摂家 (せっけ)

鷹司 【たかつかさ】

藤原北家摂関流。猪隅関白・近衛家実の四男兼平を祖とする。
楊梅御殿とも呼ばれる。
阿蘇・鹿島社伝奏〔※雲上明覧大全文久元年版巻末によれば、この他に勢州一宮都波岐神社・勢州桑名佐乃富神社・桑名春日社・尾州志賀村錦神社神主〕
明治17(1884)年7月7日鷹司煕通が公爵を授爵。
明治38(1905)年12月23日分家鷹司信煕〔煕通二男〕が男爵を授爵。
家譜によれば、天文15(1546)年忠冬の死後、二条晴良の子信房が相続する天正7(1579)年までの34年間は中絶していたようだ。
鷹司家庶流
政通の次男摂信は、興正寺〔明治5(1872)年3月被列華族。改号華園堯揚の実子、 三男教応は、仏光寺〔 明治5(1872)年3月被列華族。同年10月改号渋谷 真導の実子となった為、両家は華族類別録の第四十二類に類別されている。
また、信房の四男信平は、松平の称号を授かり、その孫信清の時、上野矢田(一万石。明治元年改名吉井)藩主となる。明治に至り、 吉井に改姓し、子爵となった。
家紋 牡丹 江戸期石高 1,500石
菩提寺 二尊院(京都市左京区嵯峨) 明治期爵位 公爵
居所 堺町御門内東側 華族類別録 第四十二類
■色の名前は公卿。
※系図中の「詰所系図」とは、「系図綜覧」所収のもの。

鷹司家系図

近衛家実 ┳ 家通
  ┣ 家輔
  ┣ 兼経〔近衛嫡流〕
  ┗ 鷹司兼平
┳ 基忠 ┳ 冬平 ┳ 冬教 ━ 師平
  ┃   ┃   ┗ 師平(冬教嗣)
  ┃   ┣ 冬基
  ┃   ┣ 冬教(冬平嗣)
  ┃   ┣ 聖忠(母丹波良基女。東大寺。
  ┃   ┃   大僧正法務。東大寺別当。
  ┃   ┃   東南院。東寺一長者。
  ┃   ┃   醍醐座主。文永5(1268)年生。
  ┃   ┃   元応元年7月12日
  ┃   ┃   (ユリウス暦:1319年7月29日)入滅)
  ┃   ┣ 良信(母同冬平。興福寺。
  ┃   ┃   大覚寺〔大覚寺門跡次第〕。
  ┃   ┃   法務〔諸門跡譜〕。
  ┃   ┃   大僧正。興福寺別当。一乗院。
  ┃   ┃   覚昭僧正資。弘安元(1278)年生〔
  ┃   ┃   〔水谷川家譜。
  ┃   ┃   大覚寺門跡次第作文永5(1268)年生〕。
  ┃   ┃   嘉暦4年2月9日(ユリウス暦:
  ┃   ┃   1329年3月10日)入滅〔水谷川家譜。
  ┃   ┃   大覚寺門跡次第作
  ┃   ┃   元応元年7月12日
  ┃   ┃   (ユリウス暦:1319年7月29日)〕)
  ┃   ┣ 道珍(園城寺長吏。法務大僧正。如意寺。
  ┃   ┃   南滝院静珎資。又道瑜僧正資。
  ┃   ┃   号堀川僧正、又号南瀧院
  ┃   ┃   〔鶴岡八幡宮寺社務職次第〕)
  ┃   ┣ 尊基(母同聖忠。延暦寺。法印権大僧都。
  ┃   ┃   円守僧正入室。慈基資)
  ┃   ┣ 慈兼(東大寺。法印権大僧都。聖兼入室。
  ┃   ┃   与舎兄尊基同日入滅)
  ┃   ┣ 増基(園城寺。法務大僧正。護持僧。三井長吏。
  ┃   ┃   実相院。号後実相院。弘安5(1282)年生。
  ┃   ┃   観応3/正平7年7月21日(ユリウス暦:
  ┃   ┃   1352年8月31日)寂〔諸門跡譜〕)
  ┃   ┣ 禅基(延暦寺〔系図纂要。尊卑分脈作園城寺〕。
  ┃   ┃   権少僧都。慈基資。
  ┃   ┃   浄土寺〔諸門跡譜・系図纂要〕)
  ┃   ┣ 増静(園城寺。実相院。法印権大僧都。
  ┃   ┃   東大寺別当・東寺長者〔諸門跡譜〕)
  ┃   ┣ 聖尋(東大寺。法務大僧正。
  ┃   ┃   聖忠資。東大寺別当。
  ┃   ┃   東寺一長者。醍醐座主〔諸門跡譜〕。
  ┃   ┃   三宝院〔諸門跡譜・三宝院列祖次第〕)
  ┃   ┣ 良聖(東大寺。権僧正。聖尋資。
  ┃   ┃   遁世。住高山寺)
  ┃   ┣ 女子(母山階実雄女。近衛兼教室。離別)
  ┃   ┗ 増仁(諸門跡譜等による。実冬経男)
  ┣ 兼忠 ┳ 冬経 ┳ 基教
  ┃   ┃   ┗ 増仁(基忠為子〔諸門跡譜〕。
  ┃   ┃       園城寺長吏。
  ┃   ┃       法務大僧正。実相院。
  ┃   ┃       南滝院。増基僧正入室。
  ┃   ┃       又兼助僧正弟子。
  ┃   ┃       号宝昭院〔諸門跡譜〕。
  ┃   ┃       応安元/正平23年6月11日
  ┃   ┃       (ユリウス暦:1368年6月26日)
  ┃   ┃       入滅)
  ┃   ┣ 兼冬
  ┃   ┣ 基教(冬経嗣)
  ┃   ┣ 兼源(延暦寺。源恵僧正入室。早世)
  ┃   ┗ 兼覚(醍醐寺)
  ┣ 女子(母平親継女。近衛家基室。家平母)
  ┣ 静誉(母藤原光俊女。園城寺。三井長吏。
  ┃   大僧正。実相院。号北白川僧正)
  ┗ 慈基(母同。延暦寺。浄土寺。法務大僧正。
      天台座主。金剛寿院〔系図纂要〕)
冬通 ┳ 冬家
  ┣ 孝尋(家譜・尊卑分脈无。
  ┃   尊卑分脈九条家項によれば、
  ┃   九条経教猶子)
  ┗ 女子(母同。従三位。
      一条経嗣室。経輔母)
┳ 房平 ┳ 政平 ━ 兼輔 ━ 忠冬
  ┃   ┣ 教玄(法務大僧正。興福寺別当。一乗院。
  ┃   ┃   文明4年11月16日
  ┃   ┃   (ユリウス暦:1472年12月16日)寂
  ┃   ┃   〔水谷川家譜〕)
  ┃   ┣ 性深(法務大僧正。東寺一長者。大覚寺。
  ┃   ┃   准三宮。
  ┃   ┃   永享5(1433)年生〔大覚寺門跡略記〕)
  ┃   ┣ 政玄(延暦寺。僧正。浄土寺)
  ┃   ┗ 尊雅(※諸門跡譜・諸門跡相承伝記・
  ┃       円満院門跡相承次第円満院等による。
  ┃       家譜・尊卑分脈无。
  ┃       園城寺長吏〔諸門跡譜〕。
  ┃       号平等院〔諸門跡譜〕。大僧正)
  ┗ 昭円(興福寺別当。近衛禅閤猶子。
      *興福寺別当次第による)
信房 ┳ 信尚
  ┣ 女子(理光。母同。宝鏡寺)
  ┣ 信尊(母同。興福寺別当。大乗院。
  ┃   大僧正。号後理趣院。
  ┃   慶長2(1597)年生。
  ┃   延宝4年4月3日(1676年5月15日)卒
  ┃   〔松園家譜〕)
  ┣ 覚定(母同。醍醐寺。三宝院。
  ┃   大僧正。号後荘厳院。
  ┃   慶長12年3月23日(1607年4月19日)生
  ┃   〔三宝院列祖次第・諸門跡譜〕
  ┃   寛文元年5月13日(1661年6月9日)入滅
  ┃   〔系図纂要〕)
  ┣ 女子(母同。本徳寺昭行室。号芳珠院)
  ┣ 女子(母同。孝子。徳川家光正室。
  ┃   中ノ丸様〔徳川幕府家譜〕。
  ┃   贈従一位。慶長7(1602)年生〔徳川幕府家譜。
  ┃   系図纂要作慶長8(1603)年〕。
  ┃   延宝2年6月8日(1674年7月11日)薨〔
  ┃   徳川幕府家譜・系図纂要〕。
  ┃   法名本理院殿照誉円覚徹心大姉
  ┃   〔徳川幕府家譜〕
  ┃   葬于小石川伝通院)
  ┣ 女子(母同。本徳寺室。号妙見院)
  ┣ 女子(母同。早世。号陽受院)
  ┣ 信平〔⇒吉井家〕
  ┣ 女子(慈受院。号瑞藤。母白川雅陳王女。
  ┃   謚号考によると、
  ┃   秀山藤禅師。
  ┃   享保15年11月5日(1730年12月14日)寂)
  ┗ 女子(本願寺堯常室。号貞淑院。母同)
┳ 教平 ┳ 房輔
  ┃   ┣ 高賢(母同。醍醐寺。三宝院。大僧正。
  ┃   ┃   号宝池院〔家譜。系図纂要作後宝池院〕。
  ┃   ┃   寛永16(1639)年生〔系図纂要〕。
  ┃   ┃   宝永4年11月5日(1707年11月28日)入
  ┃   ┃   〔系図纂要〕)
  ┃   ┣ 兼晴(母同。為九条道房子)
  ┃   ┣ 信賀(母同。大乗院。号後発心院。
  ┃   ┃   法印大僧正。
  ┃   ┃   寛永19(1642)年生〔松園家譜〕。
  ┃   ┃   元禄3年8月19日(1690年9月21日)寂
  ┃   ┃   〔松園家譜・系図纂要〕)
  ┃   ┣ 女子(日寿。母同。瑞龍寺。号瑞法院)
  ┃   ┣ 俊海(母同。東寺。随心院。法印大僧正。
  ┃   ┃   号浄林院〔家譜。系図纂要作後浄林院〕。
  ┃   ┃   慶安3(1650)年生〔系図纂要〕。
  ┃   ┃   天和2年5月26日(1682年7月1日)入
  ┃   ┃   〔系図纂要〕)
  ┃   ┣ 女子(信子。母同。徳川綱吉室。
  ┃   ┃   従姫君〔徳川幕府家譜〕。
  ┃   ┃   小石君。号浄光院。贈従一位。
  ┃   ┃   宝永6年2月9日(1709年3月19日)卒
  ┃   ┃   〔徳川幕府家譜〕。
  ┃   ┃   没年齢は、幕府祚胤伝59・系図纂要52)
  ┃   ┗ 女子(房子。母上冷泉為満女。新上西門院。
  ┃       霊元院皇后。栄子内親王母。
  ┃       承応2年8月21日(1653年10月12日)生
  ┃       〔詰所系図〕。
  ┃       貞享4年3月25日(1687年5月6日)院号定
  ┃       〔詰所系図〕。
  ┃       正徳2年4月14日(1712年5月19日)崩御。
  ┃       葬于泉涌寺)
  ┣ 女子花山院定好室。号大光院)
  ┗ 女子(早世。号春光院)
┳ 兼熈
  ┣ 実輔(為西園寺公遂子)
  ┣ 輔信*1 ┳ 女子(八重姫。兼熈養女)
  ┃   ┣ 男子(早世。号雲照院)
  ┃   ┣ 女子(養心院。兼熈養女)
  ┃   ┣ 女子(瑞龍寺相続。号瑞応院)
  ┃   ┗ 女子(花山院常雅室)
  ┣ 房演(三宝院。大僧正。母家女房。
  ┃   元文元年12月9日(1737年1月9日)入滅67歳〔系図纂要〕。
  ┃   号審安院〔家譜。系図纂要作後金剛輪院〕)
  ┣ 信覚(母同。大乗院。興福寺別当。薬師寺別当。
  ┃   延宝2年7月19日(1674年8月20日)生。
  ┃   元禄14年5月2日(1701年6月7日)卒。号円光院)
  ┣ 男子(母同。専修寺。常磐井家譜によれば田鶴君。
  ┃   延宝7年11月8日(1679年12月10日)入寺。
  ┃   天和3年9月8日(1683年10月27日)早世)
  ┣ 女子(日顕。母同。瑞龍寺。号瑞現院)
  ┣ 女子(母同。円照寺附弟。号性源院。早世)
  ┣ 男子(専修寺。号隆崇院。常磐井家譜によれば小若君。
  ┃   貞享5年6月1日(1688年6月28日)入寺。
  ┃   同年7月2日(1688年7月28日)早世)
  ┣ 隆尊(興福寺。大乗院。大僧正。元禄4(1691)年生
  ┃   〔松園家譜。系図纂要作元禄2(1689)年〕。
  ┃   宝暦14年4月18日(1764年5月18日)卒。号仰高院)
  ┗ 兼香(為一条兼輝子)
※*1 輔信・・・・・母家女房。号有隣院。延宝8(1680)年生〔系図纂要〕。
寛保元(1741)年10月卒〔系図纂要〕。
┳ 男子(早世。号智光院。
  ┃   母讃岐少将松平頼重女願証院)
  ┣ 女子(早世。号真照院。母同)
  ┣ 男子(早世。号光覚院。母同)
  ┣ 女子(尚君。家仁親王室。母同)
  ┣ 男子(早世。号雲晴院。母同)
  ┣ 房熈 ┳ 尚輔(実近衛家熈三男。右少将。
  ┃   ┃   号了義院。母家女房)
  ┃   ┗ 基輝
  ┣ 女子(八重姫。号養仙院、又号随性院。
  ┃   実輔信女。
  ┃   徳川綱吉養女。徳川吉孚室)
  ┗ 女子(養心院。実輔信女。毛利吉広室)
輔平 ┳ 政熈 ┳ 政通      
  ┃   ┣ 女子(依子。享君。母家女房。
  ┃   ┃   近衛経熈養女。大谷光朗妻。
  ┃   ┃   号宝台院。
  ┃   ┃   天明3年6月6日(1783年7月5日)生。
  ┃   ┃   文政5年3月5日(1822年4月26日)卒)
  ┃   ┣ 女子(隆子。夙君。母同。
  ┃   ┃   前田斉広妻。号真龍院。
  ┃   ┃   天明7年4月28日(1787年6月13日)生。
  ┃   ┃   明治3年6月8日(1870年7月6日)卒)
  ┃   ┣ 女子(吉子。松君。母同政通。
  ┃   ┃   閑院宮孝仁親王妃。号微妙覚院。
  ┃   ┃   天明7年12月8日(1788年1月15日)生。
  ┃   ┃   明治6(1873)年3月20日卒)
  ┃   ┣ 女子(秀子、家譜作季子。生君。
  ┃   ┃   母家女房。興正寺堯揚妻。号瑞華院。
  ┃   ┃   天明8年9月13日(1788年10月12日)生。
  ┃   ┃   明治5年2月23日(1872年3月31日)卒)
  ┃   ┣ 達慧(家譜作朗寛。正君。母同。
  ┃   ┃   越中井波普照院。権大僧都。
  ┃   ┃   寛政2年6月18日(1790年7月29日)生。
  ┃   ┃   弘化2年正月19日(1845年2月25日)寂)
  ┃   ┣ 女子(斧君。母同政通。早世。号円明院)
  ┃   ┣ 隆実(周君。母同。興福寺別当。
  ┃   ┃   大乗院。大僧正。号隨応心院。
  ┃   ┃   寛政3年12月10日(1792年1月3日)生。
  ┃   ┃   天保3年12月21日(1833年2月10日)寂)
  ┃   ┣ 女子(和子。善君。母家女房。
  ┃   ┃   東本願寺光朗為実子。大通寺最勝院室。
  ┃   ┃   寛政4年9月19日(1792年11月3日)生。
  ┃   ┃   慶応3年10月13日(1867年11月8日)卒)
  ┃   ┣ 勝演(岸君。母同政通。三宝院。
  ┃   ┃   大僧都。法印。号法界心院。
  ┃   ┃   寛政5年8月4日(1793年9月8日)生。
  ┃   ┃   文化7年3月10日(1810年4月13日)寂)
  ┃   ┣ 有宣(聿君。母家女房。
  ┃   ┃   英彦山座主為実子。法印大僧都。
  ┃   ┃   室高千穂妙有女心月院〔高千穂家譜〕。
  ┃   ┃   号観自在院。
  ┃   ┃   寛政6年11月18日(1794年12月10日)生。
  ┃   ┃   文政12年9月25日(1829年10月22日)寂)
  ┃   ┣ 男子(磐君。母同政通。号香厳院。
  ┃   ┃   寛政7年6月20日(1795年8月4日)生。
  ┃   ┃   寛政9年5月29日(1797年6月23日)卒)
  ┃   ┣ 女子(繫子。貞君。母豊岡尚資女今小路斐子。
  ┃   ┃   新皇嘉門院。仁孝院女御。安仁親王母。
  ┃   ┃   従三位。准三宮。贈皇后。
  ┃   ┃   寛政10年2月1日(1798年3月17日)生。
  ┃   ┃   文化10年10月17日(1813年11月9日)
  ┃   ┃   為東宮御息所〔詰所系図〕。
  ┃   ┃   文化14年12月5日(1818年1月11日)
  ┃   ┃   叙従三位(20歳)〔詰所系図〕。
  ┃   ┃   同月11日入内。御料二千石被定進。
  ┃   ┃   同12日女御宣下〔詰所系図〕。
  ┃   ┃   文政3年12月26日(1821年1月29日)
  ┃   ┃   准三后宣下〔詰所系図〕。
  ┃   ┃   文政6年4月1日(1823年5月11日)
  ┃   ┃   依御違例令移于桂殿亭給〔詰所系図〕。
  ┃   ┃   文政6年4月3日(1823年5月13日)薨。
  ┃   ┃   文政6年5月2日(1823年6月10日)葬于泉涌寺〔詰所系図〕。
  ┃   ┃   文政7年7月10日(1824年8月4日)贈后宣下〔詰所系図〕。)
  ┃   ┣ 女子(並子。季君。母家女房。
  ┃   ┃   蜂須賀斉昌妻。号善性院。
  ┃   ┃   寛政10年12月17日(1799年1月22日)生。
  ┃   ┃   天保8年10月10日(1837年11月7日)卒)
  ┃   ┣ 女子(増君。母同。早世。号瑞光院。
  ┃   ┃   享和元年3月19日(1801年5月1日)生。
  ┃   ┃   享和元年10月29日(1801年12月4日)卒)
  ┃   ┣ 女子(茂君。母同。早世。号妙性院。
  ┃   ┃   享和2年7月7日(1802年8月4日)生。
  ┃   ┃   文化4年7月14日(1807年8月17日)卒)
  ┃   ┣ 了尊(嶽君。母同。蓮華光院。
  ┃   ┃   東大寺別当。権僧正。号自性観院。
  ┃   ┃   享和2年7月17日(1802年8月14日)生。
  ┃   ┃   文政4年正月23日(1821年2月25日)寂)
  ┃   ┣ 女子(孝子。皐君。母同。
  ┃   ┃   広幡基豊妻。号皐浄観院。
  ┃   ┃   享和4年正月4日(1804年2月14日)生。
  ┃   ┃   文政2年2月28日(1819年3月23日)婚礼)
  ┃   ┣ 女子(道子。照君。母同。堤広長養女。
  ┃   ┃   津守国福妻。号証空院。
  ┃   ┃   享和4年正月9日(1804年2月19日)生。
  ┃   ┃   嘉永2年7月19日(1849年9月5日)卒)
  ┃   ┣ 女子(辰子。綏君。母同。
  ┃   ┃   醍醐輝弘妻。号慈雲院。
  ┃   ┃   文化2年8月30日(1805年9月22日)生。
  ┃   ┃   文政11年2月19日(1828年4月3日)入輿婚礼)
  ┃   ┣ 賀丸(亮珎。敏君。母同。
  ┃   ┃   今出川尚季養子。上乗院。
  ┃   ┃   文化2年9月13日(1805年11月3日)生。
  ┃   ┃   明治5年10月4日(1872年11月4日)寂)
  ┃   ┣ 女子(祥子。益君。母同。政通養女。
  ┃   ┃   九条尚忠猶子。大谷光澤妻。
  ┃   ┃   文化14年9月23日(1817年11月2日)生。
  ┃   ┃   弘化3年8月8日(1846年9月28日)卒。
  ┃   ┃   号光輝院)
  ┃   ┣ 男子(実君。母同。早世。
  ┃   ┃   文化5年後6月16日(1808年7月9日)生。
  ┃   ┃   文化6年12月24日(1810年1月29日)卒。
  ┃   ┃   号華香院)
  ┃   ┣ 定演(長君。母同。三宝院。
  ┃   ┃   法務大僧正。号自足心院。
  ┃   ┃   文化5年11月16日(1809年1月1日)生。
  ┃   ┃   安政3年5月27日(1856年6月29日)寂)
  ┃   ┣ 女子(修子。明君。母同。
  ┃   ┃   本願寺光沢猶子。越中勝興寺攝善妻。
  ┃   ┃   文化6年12月16日(1810年1月21日)生。
  ┃   ┃   慶応3年6月19日(1867年7月20日)卒。
  ┃   ┃   号蓮生院)
  ┃   ┣ 女子(祺子。清君。
  ┃   ┃   母同〔皇親系によれば、井上義胤女〕。
  ┃   ┃   政通養女。
  ┃   ┃   養母徳川治紀女清子。新朔平門院。
  ┃   ┃   仁孝帝妃。従三位。准三宮。
  ┃   ┃   文化8年2月25日(1811年3月19日)生。
  ┃   ┃   文政7年11月23日(1825年1月11日)
  ┃   ┃   鷹司関白政通公為養女〔詰所系図〕。
  ┃   ┃   文政8年8月22日(1825年10月4日)入内、
  ┃   ┃   御料二千石被定進〔詰所系図〕。
  ┃   ┃   同23日為女御〔詰所系図〕。
  ┃   ┃   文政13年5月22日(1830年7月12日)
  ┃   ┃   准后宣下〔詰所系図〕。
  ┃   ┃   弘化4年3月14日(1847年4月28日)
  ┃   ┃   立太后宣下(号大宮)〔詰所系図〕。
  ┃   ┃   弘化4年10月10日(1847年11月17日)
  ┃   ┃   御違例〔詰所系図〕。
  ┃   ┃   弘化4年10月13日(1847年11月20日)門号定、
  ┃   ┃   同日御薙髪〔詰所系図〕。
  ┃   ┃   弘化4年10月13日(1847年11月20日)崩御。
  ┃   ┃   同月17日入棺〔詰所系図〕。
  ┃   ┃   同11月12日遺令奏〔詰所系図〕。
  ┃   ┃   葬于泉涌寺〔詰所系図〕)
  ┃   ┣ 女子(シナ子〔系図纂要作諧子〕。幸君。
  ┃   ┃   母同。号最妙院。
  ┃   ┃   文化8年5月23日(1811年7月13日)生。
  ┃   ┃   天保2年11月17日(1831年12月20日)卒)
  ┃   ┣ 女子(積子。饒君。母同。東本願寺光朗猶子。
  ┃   ┃   江州長浜霊心院室。後本坊相続。
  ┃   ┃   文化10年7月18日(1813年8月13日)生。
  ┃   ┃   弘化3年12月27日(1847年2月12日)卒。
  ┃   ┃   号光啓院)
  ┃   ┣ 女子(景子。織君。母同。伏見宮邦家親王妃。
  ┃   ┃   文化10年閏11月24日(1814年1月15日)生)
  ┃   ┣ 男子(母同。
  ┃   ┃   文化12年3月8日(1815年4月17日)生。
  ┃   ┃   同月10日早世。号是心院)
  ┃   ┣ 女子(伸君。母同。
  ┃   ┃   文化13年10月1日(1816年11月19日)生。
  ┃   ┃   文化14年6月17日(1817年7月30日)早世。
  ┃   ┃   号蓮光院)
  ┃   ┣ 女子(光君。母同。
  ┃   ┃   文政元年9月22日(1818年10月21日)生。
  ┃   ┃   文政2年5月9日(1819年6月30日)早世。
  ┃   ┃   号善知院)
  ┃   ┣ 女子(定子。福君。近衛基前為実子。
  ┃   ┃   徳川斉温室。号俊恭院。
  ┃   ┃   文政3年11月18日(1820年12月23日)生
  ┃   ┃   〔徳川家譜19日〕。
  ┃   ┃   天保11年9月29日(1840年10月24日)卒)
  ┃   ┣ 女子(政通為子。任子。有君。
  ┃   ┃   徳川家祥[家定]室。号天親院。
  ┃   ┃   文政6年9月5日(1823年10月8日)生。
  ┃   ┃   嘉永元年6月10日(1848年7月10日)卒)
  ┃   ┗ 女子(備子。綱君。近衛忠熈養女。
  ┃       伊達慶邦室。号備晃院。
  ┃       文政11年8月12日(1828年9月20日)生。
  ┃       嘉永5年正月27日(1852年2月16日)卒)
  ┣ 女子(早世。号清風院。母家女房。
  ┃   宝暦9年9月25日(1759年11月14日)生。
  ┃   宝暦9年10月15日(1759年12月4日)卒)
  ┣ 女子(昌子〔家譜作照子。系図纂要作達子〕。達君。
  ┃   伏見宮邦頼親王妃。母家女房。
  ┃   宝暦10年7月4日(1760年8月14日)生。
  ┃   文政12年2月16日(1829年3月20日)薨。
  ┃   号蓮華心院)
  ┣ 男子(母同。
  ┃   宝暦12年正月21日(1762年2月14日)生。
  ┃   宝暦12年6月20日(1762年8月9日)早世。
  ┃   号生浄院)
  ┣ 女子(福子〔家譜・系図纂要作富子〕。房君。
  ┃   有栖川宮織仁親王妃。母毛利重就女。
  ┃   宝暦13年4月22日(1763年6月3日)生。
  ┃   文化元年9月24日(1804年10月27日)薨。
  ┃   号明臺院)
  ┣ 男子(母同。早世。号慧勝院)
  ┣ 女子(母家女房。早世。号放光院)
  ┣ 女子(母同。早世。号得性院)
  ┣ 女子(母同。早世。号円受院)
  ┣ 男子(母同。早世。号照雲院)
  ┣ 女子(母同。早世。号妙香院)
  ┣ 亀君(母同。三宝院相続。
  ┃   明和9年2月19日(1772年3月22日)生。
  ┃   安永2年12月6日(1774年1月17日)寂。
  ┃   号無碍心院〔系図纂要作無礙心院〕)
  ┣ 男子(母同。早世。号心生院)
  ┣ 隆範(操君。母同。興福寺別当。円満院。
  ┃   大乗院。大僧正。号光明寺。
  ┃   安永2年5月12日(1773年7月1日)生。
  ┃   文政12年9月21日(1829年10月18日)寂
  ┃   〔系図纂要20日〕)
  ┣ 高演(理君。母同。三宝院。東寺一長者。
  ┃   法務。大僧正。号得自在院。
  ┃   安永2年9月5日(1773年10月20日)生。
  ┃   弘化5年正月16日(1848年2月20日)寂)
  ┣ 女子(誠子〔系図纂要作興子〕。興君。母同。
  ┃   伊達斉村室。
  ┃   安永4年4月16日(1775年5月15日)生。
  ┃   寛政8年4月16日(1796年5月22日)逝
  ┃   〔系図纂要作文政10(1827)年卒〕。
  ┃   信證院〔系図纂要〕)
  ┣ 女子(保子〔系図纂要作致子〕。前君。母同。
  ┃   今出川尚季室。
  ┃   安永7年11月18日(1779年1月5日)生。
  ┃   天保9年9月8日(1838年10月25日)卒。
  ┃   号浄功徳院)
  ┣ 覚尊(元尊深。本君。母同。
  ┃   東大寺別当。蓮華光院。大僧正。
  ┃   天明4年11月13日(1784年12月24日)生。
  ┃   天保3年9月30日(1832年10月23日)寂
  ┃   〔系図纂要28日〕。
  ┃   号即成就院)
  ┣ 女子(母同。早世。号浄珠院)
  ┣ 円祥(章君。母同。有栖川宮織仁親王養子。
  ┃   専修寺住職。大僧正。
  ┃   天明8年7月10日(1788年8月11日)生。
  ┃   天保8年12月3日(1837年12月29日)寂。
  ┃   号真無量院)
  ┗ 実堅(徳大寺公迪嗣)
┳ 輔熈 ┳ 女子(早世。淑君。号成正院。
  ┃   ┃
母家女房。
  ┃   ┃
文政12年11月25日
  ┃   ┃
(1829年12月20日)生。
  ┃   ┃
天保2年2月9日
  ┃   ┃
(1831年3月22日)卒)
  ┃   ┣ 女子(早世。聡君。号功徳院。母同。
  ┃   ┃
天保5年4月7日
  ┃   ┃
(1834年5月15日)生。
  ┃   ┃
天保6年4月9日
  ┃   ┃
(1835年5月6日)卒)
  ┃   ┣ 女子(茂子。寿君。華園澤馨夫人。
  ┃   ┃
号宝幸院。母同。
  ┃   ┃
天保8年5月30日
  ┃   ┃
(1837年7月2日)生。
  ┃   ┃
嘉永6年10月8日
  ┃   ┃
(1853年11月8日)入輿婚礼)
  ┃   ┣ 男子(早世。号影雲院。母同。
  ┃   ┣ 男子(天保10年正月20日
  ┃   ┃
(1839年3月5日)生。29日卒)
  ┃   ┣ 女子(号宝池院。母同。早世)
  ┃   ┣ 女子(早世。号明行院。母同)
  ┃   ┣ 女子(故子。幹君。
  ┃   ┃
本願寺光澤為実子。
  ┃   ┃
号光雲院。母同。
  ┃   ┃
天保12年9月20日
  ┃   ┃
(1841年11月3日)生。
  ┃   ┃
安政5年12月4日
  ┃   ┃
(1859年1月7日)卒)
  ┃   ┣ 男子(早世。号妙相院。母同)
  ┃   ┣ 男子(早世。号正智院。母同)
  ┃   ┣ 女子(早世。号円観院。母同)
  ┃   ┣ 男子(早世。号春正院。母同)
  ┃   ┣ 女子(明子。栄君。号妙栄徳院。
  ┃   ┃
伏見宮貞教親王妃。母同。
  ┃   ┃
弘化2年2月27日
  ┃   ┃
(1845年4月3日)生。
  ┃   ┃
文久2年4月16日
  ┃   ┃
(1862年5月14日)入輿婚礼)
  ┃   ┣ 女子(早世。号明心院。母同)
  ┃   ┣ 男子(早世。号為恭院。
  ┃   ┃
母一条忠良女崇子〔亀君。
  ┃   ┃
号真恭媛。従三位。
  ┃   ┃
文政7年6月19日
  ┃   ┃
(1824年7月15日)生。
  ┃   ┃
明治5年正月12日
  ┃   ┃
(1872年2月20日)薨〕。
  ┃   ┃
弘化4年2月21日
  ┃   ┃
(1847年4月6日)生。
  ┃   ┃
嘉永元年5月28日
  ┃   ┃
(1848年6月28日)卒)
  ┃   ┣ 女子(治子。資君。
  ┃   ┃
三条実美夫人。母同。
  ┃   ┃
嘉永元年6月10日
  ┃   ┃
(1848年7月10日)生。
  ┃   ┃
明治2年2月21日
  ┃   ┃
(1869年4月2日)入輿。
  ┃   ┃
同年9月28日婚礼。
  ┃   ┃
大正13(1924)年10月逝
  ┃   ┃
〔現代華族譜要〕)
  ┃   ┣ 男子(節君。早世。
  ┃   ┃
号無量院。母家女房。
  ┃   ┃
嘉永元年6月26日
  ┃   ┃
(1848年7月26日)生。
  ┃   ┃
嘉永2年8月9日
  ┃   ┃
(1849年9月25日)卒)
  ┃   ┣ 輔政 ⇒
  ┃   ┣ 男子(経君。号歓喜智院。
  ┃   ┃
母家女房。三宝院。
  ┃   ┃
嘉永3年12月13日
  ┃   ┃
(1851年1月14日)生。
  ┃   ┃
安政3年7月21日
  ┃   ┃
(1856年8月21日)卒)
  ┃   ┣ 女子(早世。号授性院。母同)
  ┃   ┣ 男子(寅君。早世。号正光院。母崇子。
  ┃   ┃
嘉永5年12月11日
  ┃   ┃
(1853年1月20日)生。
  ┃   ┃
嘉永7年11月8日
  ┃   ┃
(1854年12月27日)卒)
  ┃   ┣ 男子(早世。号浄徳院。母家女房)
  ┃   ┣ 熙通(輔政嗣)
  ┃   ┣ 脩季(偕君。母同。今出川実順嗣)
  ┃   ┃
安政4年5月6日
  ┃   ┃
(1857年5月28日)生。
  ┃   ┗ 女子(教子。号義姫。母同。
  ┃    
実今出川実順女。
  ┃    
安政2年11月3日
  ┃    
(1855年12月11日)生)
  ┣ 摂信〔華園
  ┣ 女子(号玉照院。母家女房。
  ┃  
文化7年3月8日
  ┃  
(1810年4月11日)生。同日早世)
  ┣ 女子(介子。秩君。専修寺円禧夫人。母同
  ┃  
〔常磐井家譜によれば、三角氏〕。
  ┃  
号授光院。
  ┃  
文化8年3月12日
  ┃  
(1811年5月4日)生
  ┃  
〔常磐井家譜作文化5年生〕。
  ┃  
天保15年2月13日
  ┃  
(1844年3月31日)卒
  ┃  
〔常磐井家譜作
  ┃  
8日(1844年3月26日)卒〕)
  ┣ 女子(麗子〔家譜作鎮子〕。久我建通妻。
  ┃  
母徳川治紀女清子。
  ┃  
文化9年9月21日
  ┃  
(1812年10月25日)生。
  ┃  
文久2年7月13日
  ┃  
(1862年8月8日)卒)
  ┣ 女子(興子。共君。母家女房。
  ┃  
本願寺光澤猶子。本照寺攝喜夫人。
  ┃  
文化9年9月26日
  ┃  
(1812年10月30日)生。
  ┃  
嘉永2年10月4日
  ┃  
(1849年11月18日)卒。号斎入院)
  ┣ 女子(早世。博君。号良照院。母清子。
  ┃   文化13年9月7日
  ┃   (1816年10月27日)生。
  ┃   文化14年8月27日
  ┃   (1817年10月7日)卒)
  ┣ 女子(早世。靖君。号常宣院。
  ┃   母家女房。
  ┃   文政元年12月22日
  ┃   (1819年1月17日)生。
  ┃   文政2年8月2日
  ┃   (1819年9月20日)卒)
  ┣ 女子(標子。愛君。号祥雲院。
  ┃   蜂須賀斉裕夫人。母同。
  ┃   文政3年正月16日
  ┃   (1820年2月29日)生。
  ┃   安政5年11月27日
  ┃   (1858年12月31日)卒)
  ┣ 公純(実輔熈男。徳大寺実堅嗣)
  ┣ 幸経(九条尚忠嗣)
  ┣ 男子(邁君。母家女房。早世。
  ┃   号実成院。
  ┃   文政6年5月16日
  ┃   (1823年6月24日)生。
  ┃   文政8年2月19日
  ┃   (1825年4月7日)卒)
  ┣ 男子(母同。早世。号浄泉院)
  ┣ 男子(徳君。母同。早世。号霊耀院。
  ┃   文政11年12月4日
  ┃   (1829年1月9日)生。
  ┃   文政12年7月27日
  ┃   (1829年8月26日)卒)
  ┣ 女子(完君。母同。早世。号聚妙院。
  ┃   文政13年7月25日
  ┃   (1830年9月11日)生。
  ┃   天保2年6月12日
  ┃   (1831年7月20日)卒)
  ┣ 男子(養君。母同。天保5年10月12日
  ┃   (1834年11月12日)生。
  ┃   天保6年7月4日
  ┃   (1835年7月29日)早世。
  ┃   号妙覚院)
  ┣ 男子(守君。母同。
  ┃   本願寺光澤為実弟内約。
  ┃   天保5年10月24日
  ┃   (1834年11月24日)生。
  ┃   弘化3年11月22日
  ┃   (1847年1月8日)早世。
  ┃   号安住院)
  ┣ 女子(積子。伏見宮貞教親王妃。母同。
  ┃   天保9年4月15日
  ┃   (1838年5月8日)生。
  ┃   万延元年10月14日
  ┃   (1860年11月26日)卒)
  ┣ 女子(早世。号普光院。母同。
  ┃   天保10年10月21日
  ┃   (1839年11月26日)生。
  ┃   天保14年2月4日
  ┃   (1843年3月4日)卒)
  ┣ 教応〔渋谷
  ┣ 女子(美津子〔家譜作粲子〕。母同。
  ┃   今出川実順夫人。号浄光明院。
  ┃   弘化2年6月12日
  ┃   (1845年7月16日)生)
  ┣ 女子(通子。範君。実久我建通女。
  ┃   養母清子。前田慶寧夫人。
  ┃   号顕光院。
  ┃   弘化2年5月15日
  ┃   (1845年6月19日)生。
  ┃   元治元年8月13日
  ┃   (1864年9月13日)卒)
  ┗ 養女(実政熈女。徳川家定室)
煕通 (実九条尚忠男。淳君。初三宝院相続。
    母崇子。実母家女房〔九条家譜〕。
    陸軍少将・侍従長〔現代華族譜要〕。
    安政2年2月16日(1855年4月2日)生
    〔家譜・華族名鑑〕。
    安政3年6月27日(1856年7月28日)
    為実子〔九条家譜〕。
    明治5年8月承〔現代華族譜要〕。
    大正7(1918)年5月卒〔現代華族譜要〕。
    夫人徳大寺実則長女順子〔現代華族譜要〕)

鷹司家公卿一覧

鷹司 兼平
[ 安貞2(1228)年8月 〜 永仁2年8月8日(ユリウス暦:1294年8月30日) ]
近衛家実四男。母藤原忠行女。法名覚理〔尊卑分脈〕。号・称念院。
嘉禎4年正月27日(ユリウス暦:1238年2月13日)叙従三位(下名次)。右中将如元。
嘉禎4年閏2月15日(ユリウス暦:1238年4月1日)任権中納言。右中将如元。
嘉禎4年4月18日(ユリウス暦:1238年6月2日)権大納言。同日勅授帯剣〔尊卑分脈〕
嘉禎4年9月1日(ユリウス暦:1238年10月10日)正三位。
嘉禎4年11月6日(ユリウス暦:1238年12月13日)兼右大将。叙従二位〔尊卑分脈作16日〕
暦仁元年12月23日(ユリウス暦:1239年1月29日)右馬寮御監。
延応元年4月23日(ユリウス暦:1239年5月27日)正二位〔尊卑分脈作13日〕
仁治2年4月6日(ユリウス暦:1241年5月18日)兼宣旨。
仁治2年4月17日(ユリウス暦:1241年5月29日)任内大臣。
仁治2年4月18日(ユリウス暦:1241年5月30日)(代日)右大将如元。
仁治2年10月10日(ユリウス暦:1241年11月14日)辞大将。同日兵仗〔尊卑分脈作7日〕
仁治2年12月13日(ユリウス暦:1242年1月15日)兵仗後拝賀。
仁治3年12月27日(ユリウス暦:1243年1月19日)服解(父)。
寛元元年3月15日(ユリウス暦:1243年4月5日)復任(父)。
寛元2年6月13日(ユリウス暦:1244年7月19日)転右大臣。
寛元4年3月日為一上。
寛元4年11月15日(ユリウス暦:1246年12月24日)辞随身兵仗。
寛元4年12月24日(ユリウス暦:1247年2月1日)転左大臣。
宝治2年10月23日(ユリウス暦:1248年11月9日)叙従一位(宇治御幸賞)。
建長4年10月3日(ユリウス暦:1252年11月6日)詔為摂政氏長者。受氏長者印。
建長4年10月13日(ユリウス暦:1252年11月16日)敷賜随身兵仗。
建長4年11月3日(ユリウス暦:1252年12月5日)任太政大臣。
建長5年11月8日(ユリウス暦:1253年11月30日)辞太政大臣。
建長6年3月26日(ユリウス暦:1254年4月15日)聴牛車。
建長6年12月3日(ユリウス暦:1255年1月12日)上表為関白。同日准摂政。
正元元年11月26日(正元元年11月26日)詔為摂政。
弘長元年4月29日(ユリウス暦:1261年5月29日)止関白。
文永5年12月29日(ユリウス暦:1269年2月1日)給随身兵仗(左右近府生各一人近衛各四人)。
建治元年10月22日(ユリウス暦:1275年11月11日)〔尊卑分脈作21日〕摂政詔。同日為氏長者。兵仗牛車。
建治2年12月2日(ユリウス暦:1277年1月7日)太政大臣兼宣旨。勅使権大納言兼忠卿。
建治2年12月24日(ユリウス暦:1277年1月29日)〔尊卑分脈作14日〕還任(依明年正月主上御元服加冠也)。
建治3年4月26日(ユリウス暦:1277年5月30日)上表。
弘安元年12月7日(ユリウス暦:1279年1月20日)為関白。
弘安9年壬12月12日(ユリウス暦:1287年1月27日)辞兵仗。
弘安10年8月11日(ユリウス暦:1287年9月19日)止関白。
正応2年6月1日(ユリウス暦:1289年6月20日)内覧。
正応3年3月30日(ユリウス暦:1290年5月10日)出家。
従一位・摂政・関白・太政大臣・氏長者。
公卿補任尻付
嘉禎3年2月23日(ユリウス暦:1237年3月21日)正五位下(今日元服。10才)。
嘉禎3年2月28日(ユリウス暦:1237年3月26日)右少将。
嘉禎3年7月17日(ユリウス暦:1237年8月9日)従四位下(鷹司院御入内賞。少将如元)。
嘉禎3年9月15日(ユリウス暦:1237年10月5日)右中将。
嘉禎3年10月15日(ユリウス暦:1237年11月4日)禁色。
嘉禎4年正月5日(ユリウス暦:1238年1月22日)従四位上(臨時)。
嘉禎4年正月22日(ユリウス暦:1238年2月8日)兼播磨権守。
鷹司 基忠
[ 宝治元(1247)年 〜 正和2年7月7日(ユリウス暦:1313年7月30日) ]
兼平一男。母藤原実有女。号・円光院。法名・理勝。
康元2年正月21日(ユリウス暦:1257年2月6日)叙従三位。
正和元年3月29日(ユリウス暦:1312年5月6日)出家。
従一位・太政大臣・関白・氏長者。
鷹司 兼忠
[ 弘長2(1262)年 〜 正安3年8月25日(ユリウス暦:1301年9月27日) ]
基忠男(実鷹司兼平二男)。母平親継女。号・歓喜園院。
文永9年正月5日(ユリウス暦:1272年2月5日)叙従三位。
従一位・摂政・関白・氏長者。
※家譜によれば、母は、家女房弁局。
鷹司 冬平
[ 建治元(1275)年 〜 嘉暦2年正月19日(ユリウス暦:1327年2月11日) ]
基忠男。母衣笠経平女。号・後称念院。
弘安8年3月8日(ユリウス暦:1285年4月14日)叙従三位。
従一位・太政大臣・摂政・関白・氏長者。
鷹司 冬経
[ 弘安6(1283)年 〜 元応元年6月18日(ユリウス暦:1319年7月6日) ]
兼忠男。母近衛基平女。
永仁3年12月9日(ユリウス暦:1296年1月15日)叙従三位。
正二位・権大納言。
鷹司 冬基
[ 弘安8(1285)年 〜 延慶2年6月29日(ユリウス暦:1309年8月5日) ]
冬平男(実鷹司基忠二男)。母衣笠経平女。
正安2年2月5日(ユリウス暦:1300年2月25日)叙従三位。
正二位・権大納言。
鷹司 兼冬
[ 正応2(1289)年 〜 徳治3年閏8月2日(ユリウス暦:1308年9月17日) ]
兼忠二男。母家女房。号・猪熊。
嘉元3年正月5日(ユリウス暦:1305年1月30日)叙従三位。
従三位・非参議。
鷹司 冬教
[ 嘉元3(1305)年 〜 建武4/延元2年正月26日(ユリウス暦:1337年2月27日) ]
冬平男(実者基忠三男)。母衣笠経平女。号・後円光院。
延慶2年11月23日(ユリウス暦:1309年12月25日)叙従三位。
従一位・関白。
鷹司 基教
[ 正安元(1299)年 〜 ? ]
兼忠三男。母家女房(同兼冬)。
正和5年壬10月4日(ユリウス暦:1316年11月18日)叙従三位。
康永3(1344)2月出家。〔異説・康永2年11月出家〕
従二位・参議。
鷹司 師平
[ 応長元(1311)年 〜 文和2/正平8年8月6日(ユリウス暦:1353年9月4日) ]
冬教男(実冬平男)。母中将長平女。
法名・禅理(戒師栂尾慈弁上人)。号照光院〔家譜・知譜拙記〕
嘉暦2年6月11日(ユリウス暦:1327年6月30日)叙従三位。
従一位・関白・氏長者。
※母は、家譜・尊卑分脈・知譜拙記・系図纂要による。
鷹司 冬通
[ 元徳3/元弘元(1331)年 〜 至徳3/元中3年6月19日(ユリウス暦:1386年7月15日) ]
師平男。母家女房〔家譜〕。号・一心院関白。
暦応5/興国3年正月5日(ユリウス暦:1342年2月10日)叙従三位。
従一位・関白。
鷹司 冬家
[ 貞治6/正平22(1367)年 〜 応永35(正長元)年5月26日(ユリウス暦:1428年7月8日) ]
冬通男。母洞院公敏女。法名・冬雲。号後一心院。
永和4/天授4年正月5日(ユリウス暦:1378年2月3日)叙従三位。
応永32年5月10日(ユリウス暦:1425年5月27日)出家。
従一位・右大臣。
※初見時の年齢から生年を逆算すると1357年だが、家譜の生年は貞治6/正平22(1367)年とある。
鷹司 房平
[ 応永18(1411)年 〜 文明4年11月16日(ユリウス暦:1472年12月16日) ]
冬家男。号・後照光院関白。
応永33年正月6日(ユリウス暦:1426年2月13日)叙従三位。
従一位・関白。
※没日は、家譜作26日。
鷹司 政平
[ 文安2(1445)年 〜 永正14年壬10月18日(ユリウス暦:1517年12月1日) ]
房平男。法名・上玄。道号・天理。号・専称院。
寛正2年8月8日(ユリウス暦:1461年9月12日)叙従三位。
永正13年5月16日(ユリウス暦:1516年6月16日)出家。
従一位・関白・太政大臣・氏長者。
※没日は、家譜作14日。
鷹司 兼輔(本名兼敦)
[ 文明12(1480)年 〜 天文21年9月9日(ユリウス暦:1552年9月27日) ]
政平男。母後成恩寺殿一条兼良女。法名貞覚〔家譜〕。号法音院〔家譜・知譜拙記〕
明応2年3月25日(ユリウス暦:1493年4月11日)叙従三位。
天文13(1544)年10月出家。
従一位・関白・氏長者・准三宮。
※本名は九条公爵家所蔵本所収追記によるもの。
※没年は、家譜・知譜拙記・系図纂要による。
鷹司 忠冬
[ 永正6(1509)年 〜 天文15年4月12日(ユリウス暦:1546年5月11日) ]
兼輔男。母正親町三条公治女。号・後恵称院。
享禄2年11月23日(ユリウス暦:1529年12月23日)叙従三位。
従一位・関白・氏長者。
鷹司 信房
[ 永禄8年10月25日(ユリウス暦:1565年11月17日) 〜 明暦3年12月15日(1658年1月18日) ]
忠冬男(実二条晴良男)。実母中務卿貞敦親王息女。 号後法音院〔家譜・知譜拙記〕
天正9年正月6日(ユリウス暦:1581年2月9日)叙従三位。
従一位・関白・氏長者。
鷹司 信尚
[ 天正18年4月14日(1590年5月17日) 〜 元和7年11月19日(1621年12月31日) ]
信房一男。母侍従源[佐々]成政女〔号岳星院〕。号・景皓院。
慶長7年正月6日(1602年2月27日)叙従三位。
従一位・関白・氏長者。
※生年日は、家譜によると18日。
鷹司 教平
[ 慶長14年2月5日(1609年3月10日) 〜 寛文8年10月3日(1668年11月7日) ]
信尚男。母後陽成天皇皇女清子内親王〔号大鑑院〕。号・一致院。
一字名・謙、或雲 〔類聚名伝抄〕
慶長20年正月5日(1615年2月2日)叙従三位。
従一位・左大臣。
鷹司 房輔
[ 寛永14年4月30日(1637年6月22日) 〜 元禄13年正月11日(1700年3月1日) ]
教平男。母上冷泉為満女〔号大政院〕。号・後景皓院。
一字名・楊 〔類聚名伝抄〕
正保2年10月18日(1645年12月6日)叙従三位。
従一位・摂政・関白・氏長者。
鷹司 兼熈
[ 万治2年12月5日(1660年1月17日) 〜 享保10年11月20日(1725年12月24日) ]
房輔男。母毛利秀就女竹子〔号高政院〕。号・心空華院。
寛文6年12月17日(1667年1月11日)叙従三位。
従一位・関白・氏長者。
鷹司 房熈
[ 宝永7年8月13日(1710年9月6日) 〜 享保15年4月24日(1730年6月9日) ]
兼熈男(実近衛家熈次男)。母松平頼重朝臣女従三位長子(実母町尻兼量女)。号・清浄林院。
享保5年5月19日(1720年6月24日)叙従三位。
従二位・内大臣。
※生年は、家譜によると宝永7年閏8月13日(1710年10月5日)。
鷹司 基輝
[ 享保12年2月28日(1727年4月19日) 〜 寛保3年5月15日(1743年7月6日) ]
房熈男(実一条兼香次男)。実母家女房。号・常住心院〔家譜・知譜拙記〕
元文元(1736)年叙従三位。
従二位・内大臣。
公卿補任尻付
享保20年11月16日(1735年12月29日)元服聴昇殿。同日聴禁色雑袍。叙従五位上(9歳)。
同年10月8日任左権少将。
同年12月9日叙従四位下。
享保21年2月4日(1736年3月15日)転左権中将(10歳)。
同年3月2日叙正四位下(越階)。
鷹司 輔平
[ 元文4年2月8日(1739年3月17日) 〜 文化10年正月8日(1813年2月8日) ]
弾正尹〔閑院宮〕直仁親王末子(後円成寺准后〔一条〕兼香養子)。
母家女房〔系図纂要係長祥院〕。
号後心空華院。法名理延。称淳宮〔家譜作敦君〕
延享3年8月24日(1746年10月8日)叙従三位。
寛政9年7月21日(1797年8月13日)出家。
従一位・関白・氏長者。
公卿補任尻付
延享2年12月7日(1745年12月29日)元服。聴禁色雑袍昇殿等(7歳)。
同日正五位下。
同23日左少将。
同後12月5日従四位下。
延享3年正月25日(1746年3月16日)転左中将。
※家譜・系図綜覧所収詰所系図によると、始桜町天皇猶子〔寛保3年10月4日(1743年11月19日)〕。
※生年は、家譜作元文4年4月8日(1739年5月15日)、詰所系図作元文5年2月7日(1740年3月4日)生。
※号は、家譜・詰所系図・系図纂要による。知譜拙記作後心空院。
鷹司 政熈
[ 宝暦11年4月10日(1761年5月14日) 〜 天保12年2月7日(1841年3月29日) ]
輔平男。
母長門侍従毛利重就朝臣女贈従三位大江〔文子。惟保君。明和6年4月29日(1769年6月3日)卒。号妙池院〕
鶴君〔家譜〕。法名楽山。号文思恭院〔家譜〕
明和6年正月5日(1769年2月11日)叙従三位。
文政6年7月5日(1823年8月10日)出家。
従一位・関白・氏長者・准三宮。
公卿補任尻付
明和5年3月5日(1768年4月21日)元服禁色雑袍昇殿(8歳)。同日従五位上。
同月14日左権少将。
同月24日従四位下(越階)。
同年8月13日左権中将。 同年5月7日正四位下(越階)。
※没年は、家譜による。
鷹司 政通
[ 寛政元年7月2日(1789年8月22日) 〜 明治元年10月16日(1868年11月29日) ]
政熈男。母侍従源〔蜂須賀〕重喜朝臣女〔儀子。載君。贈従三位。寛政7年7月2日(1795年8月16日)卒。凉台院〕
為君〔家譜〕。号田中准后。号真誠院〔家譜〕。法名拙山。
寛政9年12月10日(1798年1月26日)叙従三位。
安政6年4月27日(1859年5月29日)出家。
従一位・太政大臣・関白・氏長者・准三宮。
公卿補任尻付
寛政8年11月8日(1796年12月6日)聴内院童昇殿(8歳)。
同月16日元服。同日叙正五位下。同日還昇聴禁色。
同年12月22日任左権少将(剰闕)。
寛政9年正月4日(1797年1月31日)叙叙従四位上(越階。推叙)。
同3月1日転左権中将。
鷹司 輔熈
[ 文化4年11月7日(1807年12月5日) 〜 明治11(1878)年7月9日 ]
政通男。母源清子〔徳川治紀女。鄰君。従三位。文久元年9月25日(1861年10月28日)薨。号清恭院〕。実母家女房。
敬君〔家譜〕。法名・随楽。
文政元年5月17日(1818年6月20日)叙従三位。
文政2年8月17日(1819年10月5日)任権中納言(推任。如元中将)。
同年9月17日拝賀着陣。同月20日直衣始。
文政4年4月8日(1821年5月9日)任権大納言(推任)。
同年5月17日聴帯剱。同月26日拝賀着陣。同月28日直衣始。
文政4年9月4日(1821年9月29日)叙正三位。
同年11月21日着陣。
文政6年正月7日(1823年2月17日)着陣(服後)。
文政6年7月25日(1823年8月30日)叙従二位。
文政7年6月4日(1824年6月30日)兼右大将(小除目)。為右馬寮御監。
同月24日拝賀。同月26日直衣始。同月28日本陣着陣。
文政8年12月16日(1826年1月23日)叙正二位。
文政9年正月7日(1826年2月13日)着陣(階後)。
天保3年11月14日(1832年12月5日)着陣(服後)。
天保5年正月7日(1834年2月15日)着陣(服後)。
天保5年9月22日(1834年10月24日)転左大将。為左馬寮御監。
同年10月18日本陣着陣。
天保9年11月18日(1839年1月3日)着陣(服後)。
天保11年3月14日(1840年4月16日)兼春宮大夫(立坊日)。
同日拝賀。
天保13年正月7日(1842年2月16日)着陣(服後)。
天保15年10月28日(1844年12月7日)着陣(服後)。
弘化3年2月13日(1846年3月10日)去大夫(践祚日)。
弘化4年4月15日(1847年5月29日)服解(服後)。
同年11月12日賜前新朔平門院御服。同年12月14日除服宣下。
弘化5年2月9日(1848年3月13日)着陣(服後)。
嘉永元年3月21日(1848年4月24日)任内大臣。
同日拝賀着陣。同月23日直衣始。同年10月28日着陣(服後)。
嘉永2年正月13日(1849年2月5日)辞大将御監等。
嘉永2年正月14日(1849年2月6日)叙従一位(推叙)。
同日賜随身兵仗。同年2月20日拝賀着陣。同月21日直衣始。
嘉永5年11月5日(1852年12月15日)着陣(服後)。
安政3年11月17日(1856年12月14日)着陣(服後)。
安政4年2月8日(1857年3月3日)転右大臣。
同月21日着陣。
安政6年3月28日(1859年4月30日)辞右大臣随身兵仗等。
安政6年5月3日(1859年6月3日)出家。
従一位・右大臣
公卿補任尻付
文化14年正月26日(1817年3月13日)聴童昇殿(11歳)。
文化14年2月13日(1817年3月30日)元服(昇殿如故)。同日叙従五位上聴禁色。同日拝賀。
同月21日任左権少将(推任。剰闕)。
文化14年3月16日(1817年5月1日)叙従四位下(越階)。
文化14年12月21日(1818年1月27日)転権中将(推任)。
文化15年正月5日(1818年2月9日)叙正四位下(越階。12歳)
※没年は、現代華族譜要・華族大系は、慶応3年8月とあるが、輔政の没年と同じになっている。
鷹司 輔政
[ 嘉永2年7月1日(1849年8月18日) 〜 慶応3年8月14日(1867年9月11日) ]
輔熈男。
母一条忠良女〔崇子。亀君。号真恭媛。従三位。文政7年6月19日(1824年7月15日)生。明治5年正月12日(1872年2月20日)薨〕
廸君〔家譜〕。号敬寛信院〔家譜〕
安政5年正月5日(1858年2月18日)叙従三位(権中将如故)。
安政5年9月16日(1858年10月22日)任権中納言(推任)。
同日兼左衛門督(推任)。
文久2年正月28日(1862年2月26日)兼左中将(推任)。3月9日拝賀着陣。同月11日直衣始。
10月16日着陣(服後)。
文久3年2月29日(1863年4月16日)任権大納言(推任)。12月4日聴帯剣。
同月8日拝賀着陣。同月9日直衣始。
文久4年2月12日(1864年3月19日)叙正三位。
元治2年正月7日(1865年2月2日)着陣(階後)。
慶応2年8月16日(1866年9月24日)叙従二位。
慶応3年2月16日(1867年3月21日)着陣(階後)。8月14日辞退。同日薨。
従二位・権大納言。
公卿補任尻付
安政3年11月21日(1856年12月18日)聴童昇殿(8歳)。
安政3年12月9日(1857年1月4日)元服。同日叙従五位上。即昇殿賜御衣聴禁色。
安政3年12月15日(1857年1月10日)任左権少将(推任。剰闕)。
安政4年正月11日(1857年2月5日)叙従四位下(9歳。越階)。
安政4年3月5日(1857年3月30日)転権中将(推任)。
安政4年12月8日(1858年1月22日)叙正四位下(越階)。
     
別系統

藤原北家摂関流

藤原北家摂関流。近衛基通の三男兼基を祖とする。又号、室町。
兼基 ┳ 兼忠 ┳ ━ 師兼(従五位下)
  ┃   ┗ 兼輔 ┳ 冬兼 ┳ 輔房(従四位上。左少将)
  ┃   ┃   ┣ 女子(正親町忠季室。実信数子等母)
  ┃   ┃   ┗ 女子
  ┃   ┗ 女子
  ┣ 基長(従四位下〔或従五位上〕。侍従)
  ┣ 静基(園城寺。実相院。一身阿闍梨。静忠僧正資〔諸門跡譜〕)
  ┣ 玄助(延暦寺。法印。三条公親為子)
  ┗ 良基(仁和寺。法眼)

公卿一覧

鷹司 兼基
[ 文治元(1185)年 〜 ? ]
近衛基通三男。母法印最舜女。
正治2年10月26日(ユリウス暦:1200年12月4日)叙従三位。
康元元(1256)年出家。
正二位・大納言。
鷹司 兼忠
[ 元久2(1205)年 〜 文永6(1269)年 ]
近衛家実為子(実鷹司兼基一男)。実母家女房。
承久4年正月20日(ユリウス暦:1222年3月4日)叙従三位。
正二位・非参議。
藤原 兼輔
[ 生没年不明 ]
兼忠男。母藤原兼頼女。
正和5年5月28日(ユリウス暦:1316年6月18日)叙従三位。
嘉暦2(1327)年出家。
従三位・非参議。
※公卿補任に父は参議兼嗣とあるが、該当者なし。尊卑分脈によれば、兼忠男で、実父は忠光とも云われる。また、公卿補任によれば、母は、左中将実春女。
藤原 冬兼(本名持兼・兼藤・輔房)
[ 生没年不明 ]
兼輔男。法名・理性。
暦応5/興国3年正月5日(ユリウス暦:1342年2月10日)叙従三位。
康永2/興国4(1343)年4月出家。
従三位・非参議。

藤原北家大炊御門流

大炊御門頼実の次男鷹司頼平を祖とする。
鷹司家系図
頼平までの系図は、大炊御門家系図を参照。
経実 ━ 経宗 ━ 頼実 ┳ 師経 ⇒大炊御門嫡流
  ┗ 頼平 ┳ 伊平 ┳ 伊頼 ┳ 宗嗣 ┳ 宗平 ━ ┳ 宗春(左中将。早世)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 頼冬 ━ 兼頼
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 頼継
  ┃   ┃   ┃   ┣ 宗兼
  ┃   ┃   ┃   ┗ 宗房
  ┃   ┃   ┣ 伊氏(猶子。実松殿良嗣男。侍従。従五位下)
  ┃   ┃   ┣ 宗伊
  ┃   ┃   ┗ 乗伊(或聖勝男、伊頼猶子)
  ┃   ┣ 経平
  ┃   ┣ 光平
  ┃   ┣ 伊嗣 ┳ 実貫
  ┃   ┃   ┗ 公信
  ┃   ┣ 実伊
  ┃   ┣ 尊道 ┳ 円伊(園城寺。僧正。或伊頼男)
  ┃   ┃   ┗ 静伊(園城寺。僧正。或伊頼男)
  ┃   ┗ 禅空(浄金剛院。覚道上人)
  ┣ 頼基 ┳ ┳ 通輔
  ┃   ┃   ┣ 氏忠(侍従。従五位下)
  ┃   ┃   ┣ 藤嗣(猶子。実藤原範為男)
  ┃   ┃   ┗ 冬頼(猶子)
  ┃   ┗ 女子(徳大寺実基妾)
  ┣ 基平 ┳ 基嗣(正四位下。左中将)
  ┃   ┣ 定基 ━ 宗誉(園城寺。権律師。敬宗僧正資。或伊平孫)
  ┃   ┣ 行耀 ━ 慈俊(僧都)
  ┃   ┗ 女子(藤原公持室)
  ┣ 頼意(延暦寺。権大僧都)
  ┣ 慈快(延暦寺。阿闍梨。曼殊院〔諸門跡譜によるが、
  ┃   曼殊院門跡伝法師跡次第・系図纂要西園寺家系図によると、
  ┃   西園寺公衛の子慈快が曼殊院)
  ┣ 女子(徳大寺実基室。公孝母)
  ┣ 女子(近衛家基室)
  ┗ 女子(北畠師親母)

公卿一覧

鷹司 頼平
[ 治承4(1180)年 〜 寛喜2年8月15日(ユリウス暦:1230年9月23日) ]
大炊御門頼実二男。
承元4年12月17日(ユリウス暦:1211年1月3日)任参議。
貞応2(1223)年9月出家。
正二位・中納言。
鷹司 伊平
[ 正治元(1199)年 〜 ? ]
頼平一男。
貞応元年8月16日(ユリウス暦:1222年9月22日)任参議。
建長3(1251)年9月出家。
正二位・権大納言。
鷹司 伊頼
[ 貞応元(1222)年 〜 弘安6年6月4日(ユリウス暦:1283年6月29日) ]
伊平男。母日野資実女。
建長7年2月2日(ユリウス暦:1255年3月11日)任参議。
正二位・権大納言。
鷹司 頼基
[ ? 〜 文永7(1270)年 ]
頼平男。
建長7年2月24日(ユリウス暦:1255年4月2日)叙従三位。
従三位・非参議。
鷹司 宗嗣
[ ? 〜 嘉暦元年5月4日(ユリウス暦:1326年6月4日) ]
伊頼一男。母藤原頼氏女。
正応3年11月21日(ユリウス暦:1290年12月24日)任参議。
正二位・権中納言。
鷹司 宗平
[ 弘安10(1287)年 〜 貞和2/興国7年3月24日(ユリウス暦:1346年4月16日) ]
宗嗣男。
正中2(1325)年初見(正四位下・参議)。
正三位・参議。
藤原 頼継
[ 生没年不明 ]
左中将忠頼朝臣男。
応永33年正月6日(ユリウス暦:1426年2月13日)叙従三位。
永享5(1433)年以降、不見。
正三位・非参議。

藤原北家花山院流

花山院定雅の子長雅を祖とする一流。
長雅までの系図は、花山院家系図を参照。
長雅 ┳ 定長 ━ 清雅 ━ 定熈(延暦寺権僧正)
  ┣ 家雅 ┳ 冬雅 ━ 宗雅 ━ 具雅
  ┃   ┗ 家頼(本名兼定。右少将。母陽徳門院播磨局)
  ┗ 女子(後宇多院後宮。※纂輯御系図の後宇多院皇女の母項による)

公卿一覧

花山院 長雅
[ 嘉禎2(1236)年 〜 弘安10年12月16日(ユリウス暦:1288年1月20日) ]
定雅男。母藤原定高女(あるいは藤原能保女)。
建長6年12月25日(ユリウス暦:1255年2月3日)任参議。
正二位・大納言。
花山院 定長
[正元元(1259)年〜弘安4年正月10日(ユリウス暦:1281年1月31日)]
長雅男。母藤原実持女。
文永11年4月5日(ユリウス暦:1274年5月12日)叙従三位。
従二位・参議。
花山院 家雅
[ 建治3(1277)年 〜 徳治3年8月14日(ユリウス暦:1308年8月30日) ]
長雅二男。母藤原実持女。
正応4年正月3日(ユリウス暦:1291年2月3日)叙従三位。
正二位・権大納言。
花山院 冬雅
[ ? 〜 正中2年6月7日(ユリウス暦:1325年7月17日) ]
家雅男。母日野俊光女。
正和6年正月5日(ユリウス暦:1317年2月16日)叙従三位。
正三位・非参議。
鷹司 清雅
[ 弘安7(1284)年 〜 ? ]
花山院定長男。母院女房(号宰相局)。
延慶元年12月10日(ユリウス暦:1309年1月21日)叙従三位。
正慶2/元弘3年2月19日(ユリウス暦:1333年3月5日)出家。
正二位・権中納言。
※母は尊卑分脈・系図纂要によれば、中将忠雅女。
鷹司 宗雅
[ 元応元(1319)年 〜 康応元/元中6(1389)年 ]
花山院冬雅男。母日野資名女。
貞和5/正平4年9月13日(ユリウス暦:1349年10月25日)任参議。
正二位・権中納言。
※母は尊卑分脈・系図纂要によれば、白拍子。
藤原 具雅(本名兼氏)
[ ? 〜 明徳4(1393)年5月 ]
鷹司宗雅男(実藤原定氏男)。
明徳元/元中7年4月1日(ユリウス暦:1390年5月15日)任参議。
正四位下・参議。
※本名は尊卑分脈による。