羽林家 (藤谷)

藤谷

【ふじたに】
本姓:藤原氏。華族類別録第五十九類。
新家
外様
鷹司家門流
藤原北家御子左流。冷泉(上)家の支流。権大納言冷泉為満の次男為賢を祖とする。
家名の読みは、系図纂要索引によれば、「ふじがやつ」。
家紋 酢漿草。
家業 歌道。
江戸期石高 200石。
明治期爵位 子爵。明治17(1884)年7月8日藤谷為寛が子爵を授爵〔現代華族譜要〕
菩提所 真如堂。
居所 今出川北御門西へ入。

藤谷家系図

為賢までの系図は、冷泉家系図を参照。
上冷泉為満 ┳ 為頼〔上冷泉家嫡流〕
  ┗ 為賢 ┳ 為条 ┳ 為茂 ┳ 為信 ┳ 為香    
  ┃   ┃   ┃   ┗ 女子 上冷泉為村室。為泰母)
  ┃   ┃   ┣ 惟永竹内惟庸嗣子)
  ┃   ┃   ┣ 男子(東寺宝輪院。権僧正)
  ┃   ┃   ┣ 男子(摂州平野坂上金為)
  ┃   ┃   ┣ 女子(東園基長後室)
  ┃   ┃   ┣ 女子(院候。細井局、又錦小路)
  ┃   ┃   ┣ 女子(二条吉忠北政所上臈民部)
  ┃   ┃   ┣ 女子(徳川家上臈)
  ┃   ┃   ┣ 相茂(侍従入江相敬嗣。
  ┃   ┃   ┃   *系図纂要・知譜拙記による。家譜无)
  ┃   ┃   ┗ 家誠(相茂為子。*系図纂要・知譜拙記による。家譜无)
  ┃   ┣ 相尚〔入江家祖〕
  ┃   ┣ 男子(賢継。醍醐密厳院。権少僧都)
  ┃   ┣ 男子(玄燈。南禅寺中東禅院首座)
  ┃   ┣ 男子(伝良。長門国大寧寺)
  ┃   ┣ 男子(石獅。美濃国明白寺)
  ┃   ┣ 男子(宗輻。大徳寺瑞光院)
  ┃   ┣ 女子(徳川家綱上臈)
  ┃   ┣ 女子(霊元院新大納言局。高松。智徳院)
  ┃   ┣ 女子花園公晴室)
  ┃   ┗ 女子東園基長室)
  ┣ 為清(従五位下上冷泉為治嗣。正四位下。*家譜无)
  ┣ 言行山科言総嗣子)
  ┣ 男子(山城国男山岩木坊増甫)
  ┣ 男子(山城国真如堂上乗院尊忍)
  ┣ 男子(醍醐松橋全海)
  ┣ 女子綾小路俊景室。有胤母)
  ┣ 男子(北山鹿苑寺入室承哲)
  ┣ 女子(曇華院宮上臈比丘尼)
  ┣ 女子(候礼盛〔成?〕門院)
  ┣ 女子正親町実豊室。公通母)
  ┣ 女子(中村勝親室)
  ┗ 女子(奥富番右衛門後室)
為時 (母山科堯言女。
    享保20年閏3月12日(1735年5月4日)生。
    寛保3年8月29日(1743年10月16日)民部少輔侍従。
    宝暦4年2月19日(1754年3月12日)叙従四位下。
    明和2年7月17日(1765年9月2日)卒)
為敦 ┳ 為脩 ┳ 為知 ┳ 為説(従五位下。早世)
  ┃   ┃   ┣ 為兄 ┳ 男子(母園基茂女。早世)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 為遂(実入江為善男。天保15年3月13日(1844年4月30日)生。
  ┃   ┃   ┃    
安政3年9月17日(1856年10月15日)
  ┃   ┃   ┃    
叙従五位下〔入江家譜〕。
  ┃   ┃   ┃    
安政4年10月11日(1857年11月27日)元服聴昇殿、
  ┃   ┃   ┃    
同日任越前権介〔入江家譜〕。
  ┃   ┃   ┃    
安政5年11月23日(1858年12月27日)相続〔入江家譜〕。
  ┃   ┃   ┃    
明治10(1877)年4月卒〔現代華族譜要・華族家系大成〕
  ┃   ┃   ┃    
華族家系大成によれば、内実柳原隆光四男)
  ┃   ┃   ┣ 女子(母竹内惟徳女。東竹建清室。召名寛)
  ┃   ┃   ┣ 男子(母同。聖護院)
  ┃   ┃   ┣ 女子(文梁。母同。尾張国高照寺住職)
  ┃   ┃   ┣ 女子(季子。為遂妻。現代華族譜要・華族家系大成によれば、
  ┃   ┃   ┃   弘化2(1845)年4月生。大正6(1917)年3月卒)
  ┃   ┃   ┗ 男子
  ┃   ┣ 女子(尾張国高照寺住職。藤谷大梁。母北小路祥光女)
  ┃   ┣ 惟和(母同。竹内惟徳嗣子)
  ┃   ┗ 男子(尾張国白林寺住職。母竹内惟栄女)
  ┗ 女子(谷。入江為良室。為善母)
為寛 (※現代華族譜要による。
    慶応元年5月15日(1865年6月8日)生〔華族名鑑〕。
    夫人豊岡健資二女昭子)
■色の名前は公卿。
藤谷 為賢
[ 文禄2年8月13日(1593年9月8日) 〜 承応2年7月11日(1653年9月2日) ]
上冷泉為満男。洞宿宗賢〔系図纂要〕
寛永9年正月5日(1632年2月24日)叙従三位。
従二位・権中納言。
藤谷 為条(元為・為顕・為永)
[ 元和6年3月21日(1620年4月23日) 〜 延宝8年9月15日(1680年11月6日) ]
為賢男。母四条隆昌朝臣女。実月宗観〔系図纂要〕
承応3年12月21日(1655年1月28日)叙従三位。
天和元(1681)年以降、不見。
正二位・権中納言。
藤谷 為茂(本名為教)
[ 承応3年6月23日(1654年8月5日) 〜 正徳3年6月13日(1713年8月3日) ]
為条男。円通院恵覚宗心〔系図纂要〕。 一字名・不 〔類聚名伝抄〕
貞享2年正月5日(1685年2月8日)叙従三位。
従二位・権大納言。
藤谷 為信
[ 延宝3年11月21日(1676年1月6日) 〜 元文5年10月7日(1740年11月25日) ]
為茂男。母家女房。法名・宗林〔系図纂要作金光院宝岳宗林〕。
宝永4年正月6日(1707年2月8日)叙従三位。
従二位・権中納言。
※系図纂要によれば、名前は、為治。
公卿補任尻付
延宝3年11月21日(1676年1月6日)誕生。
延宝7年正月5日(1679年2月15日)叙爵。
貞享4年9月28日(1687年11月2日)元服昇殿。
同日侍従従五位上。
元禄4年正月5日(1691年2月2日)正五位下。
元禄5年12月18日(1693年1月23日)右少将。
元禄8年正月5日(1695年2月17日)従四位下。
同12月23日左中将。
元禄12年正月5日(1699年2月4日)従四位上。
元禄16年3月21日(1703年5月6日)正四位下(去正五分)。
藤谷 為香
[ 宝永3年2月26日(1706年4月9日) 〜 宝暦7年9月5日(1757年10月17日) ]
為信男。母家女房。光岳院通桂円證〔系図纂要〕
元文3年正月6日(1738年2月24日)叙従三位。
従二位・権中納言。
藤谷 為敦
[ 寛延4年7月13日(1751年9月2日) 〜 文化3年6月7日(1806年7月22日) ]
従四位下為時朝臣男。母家女房。
安永6年5月16日(1777年6月21日)叙従三位。
正二位・権中納言。
藤谷 為脩
[ 天明4年正月6日(1784年1月27日) 〜 天保14年8月15日(1843年9月8日) ]
為敦男。母大僧正常順女。観照院真月円明〔系図纂要〕
文化8年12月5日(1812年1月18日)叙従三位。
正二位・権中納言。
※系図纂要の松平氏の系図によれば、室は、松平忠明(清匡)の娘。
藤谷 為知
[ 文化4年6月10日(1807年7月15日) 〜 嘉永2年9月29日(1849年11月13日) ]
為脩男。母家女房〔*家譜によれば、北小路祥光女〕。
天保13年12月22日(1843年1月22日)叙従三位。
正三位・非参議。
※没日は、系図纂要作30日。
※系図纂要によれば、実父は上冷泉為則。
藤谷 為兄
[ 文政13年8月11日(1830年9月27日) 〜 安政5年9月3日(1858年10月9日) ]
為知男。母竹内惟徳女。
安政4年11月20日(1858年1月4日)叙従三位。
従三位・非参議。
このページの先頭へ戻る
※最終更新日 2017.09.14

羽林家家系別分類表



南家高倉(藪)流
3家
※南家高倉流は、閑院家に従属。
中御門家
9家
花山院家
5家
四条家
7家
(園池⇒櫛笥庶流だが公屋が正親町三条実昭の猶子となった為、以降、閑院家となる。)
 四条家庶流大綱略系図
御子左家
4家
水無瀬家
5家
高倉家
2家

村上源氏
8家
宇多源氏
3家