A - 魚名流末茂子孫〔四条・油小路・鷲尾・山科・六条・九条・紙屋河〕
|
末茂子孫系図
末茂
|
|
澤継
|
|
安岡(丹波掾)
|
|
|
|
|
安本(或安永。遠江介。正六位上)
|
|
|
|
|
安国
|
|
|
|
|
安嶺
|
|
是房
|
|
後生(加賀介)
|
|
|
野継
|
|
永藤(或澤継男)
|
|
|
|
|
八良
|
|
経生
|
|
|
|
|
経書
|
|
|
門継
|
|
清藤(或末茂男)
|
|
|
|
|
保藤
|
|
|
|
|
連峯
|
|
|
総継
|
|
貞道(従五位下。宮内少輔。備前守)
|
|
|
宗道
|
|
末並
|
|
在衡
|
|
善衡
|
|
|
|
|
幽仙(仁和寺。律師、或権律師。俗名未実。歌人)
|
|
|
直道
|
|
有穂 〔今出川〕
|
|
|
|
|
高階
|
|
長春(蔵人。従五位下。伊予介)
|
|
|
|
|
|
|
敏房(弾正少弼)
|
|
|
|
|
|
|
敏生(大蔵大輔)
|
|
|
|
|
連高
|
|
|
|
|
常依
|
|
延根
|
|
久視(従五位上、或従五位下。大蔵大輔)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
貞実(佐渡守)
|
|
|
|
|
|
|
春房(相模介、或守)
|
|
|
|
|
|
|
仲房
|
|
季明(信濃介)
|
|
|
|
|
滋実
|
|
|
|
|
連煎
|
|
滋包
|
|
女子
|
|
|
|
|
|
|
忠国(陸奥守。従五位上)
|
|
|
|
|
連松
|
|
茂実(内匠頭)
|
|
|
|
|
連永
|
|
安国
|
|
朝俊(或朝後。右京亮)
|
|
|
|
|
|
|
成国
|
|
命世
|
|
|
|
|
|
|
女子(※本朝皇胤紹運録等による。
|
|
|
|
|
|
|
|
鮮子。醍醐院更衣。代明親王等母)
|
|
|
|
|
連茂
|
⇒
|
|
|
秀道
|
|
恤澤(或恤澤。従五位下。太宰少弐)
|
|
|
|
|
恒永
|
|
良松(従五位下。主殿頭)
|
|
|
|
|
恒興
|
|
有時(左馬助。従五位上)
|
|
|
|
|
恒峯(従五位下)
|
|
|
女子(沢子。母藤原数子。仁明天皇女御。光孝天皇・人康親王等母。
|
|
|
|
贈皇太后。皇親系によれば、従四位下。贈従三位。
|
|
|
|
承和6年6月30日(ユリウス暦:839年8月12日)卒)
|
|
|
女子(藤原長良室。基経乙春等母)
|
⇒
|
|
佐忠
|
|
時明
|
|
頼任
|
|
隆経
|
⇒
|
|
|
|
|
|
|
良経
|
|
|
|
|
時貞
|
|
為道(従五位下。出羽守)
|
|
|
佐衡
|
|
善政
|
|
惟永
|
|
院慶(阿闍梨)
|
|
|
|
|
共政
|
|
親重
|
|
通範
|
|
共方
|
|
範綱(上東門院蔵人)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
共俊(無官)
|
|
|
|
|
|
|
行家(上東門院蔵人)
|
|
|
|
|
|
|
明実(延暦寺。権律師)
|
|
|
|
|
|
|
頼尊(延暦寺)
|
|
|
|
|
敏政
|
|
為政(従五位下。越中守)
|
|
|
|
|
|
|
為済
|
|
為業(従五位下。内蔵助)
|
|
|
|
|
為道(或為通。従五位下)
|
|
|
佐氏
|
|
|
佐国
|
⇒
|
|
師隆(無官。母摂津守源懐任女)
|
|
|
顕季
|
|
長実
|
|
顕経(蔵。備後守。従五位下。母僧文賛女、或文算女、又或文等女)
|
|
|
|
|
〔八条〕
|
|
顕盛
|
|
俊盛
|
|
季能
|
|
範実(母越前守平基盛女)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
長季
|
|
盛長
|
|
資盛(或資季)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
経季
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
季輔
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
覚能(※仁和寺諸院家記による。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
徳大寺。号兵部卿僧都)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
長房
|
|
教真
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
盛実
|
|
良遍
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(白川資宗王室。資基王母)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
賢海(僧正。金剛王院。醍醐寺座主)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(藤原長房室)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
信盛(蔵人。正五位下。隠岐下野上野介)
|
|
|
|
|
|
|
長輔
|
|
長重(正五位下。中務少輔)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
実清
|
|
長経
|
|
実経
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
経範(石山。権少僧都)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
清季
|
|
光氏
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
清経
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
長盛
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(順徳院室。忠成王・尊覚・覚恵母)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
長清
|
|
長氏
|
|
長有
|
|
長行
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
長益
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
長任
|
|
長季
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(或長秀)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
尊清(※興福寺別当次第
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
作長清男。住修南院。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
正応2年9月2日
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(ユリウス暦:1289年9月17日)寂55)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
長継
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(源通資室)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
隆輔
|
|
教隆
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子
|
|
|
|
|
|
|
|
|
高実
|
|
|
|
|
|
|
|
|
長明
|
|
教経
|
|
|
|
|
|
|
|
|
恵任(仁和寺。円楽寺。少僧都。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
建久7年7月3日(ユリウス暦:1196年7月29日)入滅)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
長恵(興福寺。法橋)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
印性(仁和寺。権僧正。東寺一長者。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
真乗院〔仁和寺諸院家記〕。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
長承元(1132)年生〔仁和寺諸院家記〕。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
建永2年7月3日(ユリウス暦:1207年7月29日)入滅
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
〔仁和寺諸院家記〕)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
円長(延暦寺。権僧正。嘉禄三年十月九日入滅)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
円輔(延暦寺。大僧都)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(源通資室)
|
|
|
|
|
|
|
時通(或藤原宗通為子。従五位下。備後守)
|
|
|
|
|
|
|
長盛(従五位下)
|
|
|
|
|
|
|
長親
|
|
長範
|
|
|
|
|
|
|
女子(得子。美福門院。或実父藤原仲光。鳥羽院后。
|
|
|
|
|
|
|
|
近衛天皇母。法名真性空〔女院記。
|
|
|
|
|
|
|
|
女院小伝作真性定・真浄空〕。
|
|
|
|
|
|
|
|
母源俊房女方子。永久5(1117)年生。
|
|
|
|
|
|
|
|
久安5年8月3日(ユリウス暦:1149年9月6日)院号〔女院小伝・女院記
|
|
|
|
|
|
|
|
・本朝女后名字抄・本朝謚号雑記〕。
|
|
|
|
|
|
|
|
永暦元年11月23日(ユリウス暦:1160年12月22日)崩御〔女院小伝。
|
|
|
|
|
|
|
|
女院記12月23日〕)
|
|
|
|
|
|
|
女子(藤原宗能室。宗家母)
|
|
|
|
|
|
|
女子(長子)
|
|
|
|
|
家保
|
|
顕保
|
|
宗頼
|
|
|
|
|
|
|
|
|
頼実
|
|
保実
|
|
顕尊(延暦寺。阿闍梨)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
顕修(園城寺。阿闍梨)
|
|
|
|
|
|
|
家成
|
|
隆季
|
〔四条〕
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(庶流、西大路・油小路・鷲尾・櫛笥・八条・園池)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
家明
|
|
家光
|
|
家賢(本名家資。従五位下。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
〔西四条〕
|
|
|
肥前守)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
家慶
|
|
|
|
|
|
|
|
|
成親
|
|
成経
|
|
雅経(母平教盛女)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
成賢
|
|
女子(藤原忠良室)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
親通
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
房円(仁和寺。東寺一長者。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
弘安3年5月25日
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(ユリウス暦:1280年6月23日)入滅〔
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
仁和寺諸院家記〕)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
成宗(本名親家、或規家。藤原師長養子。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
正五位下。右少将)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
親実
|
|
成実
|
|
成基(正四位下。兵衛佐)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
実誉(延暦寺。住関東。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
僧正。源忠僧正弟子)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
親氏
|
|
親世
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
親玄
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
公佐〔滋野井実国養子。阿野家祖〕
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
覚親(尊卑分脈作覚観。園城寺。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
法印。大僧都。世尊寺別当)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
尊親(園城寺。少僧都。法印。八坂。月輪坊)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(藤原師長室)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(平維盛室、後藤原経房室)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(藤原基家室。後堀河院乳母)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(源家俊室)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子
|
|
|
|
|
|
|
|
|
家教
|
|
女子
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子
|
|
|
|
|
|
|
|
|
盛頼
|
|
頼房(母藤原俊成〔顕広〕女)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
師光
|
|
師高
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
師経
|
|
|
|
|
|
|
|
|
実教
|
〔⇒山科〕
|
|
|
|
|
|
|
|
|
仁性(仁和寺。律師)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
成真(或成員。或教成男)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(藤原忠雅室。兼雅母)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(源定房室。雅行母)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(藤原公親室)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(藤原実長室)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(藤原実国室。公時母)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(源雅頼室。兼忠母)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(藤原重家室。経家等母)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(平重盛室)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(藤原信頼室)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(源資賢室)
|
|
|
|
|
|
|
家長
|
|
家輔(蔵人。従五位下。隠岐守)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
隆雅(信濃守。従五位下。藤原忠雅為子)
|
|
|
|
|
|
|
保説
|
|
季保(養子)
|
|
|
|
|
|
|
保成
|
|
勝成(園城寺。法印。尊卑分脈作保説男)
|
|
|
|
|
|
|
家房
|
|
保房(正五位下。出羽守。母少納言藤原通憲女)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
円雲(延暦寺。阿闍梨。改昌円)
|
|
|
|
|
|
|
宗保
|
|
宗信
|
|
宗季
|
|
|
|
|
|
|
|
|
家方(上野介。藤原信経為子)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
国輔(或円輔)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
基宗(美濃守。従五位下)
|
|
|
|
|
|
|
頼保
|
|
顕経(蔵人。正五位下。備中守。母春日神主大中臣時盛女)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
季保
|
|
頼季
|
|
|
|
|
|
|
覚芸(園城寺。内供)
|
|
|
|
|
|
|
女子(藤原忠宗室。忠親〔中山家祖〕母)
|
|
|
|
|
|
|
女子(源雅通室)
|
|
|
|
|
顕輔
|
〔六条〕
|
|
|
|
|
覚顕(仁和寺。律師)
|
|
|
|
|
顕宗(延暦寺)
|
|
|
|
|
女子(藤原宗通室。信通・伊通・成通等母)
|
|
|
|
|
女子(源顕雅室、後藤原仲実室。実衡母)
|
|
|
|
|
女子(藤原経実室)
|
|
|
|
|
女子(刑部卿藤原敦兼朝臣室。季兼季行等母)
|
|
|
|
|
女子(三条実行室。公教・公行母)
|
|
|
|
|
女子(源雅定室)
|
|
|
隆忠
|
|
師兼
|
|
|
|
|
忠兼
|
|
宣兼(待賢門院蔵人)
|
|
|
|
|
|
|
家広(同院蔵人)
|
|
|
|
|
|
|
行忠(延暦寺。律師)
|
|
|
|
|
|
|
良兼(延暦寺)
|
|
|
|
|
隆恵(延暦寺。阿闍梨)
|
|
|
|
|
隆覚(延暦寺。阿闍梨)
|
|
|
静命(延暦寺修理別当)
|
魚名流末茂子孫公卿一覧
-
藤原 顕季
- [ 天喜3(1055)年 〜 保安4年9月6日(ユリウス暦:1123年9月27日) ]
-
正四位下行美濃守隆経朝臣男。贈太政大臣藤原実季猶子。
母大舎人頭藤原親国女従二位親子。号六条。称六条修理大夫。
-
康和6年正月28日(ユリウス暦:1104年2月26日)叙従三位。
保安4年8月24日(ユリウス暦:1123年9月15日)出家。 正三位・非参議。
-
藤原 長実
- [ 承保2(1075)年 〜 長承2年8月19日(ユリウス暦:1133年9月19日) ]
-
顕季一男。母藤原経平二女。
-
保安3年12月21日(ユリウス暦:1123年1月20日)叙従三位。
正三位・権中納言。
-
藤原 長輔
- [ 康和5(1103)年 〜 久寿3年正月14日(ユリウス暦:1156年2月6日) ]
-
長実一男。母大法師文賛女郁芳門院女房。
-
久寿元年12月28日(ユリウス暦:1155年2月1日)叙従三位。
従三位・非参議。
- ※生年は、公卿補任の没年齢54歳から計算したものだが、初見時の年齢は、51歳とあるので、これより計算すると、長治元(1104)年生となる。
※母名は、尊卑分脈によれば、僧文算女。又或文等。
-
藤原 実清
- [ 保延5(1139)年 〜 元暦2年正月8日(ユリウス暦:1185年2月9日) ]
-
長輔三男。母藤原清隆女。
-
治承元年11月12日(ユリウス暦:1177年12月3日)叙従三位。
元暦元年12月21日(ユリウス暦:1185年1月24日)出家。 正三位・非参議。
- ※生年は、公卿補任の出家時の年齢46歳から逆算したもの。初見時の年齢から計算すると、保延4(1138)年生。
-
藤原 長経
- [ 生没年不明 ]
-
実清男。母高階清章女(典侍)。
-
建仁2年壬10月24日(ユリウス暦:1202年12月10日)叙従三位。
承元2年10月6日(ユリウス暦:1208年11月15日)出家。 正三位・非参議。
- ※母名は、公卿補任の長清の尻付による。
-
藤原 清季
- [ 承安4(1174)年 〜 嘉禄3年6月1日(ユリウス暦:1227年7月15日) ]
-
実清二男。母高階清章女(典侍)。
-
承久3年4月16日(ユリウス暦:1221年5月9日)叙従三位。
従三位・非参議。
- ※生年は、公卿補任の没年齢54歳から計算したもの。
※母名は、公卿補任の長清の尻付による。
-
藤原 長清
- [ 治承4(1180)年 〜 嘉禎4年8月8日(ユリウス暦:1238年9月17日) ]
-
実清三男。母高階清章女(典侍)。
-
安貞2年2月1日(ユリウス暦:1228年3月8日)叙従三位。
正三位・非参議。
- ※没日は、或いは出家日。
-
藤原 長氏
- [ ? 〜 文応元(1260)年10月 ]
-
長清男。
-
正嘉元年11月19日(ユリウス暦:1257年12月26日)叙従三位。
正元2(1260)年2月出家。 従三位・非参議。
-
藤原 家保
- [ 承暦4(1080)年 〜 保延2年8月14日(ユリウス暦:1136年9月11日) ]
-
顕季二男。母藤原経平女。号三条。
-
天承2年正月26日(ユリウス暦:1132年2月14日)叙従三位。
保延2年7月1日(ユリウス暦:1136年7月31日)出家。 従三位・参議。
- ※生年は、公卿補任の最終年条より前の年齢から計算。没年齢56歳より計算すると、永保元(1081)年生。
-
藤原 家成
- [ 嘉承2(1107)年 〜 仁平4年5月29日(ユリウス暦:1154年7月11日) ]
-
家保三男。母藤原隆宗女典侍従三位悦子。号中御門。
-
保延2年10月15日(ユリウス暦:1136年11月10日)叙従三位。
仁平4年5月7日(ユリウス暦:1154年6月19日)出家。 正二位・中納言。
- ※尊卑分脈によれば、没日は、28日。
-
藤原 家明
- [ 大治3(1128)年 〜 承安2年12月24日(ユリウス暦:1173年1月9日) ]
-
家成二男。母加賀守高階宗章女。家号西四条〔四条家譜〕。
-
応保2年正月30日(ユリウス暦:1162年2月15日)叙従三位。
仁安3年4月3日(ユリウス暦:1168年5月11日)出家。 従三位・非参議。
- ※出家日は、尊卑分脈・四条家譜によれば、仁安2年4月2日(ユリウス暦:1167年4月22日)。
藤原 俊盛[ 保安元(1120)年 〜 ? ]
尾張守顕盛一男。母刑部卿藤原敦兼女。
長寛2年正月26日(ユリウス暦:1164年2月20日)叙従三位。 治承元(1177)年9月出家。 正三位・非参議。
藤原 成親[ 保延4(1138)年 〜 安元3年7月13日(ユリウス暦:1177年8月8日) ]
家成三男。母藤原経忠女。
仁安元年8月27日(ユリウス暦:1166年9月23日)任参議、同日叙従三位。 安元3年6月2日(ユリウス暦:1177年6月29日)配流備前国。 正二位・権大納言。
藤原 成経[ ? 〜 建仁2年3月18日(ユリウス暦:1202年4月12日) ]
成親一男。母藤原親隆女。
建久元年10月26日(ユリウス暦:1190年11月25日)任参議。 正三位・参議。
※没日は、明月記によれば19日。
藤原 隆輔(季長・隆長・季隆)[ 大治3(1128)年 〜 建久元年5月19日(ユリウス暦:1190年6月23日) ]
長輔男。母藤原清隆女。
承安3年11月21日(ユリウス暦:1173年12月27日)叙従三位。 従三位・非参議。
※生年は、公卿補任の寿永2(1183)年以降に記載された年齢から逆算したもの。初見時から寿永元(1182)年に記載された年齢から
計算すると大治4(1129)年生。
藤原 季能[ 生没年不明 ]
俊盛男。母源雅兼女。
寿永2年4月9日(ユリウス暦:1183年5月2日)叙従三位。 承元4年正月19日(ユリウス暦:1210年2月14日)出家。 正三位・非参議。
藤原 親実[ 仁安3(1168)年 〜 建保3(1215)年8月 ]
成親男。母源忠房女二条院女房。
元久2年正月5日(ユリウス暦:1205年1月26日)叙従三位。 正三位・非参議。
藤原 長季[ 文治3(1187)年 〜 ? ]
季能二男。
建保4年3月28日(ユリウス暦:1216年4月16日)叙従三位。 寛元2(1244)年出家。 従三位・非参議。
藤原 成実[ 建久2(1191)年 〜 ? ]
親実一男。
嘉禄2年4月19日(ユリウス暦:1226年5月16日)叙従三位。 建長8年9月19日(ユリウス暦:1256年10月8日)出家。 従二位・非参議。
藤原 盛長[ 嘉禄元(1225)年 〜 永仁2(1294)年 ]
長季男。
弘安4年5月6日(ユリウス暦:1281年5月25日)叙従三位。 正三位・非参議。
藤原 隆広 ⇒ 鷲尾
今出川家系図
有穂
|
|
俊代(尊卑分脈作後代。式。従五位下)
|
|
|
俊蔭
|
|
清平(斎院長官)
|
|
|
|
|
清風
|
|
|
|
|
望平
|
|
|
俊胤(或後胤。蔵人。少納言。従五位下)
|
|
|
俊房(或後房。摂津守。従五位下。少納言)
|
|
|
俊方(或後方。伊賀守。従四位下。摂津守)
|
|
|
俊平(或後平。蔵人。下野守。従五位下)
|
|
|
俊連
|
|
公村(或公材。五位)
|
|
|
|
|
公雅(諸陵頭。従五位下)
|
|
|
|
|
公尊(因幡権守)
|
|
|
俊風(或後風。越後介)
|
|
|
俊保(或後保)
|
|
|
俊輔
|
|
公方
|
|
|
俊信
|
|
滋幹
|
今出川家公卿一覧
藤原 有穂[ 承和5(838)年 〜 延喜7年12月21日(ユリウス暦:908年1月27日) ]
備前守従五位上直道一男。母陰陽助藤原継雄女。
寛平5年2月16日(ユリウス暦:893年3月7日)任参議。 従三位・中納言。
歌道の家。庶流に九条家・紙屋河家・春日家がある。
六条家系図
顕輔
|
|
顕賢
|
|
実顕(延暦寺。法眼)
|
|
|
清輔
|
|
清季
|
|
季経
|
|
|
|
|
尋顕(興福寺)
|
|
|
|
|
公寛(延暦寺。阿闍梨)
|
|
|
顕成
|
|
成守(八条院蔵人)
|
|
|
|
|
成行(従五位下。安芸守。丹後守〔系図纂要作丹波守〕)
|
|
|
|
|
重実(従五位下。中務権大輔)
|
|
|
|
|
顕尋
|
|
尋乗
|
|
|
|
|
良遍(※仁和寺諸院家記・系図纂要による。理智院。
|
|
|
|
|
|
大僧都。号越中法印。東寺三長者。
|
|
|
|
|
|
久安6(1150)年生。貞永元年8月21日(ユリウス暦:1232年9月7日)卒)
|
|
|
重家
|
|
経家
|
|
経重
|
|
|
|
|
|
|
家衡
|
|
家清
|
|
盛家
|
⇒
|
|
|
|
|
|
|
|
|
光衡
|
|
|
|
|
|
|
|
|
師平
|
|
|
|
|
|
|
|
|
家盛
|
|
|
|
|
|
|
|
|
雲経(延暦寺。法印)
|
|
|
|
|
|
|
家方
|
|
重忠(従五位下。散位。出家)
|
|
|
|
|
|
|
家季〔春日〕
|
|
|
|
|
|
|
承快(延暦寺。法印大僧都。玉泉坊。仁快僧都資)
|
|
|
|
|
|
|
覚経(園城寺。少僧都)
|
|
|
|
|
|
|
女子(九条良輔男良瑜母)
|
|
|
|
|
|
|
女子(藤原頼房室。頼行母)
|
|
|
|
|
顕家〔九条〕
|
|
|
|
|
有家
|
|
有季
|
|
広家
|
|
|
|
|
|
|
公経(園城寺。少僧都)
|
|
|
|
|
|
|
有快(延暦寺)
|
|
|
|
|
|
|
公縁(園城寺。僧正。実蔵院)
|
|
|
|
|
成円(本名顕範、或頭範。興福寺)
|
|
|
|
|
仁快(延暦寺。刑部卿。大僧都)
|
|
|
|
|
女子(中山兼宗室。忠定母)
|
|
|
|
|
資家(季経為子)
|
|
|
顕昭(猶子。法橋。歌人)
|
|
|
頼輔
|
|
政季(越後権守。母同基輔)
|
|
|
|
|
基輔
|
|
行輔(美濃守従四位下。母法印静賢女)
|
|
|
|
|
|
|
禅輔(延暦寺。法印。母同)
|
|
|
|
|
|
|
良基(興福寺。母同)
|
|
|
|
|
|
|
静全(園城寺。已講。母同)
|
|
|
|
|
|
|
実賢(仁和寺。金剛王院法務大僧正。護持。
|
|
|
|
|
|
東寺長者。牛車。醍醐寺座主)
|
|
|
|
|
女子(中宮女房)
|
|
|
|
|
女子(藤原経家室。家衡母)
|
|
|
|
|
女子(九条兼実妾。良平等母〔公卿補任による。
|
|
|
|
尊卑分脈では顕輔女〕)
|
|
|
季経
|
|
保季
|
|
保隆(若狭守)
|
|
|
|
|
資家(実重家男)
|
|
|
|
|
女子(葉室資頼室)
|
|
|
親輔
|
|
|
長覚
|
|
顕縁
|
|
長尋(仁和寺)
|
|
|
|
|
顕性(或顕輔子)
|
|
|
女子(藤原基実妾。忠良母)
|
|
|
女子(*公卿補任によると頼輔女。九条兼実妾。良平等母)
|
|
|
女子
|
⇒
|
|
氏家
|
|
家俊
|
|
季俊
|
|
顕俊(或家俊子)
|
|
|
|
|
家冬
|
|
輔氏(少将)
|
|
|
|
|
家藤
|
|
|
女子(近衛関白宣旨)
|
藤原 顕輔[ 寛治4(1090)年 〜 久寿2年5月7日(ユリウス暦:1155年6月8日) ]
顕季三男。母藤原経平二女。
保延3年12月16日(ユリウス暦:1138年1月28日)叙従三位。 久寿2年5月6日(ユリウス暦:1155年6月7日)出家。 正三位・非参議。
藤原 重家(本名光輔)[ 大治3(1128)年 〜 治承4年12月20日(ユリウス暦:1181年1月7日) ]
顕輔男。母家女房〔尊卑分脈〕。
嘉応2年正月3日(ユリウス暦:1170年1月21日)叙従三位。 安元2年6月25日(ユリウス暦:1176年8月1日)出家〔玉葉17日〕。 従三位・非参議。
※没年は、尊卑分脈による。玉葉21日。
藤原 季経[ 天承元(1131)年 〜 ? ]
顕輔男。母同重家。
文治5年7月10日(ユリウス暦:1189年8月23日)叙従三位。 建仁元年12月15日(ユリウス暦:1202年1月10日)出家。 正三位・非参議。
藤原 経家[ 久安5(1149)年 〜 ? ]
重家一男。母藤原家成女。
文治5年7月10日(ユリウス暦:1189年8月23日)叙従三位。 承元2年9月7日(ユリウス暦:1208年10月18日)出家。 正三位・非参議。
※生年は、公卿補任〔経済雑誌社刊〕の出家時年齢60歳から計算。
藤原 有家(本名仲家)[ 久寿2(1155)年 〜 建保4年4月11日(ユリウス暦:1216年4月29日) ]
重家三男。母同経家。
承元2年12月9日(ユリウス暦:1209年1月16日)叙従三位。 建保3年2月5日(ユリウス暦:1215年3月6日)出家。 従三位・非参議。
※没年は、尊卑分脈による。系図綜覧六条家系図作21日。
藤原 家衡[ 治承3(1179)年 〜 ? ]
経家男。母藤原頼輔女〔尊卑分脈〕。
承元4年12月26日(ユリウス暦:1211年1月12日)叙従三位。 嘉禄元年8月14日(ユリウス暦:1225年9月17日)出家。 正三位・非参議。
※生年は、出家時年齢47歳から計算。出家時年齢は或44歳〔寿永元(1182)年生〕。
公卿補任〔経済雑誌社刊〕は出家時年齢46歳で治承4(1180)年生だが、初見時の年齢から計算すると治承3(1179)年生。
藤原 保季[ 承安元(1171)年 〜 ? ]
季経男(実重家四男)。母藤原家成女。
建保6年正月13日(ユリウス暦:1218年2月9日)叙従三位。 承久3年壬10月15日(ユリウス暦:1221年10月31日)出家。 従三位・非参議。
※生年は、公卿補任〔経済雑誌社刊〕の出家時年齢51歳から計算。
藤原 家清[ 建保3(1215)年 〜 寛元5年正月18日(ユリウス暦:1247年2月24日) ]
家衡一男。母修理権大夫為頼女〔経済雑誌社刊公卿補任作修理大夫〕。
嘉禎4年壬2月27日(ユリウス暦:1238年4月13日)叙従三位。 従三位・非参議。
藤原 盛家(本名盛長)[ 生没年不明 ]
家清一男。
弘安4年4月19日(ユリウス暦:1281年5月8日)叙従三位。 正応2年4月5日(ユリウス暦:1289年4月26日)出家。 正三位・非参議。
春日家系図
家季
|
|
季範
|
|
顕範
|
|
家顕
|
|
定範(正四位下〔四条家譜作従四位下〕。左衛門佐)
|
|
|
経顕
|
|
家方(或定方。従四位上。左衛門佐、系図纂要作右衛門佐)
|
|
|
重顕
|
|
顕保(正四位下。右兵衛佐)
|
|
|
景範
|
※系図纂要によれば、家顕・経顕・重顕・景範は、家季の子。
春日家公卿一覧
藤原 家季[ 建久3(1192)年 〜 建長2(1250)年6月 ]
経家二男。母藤原光忠女(或源定房女)。号春日・六条。
嘉禎4年壬2月15日(ユリウス暦:1238年4月1日)叙従三位。 従三位・非参議。
藤原 季範[ 嘉禄元(1225)年 〜 弘安4年7月24日(ユリウス暦:1281年8月9日) ]
家季男。母家女房。
文永5年3月10日(ユリウス暦:1268年4月23日)叙従三位。 正三位・非参議。
※生年は、公卿補任・系図纂要の没年齢57歳から逆算。公卿補任の初見時の年齢から計算すると、貞応2(1223)年生まれ。
藤原 顕範[ 生没年不明 ]
季範男。法名・顕是。
永仁2年12月24日(ユリウス暦:1295年1月11日)叙従三位。 元応元(1319)年9月出家。 従二位・非参議。
※最終更新日 2010.2.04
六条庶流。
以下の系図と公卿略歴は、 九条家を参照。
九条庶流。顕家の二男顕氏を祖とする。
紙屋河流系図
藤原 顕氏[ 承元元(1207)年 〜 文永11年11月8日(ユリウス暦:1274年12月7日) ]
顕家二男。
仁治4年正月5日(ユリウス暦:1243年1月26日)叙従三位。 従二位・非参議。
藤原 重氏[ 嘉禎元(1235)年 〜 建治3年12月9日(ユリウス暦:1278年1月3日) ]
顕氏男。
正元元年8月7日(ユリウス暦:1259年8月26日)叙従三位。 建治3年12月1日(ユリウス暦:1277年12月26日)出家。 正三位・非参議。
藤原 顕名[ ? 〜 弘安5年12月16日(ユリウス暦:1283年1月16日) ]
顕氏男。
弘安2年4月6日(ユリウス暦:1279年5月17日)叙従三位。 弘安5年12月15日(ユリウス暦:1283年1月15日)出家。 従三位・非参議。
藤原 顕教[ 生没年不明 ]
重氏男。
正応3年12月30日(ユリウス暦:1291年1月31日)叙従三位。 正和4(1315)年出家。 従二位・非参議。
藤原 顕雄[ 文永5(1268)年 〜 ? ]
顕名男。法名・顕曉。
乾元2年7月5日(ユリウス暦:1303年8月18日)叙従三位。 延慶4(1311)年出家。 従二位・非参議。
藤原 教氏[ 弘安10(1287)年 〜 ? ]
顕教男。
正和5年正月5日(ユリウス暦:1316年1月30日)叙従三位。 文和元/正平7(1352)年出家。 正三位・非参議。
藤原 顕香[ 生没年不明 ]
顕雄男。
文保2年正月5日(ユリウス暦:1318年2月6日)叙従三位。 元亨元(1321)年出家。 従三位・非参議。 関東配流。
|
実教
|
|
公頼
|
|
女子(藤原基良室)
|
|
|
公基(周防守修理大夫)
|
|
|
公長
|
|
教氏
|
|
|
教成
|
|
教房
|
⇒〔山科嫡流〕
|
|
|
|
|
教綱(左少将。中務大輔。正四位下)
|
|
|
|
|
教経
|
|
|
|
|
教基
|
|
|
|
|
教高
|
|
|
|
|
忠成〔冷泉〕
|
|
|
宗明
|
|
成行(少納言)
|
|
|
公広(右馬頭正四位下)
|
|
|
女子(藤原範能室)
|
|
|
女子(藤原宗隆室)
|
|
|
女子(藤原兼光室)
|
実教以降の詳細な系図と、以下の公卿略歴は 山科家を参照。
藤原 実教
藤原 教成
藤原 公頼
藤原 公長
藤原 宗明
藤原 教氏
藤原 教定
四条家譜の別家系図によると、師成以後断絶の家系の家号は、押小路とある。
忠成
|
|
頼成
|
|
維成
|
|
季成
|
|
惟教
|
|
|
清実
|
|
成雅
|
|
|
守教
|
|
朝成
|
|
師成(右近衛少将・従五位下〔四条家譜〕)
|
藤原 頼成[ ? 〜 正和5(1316)年6月 ]
左近少将正四位下忠成朝臣男。
延慶2年3月23日(ユリウス暦:1309年5月3日)叙従三位。 従二位・非参議。
※一説に教成の弟とも、教高の子とも、云われる。
藤原 維成[ 生没年不明 ]
頼成男。
正慶元/元弘2年12月26日(ユリウス暦:1333年1月13日)叙従三位。 正慶2/元弘3年5月17日(ユリウス暦:1333年6月29日)詔止上階。 従三位・非参議。
|
|