藤原氏北家〔良門孫〕

高藤孫

一つ上の階層へ戻る
高藤 ┳ 定文 ┳ 信臣 ┳ 懐方(図書少允)
  ┃   ┃   ┣ 成方(甲斐少掾)
  ┃   ┃   ┗ 女子(源挹室。又源頼兼妻云々)
  ┃   ┗ 経臣
  ┣ 定数(内舎人)
  ┣ 定国 ┳ 有雅 ┳ 兼時
  ┃   ┃   ┣ 嘉時 ┳ 定雅 ┳ 雅房
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 盛房
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(下野守源頼資妻)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 女子(藤原長房室)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 基業 ━ 永昭(権大僧都)
  ┃   ┃   ┣ 佐命(改実時。左衛門尉)
  ┃   ┃   ┣ 定時(左衛門大尉)
  ┃   ┃   ┣ 安時(右衛門少尉)
  ┃   ┃   ┣ 斉時(従五位下。左京亮。或嘉時子)
  ┃   ┃   ┗ 泰時(右衛門尉。或嘉時子)
  ┃   ┣ 有述(系図纂要有迷。蔵。従五位上。若狭守。母上毛野安守女)
  ┃   ┣ 有清(蔵。従五位下。但馬権守。母道述女)
  ┃   ┣ 有基
  ┃   ┣ 有好 ━ 女子(藤原忠輔卿母)
  ┃   ┣ 有年 ┳ 春光(斎院次官)
  ┃   ┃   ┗ 女子(藤原正光卿母)
  ┃   ┣ 有逸(従五位下)
  ┃   ┣ 有用(近江少掾)
  ┃   ┣ 有風
  ┃   ┗ 和香子(醍醐天皇女御。母藤原有実女)
  ┣ 定方 ┳ 佳節 ━ 是藤 ┳ 是高(摂津大掾)
  ┃   ┃   ┗ 孝理(従五位下)
  ┃   ┣ 理実 ━ 文貫(従五位下。或定方男)
  ┃   ┣ 朝忠 ┳ 理兼 ┳ 致義(従五位下。母命婦教子。或藤原惟孝子同人)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 鎮禅(母周防権守藤原雅正女。或藤原惟孝子同人)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 女子
  ┃   ┃   ┣ 女子(従五位下穆子。源雅信室。従一位倫子母)
  ┃   ┃   ┗ 女子(源重信室)
  ┃   ┣ 朝成 ┳ 惟賢(従五位下。近江守)
  ┃   ┃   ┣ 女子(修子。村上天皇更衣)
  ┃   ┃   ┗ 女子(藤原隆佐母)
  ┃   ┣ 朝頼 ━ 為輔 ┳ 惟孝 ⇒ 〔惟孝子孫
  ┃   ┃   ┣ 説孝 ⇒ 〔説孝子孫
  ┃   ┃   ┣ 宣孝
  ┃   ┃   ┗ 女子(藤原佐理室。頼房母)
  ┃   ┣ 女子(仁善子。※皇親系附録によると醍醐天皇女御)
  ┃   ┣ 女子(代明親王室)
  ┃   ┣ 女子(藤原兼輔室)
  ┃   ┣ 女子(平随時室)
  ┃   ┣ 女子(同随時嫁)
  ┃   ┣ 女子(播磨守藤原尹文室。永頼母)
  ┃   ┣ 女子(蛭子、或蛙子)
  ┃   ┣ 女子(欣子)
  ┃   ┣ 女子(藤原師尹室)
  ┃   ┣ 女子(日向守橘典輔妻)
  ┃   ┣ 女子(刑部少輔藤原雅正室。為頼母)
  ┃   ┣ 女子(源為善妻。惟盛母)
  ┃   ┣ 女子(藤原庶正室。扶光母)
  ┃   ┗ 女子
  ┣ 胤子(宇多院女御。醍醐天皇母。母宮道弥益女列子。
  ┃   皇親系によれば、寛平5(893)年為女御叙従四位下。
  ┃   寛平8年6月30日(ユリウス暦:896年8月12日)卒。追尊皇太后)
  ┗ 満子(従三位、或正二位)
┳ 隆光 ┳ 隆経 ┳ 為綱(民。薩摩守。従五位下)
  ┃   ┃   ┗ 季真(六位。系図纂要作香真)
  ┃   ┣ 隆方 ┳ 為房
  ┃   ┃   ┣ 隆忠
  ┃   ┃   ┣ 家実 ┳ 為宣 ┳ 盛隆(或成隆。従五位下。
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃
散位。母大中臣輔清女)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 資隆(改盛方。六位。
  ┃   ┃   ┃   ┃  
母常陸介菅原是綱女)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 隆実(阿闍梨)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 明真
  ┃   ┃   ┣ 光清
  ┃   ┃   ┣ 林昭
  ┃   ┃   ┣ 猷乗(園城寺。法印)
  ┃   ┃   ┣ 女子(光子。堀河鳥羽二代御乳母。藤原公実室。
  ┃   ┃   ┃   待賢門院等母。康平3(1060)年生。
  ┃   ┃   ┃   保安2年4月16日(ユリウス暦:1121年5月4日)薨)
  ┃   ┃   ┣ 女子(康資王室。顕康王母)
  ┃   ┃   ┗ 女子(藤原仲実室)
  ┃   ┣ 隆成 ━ 隆忠 ━ 忠兼(母藤原通宗女。玄蕃助)
  ┃   ┣ 隆清 ┳ 光清(改為兼。皇太后宮権少進)
  ┃   ┃   ┗ 清昌 ━ 能性(延暦寺)
  ┃   ┣ 林慶
  ┃   ┗ 教意
  ┣ 頼宣 ┳ 頼輔(母駿河守平重義女。従五位下。散位。
  ┃   ┃   ※系図纂要作頼明)
  ┃   ┣ 輔家(母同。雅楽助)
  ┃   ┣ 家房 ┳ 為清
  ┃   ┃   ┗ 清雅
  ┃   ┣ 定真(権大僧都〔尊卑分脈作大僧都〕)
  ┃   ┗ 頼暹(延暦寺。阿闍梨)
  ┣ 儀明
  ┣ 隆佐 ┳ 忠基 ┳ 正房 ━ 仲佐 ━ 親佐(佐渡前司)
  ┃   ┃   ┗ 厳覚(延暦寺。阿闍梨)
  ┃   ┣ 宣実 ┳ 宗実
  ┃   ┃   ┣ 実覚(園城寺。阿闍梨。三井上座。
  ┃   ┃   ┃   ※系図纂要作宗覚)
  ┃   ┃   ┗ 隆実(延暦寺。阿闍梨。※系図纂要作実隆)
  ┃   ┣ 保房 ┳ 宗佐(相模守。内匠頭。中宮権大進。
  ┃   ┃   ┃   従五位下。母淡路守中原頼成女)
  ┃   ┃   ┣ 光佐 ┳ 融覚(延暦寺。已講。
  ┃   ┃   ┃   ┃   母坊城太郎公仲女)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 聞覚(或門覚。延暦寺)
  ┃   ┃   ┣ 成房(伊勢守。従五位下)
  ┃   ┃   ┣ 盛房 ┳ 憲房
  ┃   ┃   ┃   ┣ 正経
  ┃   ┃   ┃   ┗ 長暹
  ┃   ┃   ┗ 良佐
  ┃   ┗ 隆尊 ┳ 公証(園城寺。阿闍梨)
  ┃   ┣ 信朝(延暦寺。法橋。高階為章為子)
  ┃   ┣ 静実(仁和寺。藤原実隆為子)
  ┃   ┣ 増仁 ┳ 円全 ━ 静全(或静金。園城寺。已講)
  ┃   ┃   ┣ 忠賢(園城寺。法橋)
  ┃   ┃   ┣ 道観(園城寺。阿闍梨)
  ┃   ┃   ┗ 女子(高倉院女房少納言。
  ┃   ┃   藤原邦綱妾)
  ┃   ┣ 行光 ┳ 禅珍(本名行仁。園城寺)
  ┃   ┃   ┗ 実運(或実連。仁和寺)
  ┃   ┗ 女子(讃岐宣旨。藤原為房妾。藤原忠通乳母)
  ┣ 明懐(興福寺別当。権少僧都。母同隆佐)
  ┗ 女子(賢子。従三位。号大弐三位。高階成章室。
  紫式部。後一条院乳母)
┳ 為隆 ┳ 憲方 ┳ 頼憲 ┳ 頼房(上西門院判官代。少納言)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 泰頼
  ┃   ┃   ┃   ┣ 親頼(薩摩守。従五位下。母常陸介藤原知通女)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 憲雅(五位判官代)
  ┃   ┃   ┣ 憲実(本名定憲。母同。刑部大輔。大学助〔頭〕。正五位下)
  ┃   ┃   ┣ 憲覚(実源敦経男。母安芸守源敦経女。延暦寺。阿闍梨法眼)
  ┃   ┃   ┣ 昌修(山〔或寺〕。母皇后宮亮藤原顕憲女。阿闍梨三会疑擬講)
  ┃   ┃   ┣ 宴雲(延暦寺。律師)
  ┃   ┃   ┣ 女子(藤原経実卿室。母同頼憲)
  ┃   ┃   ┣ 女子(母同。藤原公国・公明母)
  ┃   ┃   ┣ 女子(母同。平通盛室)
  ┃   ┃   ┗ 女子(母同。藤原実国母)
  ┃   ┣ 憲隆(或長子。修理亮。母源基綱女)
  ┃   ┣ 光房 ┳ 信方 ━ 性円(或信方舎兄)
  ┃   ┃   ┣ 為頼
  ┃   ┃   ┣ 経房 ┳ 定経 ┳ 資経
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 経賢 ┳ 宗経 ┳ 時経 ┳ 清経(五蔵。少納言。
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┃ 中宮大進。従四下。
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┃ 民部権大輔)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 定宣(従五位下。
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   兵部少輔)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 為時(本名経雄)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 為兼
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 経泰(正五下。淡路守)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 寛経
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 通海(醍醐寺。権僧正)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 長尊(園城寺。阿闍梨)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 定兼(正五下)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 経覚(房円。律師)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(藤原雅継室)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(信時室)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 女子(三条公貫室)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 為定(従五下越前守)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 経親(良経。従五下)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 光経(従五上)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 能経(仁和寺法印)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 弁経(園城寺律師)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 定愉(延暦寺)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 房通(醍醐寺)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 経舜 ━ 経全
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(従三位経子。藤原光親室。
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   定嗣光俊母。順徳院乳母)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 女子(藤原信成室)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 時経(本名良経。蔵人。母官女藤原顕憲女。逐電)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(滋野井実宣母)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 女子(平時実卿室)
  ┃   ┃   ┣ 光綱 ┳ 能光 ━ 経嗣(或経親子。伊勢守)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 経親
  ┃   ┃   ┃   ┣ 宗綱 ┳ 宗兼(或経親子。豊後守。従五位上)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 信宗(或経親子。仁和寺。律師)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 隆修(延暦寺。律師)
  ┃   ┃   ┣ 定長 ┳ 清長 ┳ 清忠 ━ 隆禅(仁和寺)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 清方(母藤原親雅女。中宮権大進。
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   出羽守。従五位上)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 清尊(園城寺。法印権大僧都)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 長尋(延暦寺。法印権大僧都。檀那院)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 長俊
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 女子(藤原宗房室)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 重長 ┳ 光氏
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 定氏 ━ 定世(中宮権少進)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 光成(蔵。猶子。実平頼盛男)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 長雅
  ┃   ┃   ┃   ┣ 成長
  ┃   ┃   ┃   ┣ 家広 ━ 隆顕(仁和寺。法橋。稲荷社僧)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 定瑜(改長瑜。延暦寺。法印権大僧都。檀那院。阿弥陀院)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 長遍(仁和寺。権少僧都)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 長静(園城寺。法印権大僧都。随心院)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 長禅(園城寺。法印権大僧都)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 長誉(延暦寺。法印権大僧都)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 長恵(延暦寺)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(時通妻)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 女子(兼季妻。三位)
  ┃   ┃   ┣ 光長〔九条
  ┃   ┃   ┣ 光慶(興福寺。得業)
  ┃   ┃   ┣ 光玄(延暦寺。阿闍梨)
  ┃   ┃   ┣ 行舜(園城寺。権僧正。三会已講。母平親宗女)
  ┃   ┃   ┣ 隆遍(仁和寺。慈尊院。東寺三長者。号弁法印。
  ┃   ┃   ┃   法印権大僧都。藤原忠親猶子。
  ┃   ┃   ┃   康治2(1143)年生。元久2年12月17日(ユリウス暦:1206年1月27日)入)
  ┃   ┃   ┣ 隆範(母同定長。仁和寺。阿闍梨)
  ┃   ┃   ┗ 女子中山兼宗母)
  ┃   ┣ 憲光(蔵。使。左衛門佐。母遠江守源基俊女)
  ┃   ┣ 為国(文。従五位下。大膳亮。母遠江守源基清女〔尊卑分脈〕)
  ┃   ┣ 覚隆 ━ 隆静 ━ 葉信(或業信。興福寺)
  ┃   ┣ 女子(源顕雅室)
  ┃   ┣ 女子(平範家母)
  ┃   ┣ 女子藤原宗能室宗長母)
  ┃   ┣ 女子藤原俊経室。元能登守時幸〔章〕妻)
  ┃   ┣ 女子(藤原親隆室)
  ┃   ┗ 女子源俊隆室)
  ┣ 顕隆〔葉室
  ┣ 重隆 ┳ 顕方(実顕能子)
  ┃   ┗ 重愉(天台座主。禅智房。権僧正)
  ┣ 長隆
  ┣ 泰隆(蔵人。大舎人助)
  ┣ 朝隆
  ┣ 親隆
  ┣ 国隆 ┳ 光憲(院蔵人将監)
  ┃   ┣ 為長(従五位下。散位。落墮於路頭餓死云々)
  ┃   ┣ 重房(院蔵人)
  ┃   ┣ 寛性(阿闍梨)
  ┃   ┗ 女子(藤原公教室)
  ┣ 寛運(仁和寺。権少僧都〔三宝院伝法血脈作僧都。仁和寺諸院家記作少僧都〕。
  ┃   理智院〔仁和寺諸院家記〕。号桜本。勝覚弟子。済暹僧都附法〔仁和寺諸院家記〕)
  ┣ 寛信(東寺一長者。東大寺別当。勧修寺。法印権大僧都。安祥寺。
  ┃   元興寺別当。真言宗兼三論宗。牛車。
  ┃   応徳元(1084)年生。仁平3年3月7日(ユリウス暦:1153年4月2日)卒。号勧修寺法務)
  ┣ 源恵(延暦寺。法性寺座主。法印。号桜法印)
  ┣ 寛誉 ┳ 覚実 ━ 覚尋 ┳ 円誉 ┳ 信遍(仁和寺。法印大僧都)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 貞誉(興福寺。法橋)
  ┃   ┃   ┗ 女子
  ┃   ┣ 善寛 ┳ 善範(興福寺)
  ┃   ┃   ┗ 円有
  ┃   ┣ 寛顕(園城寺。阿闍梨)
  ┃   ┗ 千寛 ━ 円栄
  ┣ 良恵(延暦寺。法眼。西塔院主。保元2〔1157〕年7月4日入)
  ┣ 覚隆(延暦寺。阿闍梨)
  ┣ 性修(園城寺。阿闍梨)
  ┣ 女子(藤原経実室。光忠母)
  ┣ 女子(大蔵卿正四位下源師隆妻)
  ┗ 女子(藤原忠教室)
藤原 高藤
[ 承和5(838)年 〜 昌泰3年3月12日(ユリウス暦:900年4月13日) ]
良門二男。母西市正高田沙弥丸(春子)女。号・勧修寺内大臣、小一条内大臣。
寛平6年正月3日(ユリウス暦:894年2月12日)叙従三位。
正三位・内大臣〔昌泰3年3月14日(ユリウス暦:900年4月15日)贈正一位太政大臣〕。
※没日は、13日とも。
藤原 定国
[ 貞観8(866)年 〜 延喜6年7月2日(ユリウス暦:906年7月25日) ]
高藤男。母宮内大輔宮道弥益女。号・泉大将。
昌泰2年2月24日(ユリウス暦:899年4月8日)任参議。
従三位・大納言。
藤原 定方
[ 貞観15(873)年 〜 承平2年8月4日(ユリウス暦:932年9月6日) ]
高藤二男。母宮内大輔宮道弥益女。号・三条右大臣。
延喜9年4月9日(ユリウス暦:909年5月1日)任参議。
従二位・右大臣〔承平2年8月11日(ユリウス暦:932年9月13日)贈従一位〕。
藤原 朝忠
[ 延喜10(910)年 〜 康保3年12月2日(ユリウス暦:967年1月15日) ]
定方五男。母藤原山蔭女(従四位下観光〔親子?〕)。号・土御門中納言、堤中納言。
天暦6年12月1日(ユリウス暦:952年12月20日)任参議。
従三位・中納言。
藤原 朝成
[ 延喜17(917)年 〜 天延2年4月5日(ユリウス暦:974年4月29日) ]
定方六男。母藤原山蔭女。号・三条中納言。
天徳2年閏7月28日(ユリウス暦:958年9月14日)任参議。
従三位・中納言。
藤原 為輔
[ 延喜20(920)年 〜 寛和2年8月26日(ユリウス暦:986年10月2日) ]
従四位上左兵衛督朝頼一男。母左少将従五位上藤原言行女。号・甘露寺中納言、松崎帥。
天延3年11月27日(ユリウス暦:976年1月1日)任参議。
正三位・権中納言。
藤原 隆佐
[ 寛和元(985)年 〜 延久6(1074)年 ]
右衛門権佐宣孝五男。母藤原朝成女。
康平2年正月7日(ユリウス暦:1059年2月21日)叙従三位。
延久2(1070)年出家。
従三位・非参議。
藤原 為房
[ 永承4(1049)年 〜 永久3年4月2日(ユリウス暦:1115年4月27日) ]
隆方朝臣一男。母右衛門権佐平行親女。号・坊城大蔵卿、勧修寺。
天永2年正月23日(ユリウス暦:1111年3月4日)任参議。
正三位・参議。
藤原 為隆
[ 延久2(1070)年 〜 大治5(1130)年 ]
為房一男。母美乃守頼国朝臣女。
保安3年12月17日(ユリウス暦:1123年1月16日)任参議。
従三位・参議。
「永昌記」
藤原 経房
[ 康治元(1142)年 〜 正治2年閏2月11日(ユリウス暦:1200年3月27日) ]
正四位下権右中弁兼中宮亮光房朝臣男。母藤原俊忠女。号・吉田。法名・経蓮。
養和元年12月4日(ユリウス暦:1182年1月10日)任参議。
正治2年2月30日(ユリウス暦:1200年3月16日)出家。
正二位・権大納言。
※生年は、公卿補任に記載された没年齢59歳から逆算。尊卑分脈によれば、没年齢は58歳。
藤原 定長
[ 久安5(1149)年 〜 建久6年11月11日(ユリウス暦:1195年12月14日) ]
権右中弁兼中宮亮光房朝臣五男。母丹後守藤原為忠朝臣女。号・霊山。
文治5年7月10日(ユリウス暦:1189年8月23日)任参議。
正三位・参議。
※生年は、公卿補任に記載された年齢から逆算。尊卑分脈によれば、没年齢は48歳で、久安4(1148)年生まれということになる。
藤原 定経
[ 保元3(1158)年 〜 寛喜3年2月14日(ユリウス暦:1231年3月19日) ]
経房一男。母平範家女。法名・蓮位、或住蓮。
建久8年正月30日(ユリウス暦:1197年2月18日)任参議。
正治元年11月15日(ユリウス暦:1199年12月4日)出家。
従三位・参議。
※没日は、明月記によれば、13日。
藤原 清長
[ 承安元(1171)年 〜 建保2(1214)年12月 ]
定長男。母安芸守藤原能盛女。法名・乗蓮。
承元4年12月17日(ユリウス暦:1211年1月3日)叙従三位。
建保2年11月10日(ユリウス暦:1214年12月12日)出家。
従三位・非参議。
※没日は、尊卑分脈によれば、11月2日で、没年齢は、49歳とある。
藤原 資経
[ 養和元(1181)年 〜 建長3年7月15日(ユリウス暦:1251年8月3日) ]
定経一男。母民部卿平親範女。法名乗願。号吉田大弐〔尊卑分脈〕
貞応元年11月3日(ユリウス暦:1222年12月7日)任参議。
天福2年6月23日(ユリウス暦:1234年7月20日)出家。
正三位・参議。
※没年は、尊卑分脈によれば建長2年7月13日(ユリウス暦:1250年8月12日)。
藤原 成長
[ 養和元(1181)年 〜 天福元年7月3日(ユリウス暦:1233年8月9日) ]
定長三男。母平信範女。法名・成阿。
嘉禄元年12月22日(ユリウス暦:1226年1月21日)叙従三位。
天福元年5月15日(ユリウス暦:1233年6月24日)出家。
従三位・非参議。
藤原 経賢(本名経兼)
[ 建久元(1190)年 〜 寛元4年10月7日(ユリウス暦:1246年11月16日) ]
定経二男。母源定房女。法名阿寂。
嘉禎3年7月13日(ユリウス暦:1237年8月5日)叙従三位。
寛元4年7月27日(ユリウス暦:1246年9月8日)出家。
従三位・非参議。
※生年は、尊卑分脈の没年齢57歳から計算。
※没日は、尊卑分脈作27日。
藤原 宗経 (本名俊兼)
[ 生没年不明 ]
経賢男。母業忠朝臣女〔尊卑分脈〕。法名経舜。
文永元年12月21日(ユリウス暦:1265年1月9日)叙従三位。
文永9年10月9日(ユリウス暦:1272年11月1日)出家。
従三位・参議。
※出家月日は、尊卑分脈による。
藤原 光泰 〔堀川〕
藤原 宣方 〔葉室〕
藤原 親方 〔堀川〕
九条
以下、九条家を参照。
藤原 光長
藤原 長房
藤原 定高
藤原 忠長
  資経孫 一つ上の階層へ戻る
┳ 為経 ┳ 経藤 ━ 信海(或守禅真弟)
  ┃   ┣ 経任 中御門
  ┃   ┣ 経長 〔⇒吉田(後号、甘露寺)・清閑寺〕
  ┃   ┣ 経頼 冷泉
  ┃   ┣ 経源(延暦寺。法印。権僧正)
  ┃   ┣ 守禅(或守聖。仁和寺。法印)
  ┃   ┣ 房性(或守性。延暦寺。法印)
  ┃   ┣ 女子(三条公貫室)
  ┃   ┗ 女子
  ┣ 経俊 ┳ 俊氏 ┳ 定親
  ┃ 吉田 ┃   ┣ 経持
  ┃   ┃   ┣ 定朝
  ┃   ┃   ┣ 定快(法印。権大僧都)
  ┃   ┃   ┗ 経円(法印。権大僧都)
  ┃   ┣ 俊方(近江守。正五位下)
  ┃   ┣ 俊定〔⇒坊城
  ┃   ┣ 経継〔⇒中御門
  ┃   ┣ 為定(刑部卿)
  ┃   ┣ 経世 ━ 俊顕 ┳ 吉田資顕
  ┃   ┃   ┗ 女子(二条資兼室)
  ┃   ┣ 経誉(興福寺別当。権僧正)
  ┃   ┣ 経円(或資通子経円同人。延暦寺。法印)
  ┃   ┣ 女子(正五位下藤原経藤室)
  ┃   ┣ 女子(堀川具守室)
  ┃   ┣ 女子(尊卑分脈によると中納言貞平室)
  ┃   ┣ 女子(藤原忠雄朝臣室。忠名母)
  ┃   ┗ 女子(※公卿補任等による。三条公躬・公明母)
  ┣ 高経 ┳ 禅俊(仁和寺。阿闍梨)
  ┃   ┣ 経澄(延暦寺。阿闍梨)
  ┃   ┣ 経顕(若狭守。正五下)
  ┃   ┣ 憲経(若狭守。正五下)
  ┃   ┣ 為忠(民部大輔)
  ┃   ┗ 経有 ━ 経全(或経金。延暦寺)
  ┣ 資通 万里小路
  ┣ 資継(蔵人。従四下。備中守。治部権大輔)
  ┣ 経海(寺〔或山〕。僧正。母神崎遊女)
  ┣ 経尊 ━ 経賀
  ┗ 女子(藤原親俊室)
藤原 為経
[ 承元4(1210)年 〜 建長8年6月9日(ユリウス暦:1256年7月2日) ]
資経一男。母従四位上藤原親綱女。号吉田〔尊卑分脈〕
嘉禎2年2月30日(ユリウス暦:1236年4月7日)任参議。
建長8年5月22日(ユリウス暦:1256年6月16日)出家〔百錬抄〕
正二位・中納言。
経俊 ⇒ 吉田 経俊吉田家
俊定以降は、坊城家を参照。
経顕以降は、勧修寺家を参照。
経継以降は、中御門家を参照。
経量以降は、町口家を参照。
  長隆子孫 一つ上の階層へ戻る
長隆 ┳ 顕時 ┳ 行隆 ┳ 行房 ┳ 宗兼(左近大夫将監)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 行憲
  ┃   ┃   ┃   ┗ 覚舜 ━ 女子(日野光国室)
  ┃   ┃   ┣ 行時 ┳ 宗時 ━ 光遠(従五位下。越前守)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 成淳(酉。権律師。藤原宗行為子)
  ┃   ┃   ┣ 行長 ┳ 朝行
  ┃   ┃   ┃   ┣ 忠遠(越中守)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 印長(仁和寺。律師)
  ┃   ┃   ┣ 行方(散位。従五位下)
  ┃   ┃   ┣ 行光(藤原宗頼為子)
  ┃   ┃   ┣ 覚顕(延暦寺。阿闍梨。本名尊隆。号任心房)
  ┃   ┃   ┣ 源雅(東大寺。律師)
  ┃   ┃   ┣ 信空(延暦寺。法蓮上人。或祖父顕時養子)
  ┃   ┃   ┗ 重喜 ━ 長喜(阿闍梨。或行隆男)
  ┃   ┣ 時光 ━ 時長(従四上、或正五下。民部少輔)
  ┃   ┣ 盛方 ┳ 顕縁(興福寺。律師)
  ┃   ┃   ┣ 顕仙(園城寺。阿闍梨)
  ┃   ┃   ┣ 道勇(園城寺。阿闍梨)
  ┃   ┃   ┗ 盛玄(東大寺)
  ┃   ┣ 盛隆 ━ 時長 ━ 光遠
  ┃   ┣ 有隆 ┳ 時輔(或時佐。本名有時。従五位下。尾張守)
  ┃   ┃   ┗ 道暁(園城寺)
  ┃   ┣ 顕運(園城寺。法眼)
  ┃   ┣ 道顕(或道暁。園城寺。権大僧都)
  ┃   ┣ 女子(平時忠室。安徳天皇乳母。典侍)
  ┃   ┣ 女子(信濃守藤原是憲妻)
  ┃   ┗ 女子(建春門院帥。※平時信女同人)
  ┗ 頼雲(延暦寺。阿闍梨)
藤原 顕時(本名顕遠)[ 天永元(1110)年 〜 仁安2年3月14日(ユリウス暦:1167年4月5日) ]
前因幡守従五位上長隆一男。母近江守高階重仲朝臣女。
号粟田口帥、又中山中納言。
保元4年4月6日(ユリウス暦:1159年4月25日)任参議。
仁安2(1167)年出家。
従二位・権中納言。
  朝隆子孫 一つ上の階層へ戻る
朝隆 ┳ 朝方 ┳ 朝定 ┳ 朝基 ┳ 朝快(延暦寺)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 禅基(園城寺。法印。大僧都)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 女子(藤原信時室)
  ┃   ┃   ┗ 基俊
  ┃   ┣ 朝経 ━ 朝俊(或朝定男) ┳ 朝宣(従五位下。常陸介)
  ┃   ┃   ┗ 隆瑜(延暦寺。僧都)
  ┃   ┣ 隆誉(園城寺。法印権大僧都)
  ┃   ┣ 女子(藤原実家室)
  ┃   ┗ 朝時(実藤原敦綱男。出雲守)
  ┣ 雅方
  ┣ 朝親 ┳ 朝清 ━ 覚隆 ━ 隆源(延暦寺。阿闍梨)
  ┃   ┣ 朝兼 ━ 隆兼(中宮少進)
  ┃   ┣ 興基(興福寺)
  ┃   ┣ 円朝(興福寺)
  ┃   ┣ 隆資(本名隆尋。延暦寺)
  ┃   ┣ 女子(藤原光長室)
  ┃   ┗ 女子(中宮女房)
  ┣ 証朝(或隆朝。園城寺。阿闍梨。已講。朝方為子)
  ┣ 覚朝(興福寺。得業)
  ┣ 女子(藤原光頼室。光方光定母)
  ┗ 女子(美福門院女房。権右中弁藤原光房室)
藤原 朝隆[ 承徳元(1097)年 〜 平治元年10月3日(ユリウス暦:1159年11月14日) ]
為房六男。為隆卿為子。
母法橋隆尊女(殿下御乳母〔尊卑分脈・系図纂要作法性寺関白(藤原忠通)乳母讃岐宣旨〕也)。
号冷泉中納言。
仁平3年閏12月23日(ユリウス暦:1154年2月7日)任参議。
正三位・権中納言。
藤原 朝方[ 保延元(1135)年 〜 建仁元年2月16日(ユリウス暦:1201年3月22日) ]
朝隆一男。母藤原顕隆女。号堤大納言・三条〔尊卑分脈・系図纂要〕
仁安2年2月11日(ユリウス暦:1167年3月4日)叙従三位。
建仁元年2月15日(ユリウス暦:1201年3月21日)出家。
正二位・権大納言。
  親隆子孫 一つ上の階層へ戻る
親隆 ┳ 為親 ┳ 隆頼 ━ 尊為(園城寺。阿闍梨)
  ┃   ┣ 為成(従五位下。藤原経房為子)
  ┃   ┣ 実親 ━ 宴親(延暦寺。阿闍梨)
  ┃   ┣ 寛愉(延暦寺)
  ┃   ┣ 寛隆(興福寺)
  ┃   ┗ 静親(仁和寺)
  ┣ 為綱 ┳ 成耀(延暦寺)
  ┃   ┗ 為円(園城寺)
  ┣ 親雅 ┳ 季隆 ━ 資朝(従五位下)
  ┃   ┣ 親房 ┳ 親氏(正五位下。兵部大輔。中宮大進。讃岐守)
  ┃   ┃   ┣ 親嗣
  ┃   ┃   ┣ 顕雅 ┳ 俊雅(正五位下。土佐守)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 雅藤 ┳ 教雅(或雅俊卿子)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 雅俊 ━ 親藤(改雅賢。或雅藤男)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 雅冬(蔵人)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 雅任 ┳ 顕藤(従四位上。右中弁)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 顕任
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 雅方(或雅俊男。兵部少輔。従五位上)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 顕相 ┳ 顕仲(正五位下。遠江守)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 顕誉
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 隆誉(延暦寺)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 定雄 ━ 雅俊(雅藤為子)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 良顕 ━ 隆源(延暦寺。法印権大僧都)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 長海(※仁和寺諸院家記・系図纂要による。
  ┃   ┃   ┃   ┃   宝持院。号備前僧都)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 寛智(仁和寺。法印権大僧都)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 澄深(或澄尋。延暦寺。僧正。聖光院)
  ┃   ┃   ┣ 親観(東寺。権僧正)
  ┃   ┃   ┣ 親賢 ┳ 親藤(従五位上。伊賀守)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 親弁(延暦寺。阿闍梨)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 澄海(延暦寺。律師)
  ┃   ┃   ┣ 房円(園城寺)
  ┃   ┃   ┣ 良親(仁和寺)
  ┃   ┃   ┣ 聖親(延暦寺。律師)
  ┃   ┃   ┣ 女子(光明峯寺関白女房。右、或左衛門督局)
  ┃   ┃   ┗ 女子(白子禅師実昭妻。尊経法印母)
  ┃   ┣ 朝房(従五位下。河内守)
  ┃   ┣ 時房 ┳ 為雅
  ┃   ┃   ┗ 実雅
  ┃   ┣ 親快(酉。大僧都)
  ┃   ┣ 親寛(或親房卿子。仁和寺。宝持院。権僧正)
  ┃   ┣ 教雅
  ┃   ┣ 経雅(延暦寺)
  ┃   ┣ 寛雅(園城寺)
  ┃   ┣ 女子(四条院典侍。西園寺公基室)
  ┃   ┣ 女子(左京大夫藤原清長室)
  ┃   ┣ 女子(四条隆仲室)
  ┃   ┣ 女子
  ┃   ┗ 女子(藤原定高室。忠高母)
  ┣ 最寛 ━ 静全(延暦寺)
  ┣ 全真(延暦寺。権大僧都。母平時信女。平清盛為子)
  ┣ 女子(藤原家通室)
  ┣ 女子藤原光頼室。光雅母)
  ┗ 女子(藤原成親室。成経母)
藤原 親隆[ 康和元(1099)年 〜 永万元年8月23日(ユリウス暦:1165年9月29日) ]
為房七男。母法橋隆尊女。法名大覚。号四条。
保元3年5月6日(ユリウス暦:1158年6月4日)叙従三位。
長寛元年8月22日(ユリウス暦:1163年9月21日)出家。
正三位・参議。
※生年は、公卿補任の初見出家時の年齢から計算。公卿補任・系図纂要等の没年齢68歳から計算すると承徳2(1098)年生。
※没月日は尊卑分脈〔故実叢書。吉川弘文館〕による。 尊卑分脈〔国史体系〕21日。
藤原 親雅[ 久安元(1145)年 〜 承元4年9月23日(ユリウス暦:1210年10月12日) ]
親隆三男。母出羽守従四位下平知信朝臣女。号五条宰相〔尊卑分脈〕
建久4年正月8日(ユリウス暦:1193年2月11日)叙従三位。
承元4年9月16日(ユリウス暦:1210年10月5日)出家。
正三位・参議。
藤原 親房[ 生没年不明 ]
親雅二男。母大膳大夫平信業女。
寛喜2年3月14日(ユリウス暦:1230年4月28日)叙従三位。
嘉禎4年5月8日(ユリウス暦:1238年6月21日)出家。
従二位・参議。
藤原 顕雅[ 建永元(1206)年 〜 弘安4年9月18日(ユリウス暦:1281年10月31日) ]
親房男。母法印成清女。法名准心。号法性寺〔尊卑分脈〕
建長7年12月3日(ユリウス暦:1256年1月2日)叙従三位。
弘安4年8月9日(ユリウス暦:1281年9月23日)出家。
正二位・参議。
※生年は、公卿補任・尊卑分脈の没年齢76歳から計算。 初見時の年齢から計算すると承元元(1207)年生。
※没日は尊卑分脈作10日。
藤原 雅藤[ ? 〜 正和4(1315)年7月 ]
顕雅男。母備中守平信繁女〔尊卑分脈〕
正応3年6月8日(ユリウス暦:1290年7月15日)任参議。
正二位・権中納言。
※生没年は、尊卑分脈作宝治2(1248)年生。徳治3年5月18日(ユリウス暦:1308年6月7日)。
藤原 雅俊[ 文永6(1269)年 〜 元亨2(1322)年 ]
雅藤男(実者舎弟定雄男)。
嘉元元年10月29日(ユリウス暦:1303年12月8日)任参議〔或12月〕
正二位・参議。
藤原 雅任[ 建治3(1277)年 〜 元徳元年9月2日(ユリウス暦:1329年9月25日) ]
雅藤男。
正和2年9月20日(ユリウス暦:1313年10月10日)叙従三位。
正三位・参議。
顕隆子孫〔葉室〕 一つ上の階層へ戻る
※以降、葉室家を参照。
藤原 顕隆
藤原 顕頼
藤原 光頼
藤原 惟方
藤原 成頼
藤原 宗頼
藤原 顕長
藤原 長方
藤原 宗隆
藤原 長兼
藤原 宗房
藤原 兼高
藤原 顕嗣
藤原 定頼
藤原 光雅
藤原 光親
四条(又号岩蔵)
顕俊までの系図は、葉室家系図を参照。
以下は、四条家を参照。
藤原 顕俊
藤原 頼隆
藤原 親俊
藤原 親頼
藤原 親朝
藤原 藤朝
藤原 顕親