天武天皇(豊原氏等後裔氏族)

[ 第40代 ]

天武天皇

生没年  ? 〜 朱鳥元年9月9日(ユリウス暦:686年10月1日)
※「一代要記」によれば、享年は、65歳とあるが、これより、生年を計算すると、推古天皇30(622)年生まれとなり、兄天智天皇より年上となってしまう。
※没月日は、「扶桑略記」によれば、9月4日一云9月9日。
異称 大海人。天渟中原瀛真人尊。
舒明天皇
宝皇女(皇極・斉明天皇)。
配偶者
皇后 鸕野讃良皇女(持統天皇) 父・天智天皇。
大田皇女 父・天智天皇。
大江皇女 父・天智天皇。
新田部皇女 父・天智天皇。
夫人 藤原氷上娘 父・藤原鎌足。
夫人 藤原五百重娘 父・藤原鎌足。
夫人 蘇我大蕤娘 父・蘇我赤兄。
叙正三位。
神亀元年7月13日(ユリウス暦:724年8月6日)薨。贈正二位。
額田姫王 父・鏡王。
胸形尼子娘 父・胸形君徳善。
宍人穀媛娘 父・宍人臣大麻呂。
※皇親系附録による。
在位 天武天皇2年2月27日(ユリウス暦:673年3月20日)〜朱鳥元年9月9日(ユリウス暦:686年10月1日)
皇居 飛鳥浄御原宮。
陵名 檜隈大内陵。

天武天皇系図

天武天皇 ┳ 長岡天皇 ┳ 文武天皇
  ┃ (草壁皇子) ┣ 元正天皇
  ┃   ┗ 吉備内親王(二品。適長屋王)
  ┣ 大伯皇女(一作大来皇女。斎宮。母天智天皇皇女大田皇女。
  ┃   斉明天皇7年正月8日(ユリウス暦:661年2月12日)生〔皇親系〕。
  ┃   大宝元(701)年薨〔皇親系作12月27日〕)
  ┣ 大津皇子 ━ 粟津王 ┳ 公連〔豊原
  ┃   ┗ 岡本宮(配流丹波国。豊原氏系図による)
  ┣ 長親王 ⇒〔以下、文室系図を参照〕
  ┣ 舎人親王 ┳ 淳仁天皇
  ┃   ┣ 三原王 ┳ 和気王 ┳ 大伴王(※皇親系による。削籍。
  ┃   ┃ (御原王) ┃   ┃   宝亀2(771)年復王籍。
  ┃   ┃   ┃   ┃   従五位下。大監物。
  ┃   ┃   ┃   ┃   甲斐守)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 長岡王(※皇親系による。
  ┃   ┃   ┃   ┃   削籍復籍同上)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 名草王(※皇親系による。
  ┃   ┃   ┃   ┃   削籍復籍同上)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 山階王(※皇親系による。
  ┃   ┃   ┃   ┃   削籍復籍同上)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 米女王(※皇親系による。
  ┃   ┃   ┃   ┃   削籍復籍同上)
  ┃   ┃   ┃   ┗  ■ ━ 山河(内舎人。
  ┃   ┃   ┃   延暦23(804)年
  ┃   ┃   ┃   賜清原真人姓)
  ┃   ┃   ┣ 細川王(天平勝宝7(755)年賜岡真人姓)
  ┃   ┃   ┣ 山口王 ━ 交野女王(※皇親系による。
  ┃   ┃   ┃   正五位下。入嵯峨天皇宮)
  ┃   ┃   ┣ 長津王(※皇親系による。与兄同賜姓。配流同上。
  ┃   ┃   ┃   復王籍。鍛冶正。図書頭。従五位下)
  ┃   ┃   ┣ 小倉王 ━ 清原夏野〔⇒清原
  ┃   ┃   ┣ 星川王(紹運録作皇川王。※皇親系无)
  ┃   ┃   ┣ 丹波王(※皇親系无)
  ┃   ┃   ┣ 弓削女王
  ┃   ┃   ┣ 小宅女王(斎宮。宝亀3(772)年削屬籍〔皇親系〕。
  ┃   ┃   ┃   ※斎宮記作孝謙皇女)
  ┃   ┃   ┗ 石浦王 ━ 清原長谷
  ┃   ┣ 三使王 ┳ 山辺真人三直(※以下、皇親系による。
  ┃   ┃   ┃   宝亀2(771)年賜姓)
  ┃   ┃   ┣ 山辺真人鷹取(同上賜姓)
  ┃   ┃   ┣ 山辺真人三宅(同上賜姓)
  ┃   ┃   ┣ 山辺真人畝火女(同上賜姓)
  ┃   ┃   ┗ 山辺真人石部女(同上賜姓)
  ┃   ┣ 三島王 ┳ 山辺真人林(※皇親系による。従四位下。
  ┃   ┃   ┃   木工頭。宝亀2(771)年賜姓)
  ┃   ┃   ┣ 川辺女王(※同上。正五位上。天平宝字8(764)年
  ┃   ┃   ┃   賜姓三長真人。配流于伊豆国。
  ┃   ┃   ┃   宝亀2(771)年復王籍)
  ┃   ┃   ┗ 葛女王(※同上。従四位下。賜姓配流復籍同上)
  ┃   ┣ 船王 ━ 葦田王 ┳ 他田王(※皇親系による。
  ┃   ┃   ┃   与父同賜姓配流復籍亦同)
  ┃   ┃   ┣ 津守王(同上)
  ┃   ┃   ┣ 豊浦王(同上)
  ┃   ┃   ┗ 宮子女王(同上)
  ┃   ┣ 池田王 ┳ 藤野
  ┃   ┃   ┗ (※皇親系によれば、王子女5人)
  ┃   ┣ 式部王(従四位上)
  ┃   ┣ 守部王 ┳ 笠王(※皇親系による。正五位上。
  ┃   ┃   ┃   左大舎人頭。玄蕃頭。大膳大夫。
  ┃   ┃   ┃   天平宝字8(764)年賜姓三長真人。
  ┃   ┃   ┃   配流于丹後国。宝亀2(771)年復王籍
  ┃   ┃   ┃   尋賜姓山辺真人。宝亀5(774)年再復王籍)
  ┃   ┃   ┣ 何鹿王(※皇親系による。与兄同賜姓三長真人
  ┃   ┃   ┃   配流復籍亦同賜姓山辺真人。再復籍亦同)
  ┃   ┃   ┗ 猪名王 ┳ 弟村王 ━ 清原峯成
  ┃   ┃   ┗ 大湯座主(賜三島真人姓)
  ┃   ┣ 出木井王(※皇親系无)
  ┃   ┣ 〔貞代王〕 ━ 有雄
  ┃   ┣ 室内親王(※皇親系による。四品。従四位下。
  ┃   ┃   天平宝字3年11月11日(ユリウス暦:759年12月4日)薨)
  ┃   ┣ 飛鳥田女王(※皇親系による。四品。従四位下。
  ┃   ┃   天応2年6月9日(ユリウス暦:782年7月23日)薨)
  ┃   ┣  ■ ━ 御方王(※皇親系による。従四位下。木工頭。
  ┃   ┃   削籍。復籍。備前守。従四位下)
  ┃   ┣  ■ ━ 御使王(※皇親系による。大膳大夫。従四位上)
  ┃   ┣  ■ ━ 宗形王(※皇親系による。従四位下。右大舎人頭。
  ┃   ┃   削籍。復籍。従五位上。讃岐守)
  ┃   ┗  ■ ━  ■ ━  ■ ━ 栄井王(※皇親系による。
  ┃   筑前介。木工頭。従五位上。
  ┃   天長5(828)年卒)
  ┣ 但馬皇女(母藤原鎌足女氷上媛。三品。和銅元(708)年6月丙戌薨〔皇親系25日〕)
  ┣ 弓削皇子(母大江皇女。浄広貳。文武天皇2(698)年7月癸酉薨)
  ┣ 新田部親王 ┳ 塩焼王 ┳ 志計志丸(母不破内親王)
  ┃   ┃ (氷上) ┗ 川継(配流伊豆国)
  ┃   ┗ 道祖王 ━ 王女(※皇親系による)
  ┣ 穂積親王 ┳ 境部王(※皇親系・系図纂要による。従四位下、
  ┃   ┃   一作上〔系図纂要作霊亀3(717)年正月乙巳従四位下〕。
  ┃   ┃   治部卿〔系図纂要作養老5(721)年6月辛丑〕)
  ┃   ┣ 上道王 ━ 広川女王(※皇親系による。系図纂要作穂積親王女。
  ┃   ┃   従五位下)
  ┃   ┣  ■ ━ 酒人女王(※皇親系による)
  ┃   ┗ 今城?(*諸説あり。賜大原真人。母大伴女郎)
  ┣ 紀皇女※1
  ┣ 田形皇女(二品。斎宮。母大蕤娘。神亀5(728)年3月薨)
  ┣ 十市皇女(大友皇子妃。母鏡王女額田姫。天武天皇6年4月7日(ユリウス暦:677年5月13日)薨〔
  ┃   皇親系による。系図纂要作同7年4月丁亥〕)
  ┣ 高市皇子 ┳ 長屋王 ┳ 桑田王 ━ 磯部王 ━ 石見王 ━ 峯緒〔高階
  ┃   ┃   ┣ 栗原王(※本朝皇胤紹運録による。皇親系无)
  ┃   ┃   ┣ 安君王(※本朝皇胤紹運録による。皇親系无)
  ┃   ┃   ┣ 山背王(※本朝皇胤紹運録による。皇親系无。
  ┃   ┃   ┃   従四位上。大舎人頭)
  ┃   ┃   ┣ 朝妻王(流淡路)
  ┃   ┃   ┣ 安宿王(母藤原不比等女〔皇親系〕。播磨守。
  ┃   ┃   ┃   内匠頭。治部卿。正四位上〔皇親系作
  ┃   ┃   ┃   正四位下〕。配流于佐渡国、後免帰。
  ┃   ┃   ┃   宝亀4(773)年賜高階真人姓)
  ┃   ┃   ┣ 教勝女王(※皇親系による。母同)
  ┃   ┃   ┣ 円方女王(※皇親系による。正三位。
  ┃   ┃   ┃   宝亀5年12月23日(ユリウス暦:775年1月28日)薨)
  ┃   ┃   ┣ 賀茂女王(母阿部氏)
  ┃   ┃   ┣ 藤原弟貞(山背王)※2 ⇒藤原氏別系
  ┃   ┃   ┃ (※以下は、皇親系による)
  ┃   ┃   ┣ 膳大夫(皇親系作第一子。従四位下。
  ┃   ┃   ┃   与父王同日自縊)
  ┃   ┃   ┣ 葛木王(与父王同日自縊)
  ┃   ┃   ┗ 釣取王(与父王同日自縊)
  ┃   ┣ 鈴鹿王 ┳ 奄智(皇親系作第四子。正五位上。図書頭。
  ┃   ┃   ┃   中務大輔。賜豊野真人姓。
  ┃   ┃   ┃   延暦3年6月5日(ユリウス暦:784年6月26日)卒)
  ┃   ┃   ┣ 出雲(従四位下。少納言。太宰大弐。
  ┃   ┃   ┃   天平宝字元(757)年賜豊野真人姓。
  ┃   ┃   ┃   宝亀8年4月26日(ユリウス暦:777年6月6日)卒)
  ┃   ┃   ┣ 篠原(※皇親系による。従五位下。阿波国司。
  ┃   ┃   ┃   弾正弼。賜豊野真人姓)
  ┃   ┃   ┣ 尾張(※皇親系による。内蔵頭。能登守。
  ┃   ┃   ┃   正五位下。賜豊野真人姓)
  ┃   ┃   ┗ 五十戸(初名猪名部。出雲介。従五位上
  ┃   ┃   賜豊野真人姓)
  ┃   ┣ 六人部王 ━ 笠縫女王(※皇親系による。
  ┃   ┃   母天武帝皇女田形内親王)
  ┃   ┣ 山形女王(正三位。天平17年8月27日(ユリウス暦:745年9月27日)没)
  ┃   ┣ 河内女王(※皇親系による。正三位。
  ┃   ┃   宝亀10年12月23日(ユリウス暦:780年2月3日)薨)
  ┃   ┗  ■ ━ 岡屋王 ━ 次田王 ━ 河上王(※皇親系による。
  ┃   子広龍賜姓豊峯真人。
  ┃   後改賜文室朝臣)
  ┣ 忍壁親王刑部親王〔⇒清瀧真人〕
  ┣ 磯城皇子(母宍人臣大麿女かじ〔*木+殻〕媛娘)
  ┣ 泊瀬部皇女(母同。三品)
  ┣ 託基皇女(多紀皇女。当耆内親王。母同。斎宮〔扶桑略記によれば文武天皇2年9月〕。
  ┃   〕。天平勝宝3(751)年正月薨)
  ┣  ■ ━  ■ ━  ■ ━ 貞代王 ━ 清原有雄(※皇親系による。)
  ┗ 皇子(※皇親系による)
※公卿三原春上の三原氏は新田部親王の後裔という。系図纂要の三原氏系図には、新田部親王の後裔として高原王(散位従五位上)と乙枚王(一に乙平王・公卿補任作弟平王)・三原春上父子の名がある。
※1 系図纂要・本朝皇胤紹運録によれば、多紀〔当耆〕皇女とあるが、 託基皇女の異称を多紀〔当耆〕とする文献が多い。本朝皇胤紹運録は託基皇女の頭書にも多紀を掲げている。
※2 尊卑分脈によれば、長親王の子。
■色の名前は公卿。

公卿補任に記載されている皇子女

高市皇子[ 白雉5(654)年 〜 持統天皇10年7月13日(ユリウス暦:696年8月16日) ]
天武天皇第三息。母胸形君徳善女。尼女子娘也〔本朝皇胤紹運録等尼子媛〕
持統天皇4年7月5日(ユリウス暦:690年8月15日)任太政大臣〔扶桑略記此同〕
浄広一・太政大臣。一品。
※生年は、没年齢を43歳〔扶桑略記此同〕として逆算。一説に没年齢は、42歳。
刑部親王[ ? 〜 慶雲2年5月7日(ユリウス暦:705年6月2日) ]
天武天皇第九子。母宍人臣大麿女椒媛〔本朝皇胤紹運録。纂輯御系図かじ(木+穀)媛〕
大宝3年正月20日(ユリウス暦:703年2月10日)任知太政官事。
知太政官事・三品。
※没年は、続日本紀作慶雲元(704)年5月丙戌
穂積親王[ ? 〜 和銅8年7月13日(ユリウス暦:715年8月16日) ]
天武天皇第二子。母蘇我赤兄女大蕤娘〔本朝皇胤紹運録・纂輯御系図〕
慶雲2年9月3日(ユリウス暦:705年9月25日)任知太政官事。
知太政官事・一品。
※続日本紀によれば、天武天皇第五子。
長屋王[ 天武天皇13(684)年 〜 神亀6年3月10日(ユリウス暦:729年4月12日) ]
太政大臣一品高市親王之第一子。母近江天皇女。天武天皇孫。
和銅2年11月1日(ユリウス暦:709年12月6日)叙従三位。
正二位・左大臣。
※生年は、公卿補任に記載された没年齢46歳から逆算。没年齢は、或54歳、又或36歳。
舎人親王[ 天武天皇5(676)年 〜 天平7年11月14日(ユリウス暦:735年12月2日) ]
天武天皇第三子。母天智天皇皇女新田部皇女〔本朝皇胤紹運録・纂輯御系図〕
追称崇道盡敬天皇。
養老4年8月4日(ユリウス暦:720年9月10日)任知太政官事。
知太政官事・一品〔天平7年11月22日(ユリウス暦:735年12月10日)贈太政大臣。天平宝字3(759)年6月追称崇道盡敬天皇〕。
鈴鹿王[ ? 〜 天平17年9月2日(ユリウス暦:745年10月1日) ]
太政大臣高市皇子二男。
天平3(731)年8月任参議。
従二位・知太政官事。
※没日は、続日本紀・皇親系によれば、4日。
和銅3(710)年正月叙従四位下(元无位)。
神亀3(726)年正月庚子叙従四位上。
天平3(731)年8月叙正四位上。任参議。兼大蔵卿。
天平4年正月7日(ユリウス暦:732年2月7日)叙従三位〔続日本紀20日〕
天平9(737)年9月任知太政官事。准大臣。
天平10年正月13日(ユリウス暦:738年2月6日)叙正三位。
天平11(739)年5月兼式部卿。或明年11月4日。
天平12(740)年2月行幸難波。即為留守。11月4日兼式部卿。
天平15年5月3日(ユリウス暦:743年5月30日)叙従二位。
天平17年9月2日(ユリウス暦:745年10月1日)薨〔続日本紀・皇親系作4日。一作3日〕
知努王 ⇒ 文室 浄三
三原王[ ? 〜 天平勝宝4年7月1日(ユリウス暦:752年8月14日) ]
贈太政大臣舎人親王之子。
弾正尹〔皇親系〕。中務卿。
天平20年2月1日(ユリウス暦:748年3月4日)叙従三位。
正三位・非参議。
※従三位叙位日は、続日本紀によれば、2月19日。
※没日は、皇親系作10日。
来栖王[ 天武天皇10(681)年 〜 天平宝字2(758)年 ]
二品長親王之子。
天平勝宝4年7月8日(ユリウス暦:752年8月21日)叙従三位。
従三位・非参議。
※従三位叙位日は、続日本紀によれば、7月16日。
没年は、一説に天平勝宝5(753)年。
山背王
公卿補任には、天平勝宝9(757)年条の非参議の覧に「7月叙。8月賜藤原姓。」とあり、以後、不見。藤原弟貞は、天平4(732)年条より記載されているが、天平勝宝9年にも名前があるので、この山背王と弟貞とは、別人なのだろうか?新訂増補国史大系の公卿補任索引は、別人として、扱っている。
 ⇒ 藤原 弟貞
船王[ 生没年不明 ]
天平宝字2年8月1日(ユリウス暦:758年9月7日)叙従三位。
天平宝字3(759)年以降、不見。
従三位・非参議。
池田王[ 生没年不明 ]
天平宝字2年8月1日(ユリウス暦:758年9月7日)叙従三位。
天平宝字3(759)年以降、不見。
従三位・非参議。
和気王[ ? 〜 天平神護元(765)年 ]
正三位三原王之子。一品舎人親王孫。
天平宝字8年9月11日(ユリウス暦:764年10月10日)任参議。叙従三位。
従三位・参議。
天平勝宝7(755)年賜姓岡真人。任因幡掾。
天平宝字2(758)年叙従四位下〔或天平宝字3(759)年叙〕
天平宝字3(759)年復王籍〔皇親系〕
天平宝字5(761)年10月為節部卿。
天平宝字7(763)年正月為伊予守。
天平宝字8(764)年正月叙従四位上。9月11日任参議。叙従三位。10月任兵部卿丹波守。
天平神護元(765)年3月賜功田五十町。8月坐謀反。配流伊豆国。至山背国相楽郡絞之埋狛野。
直世王[ 宝亀6(775)年 〜 承和元年正月4日(ユリウス暦:834年2月15日) ]
従五位下浄原王男。従四位上長田王孫。
弘仁12年正月9日(ユリウス暦:821年2月14日)任参議。
従三位・中納言。
河内王[ 天武天皇8(679)年 〜 ? ]
天平宝字4(760)年初見、5月4日(ユリウス暦:760年6月21日)叙正三位〔天平宝字2(758)年6月叙従三位〕。
天平宝字5(761)年以降、不見。
正三位・非参議。

豊原氏系図

公連 ━ 真連 ┳ 有連 ┳ 有秋 ┳ 龍元 ━ 公元 ┳ 時延 ━ 時光
  ┃   ┃   ┃   ┗ 俊貞(或俊員)
  ┃   ┃   ┗ 公元(龍元嗣)
  ┃   ┗ 龍元(有秋嗣)
  ┗ 茂連 ━ 真奉 ━ 清真 ━ 清秀 ━ 茂兼 ━ 兼時 ━ 為時(始賜朝臣字)
参考文献 群書類従第五輯所収豊原氏系図・系図纂要。

華族類別録

※石高・伺候席・譜代/外様等は現代華族譜要による。
第八類 皇別 清原朝臣
天武天皇皇子一品舎人親王孫右大臣夏野裔
正三位 澤為量 半家
正三位 船橋康賢 半家
従四位 伏原宣足 半家
  平野長祥 大和 田原本藩
交代寄合
柳間 一万石
第九類 皇別 中原朝臣
天武天皇皇子一品舎人親王曾孫長谷裔
従四位 藤堂高潔 伊勢 津藩 外様
(準譜代)
大広間 三十二万三千九百五十石
従五位 藤堂高義 伊勢 久居藩 外様 柳間 五万三千石
※藤堂家の呈譜によれば、藤原氏ということになっている。