清華家 (せいがけ)

花山院【かさんのいん・別読 かざのいん・かざんいん】

本姓:藤原氏。華族類別録第六十類。
旧家
内々
一条家門流
藤原北家師実流。藤原道長の孫師実の次男家忠を祖とする。
家名の由来は、家譜によると、家忠伝領花山院法皇暫皇居とある。
市屋道場金光寺・金光寺末寺西蓮寺伝奏〔雲上明覧大全文久元年版巻末〕

花山院家一門の堂上家に大炊御門・中山・難波・飛鳥井・野宮・今城(元称中山冷泉)があり、絶家した五辻・鷹司がある。
また、華族類別録によれば、丹波篠山藩主・美濃郡上藩主の 青山家も花山院家の庶流という。ただし、 寛永諸家系図伝等では藤原氏秀郷流となっている。
※家名の読み「かさんのいん」は華族家系大成に従った。

家紋

杜若。
家業 笙・筆道。
江戸期石高 715石。750石〔雲上明覧大全〕
明治期爵位 侯爵。明治17(1884)年7月7日花山院忠遠が侯爵を授爵。
菩提所 大原野小塩山十輪寺。
居所 西殿町下ル東側。

花山院家系図

家忠までの詳細な系図は、藤原北家道長孫系図を参照。
家忠 ┳ 忠宗 ┳ 忠光(散位。従五位下。母藤原能実女〔家譜作藤原経実女〕)
  ┃   ┣ 忠雅 ┳ 兼雅 ┳ 忠経
  ┃   ┃   ┃   ┣ 家経 五辻
  ┃   ┃   ┃   ┣ 兼信
  ┃   ┃   ┃   ┣ 兼成
  ┃   ┃   ┃   ┣ 円雅
  ┃   ┃   ┃   ┗ 女子(系図纂要に
  ┃   ┃   ┃   よれば、藤原良通室)
  ┃   ┃   ┣ 行雅 ┳ 行忠(正五位下)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 女子(堀川局。松殿基房室。忠房母)
  ┃   ┃   ┣ 隆雅(実藤原家長男。信濃守)
  ┃   ┃   ┣ 兼経(右少将。正五位下)
  ┃   ┃   ┣ 忠恵 ┳ 雅円
  ┃   ┃   ┃   ┣ 良雅(興福寺)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 女子
  ┃   ┃   ┃   ┗ 女子
  ┃   ┃   ┣ 女子(従三位忠子。松殿基房室。師家母)
  ┃   ┃   ┣ 女子源通親室。通宗母)
  ┃   ┃   ┗ 忠雲(※家譜・僧官補任による。山門。
  ┃   ┃   十楽院。法印。東陽房。西塔院主。
  ┃   ┃   元暦3年12月5日入滅(※僧官補任によるが、元暦は2年まで)。
  ┃   ┃   号花山院法印)
  ┃   ┣ 忠親 中山
  ┃   ┣ 覚成(仁和寺。法務大僧正。号保寿院。高野御室。灌頂資。
  ┃   ┃
東寺一長者。東大寺別当。
  ┃   ┃
大治元(1126)年生〔仁和寺諸院家記〕。
  ┃   ┃
建久9年10月20日(ユリウス暦:1198年11月20日)入滅〔東寺長者補任・
  ┃   ┃
仁和寺諸院家記作21日〕。※東大寺別当次第作忠雅男)
  ┃   ┣ 覚深(仁和寺。阿闍梨)
  ┃   ┗ 女子(藤原公行室。行雅母。母藤原家保女)
  ┣ 忠能(散位従五位下。母播磨守藤原定綱女)
  ┣ 忠兼 ┳ 忠房(散位。従四位下、或従五位下。母土佐守藤原能仲女)
  ┃   ┗ 家実(後改光家。為祖父子。侍従。従四位下。民部大輔。
  ┃   長寛2(1164)年11月卒。号蚊子侍従)
  ┣ 家光 ┳ 家基 ┳ 家綱 ━ 成家(尾張守。中務少輔)
  ┃   ┃   ┣ 伊綱(中務少輔)
  ┃   ┃   ┗ 知家(蔵。散位。従五位下)
  ┃   ┗ 女子(※系図纂要作家忠女。右京大夫藤原信輔室。
  ┃   信隆親信等母。母筑前守藤原知家女)
  ┣ 尋覚(東寺。阿闍梨)
  ┗ 覚観(三宝院伝法血脈による。号大将阿闍梨又云書写阿闍梨。勝覚弟子)
┳ 忠頼 ━ 忠尊(園城寺。僧正。母右馬助宗保女)
  ┣ 忠輔
  ┣ 定雅 ┳ 通雅 ┳ 家長 ━ 浄経(園城寺。大僧正。
  ┃   ┃   ┃   祖父為子。号有栖川〔家譜〕)
  ┃   ┃   ┣ 家教 ━ 家定 ┳ 経定 ━ 経家
  ┃   ┃   ┃   ┣ 長定
  ┃   ┃   ┃   ┣ 良定
  ┃   ┃   ┃   ┣ 尊浄(家譜によれば、山門。竜花院僧正)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 尊兼(園城寺。僧正。円満院。竜花院。
  ┃   ┃   ┃   ┃   正和元年7月12日(ユリウス暦:1312年8月15日)寂)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 尊豪(※家譜による。法印。僧正)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 定伊(三井長吏。南松院又吉田)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 経雲(延暦寺)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(近衛経忠室。経家母)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 女子(花山院家賢母)
  ┃   ┃   ┣ 通定(侍従。従四位下)
  ┃   ┃   ┣ 雲雅(延暦寺。法務大僧正)
  ┃   ┃   ┣ 円雅(家譜によれば、園城寺。二品親王。太政大臣入道)
  ┃   ┃   ┗ 女子(※皇親系による。実僧玄駒女。亀山院廊御方。
  ┃   ┃       三条局。初北白河院大納言局侍女、称下野。
  ┃   ┃       兼良親王母)
  ┃   ┣ 長雅鷹司
  ┃   ┣ 定教 ━ 女子
  ┃   ┣ 浄雅(三井長吏。宝蔵院。法務大僧正)
  ┃   ┗ 女子(※系図纂要による。女御代)
  ┣ 経雅(正五位下。左少将。母同師継)
  ┣ 師継 ┳ 頼兼 ━ 師藤 ┳ 女子(従三位)
  ┃   ┃   ┗ 忠藤
  ┃   ┣ 忠季(左中将。妙光丸〔系図纂要〕。早世)
  ┃   ┣ 師信 ┳ 師賢 ┳ 経賢(※系図纂要による。
  ┃   ┃   ┃   ┃   左中将)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 信賢〔⇒青山
  ┃   ┃   ┃   ┣ 家賢 ┳ 師兼
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 長親 ┳ 弘継(※系図纂要による。
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   東寺一長者。大僧正)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 定意(※系図纂要による。
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   東寺一長者。僧正)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 元要(※系図纂要による。僧。
  ┃   ┃   ┃   ┃   康永2/興国4(1343)年入唐)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 長賢(※系図纂要による。正四位下。左少将)
  ┃   ┃   ┣ 兼信 ━ 賢信(※系図纂要による。
  ┃   ┃   ┃   無量寿院。権僧正)
  ┃   ┃   ┣ 信忠
  ┃   ┃   ┗ 賢季(※系図纂要による。実小倉
  ┃   ┃   季雄男。無量寿院。権僧正)
  ┃   ┣ 忠兼(従四位上。左少将。母藤原長朝女)
  ┃   ┣ 宣忠(※系図纂要・仁和寺諸院家記による。
  ┃   ┃   仁和寺。尊勝院。号内大臣法印)
  ┃   ┣ 厳忠(※系図纂要による。仁和寺。尊勝院。大僧都)
  ┃   ┣ 心性(※系図纂要・家譜による。号空巖〔家譜作空岩〕。
  ┃   ┃   法燈円明国師弟子。因父命捨家建立妙光寺)
  ┃   ┣ 女子(西園寺実兼室。公顕母)
  ┃   ┣ 女子(※系図纂要は女子一人)
  ┃   ┗ 兼助(※伝法院座主補任次第による。法眼)
  ┗ 女子(経子。後鳥羽天皇皇子頼仁親王室。順徳院女御代)
※ 西園寺秘本なる本によると、師信以下の系図は次のように なっている。長親、師兼などは歌人として名を残している(出自に関しては諸説ある)が、他の多くは実在が確認できず、信憑性に乏しい。
┳ 師賢 ┳ 時兼 ┳ 長親 ┳ 長智 ┳ 長総
┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 智親
┃   ┃   ┃   ┣ 長明
┃   ┃   ┃   ┗ 長澄
┃   ┃   ┣ 時定
┃   ┃   ┗ 家定
┃   ┣ 家賢 ┳ 師房
┃   ┃   ┣ 俊房
┃   ┃   ┣ 俊家
┃   ┃   ┗ 公房(信賢為子)
┃   ┣ 信賢 ━ 公房
┃   ┗ 長賢
┗ 兼信 ┳ 師兼(実師信二男。権中納言正三位。但馬権守)
  ┣ 師俊(左少将。兵部権大輔。正四位下。於八幡戦死)
  ┗ 師量
┳ 兼定 ┳ 基定(出家。十八歳死〔系図纂要〕)
  ┃   ┣ 通定 ━ 忠俊 ━ 持忠 ┳ 教助(園城寺 僧正)
  ┃   ┃   ┣ 定嗣 ━ 政長 ━ 忠輔 ┳ 家輔 ┳ 定熈
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 女子
  ┃   ┃   ┃   ┣ 兼雄
  ┃   ┃   ┃   ┗ 兼俊(※龍谷大学電子図書館
  ┃   ┃   ┃       貴重書画像データベース
  ┃   ┃   ┃       本願寺系図による。実悟。
  ┃   ┃   ┃       実本願寺兼寿男。
  ┃   ┃   ┃       本泉寺兼縁為子。願得寺)
  ┃   ┃   ┣ 女子(従二位兼子。称東御方〔皇親系〕。後土御門院後宮。
  ┃   ┃   ┃   仁悟法親王等母)
  ┃   ┃   ┣ 政長(定嗣嗣)
  ┃   ┃   ┗ 女子(※高千穂家譜による。英彦山頼有室。永正2年3月10日(
  ┃   ┃       ユリウス暦:1505年4月14日)卒。号盛花院春樹玉容)
  ┃   ┣ 定助(三井長吏〔家譜〕。僧正〔家譜作大僧正〕。後龍華院)
  ┃   ┣ 行伊(園城寺〔家譜〕。僧正。吉田法眼〔家譜〕)
  ┃   ┣ 永伊(園城寺。山門。南松院法印)
  ┃   ┣ 行雅(園城寺。山門)
  ┃   ┗ 尊雅(※系図纂要による。僧正。華王院)
  ┣ 定尊(園城寺。円満院。大僧正長吏法務。号頓輪院〔諸門跡譜〕)
  ┗ 尊深(※家譜による。山門。法印)
┳ 女子(清昌院)
  ┣ 実久(徳大寺公維為子)
  ┣ 忠長〔野宮
  ┣ 寛海(本名寛典〔勧修寺長吏次第〕。勧修寺。
  ┃   一条内基猶子〔勧修寺長吏次第〕。
  ┃   大僧正。法務。護持僧。
  ┃   一長者。安祥寺寺務。文禄4(1595)年生。
  ┃   万治2年12月13日(1660年1月25日)寂
  ┃   〔勧修寺長吏次第〕。
  ┃   後施無畏院)
  ┣ 了二(号向月。在紀州武家)
  ┣ 女子橋本実村室。超勝院)
  ┣ 定好 ┳ 忠広 ━ 定教 ━ 定誠 ┳ 定重(母大炊御門経孝女。
  ┃   ┃   ┃   寛文7年12月13日(1668年1月26日)生。
  ┃   ┃   ┃   寛文8年8月13日(1668年9月19日)卒。
  ┃   ┃   ┃   覚樹院〔系図纂要〕)
  ┃   ┃   ┗ 持実
  ┃   ┣ 定教(母同。忠広嗣)
  ┃   ┣ 円利(※家譜による。母同。入叢林為出家)
  ┃   ┣ 定誠(母同。定教嗣)
  ┃   ┣ 堯円(母同。専修寺十六代。近衛尚嗣猶子)
  ┃   ┣ 女子(母同。号貞寿院実全妙操〔高千穂家譜〕。
  ┃   ┃   元禄10年9月18日(1697年11月1日)卒〔高千穂家譜〕。
  ┃   ┃   ※家譜は豊前国英彦山座主亮有室とあるが、
  ┃   ┃   愛宕家譜・知譜拙記によれば、愛宕通福の実父は亮有
  ┃   ┃   の父有清〔岩倉具堯二男〕で、母は定好の娘とある)
  ┃   ┣ 女子(母同。鍋嶌和泉守室)
  ┃   ┗ 女子(母同。惣〔*系図纂要作総〕持院尼。智山周旭)
  ┣ 女子(総持院尼。謚号考によれば、英山周賢。
  ┃   寛文7年12月17日(1668年1月30日)寂)
  ┣ 宗保(従五位下松木宗敦朝臣嗣。左中将正四位下)
  ┣ 女子(備前伊木頼母妻。於万方。*家譜作末女)
  ┗ 女子(美作湯川左衛門妻。於国方)
※家譜(定好舎兄)・諸家知譜拙記・続群書類従尊卑分脈脱漏藤原氏系図による。系図纂要では、宗敦とあるが、宗敦は諸家知譜拙記・系図纂要中御門系図によれば、松木宗則男。
┳ 師夏 (従五上。母家女〔系図纂要〕。
  ┃   元禄5年2月25日(1692年4月11日)生〔系図纂要29日〕。
  ┃   元禄10年9月26日(1697年11月9日)卒。
  ┃   紅雲院〔系図纂要〕)
  ┗ 常雅 ┳ 長熈 ━ 愛徳
  ┣ 好生 (※系図纂要による。従五位下。
  ┃   享保11(1726)年生。
  ┃   延享2年3月22日(1745年4月23日)
  ┃   返上)
  ┣ 女子橋本実誠室)
  ┣ 女子(比丘尼惣寺院)
  ┣ 女子(中山忠尹室)
  ┣ 女子東園基辰室)
  ┗ 女子野宮定業室)
┳ 家厚 ┳ 女子(梅。飛鳥井雅典妻。
  ┃   ┃   華族家系大成によれば、
  ┃   ┃   天保2年5月12日(1831年6月21日)生。
  ┃   ┃   明治7(1874)年1月22日没)
  ┃   ┣ 家正(正四位下。侍従。天保5(1834)年生。
  ┃   ┃   天保11(1840)年2月卒)
  ┃   ┣ 家理 ┳ 家長(改家威。家厚養子)  ⇒
  ┃   ┃   ┣ 貞丸(高野山大乗院弟子)
  ┃   ┃   ┣ 忠丸(諏訪社別当神宮寺弟子。
  ┃   ┃   ┃
後神職。神原家養子)
  ┃   ┃   ┗ 三代丸(東寺観智院大僧正弟子。
  ┃   ┃    
難波宗礼養子)
  ┃   ┣ 男子(助丸。山門。早世)
  ┃   ┣ 男子(実家理男。上乗院大僧正亮珍附弟。
  ┃   ┃   後神職。常盤木亮慎)
  ┃   ┗ 家威(元家長。母家女房。実家理男。
  ┃   正四位下。右少将。
  ┃   安政4年8月1日(1857年9月18日)生)
  ┣ 定章(寛丸。今城定成為実子)
  ┣ 男子(嘉丸。文化元(1804)年生。
  ┃   慶応3(1867)年3月卒)
  ┗ 女子(早世)
忠遠
    明治9(1876)年10月1日生〔華族名鑑〕。
    明治28(1895)年11月卒〔現代華族譜要〕。
■色の名前は公卿。

花山院家公卿一覧

藤原 家忠
[ 康平5(1062)年 〜 保延2年5月14日(ユリウス暦:1136年6月15日) ]
師実二男。母美乃守源頼国女。号・花山院左大臣。
承暦4年壬8月28日(ユリウス暦:1080年10月13日)叙従三位。
保延2年5月12日(ユリウス暦:1136年6月13日)出家。
従一位・左大臣。
※公卿補任の尻付は、永保2(1082)年条。
※没日は尊卑分脈・家譜によれば、24日。
藤原 忠宗
[ 寛治元(1087)年 〜 長承2年9月1日(ユリウス暦:1133年9月30日) ]
家忠一男。母正四位下行播磨守藤原定綱朝臣女。
大治5年10月5日(ユリウス暦:1130年11月7日)任参議。
従三位・権中納言。
※生年は、公卿補任の没年齢47歳から計算。家譜は寛治5(1091)年生で没年齢43歳とある。生尊卑分脈によれば、没年齢は 45歳〔寛治3(1089)年生〕。
藤原 忠雅
[ 天治元(1124)年 〜 建久4年8月26日(ユリウス暦:1193年9月23日) ]
忠宗二男。母藤原家保女。号・花山院太政大臣。法名・理覚。
永治2年正月5日(ユリウス暦:1142年2月2日)叙従三位。
元暦2年2月15日(ユリウス暦:1185年3月18日)出家。
従一位・太政大臣。
※法名は、尊卑分脈によれば、理智覚。
藤原 兼雅
[ 久安4(1148)年 〜 正治2年7月18日(ユリウス暦:1200年8月29日) ]
忠雅一男。母藤原家成女。号・後花山院左大臣。
永万元年7月27日(ユリウス暦:1165年9月4日)叙従三位。
正治2年7月14日(ユリウス暦:1200年8月25日)出家。
従一位・左大臣。
※家譜によれば、生年月日は3月2日。
※没日は、尊卑分脈・家譜によれば、16日。
花山院 忠経
[ 承安3(1173)年正月 〜 寛喜元年8月5日(ユリウス暦:1229年8月25日) ]
兼雅一男。母平清盛女。号・花山院右大臣。
文治5年7月10日(ユリウス暦:1189年8月23日)叙従三位。
建保元年12月22日(ユリウス暦:1214年2月3日)出家。
正二位・右大臣。
花山院 忠頼
[ 正治元(1199)年 〜 建暦2年12月19日(ユリウス暦:1213年1月12日) ]
忠経一男。母藤原能保女。
建暦2年正月5日(ユリウス暦:1212年2月9日)叙従三位。
従三位・非参議。
花山院 宣経 〔⇒五辻〕
花山院 定雅
[ 建保6年12月2日(ユリウス暦:1218年12月21日) 〜 永仁2年2月30日(ユリウス暦:1294年3月28日) ]
忠経三男。母藤原宗行女(あるいは藤原能保女)。号・粟田口入道右大臣。又号・後花山院。
文暦元年12月21日(ユリウス暦:1235年1月11日)任参議。
康元元年11月27日(ユリウス暦:1256年12月15日)出家。
正二位・右大臣。
花山院 雅継 〔⇒五辻〕
花山院 師継
[ 貞応元(1222)年 〜 弘安4年4月9日(ユリウス暦:1281年4月28日) ]
忠経四男。母藤原宗行女。
寛元3年6月26日(ユリウス暦:1245年7月21日)叙従三位。
正二位・内大臣。
※尊卑分脈によれば、号花山・堀川。編纂本朝尊卑分脈図脱漏によれば、号堀河。
花山院 通雅
[ 貞永元年4月2日(ユリウス暦:1232年4月23日) 〜 建治2年5月4日(ユリウス暦:1276年6月17日) ]
定雅男。母藤原定高女。法名・空理。号・後花山院太政大臣。
寛元5年正月5日(ユリウス暦:1247年2月11日)叙従三位。
建治2年4月30日(ユリウス暦:1276年6月13日)出家。
従一位・太政大臣。
花山院 長雅 〔鷹司家花山院流に記載〕
花山院 頼兼
[ 生没年不明 ]
師継男。
文永4年正月5日(ユリウス暦:1267年1月31日)叙従三位。
文永10(1273)年出家。
正三位・参議。
※母は尊卑分脈によれば、藤原長朝卿の女と、藤原光俊卿の女として2箇所に記載されている。
花山院 家長
[ 建長5(1253)年 〜 文永11年7月2日(ユリウス暦:1274年8月5日) ]
通雅男。母藤原国通女。
文永6年正月5日(ユリウス暦:1269年2月7日)叙従三位。
従二位・権中納言。
花山院 定長 〔鷹司家花山院流に記載〕
花山院 家教
[ 文応2年正月20日(ユリウス暦:1261年2月20日) 〜 永仁5年8月26日(ユリウス暦:1297年9月14日) ]
通雅男。母中院通方女。
建治2年正月5日(ユリウス暦:1276年1月22日)叙従三位。
永仁5年8月21日(ユリウス暦:1297年9月9日)出家。
正二位・権大納言。
花山院 師藤
[ 文永3(1266)年 〜 ? ]
師継二男(実花山院頼兼男)。母法眼玄経女。法名・法覚、後改顕信。
弘安元年5月26日(ユリウス暦:1278年6月17日)叙従三位。
正和元年4月9日(ユリウス暦:1312年5月15日)出家。
正二位・権大納言。
花山院 定教
[ ? 〜 嘉暦元(1326)年 ]
定雅三男。
弘安8年6月13日(ユリウス暦:1285年7月16日)叙従三位。
正二位・権大納言。
花山院 師信
[ 文永11(1274)年 〜 元亨元年11月1日(ユリウス暦:1321年11月20日) ]
師継二男。母家女房(毛利季光女)。号・後花山院内大臣。
正応4年7月29日(ユリウス暦:1291年8月24日)任参議。
従一位・内大臣。
花山院 家雅 〔鷹司家花山院流に記載〕
花山院 家定
[ 弘安6年7月2日(ユリウス暦:1283年7月27日) 〜 康永元/興国3年4月28日(ユリウス暦:1342年6月2日) ]
家教男。母藤原雅平女。号・金光院入道右大臣。法名・理円。
永仁4年正月5日(ユリウス暦:1296年2月9日)叙従三位。
元亨3年8月20日(ユリウス暦:1323年9月20日)出家。
従一位・右大臣。
花山院 忠藤
[ ? 〜 元応元(1319)年11月 ]
師藤男。母日野資宣女(俊光一腹)。
徳治3年3月4日(ユリウス暦:1308年3月26日)叙従三位。
元応元年10月30日(ユリウス暦:1319年12月12日)解官。
正三位・非参議。
花山院 兼信
[ 正応4(1291)年? 〜 ? ]
師信一男。母三条実盛女。(権大納言典侍)。法名・覚円。
延慶3年9月4日(ユリウス暦:1310年9月27日)任参議。
康永2/興国4年2月3日(ユリウス暦:1343年2月27日)出家。
正二位・権中納言。
※生年は出家時に記載された年齢から逆算。各年の年齢から計算すると、1292年、1294年などとなり、一致しない。
花山院 良定
[ ? 〜 正和元年7月13日(ユリウス暦:1312年8月16日) ]
家定男。母中御門為方女。
延慶4年3月30日(ユリウス暦:1311年4月19日)叙従三位。
従三位・非参議。
花山院 師賢
[ 正安3(1301)年 〜 正慶元/元弘2(1332)年 ]
師信二男。母藤原忠継孫女(僧恵一女。叡智歟)。法名・素貞。
正和5年11月23日(ユリウス暦:1317年1月5日)叙従三位。
元徳3/元弘元年9月29日(ユリウス暦:1331年10月31日)出家。
正二位・大納言。
※西園寺秘本によれば、元徳3/元弘元(1331)年9月出家、正慶元/元弘2年9月29日(ユリウス暦:1332年10月19日) 薨46歳、謚文貞公とあるが・・・。
花山院 冬雅 〔鷹司家花山院流に記載〕
花山院 経定
[ 正安2(1300)年 〜 正中3年正月29日(ユリウス暦:1326年3月4日) ]
家定二男。母六条有房女。
元応元年8月5日(ユリウス暦:1319年9月19日)任参議。
正三位・権中納言。
※生年は、家譜作正安元(1299)年。
花山院 長定
[ 文保2年5月28日(ユリウス暦:1318年6月27日) 〜 観応2/正平6年9月19日(ユリウス暦:1351年10月9日) ]
家定三男。母花山院長雅女。法名・静円。号・護法院。
嘉暦3年11月27日(ユリウス暦:1328年12月28日)叙従三位。
観応2/正平6年9月19日(ユリウス暦:1351年10月9日)出家。
正二位・内大臣。
花山院 家賢
[ 元徳2(1330)年 〜 貞治5/正平21(1366)年 ]
師賢男。母花山院家定女。
貞和3/正平2年11月16日(ユリウス暦:1347年12月18日)叙従三位。
従三位・権中納言。
花山院 兼定
[ 建武5/延元3年正月2日(ユリウス暦:1338年1月23日) 〜 永和4/天授4年11月30日(ユリウス暦:1378年12月20日) ]
長定男。
貞和5/正平4年11月25日(ユリウス暦:1350年1月4日)叙従三位。
正二位・権大納言。
花山院 通定
[ 貞治元/正平17(1362)年10月 〜 応永7年4月14日(ユリウス暦:1400年5月8日) ]
兼定男。母九条光経女。法名・信円。号・如住院。
応安3/建徳元年12月30日(ユリウス暦:1371年1月17日)叙従三位。
応永2年6月21日(ユリウス暦:1395年7月8日)出家。
従一位・右大臣。
花山院 忠俊(改名忠定)
[ 康暦元/天授5年10月5日(ユリウス暦:1379年11月14日) 〜 応永23年8月15日(ユリウス暦:1416年9月6日) ]
通定男。
応永3年正月5日(ユリウス暦:1396年2月14日)叙従三位。
正二位・権大納言。
花山院 持忠
[ 応永12(1405)年 〜 文正2年正月7日(ユリウス暦:1467年2月11日) ]
忠定猶子。号・鳳栖院。
応永29年3月27日(ユリウス暦:1422年4月18日)任参議。
文安5年4月26日(ユリウス暦:1448年5月28日)出家。
正二位・内大臣(贈太政大臣)。
花山院 定嗣
[ 永享8年5月5日(ユリウス暦:1436年5月20日) 〜 享徳3年2月20日(ユリウス暦:1454年3月19日) ]
持忠男。
文安4年正月5日(ユリウス暦:1447年1月21日)叙従三位。
享徳3(1454)年出家。
正三位・権大納言。
※生年は、家譜による。
※没日は、家譜による。
公卿補任尻付
永享月日叙爵。
嘉吉2年正月5日(ユリウス暦:1442年2月15日)従五位上。
嘉吉3年正月5日(ユリウス暦:1443年2月4日)正五位下。
文安2年正月5日(ユリウス暦:1445年2月11日)従四位下。
同3月23日任左近中将。
同日兼備中介。
文安3年正月5日(ユリウス暦:1446年1月31日)従四位上。
月日正四位下。
花山院 政長(本名忠熈)
[ 宝徳3(1451)年 〜 大永5年3月18日(ユリウス暦:1525年4月10日) ]
持忠男。号・後鳳栖院入道太政大臣。法名・覚円。
応仁2年2月27日(ユリウス暦:1468年3月21日)叙従三位。
大永5年3月17日(ユリウス暦:1525年4月9日)出家。
従一位・太政大臣。
花山院 忠輔
[ 文明15年2月10日(ユリウス暦:1483年3月18日) 〜 天文11年正月20日(ユリウス暦:1542年2月4日) ]
政長男。
文亀2年2月21日(ユリウス暦:1502年3月29日)叙従三位。
正二位・権大納言。
花山院 兼雄
[ 明応8(1499)年 〜 永正16(1519)年11月 ]
忠輔男。母藤原永俊女。法名・盛輔。
永正13(1516)年7月叙従三位。
永正16年6月25日(ユリウス暦:1519年7月21日)出家。
正三位・権中納言。
花山院 家輔
[ 永正16(1519)年6月 〜 天正8年10月27日(ユリウス暦:1580年12月3日)]
忠輔男(実九条尚経二男)。母九条稙通女。実母三条西実隆女従三位保子。号・法雲院。
天文11年壬3月10日(ユリウス暦:1542年4月24日)叙従三位。
天正6年3月20日(ユリウス暦:天正6年3月20日)出家。
正二位・右大臣。
※没月日は、家譜によれば、10月26日。
花山院 家雅(改名定熈)
[ 永禄元年11月12日(ユリウス暦:1558年12月21日)〜 寛永11年11月12日(1634年12月31日)]
家輔男(実西園寺公朝男)。母大炊御門経名女(実母家女房)。号霜松院。
天正7(1579)年11月任参議。
従一位・左大臣。
花山院 定好
[ 慶長4年10月11日(1599年11月28日)〜 寛文13年7月4日(1673年8月15日)]
定熈五男。母朝倉義景女。号・淳貞院。
元和5年7月13日(1619年8月22日)任参議。
従一位・左大臣。
※母は、家譜によれば、忠長女とある。
花山院 定教
[ 寛永6年10月1日(1629年11月15日)〜 承応2年12月12日(1654年1月30日)]
定好男。母鷹司信尚女。
正保3年3月13日(1646年4月28日)叙従三位。
従三位・非参議。
※生年月は、家譜作11月。
※没月は、家譜作10月。
花山院 定誠
[ 寛永17年2月26日(1640年4月17日)〜 宝永元年10月21日(1704年11月18日)]
定好二男〔家譜によれば四男〕。母鷹司信尚女。号・文恭院。法名・自寛。
万治4年正月5日(1661年2月4日)叙従三位。
元禄5年2月26日(1692年4月12日)出家。
正二位・内大臣。
※生年は、家譜によれば、寛永7年2月26日(1630年4月8日)。
※母は、家譜によれば、忠広女とある。
花山院 持重(本名持房・持実)
[ 寛文10年10月17日(1670年11月29日)〜 享保13年10月20日(1728年11月21日)]
定誠男。母大炊御門経孝女。
貞享元年12月23日(1685年1月27日)叙従三位。
従二位・権大納言。
花山院 常雅
[ 元禄13年2月3日(1700年3月23日)〜 明和8年2月16日(1771年3月31日)]
持実男。母家女房。号順正院。
正徳2年12月18日(1713年1月14日)叙従三位。
従一位・右大臣。
公卿補任尻付
元禄13年2月3日(1700年3月23日)誕生。
元禄16年11月19日(1703年12月27日)叙爵。
宝永元年5月18日(1704年6月19日)侍従従五位上。
宝永2年12月28日(1706年2月11日)正五位下。
宝永4年11月20日(1707年12月13日)従四位下。
宝永7年12月11日(1711年1月29日)従四位上。
宝永8年4月16日(1711年6月2日)元服。
同日左中将禁色雑袍昇殿。
同12月23日正四位下。
花山院 兼済(改名長熈)
[ 元文元(享保21)年正月21日(1736年3月3日)〜 明和6年8月14日(1769年9月13日)]
常雅男。母後景皓院関白鷹司房輔末子輔信女。
寛延2年12月24日(1750年1月31日)叙従三位。
正二位・権大納言。
花山院 愛徳
[ 宝暦5年3月3日(1755年4月14日)〜 文政12年3月16日(1829年4月19日)]
長熈男(実中山栄親次男)。実母家女房。号温恭院。
安永3年正月5日(1774年2月15日)叙従三位。
従一位・右大臣。
※没日は、家譜作15日。
花山院 家厚
[ 寛政元年3月28日(1789年4月23日)〜 慶応2年8月20日(1866年9月28日)]
愛徳男。母家女房。養母内匠頭蜂須賀重隆女。
寛政10年8月1日(1798年9月10日)叙従三位。
従一位・右大臣。
花山院 家理
[ 天保10年9月7日(1839年10月13日)〜 明治35(1902)年4月21日 ]
家厚次男。母家女房。
安政4年後5月20日(1857年7月11日)叙従三位。
文久3年正月22日(1863年3月11日)返上位記。正三位・非参議。
※没年は、平成新修華族家系大成による。
このページの先頭へ戻る
※最終更新日 2017.09.21