藤原(ふじわら)

不比等以前

中臣氏系図

天御中主尊
━
天八下尊
━
天三下尊
━
天合尊
━
天八百日尊
━
天八十万日尊
┳ 神魂命〔伊勢外宮度会氏祖〕 ━ 櫛真乳魂命
  ┗ 津速魂尊 ┳ 市千魂命 ┳ 居々登魂命 ━ 天児屋根命 ━ 天押雲命
  ┃   ┗ 大田諸命
  ┗ 武乳遺命
天多祢伎祢命 ━ 宇佐津臣命 ━ 大御食津臣命 ┳ 水臣命
  ┣ 伊賀津臣命※1 ┳ 梨迹臣命
  ┃   ┗ 臣智人命
  ┣ 建御合命
  ┗ 大期幣美命
┳ 兄勝命
  ┣ 弟勝命
  ┣ 神聞勝命 ━ 久志宇賀主命 ┳ 国摩大鹿嶋命 ┳ 大楯命
  ┃   ┃   ┣ 相鹿津臣命
  ┃   ┃   ┗ 巨陜山命
  ┃   ┗ 探湯主命
  ┣ 建稲穂命
  ┣ 建御世狭名命
  ┗ 鯛身命
┳ 跨耳命 ┳ 大小橋命 ━ 阿麻眦舎卿 ━ (音穂臣※2) ━ (阿眦古連※3) ━ 真人大連
  ┃   ┣ 真根子命
  ┃   ┣ 日本大臣
  ┃   ┗ 弟子命
  ┗ 天見通命〔荒木田
賀麻大夫 ┳ 勝海大連
  ┗ 黒田大連公 ┳ 常磐大連 ━ 可多能祐連公 ※4
  ┗ 阿礼波大連
┳ 祭官御食子 ┳ 鎌足[藤原氏]
  ┃   ┣ 久多大連公 ⇒B
  ┃   ┗ 垂目大連〔⇒河辺家〕
  ┣ 国子大連公 ━ 国足 ━ 意美麻呂※5 ┳ 東人
  ┃   ┣ 安比
  ┃   ┣ 広見
  ┃   ┣ 長人
  ┃   ┣ 豊人
  ┃   ┣ 豊足
  ┃   ┣ 清麻呂 ┳ 諸魚〔卜部氏※6
  ┃   ┃   ┗ 今麻呂[大中臣氏]
  ┃   ┗ 泰麻呂
  ┗ 糠手子大連公 ┳
  ┗ 許米 ━ 大島
※1 異称、伊香津臣命。
※2

※3
尊卑分脈には、阿麻眦舎卿と真人大連の間に、別の2種類の傍線があり。
━音穂臣━阿眦古連━ (荒木田系図)、
━阿眦古連━  (卜部系図)としている。
九条家譜・鷹司家譜・系図纂要には、この二人の名は無い。
※4 方子大連公、可陁能祐大連
※5 中臣意美麻呂の父親には、諸説ある。一説に鎌足の一男ともいい、 可多能祐大連公の一男とも言われる(公卿補任)。
※6 尊卑分脈・系図纂要・続群書類従所収卜部系図等によれば、 大中臣姓を賜った清麻呂の子の諸魚が卜部氏の祖とされるが、 吉田家の家譜では、真根子命の後裔となっている。
真根子命
━
御身足尼命
━
大田彦命
━
酒人命
━
神奴子命
━
忍見命
太富命 ━ 十握命 ━ 若彦 ━ 乙等 ┳ 韓国
  ┗ 網田 ━ 古麻呂 ━ 宅麻呂
益麻呂 ┳ 真次 ━ 氏麻呂 ┳ 氏成 ┳ 雄貞 ━ 貞本 ┳ 尚貞
  ┃   ┃   ┃   ┣ 国雄
  ┃   ┃   ┃   ┗ 宮雄
  ┃   ┃   ┣ 千代麻呂 ━ 忠則 ┳ 忠岡
  ┃   ┃   ┃   ┗ 春忠
  ┃   ┃   ┗ 是雄 ━ 月雄
  ┃   ┗ 仙樹
  ┣ 黒継 ━ 黒氏
  ┗ 益業 ━ 業氏 ━ 宅基 ━ 平麻呂
■色の名前はポップアップで経歴表示。

参考文献

公卿補任
尊卑分脈
系図纂要
群書類従所収中臣氏系図
続群書類従所収松尾社家系図〔伊伎〕
公卿諸家系図 (続群書類従完成会)
大中臣祭主藤波家の歴史 (続群書類従完成会)
系図綱要
東京大学史料編纂所公開用データベース 〔九条家譜・鷹司家譜・藤波家譜・吉田家譜〕

藤原 鎌足[ 推古天皇22(614)年 〜 天智天皇8年10月16日(ユリウス暦:669年11月14日) ]
公卿補任では、孝徳天皇、斉明天皇、天智天皇御世(第四十二代持統天皇以前は、1年毎ではなく、天皇の御世ごとに、まとめて記載されている。)にわたり、その名が見える。
以下に公卿補任の内容をそのまま抜粋しておく。
孝徳天皇御世 内臣 大錦上 中臣鎌子連
大化元年任。一名鎌足。其内臣任始于此也。
天児屋尊二十一世孫。小徳冠中臣御食子卿之長子也(年三十一)。
大化元年六月三日謀殺入鹿。則賜恩賞授内臣。詔曰。社稷獲安。寔頼公力。仍拝大錦冠。授内臣。封二千戸。軍国機要。任公處分云々。
斉明天皇御世 内臣 大錦上 中臣鎌子連
天智天皇御世 内大臣 大織冠 藤原鎌足
初為内臣如故。八年十月十五日為内大臣。賜姓藤原氏。同十六日薨。年五十六。在官二十五年。
※尊卑分脈によれば、母は大徳冠大伴久比子卿女智仙娘。

藤原氏系図Ⅰ

鎌足 ┳ 定恵(俗名・真人。母同不比等。白雉4(653)年入唐。
  ┃
和銅7(714)年化〔元亨釈書による。系図纂要作6月25日〕)
  ┣ 不比等 ┳ 武智麻呂 [南家]
  ┃   ┣ 房前 [北家]
  ┃   ┣ 宇合 [式家]
  ┃   ┣ 麻呂 [京家]
  ┃   ┣ 宮子(母賀茂比売女。文武天皇妃。聖武天皇母。
  ┃   ┃   文武天皇元年(697)年8月正一位為正妃。
  ┃   ┃   神亀元(724)年4月為皇太夫人。
  ┃   ┃   天平元(729)年8月為皇太后。
  ┃   ┃   天平勝宝6年8月7日(ユリウス暦:754年8月29日)崩御。
  ┃   ┃   謚千尋葛藤高知天宮姫之尊)
  ┃   ┣ 光明子(安宿媛。母県犬養橘三千代。聖武天皇妃。孝謙天皇母。
  ┃   ┃   大宝元(701)年生。天平元(729)年8月為皇后。
  ┃   ┃   天平宝字4(760)年6月崩御〔皇親系作7日〕。
  ┃   ┃   天平応真仁正皇太后〔皇親系〕)
  ┃   ┣ 多比能(多比能子。母同。従三位。橘諸兄室)
  ┃   ┗ 女子(※皇親系天武天皇系図による。長屋王室。安宿王母)
  ┣ 氷上娘(天武天皇夫人。但馬皇女母)
  ┣ 五百重娘(天武天皇夫人。藤原麻呂、新田部親王母)
  ┗ 耳面刀自(大友皇子〔追称弘文天皇〕妃。意〔壹?〕志姫王母)
■色の名前は公卿。
藤原 不比等(一名史) [ 斉明天皇5(659)年 〜 養老4年8月3日(ユリウス暦:720年9月9日) ]
鎌足二男。母車持国子君之女与志古娘(車持夫人)。号・文忠公、淡海公。
大宝元年3月19日(ユリウス暦:701年5月1日)任中納言。
正二位・右大臣(贈太政大臣正一位)・氏長者。
娘の宮子は文武天皇妃、光明子は聖武天皇妃で、聖武・孝謙天皇の外祖父にあたる。
※生年は、公卿補任・尊卑分脈の没年齢62歳から逆算したもの。没年齢は、或63歳。
大宝元年3月19日(ユリウス暦:701年5月1日)任中納言。21日任大納言。同日叙正三位。
大宝4年正月7日(ユリウス暦:704年2月16日)叙従二位。
慶雲5年正月7日(ユリウス暦:708年2月3日)叙正二位。3月〔或正月〕12日任右大臣。
和銅3(710)年3月於大和国平城宮始建興福寺金堂。
養老2(718)年雖被任太政大臣。固辞不受。
養老4年8月3日(ユリウス暦:720年9月9日)薨。10月8日火葬佐保山推山岡。詔贈太政大臣正一位〔尊卑分脈作10日〕

別系統

天武天皇の裔、山背王が、母親が藤原不比等の娘であることから、藤原姓を賜り、藤原弟貞を称した。
※系図は、天武天皇系図を参照。
藤原 弟貞[ 持統天皇元(687)年 〜 天平宝字7(763)年11月 ]
長屋王男。母藤原不比等女。
天平4(732)年正月叙従三位。
正三位・参議。
※山背王の名は、公卿補任の天平勝宝9(757)年条の非参議の覧に「7月叙。8月賜藤原姓。」と記載されている。
※生年は、公卿補任の山背王の項に記載されているもの。
※尊卑分脈によれば、父は長親王
※没日は、尊卑分脈作10月。皇親系作10月17日。

藤原氏堂上96家分類表

※堂上家は、南家高倉(藪)流以外は、全て北家。
摂家
道長流
7家 近衛鷹司九条二条一条醍醐富小路
閑院家
公季流
26家 三条西園寺今出川徳大寺正親町三条三条西姉小路阿野梅園裏辻正親町大宮小倉押小路風早河鰭
滋野井清水谷園池高松西四辻橋本花園武者小路山本
四辻
南家高倉(藪)流
閑院家に従属
3家 高丘中園季綱子孫
花山院家
(師実流)
7家 花山院今城中山野宮大炊御門難波飛鳥井
中御門家
頼宗流
9家 松木石山石野持明院高野東園壬生六角
四条家
末茂流
7家 油小路櫛笥四条西大路八条山科鷲尾
(園池⇒櫛笥庶流だが公屋が正親町三条実昭の猶子となった為、以降、閑院家となる。)
御子左家
長家流
4家 入江藤谷(上)冷泉下冷泉
水無瀬家
道隆流
5家 桜井七条町尻水無瀬山井
勧修寺家
高藤流
13家 池尻梅小路岡崎勧修寺甘露寺芝山清閑寺中御門葉室
坊城穂波万里小路
日野家
内麻呂流・
 真夏子孫
12家 裏松勘解由小路烏丸北小路竹屋外山豊岡日野日野西広橋三室戸柳原
高倉家
長良流
3家 高倉樋口堀河
以下、未整理------------------------
藤原 周茂[ 応永16(1409)年 〜 寛正2年4月30日(ユリウス暦:1461年6月8日) ]
享徳2(1453)年初見、非参議従三位。
正三位・参議。
※歴名土代によれば、文安6年正月7日(ユリウス暦:1449年1月31日)従四位上。
藤原〔松殿?〕 基高[ ? 〜 寛正4年正月17日(ユリウス暦:1463年2月5日) ]
寛正4年正月12日(ユリウス暦:1463年1月31日)叙従三位。
従三位・非参議。
※歴名土代によれば、康正2年正月5日(ユリウス暦:1456年2月10日)従四位上。長禄3年正月5日(ユリウス暦:1459年2月8日)正四位下。
藤原 敦国[ 生没年不明 ]
寛正4年9月14日(ユリウス暦:1463年10月26日)叙従三位。
文明2(1470)年以降、不見。
従三位・非参議。
※公家事典によれば、式家の敦継の親族と推測されるという。
藤原 嗣賢[ 生没年不明 ]
明応5年8月1日(ユリウス暦:1496年9月7日)叙従三位。
大永元(1521)年以降、不見。
従三位・非参議。
※歴名土代(湯川敏治編)によれば、藤井の家名が付されている。
藤原 親世[ 明応3(1494)年 〜 ? ]
天文16年正月5日(ユリウス暦:1547年1月26日)叙従三位。
天文20(1551)年9月出家。
従三位・非参議。
※歴名土代(湯川敏治編)によれば、法性寺の家名が付されている。
藤原 家貞[ 承応元(1652)年 〜 享保7年9月23日(1722年11月1日) ]
平野社禰宜。
享保4年12月26日(1720年2月4日)叙従三位。
従三位・非参議。
藤原 祐寿
[ 元禄12(1699)年 〜 安永7年後7月21日(1778年9月11日) ]
平野社禰宜。
宝暦5年7月29日(1755年9月5日)叙従三位。
従三位・非参議。
藤原 祐昌 [ 延享3(1746)年 〜 文化5年6月8日(1808年7月1日) ]
寛政10年12月19日(1799年1月24日)叙従三位。
従三位・非参議。平野社正禰宜。
藤原 祐貞 [ 天明元(1781)年 〜 天保6年2月25日(1835年3月23日) ]
天保4年11月19日〔或12月〕(1833年12月29日)叙従三位。
従三位・非参議。平野社正禰宜。

矢野

九条家諸大夫。

矢野家系図〔地下家伝より作成〕

家治 (筑後守。出家。称筑後入道乗鎮) ━ 数治 (左京亮)
治清 (左衛門尉。 ━ 在清 (右京亮。筑後守)
    享禄5年4月16日(1532年5月30日)卒)
以清 (大炊助。山城守。 ━ 秀政 (元和6年6月1日(1620年6月30日)叙従五位下。
    出家。称山城入道沼忠)     同日任壱岐守。  
          寛永3年9月20日(1626年11月8日)卒。号宗有)  
利長 (慶長16年7月25日(1611年9月1日)生。
    寛永11年6月26日(1634年7月21日)叙従五位下。  
    同月27日任右馬権助。于時改藤原姓為源氏。  
    正保5年正月5日(1648年1月29日)叙従五位上。  
    慶安5年正月5日(1652年2月14日)叙正五位下。  
    同年2月22日転権頭。  
    明暦元年6月25日(1655年7月28日)転頭。  
    明暦3年正月5日(1657年2月17日)叙従四位下。  
    寛文2年2月11日(1662年3月30日)叙従四位上。  
    寛文5年3月1日(1665年4月16日)兼美作守。  
    寛文7年正月5日(1667年1月28日)叙正四位下。  
    延宝5年9月17日(1677年10月13日)卒)  
輔長 (実養子。寛永17年生。
    明暦元年7月25日(1655年8月26日)任兵部少丞。  
    明暦2年2月11日(1656年3月6日)叙正六位下。  
    寛文元年12月24日(1662年2月12日)叙従五位下。  
    寛文2年2月11日(1662年3月30日)転権少輔。  
    寛文6年正月5日(1666年2月8日)叙従五位上。  
    延宝2年2月7日(1674年3月14日)出家(称不卜)。  
    宝永4年8月20日(1707年9月15日)卒)  
顕長 (利長実子。明暦2年生。
    延宝3年12月12日(1676年1月26日)叙正六位下。  
    同日任図書助。  
    同月15日元服(加冠油小路隆貞卿)。  
    延宝6年12月19日(1679年1月31日)任右馬助。  
    延宝8年12月23日(1681年2月11日)叙従五位下。  
    同月24日転頭。年月日兼美作守。  
    貞享4年2月29日(1687年4月11日)叙従五位上。  
    貞享4年5月1日(1687年6月10日)卒)  
数紀
藤原 数紀(元泰長、或恭長)
[ 天和3年11月18日(1684年1月4日) 〜 宝暦3年9月11日(1753年10月7日) ]
顕長男(実水無瀬宮北面伊予守藤原正春二男)。
宝暦2年正月22日(1752年3月7日)叙従三位。
従三位・非参議。
二条家諸大夫。
資邑までの系図は、日野家を参照。
資邑 ━ 資始 ━ 光華 ━ 資施 ━ 光休
藤原 資邑[ 正徳3年12月15日(1714年1月30日) 〜 寛政4年7月21日(1792年9月7日) ]
雅楽頭光篤一男。
天明4年正月24日(1784年2月14日)叙従三位。
従三位・非参議。
一条家諸大夫(地下家伝によれば、則具の次男則通の入江家は三条家諸大夫)。
藤原 則韶(元則有)[ 元文3年8月5日(1738年9月18日) 〜 文化3年6月11日(1806年7月26日) ]
則明男。
文化3年正月18日(1806年3月7日)叙従三位。
従三位・非参議。
鷹司家諸大夫。
藤原 俊信
[ 寛文11年9月6日(1671年10月8日) 〜 宝暦12年9月3日(1762年10月19日) ]
俊知男。
寛延3年正月10日(1750年2月16日)叙従三位。
宝暦10年4月27日(1760年6月10日)叙正三位。
正三位・非参議。
※生年月日は、地下家伝による。
※父名は、地下家伝による。
藤原 俊寿
[ 宝暦3年11月19日(1753年12月13日) 〜 文化14年6月19日(1817年8月1日) ]
俊澄男。母修理亮俊秀女。
文化14年6月17日(1817年7月30日)叙従三位。
従三位・非参議。
※生年月日は、地下家伝による。公卿補任には没年齢65歳とある。
※父母名は、地下家伝による。
有栖川宮諸大夫。
清直 ━ 義清 ━ 義穀 ━ 清穀 ━ 義節
藤原 義清
[ 寛延3年10月1日(1750年10月30日) 〜 文政12年3月15日(1829年4月18日) ]
清直男(実養子)。
文政11年12月18日(1829年1月23日)叙従三位。
従三位・非参議。
花山院家諸大夫。
時久
━
久保
━
久長
┳
久昌
┃
━
久繁
━
久術
┳
久以
┗
久要(久以嗣)
┗
久繁(久昌嗣)
久要 ┳ 久敬 ━ 久幹 ━ 久成 ━ 久道(文政9年2月3日(1826年3月11日)生。
  ┃   大和守。右馬権助。従五位下)
  ┗ 久幹(久敬嗣)
藤原 久術(元久視)[ 享保2(1717)年 〜 寛政5年10月11日(1793年11月14日) ]
久繁男。
寛政5年10月10日(1793年11月13日)叙従三位。
従三位・非参議。
醍醐家諸大夫。
藤原 康遠(元時信) [ 正徳4年正月4日(1714年2月18日) 〜 寛政8年3月24日(1796年5月1日) ]
越後守時芳朝臣男。
寛政4年5月1日(1792年6月19日)叙従三位。

本田
薩摩国鹿児島諏方大明神大宮司〔鹿児島県神社庁ウェブページによると、本府三州大宮司〕。
藤原 親徳[ 寛政12(1800)年 〜 元治2年2月29日(1865年3月26日) ]
出羽守〔鹿児島県神社庁ウェブページ〕。
安政4年11月20日(1858年1月4日)叙従三位。
従三位・非参議。
参考ウェブページ
鹿児島県神社庁(http://www.kagojinjacho.or.jp/search/airaisa/isa/post-567.html)

華族類別録で藤原氏とされているが、系統が不明な家。

華族類別録 ※石高・伺候席・譜代/外様等は現代華族譜要による。
第六十一類 神別 藤原朝臣
中務少輔安治裔
従五位 脇坂安斐 播磨 龍野藩 譜代 帝鑑間 五万千八十九石
第六十二類 神別 藤原朝臣
遠江守久通裔
従五位 加納久宜 上総 一宮藩 譜代 菊間 一万三千石
第六十三類 神別 藤原朝臣
贈右大臣利通男
従五位 大久保利和 利通嗣子
脇坂  
播磨 龍野藩 譜代 帝鑑間 五万千八十九石
葬地は、華族名鑑によれば、青山 青源寺。
明治17(1884)年7月8日安斐が子爵を授爵〔現代華族譜要〕
系図は諸侯系図脇坂へ移動しました。
脇坂安斐
[ 天保10年11月27日(1840年1月1日) 〜 明治41(1908)年2月27日 ]
安宅男。実藤堂高猷第三子。鎮三郎。
室井上正直妹号淑徳院。
文久2年4月22日(1862年5月20日)襲封。
※生年月日は、華族名鑑による。
※没年月日は、華族家系大成による。
加納  
上総 一宮藩 譜代 菊間 一万三千石
葬地は、華族名鑑によれば、四谷 式行寺。
明治17(1884)年7月8日久宜が子爵を授爵〔現代華族譜要〕
系図は諸侯系図加納へ移動しました。
加納久宜
[ 嘉永元年3月19日(1848年4月22日) 〜  大正8年3月 ]
久恒男。実立花種道二男。嘉元次郎。遠江守。
夫人大久保教義二女文子。夫人原三蔭二女鎰子。
慶応3年10月21日(1867年11月16日)襲封。
※生年月日は、華族名鑑による。
※没年月は、現代華族譜要による。

大久保

 
「現代華族譜要」より引用(一部省略)。
利通元鹿児島藩士なり。明治11(1878)年5月兇徒の毒刃に斃る、17(1884)年7月7日遺功を追賞して嗣利通に 侯爵を授け、・・・
大久保家系図
系図は、現代華族譜要を基本とした。
利世 ━ 利通 ┳ 利和 ━ 利武(慶応2(1866)年4月生。夫人近藤廉平長女栄子)
  ┃ 夫人尚(重野安居二女。明治8(1875)年10月生。
  ┃   大正7(1918)年10月逝)
  ┣ 伸顕(牧野伯爵。文久元年10月22日(1861年11月24日)生〔華族名簿.昭和15年5月20日調〕。
  ┃   明治40(1907)年11月4日男爵授爵。大正9(1920)年9月7日子爵陞爵。
  ┃   大正14(1925)年4月9日伯爵陞爵。勲一等〔華族名簿〕。
  ┃   夫人三島通庸二女)
  ┣ 利武
  ┣ 利夫(※華族家系大成による。達熊)
  ┣ 雄熊(※華族家系大成による。夫人八重子)
  ┣ 駿熊(明治3(1870)年6月生。明治45(1912)年4月逝。
  ┃   夫人税所篤十二女サワ)
  ┣ 七熊(明治5(1872)年7月生。分家。
  ┃   夫人恩地顧之助長女こきん)
  ┣ (明治9(1876)年2月生。伊集院彦吉夫人)
  ┗ 利賢(明治11(1878)年10月生。分家。
  夫人高橋是清三女和喜子)