清華家 (せいがけ)

西園寺【さいおんじ】

本姓:藤原氏。華族類別録第五十四類。
旧家
外様
一条家門流
藤原北家閑院流。閑院流の祖公季から5代目権大納言藤原公実の子通季を祖とする。
戦国期に滅亡した伊予国宇和郡黒瀬城主の西園寺氏もこの支流という。紋所・三階松。
家紋 左三つ巴。
家業 琵琶・鷹。
江戸期石高 597石。明治2(1869)年6月、公望が永世禄三百石を賜る (戦功鳥羽伏見及奥羽役賞典表)
明治期爵位 公爵。明治17(1884)年7月7日公望侯爵授爵〔現代華族譜要〕
大正9(1920)年9月7日公望公爵陞爵〔現代華族譜要〕
菩提所 西園寺。
居所 新在家東側。

西園寺家系図

公実までの系図は三条家を参照。
藤原師輔 ━ 4代略 ━ 公実 ┳ 実行(三条)
  ┣ 実隆
  ┣ 通季〔西園寺〕
  ┗ 実能(徳大寺)
通季 ┳ 公通 ┳ 実宗 ┳ 公定〔清水谷流
  ┃   ┃   ┣ 公経
  ┃   ┃   ┣ 公仲
  ┃   ┃   ┣ 公修(延暦寺。法印。贈大僧正。母同公定)
  ┃   ┃   ┣ 公暁 ━ 公澄(延暦寺。法印権大僧都。西塔院主。
  ┃   ┃   ┃   北野別当。曼殊院)
  ┃   ┃   ┣ 女子(藤原隆忠室)
  ┃   ┃   ┣ 女子(藤原公国室)
  ┃   ┃   ┗ 女子(藤原定家室。為家母)
  ┃   ┣ 実明 ┳ 公雅 ┳ 実任 ┳ 公名(従四位下左中将。
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   母遠江守平〔佐原〕盛連女)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 女子(守良親王室)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 実躬 ┳ 公躬
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 公順(僧正)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 実澄(園城寺。僧都)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 実祐(園城寺。法眼)
  ┃   ┃   ┣ 公綱(従四位上左中将)
  ┃   ┃   ┣ 明暹 ┳ 公暹 ┳ 公智 ━ 源助(延暦寺。阿闍梨)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 公有(延暦寺。律師。尊卑分脈作公智男)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 実印(円融房。尊卑分脈作公智男)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 覚乗
  ┃   ┃   ┣ 明弁(園城寺。僧正。上乗院)
  ┃   ┃   ┣ 公遍 ━ 房順 ━ 房教
  ┃   ┃   ┣ 公縁(興福寺別当。東門院。東北院。権僧正、或僧正。
  ┃   ┃   ┃   元暦元〔1184〕年生。文永2〔1265〕年2月20日化)
  ┃   ┃   ┗ 公真 ━ 女子(永安門院女房。聖顕法印妾)
  ┃   ┣ 公性(仁和寺。阿闍梨)
  ┃   ┗ 女子(藤原清通室)
  ┣ 公重 ┳ 実仲 ┳ 実暹 ━ 公暹
  ┃   ┃   ┗ 宗恵
  ┃   ┣ 公源 ━ 公順(仁和寺。改公方。為藤原実定子)
  ┃   ┣ 実基
  ┃   ┣ 実広 ━ 公茂(能登守。従五位下)
  ┃   ┣ 実重
  ┃   ┣ 禅性 ━ 行仙(園城寺。阿闍梨)
  ┃   ┣ 女子高倉院女房帥局。斎宮功子母)
  ┃   ┗ 重衍(※鶴岡八幡宮寺供僧次第による。本名増衍。園城寺。
  ┃       号紀伊少将法印。丹後竪者)
  ┣ 公長(猶子。実藤原俊忠卿男。従五位下)
  ┣ 公延(仁和寺。釈迦院。少僧都。保安元(1120)年生。
  ┃   長寛元年10月20日(ユリウス暦:1163年11月17日)入滅)
  ┣ 女子(藤原経定室。定雅母)
  ┣ 女子(同妾。成定母)
  ┗ 女子(藤原実能妾。公保母)
┳ 実氏 ┳ 公基 ┳ 実綱
  ┃   ┃   ┣ 実平 ┳ 雲助(山。檀那院。大僧正。
  ┃   ┃   ┃   ┃   親源僧正資。楞厳院検校)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 相助(仁和寺。法務大僧正。
  ┃   ┃   ┃   ┃   公相為子。号鳴瀧又相応院)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 女子
  ┃   ┃   ┣ 実宝(仁和寺。宝持院。法務大僧正。東寺一長者。
  ┃   ┃   ┃   仁和寺諸院家記によれば徳大寺実基猶子)
  ┃   ┃   ┣ 教助(仁和寺。円満院。僧正。法務。号平等院。
  ┃   ┃   ┃   号後実蔵院。足利義教猶子〔諸門跡譜〕)
  ┃   ┃   ┣ 実静(延暦寺。僧正。為藤原実兼子。
  ┃   ┃   ┃   常住金剛院)
  ┃   ┃   ┣ 聖注(仁和寺。法印権大僧都。相応院)
  ┃   ┃   ┣ 雲助(実平子同人)
  ┃   ┃   ┣ 女子(西園寺実顕室)
  ┃   ┃   ┗ 女子(衣笠経平室。冬良母)
  ┃   ┣ 公相 ┳ 実兼 ┳ 公衡
  ┃   ┃   ┃   ┣ 公具(左中将。従四位上。於北山池投身死)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 公顕今出河
  ┃   ┃   ┃   ┣ 兼季〔菊亭
  ┃   ┃   ┃   ┣ 覚円(興福寺別当。東北院。法務大僧正。
  ┃   ┃   ┃   ┃   證誠。牛車。母同公衡。
  ┃   ┃   ┃   ┃   暦応3/興国元年6月26日(ユリウス暦:1340年7月21日)寂)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 性守(僧正。天台座主。妙法院。母同兼季。
  ┃   ┃   ┃   ┃   正中2年5月21日(ユリウス暦:1325年7月2日)入滅)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 道意(仁和寺。法務大僧正。母同。東寺一長者。勝宝院。
  ┃   ┃   ┃   ┃   仁和寺諸院家記によれば、文永8(1271)年生。
  ┃   ┃   ┃   ┃   建武3/延元元年11月17日(ユリウス暦:1336年12月20日)入滅)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(鏱子。永福門院。伏見院后。
  ┃   ┃   ┃   ┃   法名真如院。母同公衡。
  ┃   ┃   ┃   ┃   従三位。文永8(1271)年生。
  ┃   ┃   ┃   ┃   永仁6年8月21日(ユリウス暦:1298年9月27日)院号。
  ┃   ┃   ┃   ┃   康永元/興国3年5月7日(ユリウス暦:1342年6月10日)崩御)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(瑛子〔女院小伝・本朝女后名字抄。
  ┃   ┃   ┃   ┃   尊卑分脈作璞子。女院記作瓊子〕。
  ┃   ┃   ┃   ┃   昭訓門院。母同。亀山院皇后。
  ┃   ┃   ┃   ┃   従三位。法名真性覚。
  ┃   ┃   ┃   ┃   文永11(1274)年生〔女院小伝〕。
  ┃   ┃   ┃   ┃   正安3年3月19日(ユリウス暦:1301年4月28日)院号。
  ┃   ┃   ┃   ┃   建武3/延元元年6月26日(ユリウス暦:1336年8月3日)御事〔
  ┃   ┃   ┃   ┃   女院記25日〕)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 女子(禧子。後京極院。後醍醐院后。
  ┃   ┃   ┃       母藤原孝泰女従二位孝子〔或隆子〕。
  ┃   ┃   ┃       従三位。正慶元/元弘2年5月20日(ユリウス暦:1332年6月13日)
  ┃   ┃   ┃       院号礼成門院。
  ┃   ┃   ┃       元弘3年10月12日(ユリウス暦:1333年11月19日)崩御。改院号)
  ┃   ┃   ┣ 実康(母同。右中将。正四位下。出家住丹波国)
  ┃   ┃   ┣ 実顕
  ┃   ┃   ┣ 実俊〔橋本
  ┃   ┃   ┣ 尊教(母高平女。延暦寺。大僧正。天台座主。妙法院。
  ┃   ┃   ┃   宝治2(1248)年生〔天台座主記の任官年齢から計算〕)
  ┃   ┃   ┣ 勝恵(仁和寺。法務。大僧正。東寺一長者。勝宝院。
  ┃   ┃   ┃   保寿院〔仁和寺諸院家記・系図纂要〕。道耀僧正灌頂資。
  ┃   ┃   ┃   仁和寺諸院家記・系図纂要によれば、正嘉2(1258)年生。
  ┃   ┃   ┃   永仁7年2月8日(ユリウス暦:1299年3月11日)入)
  ┃   ┃   ┣ 実守(興福寺。東北院。法印。暦仁元[1238]年生)
  ┃   ┃   ┣ 女子(嬉子〔※皇親系作瑄子〕。大宮院養子〔皇親系〕。
  ┃   ┃   ┃   母徳大寺実基女従二位教子〔女院小伝作実中原師朝女〕。
  ┃   ┃   ┃   今出河院。亀山院后。建長4(1252)年生。
  ┃   ┃   ┃   弘長元年4月23日(ユリウス暦:1261年5月23日)叙従三位〔女院小伝〕。
  ┃   ┃   ┃   6月20日為女御。8月20日為中宮。
  ┃   ┃   ┃   文永5年12月6日(ユリウス暦:1269年1月9日)院号。
  ┃   ┃   ┃   弘安6年8月13日(ユリウス暦:1283年9月5日)為尼仏性覚〔女院小伝11日〕。
  ┃   ┃   ┃   文保2年4月25日(ユリウス暦:1318年5月26日)崩)
  ┃   ┃   ┣ 女子(相子。従一位。准三宮。後深草院妾。陽徳門院母)
  ┃   ┃   ┣ 女子(近衛基平室)
  ┃   ┃   ┣ 女子(徳大寺実孝室。*系図纂要作徳大寺公孝室)
  ┃   ┃   ┣ 女子(九条忠教室。師教母)
  ┃   ┃   ┗ 女子(※皇親系による。寿子。
  ┃   ┃       実大膳大夫藤原景房女。亀山天皇後宮。
  ┃   ┃       従二位。称讃岐局。称京極局。
  ┃   ┃       初侍大宮院。叡雲法親王母)
  ┃   ┣ 道勝(仁和寺。法務大僧正。東寺一長者。勝宝院。
  ┃   ┃   文永10年7月13日(ユリウス暦:1273年8月26日)入滅。
  ┃   ┃   号光台院又安楽薗〔系図纂要〕)
  ┃   ┣ 道耀(仁和寺。法務大僧正。東寺一長者。
  ┃   ┃   文暦元(1234)年生〔仁和寺諸院家記・系図纂要〕。
  ┃   ┃   嘉元2年12月2日(ユリウス暦:1304年12月29日)入滅。
  ┃   ┃   後号龍華薗〔仁和寺諸院家記〕)
  ┃   ┣ 守助(仁和寺。法務大僧正。東寺一長者。
  ┃   ┃   仁治2(1241)年生〔系図纂要〕。
  ┃   ┃   永仁3年5月5日(ユリウス暦:1295年6月18日)入滅)
  ┃   ┣ 女子(姞子。大宮院。母四条隆衡女従一位貞子。後嵯峨后。
  ┃   ┃   後深草・亀山天皇母。嘉禄元(1225)年生。
  ┃   ┃   仁治3年4月28日(ユリウス暦:1242年5月29日)叙従三位。
  ┃   ┃   6月3日入内。6月10日女御。8月9日中宮。
  ┃   ┃   宝治2年6月18日(ユリウス暦:1248年7月10日)院号。
  ┃   ┃   文永9年2月23日(ユリウス暦:1272年3月23日)為尼遍智覚。
  ┃   ┃   正応5年9月9日(ユリウス暦:1292年10月20日)薨)
  ┃   ┗ 女子(公子。初名祉子〔皇親系〕。東二条院。母同。
  ┃       後嵯峨天皇養子〔皇親系〕。後深草院后。
  ┃       貞永元(1232)年生。
  ┃       寛元4年2月13日(ユリウス暦:1246年3月2日)叙従三位〔女院小伝〕。
  ┃       康元元年11月22日(ユリウス暦:1256年12月10日)
  ┃       女御〔女院小伝・女院記23日〕。
  ┃       康元2年正月29日(ユリウス暦:1257年2月14日)中宮。
  ┃       正元元年12月19日(ユリウス暦:1260年2月1日)院号。
  ┃       正応6年6月7日(ユリウス暦:1293年7月12日)為尼円鏡智。
  ┃       嘉元2年正月21日(ユリウス暦:1304年2月27日)薨)
  ┣ 実有〔一条清水谷
  ┣ 山階実雄〔⇒洞院小倉正親町・裏辻
  ┣ 実藤〔室町
  ┣ 実材 ━ 女子
  ┣ 実意(少僧都。贈法印)
  ┣ 実助
  ┣ 尊恵(権僧正、家譜作僧正。一身阿闍梨。妙法院)
  ┣ 道融(法務。大僧正。一身阿闍梨。安井。東寺一長者。東大寺別当。
  ┃   元仁元(1224)年生〔系図纂要〕。
  ┃   弘安4年閏7月15日(ユリウス暦:1281年8月30日)入滅〔系図纂要〕)
  ┣ 実顕
  ┣ 行安(権僧正)
  ┣ 慈助(安祥寺。権僧正)
  ┣ 女子(倫子〔綸子〕。従一位。准三后。九条道家室。教実母)
  ┣ 女子(実親室)
  ┣ 女子(従三位嘉子。九条教実室)
  ┣ 女子(成子。後深草院大納言二位局。従二位。幸仁親王母)
  ┣ 女子(従三位御匣)
  ┗ 実勝(※三宝院伝法血脈等による。公相猶子。醍醐座主。
  太政大臣法印〔三宝院伝法血脈〕。遍智院法印。又号西南院法印)
┳ 季衡〔大宮
  ┣ 実衡 ┳ 公宗 ┳ 実俊 ┳ 公永 ━ 実永
  ┃   ┃   ┃   ┣ 公兼 ┳ 実敦
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 実光
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃ 伊予西園寺家実充同人)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 良守(仁和寺。石山座主。
  ┃   ┃   ┃   ┃       洞院公定猶子)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 道紹(勝宝院門跡列祖次第・
  ┃   ┃   ┃       仁和寺諸院家記・系図纂要による。
  ┃   ┃   ┃       仁和寺。保寿院。勝宝院。僧正)
  ┃   ┃   ┗ 女子(広義門院封御方)
  ┃   ┣ 公重 ━ 実長
  ┃   ┗ 女子大炊御門冬信室。
  ┃       ※公卿補任大炊御門宗実尻付による)
  ┣ 慈快(延暦寺。僧正護持。東南院〔尊卑分脈・諸門跡譜〕。
  ┃   系図纂要によれば、治安元(1021)年生。
  ┃   康平3年3月12日(ユリウス暦:1060年4月15日)入滅。
  ┃   ※曼殊院門跡伝法師跡次第・系図纂要には
  ┃   曼殊院とあるが、諸門跡譜等によれば
  ┃   鷹司頼平男の慈快が曼殊院)
  ┣ 女子
  ┣ 女子(寧子。広義門院。母従三位藤原兼子〔皇親系〕。
  ┃   後伏見天皇女御。光厳天皇光明天皇・景仁親王・
  ┃   珣子内親王等母。花園天皇准母。
  ┃   皇親系附録によれば、正応5(1292)年生。
  ┃   徳治元(1306)年入仙洞。
  ┃   延慶2(1309)年為女御。
  ┃   叙従三位。建武3/延元元(1336)年落飾。
  ┃   延文2/正平12年閏7月22日(ユリウス暦:1357年9月6日)薨)
  ┗ 女子(恒明親王御息所)
公名 ┳ 実遠 ┳ 公藤 ┳ 実宣 ┳ 公朝
  ┃   ┃   ┃   ┣ 実源(尊卑分脈による。家譜・系図纂要无。延暦寺。
  ┃   ┃   ┃   ┃   母正親町三条実望女。定法寺。侍従公広出家也)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 実雄(※家譜・系図纂要による。東大寺。尊勝院。大僧正。
  ┃   ┃   ┃   ┃   母正親町三条実望女)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(母不詳〔家譜。※系図纂要作正親町三条実望女〕。
  ┃   ┃   ┃   ┃   邦輔親王室。慶福院〔系図纂要〕)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 〔女子〕(※系図纂要による。母同。蘭清院。久我通言室と
  ┃   ┃   ┃   ┃   あるが、通言の娘が実宣の室)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 女子(※系図纂要による。母同)
  ┃   ┃   ┣ 公禅(延暦寺。権僧正。上乗院。
  ┃   ┃   ┃   母同〔家譜〕)
  ┃   ┃   ┗ 女子(系図纂要による。願得寺兼俊妻)
  ┃   ┣ 実怡(東大寺。尊勝院。権僧正)
  ┃   ┗ 公連(洞院家相続)
  ┣ 公忍(家譜による。東大寺。尊勝院。大僧正)
  ┗ 公源(尊卑分脈・系図纂要による。家譜无。
  醍醐寺。理性院。大僧正〔系図纂要作権僧正〕。
  大元別当。一長者〔系図纂要〕。
  ※理性院院務次第には、西園寺相国入道息の
  権僧正公厳がおり、大元別当。東寺長者とある)
┳ 実益 ━ 公益 ┳ 実晴 ┳ 公満        
  ┃   ┃   ┣ 公遂(公宣嗣)
  ┃   ┃   ┣ 公宣(実尚朝臣嗣)
  ┃   ┃   ┣ 実富(猶子。実姉小路公景三男。山本勝忠養子)
  ┃   ┃   ┗ 空誉(※鹿園家譜による。興福寺喜多院。
  ┃   ┃       寛永13年11月13日(1636年12月10日)得度)
  ┃   ┣ 季光〔大宮
  ┃   ┗ 性演(※系図纂要による。大僧正。東寺一長者。
  ┃       蓮華光院。大覚寺宮性真親王資。
  ┃       慶長15(1610)年生。
  ┃       延宝2年11月27日(1674年12月24日)入滅。
  ┃       後光明乗院)
  ┣ 定熈花山院家輔嗣)
  ┗ (女子)(※西園寺家譜作実宣女。詰所系図(伏見宮)等によれば、
      伏見宮邦輔親王室。貞康親王母)
┳ 実尚 (本名実良。母松平周防守康重
  ┃   〔松井家譜によれば、名は久仁〕。
  ┃   左中将。正四位下。
  ┃   正保2(1645)年生〔家譜作7月2日。系図纂要作7月8日〕。
  ┃   万治元年閏12月29日(1659年2月20日)卒
  ┃   〔家譜による。知譜拙記は万治3年閏12月29日とあるが、
  ┃   万治3年は平年〕。法名専如〔家譜による。
  ┃   系図纂要作道性院尊知〕)
  ┗ 女子 久我通名室)
公宣 (実実晴三男。母家女房。侍従。従五位上。
    寛文4(1664)年生〔家譜によるが、
    没年齢5歳から計算すると寛文5(1665)年生。
    知譜拙記作寛文5(1665)年。
    系図纂要作寛文5年9月7日(1665年10月15日)〕。
    寛文9年9月7日(1669年10月1日)卒。
    法名了照〔家譜・系図纂要〕)
公遂 ━ 実輔 ━ 致季
┳ 公晃 ┳ 賞季 ┳ 公兼(系図纂要作公廉。侍従従五位上)
  ┃   ┃   ┣ 実韶
  ┃   ┃   ┣ 公氏(左少将正四位下)
  ┃   ┃   ┣ 寛季 ┳ 治季
  ┃   ┃   ┃   ┣ 公潔
  ┃   ┃   ┃   ┗ 女子(本光院。雲上明覧大全によれば、
  ┃   ┃   ┃       徴誉大法尼。文政10(1827)年生)
  ┃   ┃   ┣ 典麿(※二条家譜による。実二条治孝男。醍醐理性院相続。
  ┃   ┃   ┃   寛政10(1798)年生。
  ┃   ┃   ┃   文政4年9月16日(1821年10月11日)入滅。号宝光院)
  ┃   ┃   ┣ 女子(野宮定業室*系図纂要による)
  ┃   ┃   ┣ 女子毛利甲斐守匡芳室。
  ┃   ┃   ┃   宝暦11(1761)年生〔毛利家譜〕。
  ┃   ┃   ┃   寛政2年正月20日(1790年3月5日)卒。
  ┃   ┃   ┃   宝珠院。葬于泉岳寺)
  ┃   ┃   ┣ 女子(匡芳次室。※毛利家譜によれば、
  ┃   ┃   ┃   天保7年正月4日(1836年2月20日)卒。
  ┃   ┃   ┃   鏡貞院。葬于泉岳寺)
  ┃   ┃   ┗ 女子(謚号考による。忠照院頼誉月桂林光大法尼。
  ┃   ┃       文政4年9月4日(1821年9月29日)寂)
  ┃   ┣ 実種今出川公言嗣)
  ┃   ┣ 実祖徳大寺公城嗣)
  ┃   ┗ 女子(※系図纂要によるが、謚号考には
  ┃       桂春院擢誉秋蘭法林大法尼〔
  ┃       本光院。天明元年7月11日(1781年8月30日)寂〕という女子あり)
  ┣ 雅香飛鳥井雅豊嗣)
  ┣ 宜季小倉季永嗣)
  ┣ 誠季今出川公詮嗣)
  ┣ 実理橋本実文嗣)
  ┗ 貞季大宮昌季嗣)
┳ 師季 ━ 公望
  ┣ 女子(願得寺達英妻)
  ┗ 女子(母家女房)
■色の名前は公卿。
藤原 通季
[ 寛治4(1090)年 〜 大治3年6月17日(ユリウス暦:1128年7月16日) ]
公実三男。母藤原隆方朝臣女(従二位光子。堀河天皇乳母)。号・大宮。
永久3年4月28日(ユリウス暦:1115年5月23日)任参議。
正三位・権中納言。
※家譜によれば、母光子は、白河院天皇御乳母堀河院天皇御時尚候禁中。
藤原 公通
[ 永久5(1117)年 〜 承安3年9月9日(ユリウス暦:1173年10月17日) ]
通季一男。母藤原忠教女。号・閑院按察、又号二条。世号・藤大納言。
久安6年正月29日(ユリウス暦:1150年2月28日)任参議。
正二位・権大納言。
※没日は、家譜・尊卑分脈によれば、4月8日。玉葉によれば、4月9日。
藤原 実宗
[ 久安元(1145)年 〜 建保元年12月9日(ユリウス暦:1214年1月21日) ]
公通一男。母大蔵卿正四位下藤原通基朝臣女。号・坊城、大宮、五条。
安元2年12月5日(ユリウス暦:1177年1月6日)任参議。
建永元年11月27日(ユリウス暦:1206年12月28日)出家。
正二位・内大臣。
藤原 実明
[ 仁平3(1153)年 〜 貞応2(1223)年 ]
公通二男。母大蔵卿正四位下藤原通基朝臣女。
建久4年12月9日(ユリウス暦:1194年1月3日)任参議。
承元3年7月7日(ユリウス暦:1209年8月8日)出家。
従二位・参議。
※生年は、尊卑分脈の出家時の年齢57歳から逆算。
※尊卑分脈によれば、出家日は10月7日。
藤原 公雅
[ 寿永2(1183)年 〜 宝治2年3月20日(ユリウス暦:1248年4月15日) ]
実明男。母僧都玄修女。
建保7年正月25日(ユリウス暦:1219年2月11日)叙従三位。
宝治元年12月25日(ユリウス暦:1248年1月22日)出家。
正二位・権大納言。
※尊卑分脈によれば、母は、権少僧都玄寿(藤原宗能男。玄修舎弟)女。
藤原 実任
[ 承元元(1207)年 〜 ? ]
公雅男。母忠恵法印女。
仁治2年2月1日(ユリウス暦:1241年3月14日)任参議。
建長5年2月28日(ユリウス暦:1253年3月28日)出家。
正三位・権中納言。
藤原 実躬(本名実時)
[ 建暦元(1211)年 〜 ? ]
公雅二男。母忠恵法印女。
寛元元年4月9日(ユリウス暦:1243年4月29日)叙従三位。
建長4(1252)年以降、不見。
従三位・非参議。
※本名は、尊卑分脈による。
※国史大系の校訂では、一代要記去年出家とある。
西園寺 公経
[ 承安元(1171)年4月 〜 寛元2年8月29日(ユリウス暦:1244年10月2日) ]
実宗男。母藤原基家女。 法名・覚勝。号・西園寺太政大臣。
建久9年正月30日(ユリウス暦:1198年3月9日)任参議。
寛喜3年12月22日(ユリウス暦:1232年1月15日)依病出家。
従一位・太政大臣。
西園寺 実氏
[ 建久5(1194)年 〜 文永6年6月7日(ユリウス暦:1269年7月7日) ]
公経男。母藤原能保女。法名・実空。号・常盤井入道。
承元5年正月5日(ユリウス暦:1211年1月21日)叙従三位。
文応元年11月3日(ユリウス暦:1260年12月6日)出家。
従一位・太政大臣。
藤原 実有(公経二男。一条流祖) ⇒ 一条家
西園寺 公基
[ 承久2(1220)年 〜 文永11年12月14日(ユリウス暦:1275年1月12日) ]
実氏一男。母藤原親雅女(典侍藤原幸子)。号・京極、万里小路。
嘉禎2年2月30日(ユリウス暦:1236年4月7日)任参議。
正二位・右大臣。
西園寺 公相(公輔)
[ 貞応2(1223)年 〜 文永4年10月12日(ユリウス暦:1267年10月30日) ]
実氏二男。母家女房。号・冷泉相国、今出川。
嘉禎2年4月14日(ユリウス暦:1236年5月20日)叙従三位。
従一位・太政大臣。
西園寺 実材
[ 寛喜元(1229)年 〜 文永4年2月9日(ユリウス暦:1267年3月6日) ]
公経五男。母舞女。
建長6年12月7日(ユリウス暦:1255年1月16日)叙従三位。
正二位・中納言。
西園寺 実兼
[ 建長元(1249)年 〜 元亨2年9月10日(ユリウス暦:1322年10月21日) ]
公相一男。母家女房(大外記仲原師朝女)。
法名・悦空〔家譜によれば空性〕。号・後西園寺入道相国。
文応2年正月5日(ユリウス暦:1261年2月5日)叙従三位。
正安元年6月24日(ユリウス暦:1299年7月22日)出家。
従一位・太政大臣。
娘の禧子(後京極院)は後醍醐天皇后、[金章]子(永福門院)は伏見天皇后、璞子(昭訓門院)は亀山天皇后。
西園寺 実顕
[ ? 〜 文永9年12月2日(ユリウス暦:1272年12月23日) ]
公相三男。母京極定家女。号・冷泉、橋本。
文永4年2月1日(ユリウス暦:1267年2月26日)叙従三位。
文永8年11月12日(ユリウス暦:1271年12月15日)出家。
正三位・参議。
西園寺 実平(本名実時・実綱)
[ 建長3(1251)年 〜 ? ]
公基一男。母四条隆衡女(従二位親子)。
文永6年正月5日(ユリウス暦:1269年2月7日)叙従三位。
建治3年9月7日(ユリウス暦:1277年10月5日)出家。
従二位・権中納言。
西園寺 公衡
[ 文永元(1264)年 〜 正和4年9月25日(ユリウス暦:1315年10月23日) ]
実兼一男。母中院通成女(従一位顕子。一位局〔女院記〕)。
法名・静勝。号竹林院、又号竹中。
建治2年正月5日(ユリウス暦:1276年1月22日)叙従三位。
応長元年8月20日(ユリウス暦:1311年10月2日)出家。
従一位・左大臣。
「公衡公記」、「亀山院御凶事記」
西園寺 公顕
[ 文永11(1274)年 〜 元応3年2月8日(ユリウス暦:1321年3月7日) ]
実兼三男。母花山院師継女。号・今出河
正応3年6月8日(ユリウス暦:1290年7月15日)任参議。
従一位・右大臣。
西園寺 実衡
[ 正応3(1290)年 〜 嘉暦元年11月18日(ユリウス暦:1326年12月13日) ]
公衡男。母中御門経任女。号今出川。
嘉元2年正月7日(ユリウス暦:1304年2月13日)叙従三位。
正二位・内大臣。
西園寺 公宗
[ 延慶3(1310)年 〜 建武2年8月2日(ユリウス暦:1335年8月20日) ]
実衡一男。母藤原為世女(昭訓門院春日局)。号・北山。
正中2(1325)年叙従三位。
正二位・権大納言。
北条高時の弟泰家を擁立し乱を起こそうとして、出雲へ配流される。
西園寺 公重
[ 文保元(1317)年 〜 貞治6/正平22(1367)年 ]
実衡二男。母家女房。号・竹林院。
嘉暦3年9月23日(ユリウス暦:1328年10月26日)叙従三位。
正二位・内大臣。
西園寺 実顕
[ ? 〜 元弘3年9月15日(ユリウス暦:1333年10月24日) ]
公顕男。母家女房(菅原在綱朝臣女)。
元徳元年11月9日(ユリウス暦:1329年11月30日)叙従三位。
正三位・参議。
西園寺 実長(本名実茂)
[ ? 〜 文和4/正平10年2月28日(ユリウス暦:1355年4月11日) ]
公重男。
康永3/興国5年正月5日(ユリウス暦:1344年1月20日)叙従三位。
正三位・権中納言。
※生年は記載された各年の年齢から計算すると、1333年、1334年、没年時より逆算(1335)年などとなり、一致しない。従五位下に叙された年が建武2(1335)年なので1334年以前であろう。
西園寺 実俊(本名実名)
[ 建武2(1335)年 〜 康応元/元中6年7月6日(ユリウス暦:1389年7月28日) ]
公宗男。母日野資名女。号後常盤井。
康永3/興国5年正月5日(ユリウス暦:1344年1月20日)叙従三位。
従一位・右大臣。
西園寺 公永
[ 文和2/正平8(1353)年 〜 明徳元/元中7年7月15日(ユリウス暦:1390年8月25日) ]
実俊男。母四条隆資女。
貞治2/正平18年正月5日(ユリウス暦:1363年1月20日)叙従三位。
正二位・権大納言。
西園寺 公兼
[ ? 〜 応永24(1417)年6月 ]
実俊二男。母家女房。
貞治6/正平22年正月5日(ユリウス暦:1367年2月4日)叙従三位。
正二位・権大納言。
※系図纂要によれば、没月は、11月。
西園寺 実永(本名実村)
[ 永和3/天授3(1377)年 〜 永享3年10月9日(ユリウス暦:1431年11月13日) ]
公永男。号慶寿院。
明徳4年正月6日(ユリウス暦:1393年2月17日)任参議。
従一位・右大臣。
※本名は、知譜拙記による。
西園寺 実敦
[ ? 〜 応永8(1401)年 ]
公兼男。
応永元年12月9日(ユリウス暦:1394年12月31日)任参議。
従三位・参議。
西園寺 実光(改名実種)
[ ? 〜 文安5(1448)年11月 ]
公兼男(実実敦男)。
応永25年8月4日(ユリウス暦:1418年9月4日)任参議。
正二位・権大納言。
西園寺 公名
[ 応永17(1410)年 〜 応仁2年5月22日(ユリウス暦:1468年6月12日) ]
実永男。母持明院基親女。法名・永存。道号・菊畹。号・観音寺相国。
応永27年12月5日(ユリウス暦:1421年1月8日)任参議。
長禄元年8月28日(長禄元年8月28日)出家。
従一位・太政大臣。
西園寺 実遠
[ 永享6(1434)年 〜 明応4年11月25日(ユリウス暦:1495年12月11日) ]
公名男。号・後竹林院。
文安5年8月27日(ユリウス暦:1448年9月25日)叙従三位。
従一位・左大臣。
公卿補任尻付
年月日叙爵。
嘉吉2年月日従五位上。
文安元年3月29日(ユリウス暦:1444年4月17日)任左少将。
同月正五位下。
同3月23日兼讃岐介。
同日任左中将。
同11月日禁色。
文安3年正月5日(ユリウス暦:1446年1月31日)従四位下。
文安4年正月5日(ユリウス暦:1447年1月21日)従四位上。
文安5年正月5日(ユリウス暦:1448年2月9日)正四位下。
西園寺 公藤
[ 康正元(1455)年 〜 永正9年6月19日(ユリウス暦:1512年7月31日) ]
実遠男。号・得生院。
文明14年12月30日(ユリウス暦:1483年2月7日)叙従三位。
正二位・右大臣。
西園寺 実宣
[ 明応5(1496)年 〜 天文10年9月12日(ユリウス暦:1541年10月1日) ]
公藤男。号・後観音寺。
永正9年11月11日(ユリウス暦:1512年12月19日)任参議。
従一位・左大臣。
西園寺 公朝
[ 永正12(1515)年 〜 天正18年6月22日(1590年7月23日) ]
実宣男。母正親町三条実望女。号慈光院。
天文5年正月5日(ユリウス暦:1536年1月27日)叙従三位。
従一位・左大臣。
西園寺 実益
[ 永禄3(1560)年 〜 寛永9年3月12日(1632年5月1日) ]
公朝男。母万里小路秀房女。号一真院。
元亀3年10月14日(ユリウス暦:1572年11月19日)従三位。
従一位・右大臣。
西園寺 公益
[ 天正10年4月20日(ユリウス暦:1582年5月12日) 〜 寛永17年2月17日(1640年4月8日) ]
実益男。号真空院〔系図纂要作真空院酉岸寂閭〕。
慶長18年正月6日(1613年2月25日)叙従三位。
従一位・内大臣。
西園寺 実晴
[ 慶長6(1601)年 〜 寛文13年正月11日(1673年2月27日) ]
公益男。法名・性永。号大忠院〔系図纂要作大忠院見心光棋〕。
一字名・桜 〔類聚名伝抄〕
元和5年7月13日(1619年8月22日)任参議。
寛文12年10月4日(1672年11月23日)出家。
従一位・左大臣。
西園寺 公満
[ 元和8(1622)年 〜 慶安4年7月20日(1651年9月4日) ]
実晴男。母従五位下源〔細川〕忠隆女。
信楽院至心向酉〔系図纂要〕
寛永16年12月29日(1640年2月20日)叙従三位。
従二位・権中納言。
西園寺 公遂
[ 寛文3年2月23日(1663年4月1日) 〜 延宝6年8月10日(1678年9月25日) ]
実晴男(実者孫)。母家女房。恵光院了空〔系図纂要〕
延宝5年12月11日(1678年1月4日)叙従三位。
従三位・非参議。
西園寺 兼敦(改名実輔)
[ 寛文元(1661)年 〜 貞享2年正月5日(1685年2月8日) ]
公遂男(実鷹司房輔二男)。母従三位大江竹子〔毛利秀就女〕。
号円応院〔系図纂要作円応院春隆〕。
延宝9年8月11日(1681年9月22日)任権中納言〔※非参議・従三位に記載されているが、叙位月日・尻付なし。〕
正三位・権中納言。
西園寺 致季
[ 天和3年11月9日(1683年12月26日) 〜 宝暦6年7月4日(1756年7月30日) ]
実輔男。母家女房。号・円寿光院〔系図纂要作円寿光院寛山〕。
元禄9年12月28日(1697年1月20日)叙従三位。
従一位・左大臣。
西園寺 公晃
[ 元禄15年7月11日(1702年8月4日) 〜 明和7年8月21日(1770年10月9日) ]
致季男。母家女房。鷹司兼熈猶子。号遍照光院〔系図纂要作遍照光院心覚〕。
享保10年12月25日(1726年1月27日)叙従三位。
従一位・内大臣。
公卿補任尻付
元禄15年7月11日(1702年8月4日)誕生。
享保5年6月3日(1720年7月8日)叙爵。
同12月28日従五位上。
享保6年10月12日(1721年11月30日)正五位下。
同12月24日侍従。
享保7年正月18日(1722年3月5日)従四位下。
享保8年正月21日(1723年2月25日)元服禁色雑袍昇殿。
同日左中将従四位上。
同8月28日正四位下。
西園寺 賞季
[ 寛保3年8月12日(1743年9月29日) 〜 寛政11年12月22日(1800年1月16日) ]
公晃男。母今出川伊季女。号後大忠院〔系図纂要作後大忠院信覚〕。
宝暦6年6月19日(1756年7月15日)叙従三位。
従一位・右大臣。
西園寺 実韶
[ 安永6年12月7日(1778年1月5日) 〜 天明6年11月23日(1787年1月12日) ]
賞季男(実一条輝良次男)。母家女房。号後慧光院〔系図纂要作後慧光院明覚〕。
天明6年11月23日(1787年1月12日)叙従三位。
従三位・非参議。
西園寺 寛季
[ 天明6年12月5日(1787年1月23日) 〜 安政3年2月12日(1856年3月18日) ]
賞季男(実二条治孝三男)。
広幡長忠女(実母水戸宰相徳川宗翰女。※二条家譜作母家女房)。
法名覚道。号正乗光音院〔二条家譜・系図纂要〕
寛政10年8月1日(1798年9月10日)叙従三位。
天保3年6月18日(1832年7月15日)出家。
正二位・権中納言。
西園寺 治季
[ 文化6年6月14日(1809年7月26日) 〜 文政9年7月9日(1826年8月12日) ]
寛季男。母正親町公明女。真観院大光普照〔系図纂要〕
文政7年8月21日(1824年9月13日)叙従三位。
従三位・非参議。
西園寺 公潔
[ 文化15年2月1日(1818年3月7日) 〜 天保7年5月30日(1836年7月13日) ]
寛季男(実韶仁親王息)。母家女房。
他宮。 号寂照光院〔系図纂要作寂照光院普徧光覚〕。
天保7年正月4日(1836年2月20日)叙従三位。
従三位・非参議。
※皇親系によれば、生年は文化14年正月30日(1817年3月17日)。
※皇親系によれば、没日は2日。
公卿補任尻付
天保3年正月27日(1832年2月28日)叙従五位下。
同年3月13日任侍従。
同年4月10日元服。同日聴禁色昇殿等。
天保3年7月8日(1832年8月3日)叙従五位上。
天保4年正月5日(1833年2月24日)叙正五位下。
天保4年6月11日(1833年7月27日)叙従四位下。
天保4年10月28日(1833年12月9日)任左近衛権少将。
天保5年正月7日(1834年2月15日)拝賀。
天保5年3月16日(1834年4月24日)叙従四位上。
同年7月8日転右権中将。
同年8月23日拝賀。
天保6年正月5日(1835年2月2日)叙正四位下。
西園寺 師季
[ 文政9年9月1日(1826年10月2日) 〜 嘉永4年7月19日(1851年8月15日) ]
公潔男(実西園寺治季男)。母家女房(実母家女房)。号清音院。
弘化2年正月5日(1845年2月11日)叙従三位。右中将如故。
弘化3年4月4日(1846年4月29日)叙正三位。
正三位・非参議
公卿補任尻付
天保7年7月20日(1836年8月31日)為公潔卿子。
天保7年8月28日(1836年10月8日)叙従五位下。
天保7年12月19日(1837年1月25日)叙従五位上。
天保8年5月22日(1837年6月24日)叙正五位下。
天保9年8月18日(1838年10月6日)任侍従。
天保9年9月17日(1838年11月3日)叙従四位下。
天保9年10月21日(1838年12月7日)元服昇殿。
天保10年正月24日(1839年3月9日)叙従四位上。
天保10年12月26日(1840年1月30日)任左権少将。
天保11年正月7日(1840年2月9日)拝賀。
天保11年2月24日(1840年3月27日)叙正四位下。
弘化元年12月22日(1845年1月29日)転右権中将。
弘化元年12月28日(1845年2月4日)拝賀。
西園寺 公望
[ 嘉永2年10月23日(1849年12月7日) 〜 昭和15(1940)年11月24日 ]
師季男(実徳大寺公純男)。母徳大寺実堅女。
文久元年4月25日(1861年6月3日)叙従三位(権中将如元)。
5月28日拝賀。
文久2年正月5日(1862年2月3日)叙正三位。
慶応3年正月27日(1867年3月3日)賜大行天皇御当色。
2月2日賜御素服。同月28日除服宣下。
慶応4年3月20日(1868年4月12日)任権中納言。
明治元年時、正三位・権中納言。22歳。
※生年月日は、華族名鑑・華族名簿に従ったが、公卿補任・西園寺家譜によれば、弘化4年10月22日(1847年11月29日)、系図纂要は、弘化4(1847)年とある。
※実父は、系図纂要、現代華族譜要等による。
公卿補任尻付
嘉永4年12月10日(1852年1月1日)叙従五位下(5歳)。
嘉永5年正月27日(1852年2月16日)叙従五位上(6歳)。
嘉永6年正月21日(1853年2月28日)叙正五位下(7歳)。
同年5月15日任侍従。
嘉永7年正月22日(1854年2月19日)叙従四位下(8歳)。
安政2年正月22日(1855年3月10日)叙従四位上(9歳)。
安政3年2月5日(1856年3月11日)叙正四位下(10歳)。
安政4年10月7日(1857年11月23日)元服聴昇殿(11歳)。
同日任右権少将。同日拝賀。
安政5年7月3日(1858年8月11日)服解(母)。
同年8月24日除服出仕復任。
文久元年3月27日(1858年8月11日)転権中将(15歳)。

公定子孫(清水谷流

公定は三条を号したので、国史大系公卿補任の校訂でも三条の家名が付されている。
公定 ┳ 実基(伊与守。従五位下)
  ┣ 実持 ┳ 公蔭 ━ 実時 ┳ 季定 ┳ 宗季
  ┃   ┃   ┃   ┣ 兼定
  ┃   ┃   ┃   ┗ 公興
  ┃   ┃   ┗ 女子(侍昭訓門院。称権大納言、後称冷泉)
  ┃   ┣ 公隆 ━ 実季
  ┃   ┣ 公兼 ┳ 女子(永福門院大納言)
  ┃   ┃   ┣ 女子
  ┃   ┃   ┣ 実秀 ┳ 季賢
  ┃   ┃   ┃   ┗ 公広 ━ 実次(改実秋。実父藤原公藤卿。少将。侍従)
  ┃   ┃   ┣ 実印(延暦寺。或公暹子同人)
  ┃   ┃   ┗ 長嗣 ┳ 成経 ┳ 実熈(中将)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 季持
  ┃   ┃   ┣ 慈什(延暦寺。権僧正。横川長吏。法性寺座主)
  ┃   ┃   ┣ 良暁(遁世)
  ┃   ┃   ┣ 尊什(延暦寺。大僧正。日吉別当。
  ┃   ┃   ┃   横川長吏。法性寺座主)
  ┃   ┃   ┣ 兼什(延暦寺。法印権大僧都)
  ┃   ┃   ┣ 女子(花園院帥局)
  ┃   ┃   ┣ 女子(徽安門院春日)
  ┃   ┃   ┣ 女子(土御門顕実室)
  ┃   ┃   ┣ 女子(二条師基室)
  ┃   ┃   ┣ 女子(安福殿女御 京極)
  ┃   ┃   ┣ 女子(広義門院左衛門督)
  ┃   ┃   ┗ 女子(従二位。奉侍花園院。称按察二位)
  ┃   ┣ 公永 ┳ 実意(園城寺。法印。世尊寺)
  ┃   ┃   ┣ 女子(懐子。花園院御乳母。按察二位)
  ┃   ┃   ┗ 女子(延明門院女房)
  ┃   ┣ 公寿(興福寺別当。尊光院)
  ┃   ┣ 女子(持子。従三位。洞院公守室離別)
  ┃   ┣ 女子(按子。花山院長雅室。定長母)
  ┃   ┣ 女子(法皇御乳母)
  ┃   ┗ 女子
  ┣ 実俊
  ┣ 実暁(延暦寺。法眼)
  ┗ 実算
■色の名前は公卿。
三条 公定(本名実経)
[ 長寛元(1163)年 〜 ? ]
西園寺実宗一男。母中務少輔藤原教良女。
建仁2年7月23日(ユリウス暦:1202年8月12日)任参議。
建永元年9月18日(ユリウス暦:1206年10月21日)解官。配流佐渡国。
建暦元(1211)年復位前参議正三位。
建保6年6月4日(ユリウス暦:1218年6月28日)出家。
従二位・権中納言。
※家名は、国史大系公卿補任索引に従った。
※尊卑分脈によれば、清水谷流祖。
※本名は、尊卑分脈による。
藤原 実持
[ 文治5(1189)年 〜 建長8年5月8日(ユリウス暦:1256年6月2日) ]
公定一男。母藤原成親女。
文暦元年12月21日(ユリウス暦:1235年1月11日)叙従三位。
建長5年9月12日(ユリウス暦:1253年10月5日)出家。
正二位・権大納言。
藤原 公蔭
[ ? 〜 文永8年3月4日(ユリウス暦:1271年4月14日) ]
実持男。母宇佐大宮司公通女(家本云源定清女)。
文永元年12月21日(ユリウス暦:1265年1月9日)叙従三位。
正三位・非参議。
藤原 公兼(本名公遠)
[ 仁治元(1240)年 〜 正和元年4月17日(ユリウス暦:1312年5月23日) ]
実持二男。母宇佐大宮司公通女。
弘安元年3月14日(ユリウス暦:1278年4月7日)叙従三位。
正二位・非参議。
藤原 実時
[ 建長3(1251)年 〜 徳治3年5月17日(ユリウス暦:1308年6月6日) ]
公蔭男。母山階実雄女。号・六条。
正応2年4月29日(ユリウス暦:1289年5月20日)叙従三位。
嘉元2年11月5日(ユリウス暦:1304年12月2日)出家。
正二位・参議。
藤原 実秀
[ 文永8(1271)年 〜 暦応2/延元4年11月25日(ユリウス暦:1339年12月26日) ]
公兼男。母藤原経家女。
応長元年8月7日(ユリウス暦:1311年9月19日)叙従三位。
従二位・参議。
藤原 成経(本名成雅)
[ 永仁5(1297)年 〜 観応2/正平6(1351)年6月 ]
正四位下左中将長嗣朝臣男。母源資平女。法名・紹頴。
康永2/興国4年7月20日(ユリウス暦:1343年8月10日)叙従三位。
貞和4/正平3年12月16日(ユリウス暦:1349年1月5日)出家。
従三位・参議。
清水谷 公広
[ 嘉暦2(1327)年 〜 永和3/天授3年6月16日(ユリウス暦:1377年7月21日) ]
実秀男。母撿子内親王。
貞治6/正平22年正月5日(ユリウス暦:1367年2月4日)叙従三位。
正三位・参議。
※生年は公卿補任の没年齢51歳から逆算したものだが、 公卿補任の初見時の年齢から計算すると、嘉暦3(1328)年生となる。

伊予西園寺家系図

西園寺系図は、以下のようにあるが、諸本によれば、実充の子は公高で、公高が戦死した為、 公宣の子で僧侶となっていた公広を還俗させ、婿養子としたという。公広が戸田勝隆に 殺され伊予国の西園寺氏は滅亡した。
※系図纂要によれば、実充は西園寺実光卿同人となっている。
公良 ━ 実国 ━ 公藤 ━ 実房 ━ 公利 ━ 実宗 ━ 公季 ━ 実充
公家 ━ 公高 ━ 公次 ━ 公宣 ┳ 公広
  ┗ 黒瀬又治郎公義(千眼寺中興開山修験初代)
このページの先頭へ戻る
※最終更新日 2015.10.22