羽林家 (薮)-公家の部・堂上家

羽林家家系別分類表

【やぶ】

本姓:藤原氏。華族類別録第四十三類。
新家
外様
一条家門流
元称は高倉で、藤原南家武智麻呂の後裔の範季を祖とする。 知譜拙記によれば、天文15(1546)年参議範久の死亡で中絶し、 柳原淳光の子範国が相続するが、再び中絶。藤原北家閑院流西園寺庶流の四辻公遠の子範遠が 相続したが、中絶。その後を四辻公遠三男(藪家譜作八男)嗣良が 再興し、寛永14年12月27日(1638年2月10日)に高倉から藪に改号した。 故に、この南家高倉流は、属閑院家とされる。 庶流の堂上家に中園家・高丘家がある。
昭和に入り再び高倉に改姓する。
家紋 丸に抱き杏葉。
家業 神楽・筝。
江戸期石高 150石〔現代華族譜要〕。180石〔諸家知譜拙記〕
明治期爵位 子爵。明治17(1884)年7月8日篤麿子爵授爵〔現代華族譜要〕
菩提所 浄善寺。
居所 西院参町。

藪家系図

嗣良までの系図は、高倉家系図を参照。
嗣良 ┳ 嗣孝 ┳ 季基(母山崎甲斐守家治女。
  ┃   ┃   寛永18年12月23日(1642年1月23日)生。
  ┃   ┃   寛永21年8月12日(1644年9月12日)叙従五位下。
  ┃   ┃   正保2年壬5月6日(1645年5月31日)早世)
  ┃   ┗ 嗣章
  ┣ 実起(本名季雅。小倉公根養子。実為嗣)
  ┣ 季信(武家上杉家相続。*家譜による)
  ┣ 季紀(号錦小路。母家女房)
  ┣ 季定〔中園
  ┗ 女子(新帝女中。母家女房)
嗣義 (母家女房。正四位下。
    貞享2年12月15日(1686年1月9日)生。
    延享2年5月19日(1745年6月18日)卒〔或18日〕。
    法詮院嗣義仁性)
保季 ┳ 季庸(系図纂要作保秀。
  ┃   宝暦元年12月11日(1752年1月26日)誕生。
  ┃   母攝津天満社務滋岡右京大夫辰長女。
  ┃   継母三条実顕女。
  ┃   宝暦10年2月12日(1760年3月28日)
  ┃   元服昇殿侍従従五位上。
  ┃   明和9年正月19日(1772年2月22日)左少将。
  ┃   安永5年正月9日(1776年2月27日)正四位下。
  ┃   安永8年8月9日(1779年9月18日)卒)
  ┣ 公師 母広橋勝胤女。右中将。正四位下。
  ┃   安永4(1775)年生。
  ┃   文政4年9月27日(1821年10月22日)卒)
  ┣ 女子(母家女房。中御門経定室)
  ┣ 女子(母同。難波宗董室)
  ┗ 女子(母同。六条有庸室)
┳ 実嗣 (母家女房。正四位下。左中将。
  ┃   寛政5年2月13日(1793年3月24日)生。
  ┃   嘉永4年2月22日(1851年3月24日)卒。
  ┃   蓮乗光院宝誉明幸仁秀)
  ┗ 女子 錦織久雄室。久隆母)
┳ 季栄 (母家女房。
  ┃   文化11年8月25日(1814年10月8日)生。
  ┃   文政5年10月17日(1822年11月30日)叙爵。
  ┃   文政6年12月4日(1824年1月4日)元服聴昇殿。
  ┃   文政9年正月21日(1826年2月27日)叙従五位上。
  ┃   文政13年正月21日(1830年2月14日)叙正五位下。
  ┃   慶応3年6月7日(1867年7月8日)没)
  ┗ 竹麿 (文政4年4月生)
┳ 公通(母家女房。天保7年5月15日(1836年6月28日)生。
  ┃
嘉永元年12月7日(1849年1月1日)叙爵。
  ┃
嘉永2年正月28日(1849年2月20日)元服聴昇殿。
  ┃
嘉永4年2月4日(1851年3月6日)卒。
  ┃
梅香院正誉覚寿香華)
  ┣ 実方(実勘解由小路光宙長男。母家女房。
  ┃
天保8年11月7日(1837年12月4日)生。
  ┃
嘉永5年7月3日(1852年8月17日)叙爵。
  ┃
嘉永6年正月27日(1853年3月6日)元服聴昇殿。
  ┃
安政3年5月1日(1856年6月3日)叙従五位上。
  ┃
安政7年正月5日(1860年1月27日)叙正五位下。
  ┃
万延元年9月28日(1860年11月10日)為儲君親王家司。
  ┃
明治17(1884)年10月没)
  ┣ 芳子(*華族家系大成による)
  ┗ 女子中園実受室。※家譜による。華族名鑑
   
中園実受項によると、名は栄子。
   
弘化2年7月15日(弘化2年7月15日)生)

藪家公卿一覧

藪 嗣良
[ 文禄2年正月16日(1593年2月17日) 〜 承応2年4月17日(1653年5月14日) ]
高倉範久男(実四辻公遠三男)。一字名・司 〔類聚名伝抄〕
号高倉。法名宗音〔或崇春。家譜作崇音。系図纂要作峯松院壇誉宗音〕。
寛永5年2月10日(1628年3月15日)叙従三位。
正保4年6月6日(1647年7月8日)出家。
正二位・権大納言。
※生年は、家譜によれば天正19年閏正月5日(1591年2月28日)。
藪 嗣孝
[ 元和5年9月6日(1619年10月13日) 〜 天和2年5月27日(1682年7月2日) ]
嗣良男。母家女房。
本光院心誉秀英〔系図纂要〕。
慶安元年6月28日(1648年8月16日)任参議。
正二位・権大納言。
藪 嗣章
[ 慶安3年閏10月20日(1650年12月13日) 〜 元禄11年7月3日(1698年8月8日) ]
嗣孝男。母山崎甲斐守家治女。
了全院円誉空心〔系図纂要〕。
貞享元年12月30日(1685年2月3日)任参議。
正三位・参議。
※母名は、断家譜の山崎(宇多源氏)系図による。
藪 保季
[ 享保16年11月20日(1731年12月18日) 〜 寛政11年4月2日(1799年5月6日) ]
正四位下嗣義朝臣男(実清水谷雅季次男〔三男?〕)。母家女房(実母家女房)。
浄池院清誉寂然了境〔系図纂要〕。
宝暦14年正月5日(1764年2月6日)叙従三位。
正二位・権中納言。
公卿補任尻付
享保16年11月20日(1731年12月18日)誕生。
元文元年12月29日(1737年1月29日)従五位下。
寛保2年4月7日(1742年5月11日)為嗣義朝臣子。
延享元年9月18日(1744年10月23日)元服昇殿。
同日侍従従五位上。
延享2年5月18日(1745年6月17日)服解(父)。
同7月9日除服出仕復任。
延享4年10月7日(1747年11月9日)服解(実父)。
同11月28日除服出仕復任。
寛延元年7月21日(1748年8月14日)正五位下。
宝暦2年正月22日(1752年3月7日)従四位下。
宝暦5年正月9日(1755年2月19日)左権少将。
同14日拝賀。
宝暦6年正月6日(1756年2月5日)従四位上(昨五分)。
宝暦10年正月5日(1760年2月21日)正四位下。
宝暦11年12月24日(1762年1月18日)尾張権介。
宝暦12年9月28日(1762年11月13日)右権中将。
同29日尾張権介如元。
宝暦13年2月6日(1763年3月20日)拝賀。
このページの先頭へ戻る


南家高倉(藪)流
3家
※南家高倉流は、閑院家に従属。
中御門家
9家
花山院家
5家
四条家
7家
(園池⇒櫛笥庶流だが公屋が正親町三条実昭の猶子となった為、以降、閑院家となる。)
 四条家庶流大綱略系図
御子左家
4家
水無瀬家
5家
高倉家
2家

村上源氏
8家
宇多源氏
3家