藤原氏北家  長家孫〔御子左・京極・冷泉・五条〕

一つ上の階層に戻る
〓藤原北家系図Ⅳ〓
道長 ┳ 頼通 ┳ 師実 ┳ 師通 ┳ 忠実 ┳ 忠通 〔AⅠ-①-a
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 頼長 ┳ 兼長
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 師長
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 隆長
  ┃   ┃   ┃   ┣ 家政 〔室町・法性寺(AⅠ-①-b)〕
  ┃   ┃   ┃   ┗ 家隆
  ┃   ┃   ┣ 家忠 〔花山院
  ┃   ┃   ┣ 経実 〔大炊御門
  ┃   ┃   ┣ 能実
  ┃   ┃   ┗ 忠教 〔難波・飛鳥井〕
  ┃   ┗ 通房
  ┣ 頼宗 〔中御門・持明院・園・坊門・白河・高倉(頼宗孫)〕
  ┣ 能信 ━ 能長 ━ 基長
  ┣ 顕信
  ┣ 教通 ┳ 通基
  ┃   ┣ 信長
  ┃   ┗ 信家
  ┣ 長家 〔御子左・京極・冷泉・五条長家孫)〕
  ┗ 長信
長家孫〔御子左・京極・冷泉・五条〕
道長の子長家の一流を御子左流という。
ただし、長家の孫俊忠は、二条とも号したので、家名を二条とする場合がある。
また、忠成以下の流れを大炊御門流と呼ぶ。
一つ上の階層に戻る
長家 ┳ 道家
  ┣ 忠家 ┳ 基忠 ┳ 信忠
  ┃   ┃   ┗ 忠覚(園城寺。阿闍梨。母能季女)
  ┃   ┣ 俊忠 ┳ 忠成 ⇒ 〔大炊御門
  ┃   ┃   ┣ 忠定 ┳ 覚興 ┳ 信忠 ━ 教盛(興福寺。律師)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 道澄(東大寺。僧都)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 祐忠
  ┃   ┃   ┃   ┗ 円忠(興福寺。得業)
  ┃   ┃   ┣ 公長 ┳ 俊定(従五位下。常陸介。母賀茂神主重助女)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 俊長(散位。従五位下。出家乞食。世間号好魚房)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 公円(延暦寺。阿闍梨)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 行仁(延暦寺。阿闍梨)
  ┃   ┃   ┣ 顕広
  ┃   ┃   ┣ 俊定(母同。従五位下。常陸介。為東宮学士藤原知通子)
  ┃   ┃   ┣ 快修(天台座主。大僧正法務。本覚院。宝幢院。妙法坊。
  ┃   ┃   ┃   号尾坂僧正。 承安2年6月12日(ユリウス暦:1172年7月4日)入滅)
  ┃   ┃   ┣ 禅智 ━ 円俊(園城寺。阿闍梨)
  ┃   ┃   ┣ 仁助(仁和寺。阿闍梨)
  ┃   ┃   ┣ 寛豪(仁和寺。阿闍梨)
  ┃   ┃   ┣ 尊忠(園城寺。内供奉)
  ┃   ┃   ┣ 晴忠(興福寺。已講)
  ┃   ┃   ┣ 頼俊(延暦寺。阿闍梨)
  ┃   ┃   ┣ 頼仁(延暦寺。権少僧都)
  ┃   ┃   ┣ 禅寿(仁和寺。権少僧都)
  ┃   ┃   ┣ 仁証(仁和寺。法印権大僧都。仁和寺諸院家記に
  ┃   ┃   ┃   よれば、大教院。号帥法印。永久元(1113)年生。
  ┃   ┃   ┃   文治5年6月25日(ユリウス暦:1189年8月8日)入滅)
  ┃   ┃   ┣ 寛叡(仁和寺。阿闍梨)
  ┃   ┃   ┣ 俊海 ━ 定長
  ┃   ┃   ┣ 忠海 ┳ 頼房(九条院判官代)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 阿観(醍醐寺)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 蔵信(仁和寺)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 円慶(園城寺)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 寛忠(東寺。得業)
  ┃   ┃   ┣ 女子(豪子。藤原公能室。実定母)
  ┃   ┃   ┣ 女子(藤原伊通室。後離別)
  ┃   ┃   ┣ 女子藤原師綱室。済綱母)
  ┃   ┃   ┣ 女子(俊子。藤原顕長室。長方母)
  ┃   ┃   ┣ 女子(権右中弁藤原光房室。経房光長母)
  ┃   ┃   ┣ 女子(俊子。藤原顕頼室。光頼惟方成頼母。九条尼三位)
  ┃   ┃   ┣ 女子(讃岐守藤原顕保妻、又宮内卿藤原師綱室)
  ┃   ┃   ┗ 女子(藤原知通室)
  ┃   ┣ 顕良 ┳ 親能 ┳ 長基 ┳ 忠賢
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 有基
  ┃   ┃   ┃   ┗ 女子(大膳大夫藤原済綱朝臣室)
  ┃   ┃   ┣ 長経(本名覚遠。興福寺)
  ┃   ┃   ┣ 増慶(園城寺。権律師)
  ┃   ┃   ┣ 栄全 ┳ 最舜 ┳ 最縁 ━ 最盛(慈円僧正房官)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 最真
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 承経 ━ 経舜
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 女子(鷹司兼基母)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 定厳(最勝金剛院上座)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 雲円
  ┃   ┃   ┣ 円厳(円勝寺都維那)
  ┃   ┃   ┣ 女子
  ┃   ┃   ┗ 女子
  ┃   ┣ 忠実 ┳ 家信 ┳ 信房 ┳ 通家(散位。従五位下)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 信成 ━ 保成
  ┃   ┃   ┃   ┣ 経憲 ━ 家房(散位。従五位下)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 師憲(式。散位。従五位下)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 忠房 ┳ 資房
  ┃   ┃   ┃   ┗ 忠行
  ┃   ┃   ┗ 経能(従五位下。散位。大膳亮)
  ┃   ┣ 忠円(園城寺。阿闍梨)
  ┃   ┣ 祐覚(園城寺。阿闍梨)
  ┃   ┗ 家光 ━ 家基 ━ 伊綱 ┳ 伊光 ━ 伊俊
  ┃   ┗ 伊家
  ┣ 祐家 ━ 経覚(寺、或興。阿闍梨。母備前守藤原憲輔女。号檜皮屋得業)
  ┗ 証明(延暦寺。内供奉)
※家光は、実者修理大夫橘俊綱子で、尊卑分脈には藤原〔花山院〕家忠の子としても記載されている。忠家子の項では、正五位下・伯耆守。家忠子の項では、正四位下・ 伯耆守・母大納言源隆国女。
┳ 成家 ┳ 宣家(侍従。従五位下)
  ┃   ┣ 雅家(侍従)
  ┃   ┗ 言家 ━ 基兼 ┳ 基雄(侍従。従五位下)
  ┃   ┗ 為基
  ┣ 定家 ┳ 為家 ┳ 為氏 ┳ 為世〔以降、御子左家を参照〕
  ┃   ┃   ┃   ┣ 為雄
  ┃   ┃   ┃   ┣ 源承(実為家男。延暦寺。法眼。遁世)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 慶融(実為家男。法眼)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 為実〔五条
  ┃   ┃   ┃   ┣ 為言 ━ 俊言 ━ 為基 ━ 女子(今出川実尹室)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 実聡(興福寺別当。僧正。西南院)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 定為(醍醐寺。法印)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 快為(※御子左系図作懐為。延暦寺。法印。本名源為)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(延政門院女房。新大納言)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 女子
  ┃   ┃   ┣ 為教京極
  ┃   ┃   ┣ 為顕 ┳ 為仲(京極為兼猶子)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 空恵(或空憲。仁和寺。法印権大僧都)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 顕俊(興福寺。法印権大僧都。福恩院)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 女子(宣子。二条道平母)
  ┃   ┃   ┣ 為相〔冷泉
  ┃   ┃   ┣ 為守 ┳ 教兼
  ┃   ┃   ┃   ┣ 相兼
  ┃   ┃   ┃   ┗ 女子(※御子左系図)
  ┃   ┃   ┣ 源承 ━ 教導
  ┃   ┃   ┣ 慶融(藤原為氏為子。仁、或寺。法眼)
  ┃   ┃   ┣ 承遍(実権少僧都兼遍男。興福寺。法印権大僧都)
  ┃   ┃   ┣ 覚源(実法眼頼全男。園城寺)
  ┃   ┃   ┣ 憲家(実信承法印男。延暦寺)
  ┃   ┃   ┣ 隆俊(園城寺。法眼)
  ┃   ┃   ┣ 最瑜(延暦寺。法眼)
  ┃   ┃   ┣ 良瑜(園城寺。法印)
  ┃   ┃   ┣ 女子(二条道良室)
  ┃   ┃   ┗ 女子
  ┃   ┣ 清家 ━ 兼実(勧修寺。律師)
  ┃   ┣ 光家(侍従)
  ┃   ┣ 覚源(延暦寺。法印権大僧都)
  ┃   ┣ 定円(延暦寺。阿闍梨)
  ┃   ┣ 女子(後堀河院民部卿典侍)
  ┃   ┣ 女子(西園寺公相妾実顕母。後嫁藤原雅平。親平〔親家〕母)
  ┃   ┗ 女子(※御子左系図による。藤原博輔室。博氏母)
  ┣ 等円(※系図纂要による)
  ┣ 円寂(※系図纂要による。大原)
  ┣ 定長 ┳ 保季 ━ 隆禅
  ┃   ┣ 幸尊 ━ 栄尊(或保季男。仁和寺。権律師)
  ┃   ┣ 公猷(園城寺。権律師)
  ┃   ┗ 昌観(園城寺。醍醐寺。本名尚観)
  ┣ 静快(延暦寺。権律師)
  ┣ 覚禅 ━ 長賢(法眼)
  ┣ 快雲(※御子左系図による。母正四位下丹後守藤原為忠女)
  ┣ 覚長 ━ 長賢 ━ 俊覚 ━ 公俊(興福寺)
  ┣ 女子(後白河院女房。藤原成親妾。阿野公佐母。
  ┃   ※御子左系図によれば、八条院坊門局。
  ┃   母民部少輔顕良女。藤原成親室)
  ┣ 女子(※御子左系図による。母藤原為忠朝臣女)
  ┣ 女子(※御子左系図による。前斎院女別当。
  ┃   母之忠子。家女房)
  ┣ 女子(※御子左系図による。八条院三条。
  ┃   母藤原親忠女。堀川通具室。具定母。
  ┃   後嫁少将盛頼。生二子。権大僧都実愉母)
  ┣ 女子(母同・高松院大納言局〔御子左系図〕。
  ┃   後嫁左衛門佐藤原家通室。時通母)
  ┣ 女子(※御子左系図による。母同。大納言顕通女。
  ┃   養為子。上西門院五条。印性僧正母。
  ┃   五条御室御乳母。今参上西門院。
  ┃   後嫁少納言頼房)
  ┣ 女子(※御子左系図による。母同。八条院権中納言)
  ┣ 女子(母同・八条院按察〔御子左系図〕。
  ┃   後、藤原宗家室)
  ┣ 女子(※御子左系図による。母同。
  ┃   八条院中納言坊門局養為子。
  ┃   始参建春門院。中納言崩御の後参八条院)
  ┣ 女子(※御子左系図による。前斎院大納言。
  ┃   斎院御没後為尼)
  ┗ 女子(※御子左系図による。母同。承明門院中納言)
藤原 長家[ 寛弘2(1005)年 〜 康平7年11月9日(ユリウス暦:1064年12月19日) ]
道長六男。母四品上総守大盛明親王女(従三位明子女王)。但継母倫子為養子。
号・御子左民部卿。大宮、三条〔尊卑分脈。系図纂要作御子左又大宮三条〕。
治安2年正月7日(ユリウス暦:1022年2月10日)叙従三位。
康平7年10月25日(ユリウス暦:1064年12月5日)出家。
正二位・権大納言。
※生年は公卿補任に記載された没年齢60歳から逆算。叙位日の年齢から逆算すると寛弘3(1006)年。 系図纂要作寛弘2(1005)年。御堂関白記寛弘2年8月20日(ユリウス暦:1005年9月26日)条に「堀河辺有産事。男子。」とある。
藤原 忠家[ 長元6(1033)年 〜 寛治5(1091)年11月 ]
長家二男。母中宮亮近江守源高雅女(従三位懿子)。
永承5年10月13日(ユリウス暦:1050年10月31日)叙従三位。
寛治4年9月25日(ユリウス暦:1090年10月20日)出家。
正二位・大納言。
藤原 祐家[ 長元9(1036)年 〜 寛治2年7月28日(ユリウス暦:1088年8月17日) ]
長家三男。母中宮亮近江守源高雅女(従三位懿子)。
号・小野宮中納言〔中右記。尊卑分脈には小野中納言とある〕
永承7年11月3日(ユリウス暦:1052年11月26日)叙従三位。
正二位・中納言。
藤原 基忠[ 天喜4(1056)年 〜 承徳2年11月17日(ユリウス暦:1098年12月12日) ]
忠家男。母藤原経輔長女。
永保2年正月21日(ユリウス暦:1082年2月21日)任参議。
従二位・権中納言。
藤原 俊忠(親家)[ 延久5(1073)年 〜 保安4年7月9日(ユリウス暦:1123年8月2日) ]
忠家男。母藤原経輔女。号・二条。
嘉承元年12月27日(ユリウス暦:1107年1月22日)任参議。
従三位・権中納言。
※生年は公卿補任に記載された没年齢51歳から逆算。没年齢は53歳とも。
※母は、尊卑分脈によれば、伊与権守藤原敦家女とも。
※極官位は、公卿補任に中納言とあるが、前年条は権中納言。尊卑分脈も権中納言。
藤原 顕広(改名俊成)[ 永久2(1114)年 〜 元久元年11月30日(ユリウス暦:1204年12月22日) ]
俊忠三男(為藤原顕頼卿子、後又復本流)。母伊与守藤原敦家女。
法名・釋阿。号・五条〔家譜〕。
仁安元年8月27日(ユリウス暦:1166年9月23日)叙従三位。
安元2年9月28日(ユリウス暦:1176年11月1日)出家。
正三位・非参議。
藤原 成家[ 久寿2(1155)年 〜 承久2年6月4日(ユリウス暦:1220年7月5日) ]
俊成一男。母若狭守藤原親忠女美福門院女房加賀。
建仁3年10月24日(ユリウス暦:1203年11月29日)叙従三位。
建保3年3月30日(ユリウス暦:1215年4月30日)出家。
正三位・非参議。
※没年は、尊卑分脈による。

藤原 為家
[ 建久9(1198)年 〜 建治元年4月29日(ユリウス暦:1275年5月26日) ]
定家二男。母藤原実宗女。西園寺公経猶子。
法名・融覚。号・中院〔家譜〕。
嘉禄2年4月19日(ユリウス暦:1226年5月16日)任参議。
建長8年2月29日(ユリウス暦:1256年3月27日)出家。
正二位・権大納言。
※没日は5月1日とも。
藤原 言家
[ ? 〜 暦仁2年正月2日(ユリウス暦:1239年2月7日) ]
成家二男。母家女房。
嘉禎4年3月18日(ユリウス暦:1238年5月3日)叙従三位。
暦仁元年12月30日(ユリウス暦:1239年2月5日)出家。
藤原 為氏
[ 貞応元(1222)年 〜 弘安9年9月14日(ユリウス暦:1286年10月3日) ]
為家男。母宇都宮(入道蓮生)頼綱女。法名・覚阿。
建長3年正月22日(ユリウス暦:1251年2月14日)任参議。
弘安8年8月20日(ユリウス暦:1285年9月20日)出家。
正二位・権大納言。

藤原 為世
[ 建長2(1250)年 〜 建武5/延元3年8月5日(ユリウス暦:1338年9月18日) ]
為氏男。母飛鳥井教定女。
弘安6年3月28日(ユリウス暦:1283年4月27日)任参議。
嘉暦4年8月25日(ユリウス暦:1329年9月18日)出家。
正二位・権大納言。
為兼 ⇒ 京極 為兼

藤原 為雄
[ 建長7(1255)年 〜 ? ]
為氏二男。法名・覚心。
永仁3年6月23日(ユリウス暦:1295年8月5日)叙従三位。
嘉元3年9月17日(ユリウス暦:1305年10月6日)出家。
従二位・参議。
藤原 俊言(本名俊実)
[ 生没年不明 ]
左馬頭為言朝臣男。
正和2年9月6日(ユリウス暦:1313年9月26日)任参議。
文保元(1317)年出家。
従三位・参議。
大炊御門 一つ上の階層へ戻る
俊忠の子忠成を祖とする。
忠成 ┳ 光能 ┳ 知光(本名広家。正四位下。淡路守。紀伊守。母左衛門尉遠元女)
  ┃   ┣ 忠経(従五位下。号・覚能。母法眼経尊女。
  ┃   ┃   大和守〔続群書類従大友系図〕)
  ┃   ┣ 家能(為藤原兼光卿子。上野介〔続群書類従大友系図作上野助〕。
  ┃   ┃   従五位下〔続群書類従大友系図作正五位下〕)
  ┃   ┣ 光俊 ┳ 光成 ┳ 光氏 ┳ 光冬 ━ 光保 ━ 光教 ━ 光隆
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 光家(侍従)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 女子(久我通嗣室、後松殿忠冬室)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 光顕(侍従。従五位下)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 光輔(左少将。正四位下)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 信恵
  ┃   ┃   ┃   ┗ 女子(持明院保藤室。保俊母)
  ┃   ┃   ┣ 為保(侍従。従五位下)
  ┃   ┃   ┣ 宣継(左少将。従五位上)
  ┃   ┃   ┣ 俊海(醍醐寺。権律師)
  ┃   ┃   ┣ 光海(醍醐寺。阿闍梨)
  ┃   ┃   ┣ 女子(鷹司兼平妾。慈基・静誉両僧正母)
  ┃   ┃   ┗ 女子(花山院師継室)
  ┃   ┣ 季光(紀伊守。従五位下〔続群書類従大友系図〕)
  ┃   ┣ 家基(続群書類従大友系図によると、正五位下・散位)
  ┃   ┣ 親光
  ┃   ┗ 覚能(園城寺。律師。普門寺)
  ┣ 惟綱(尾張守従五位上)
  ┣ 昌雲(延暦寺。法務。大僧正〔御子左系図作権僧正〕。妙法院。牛車〔諸門跡譜〕)
  ┣ 重慶 ┳ 義慶(興福寺。上座)
  ┃   ┗ 玄能(興福寺。上座)
  ┣ 女子徳大寺公能妾。実宴・実全母)
  ┣ 女子(高倉宮以仁王妾。僧正真性母)
  ┗ 女子(皇太后内侍。持明院基宗室。家行母)
藤原 光能
[ 長承元(1132)年 〜 寿永2年2月28日(ユリウス暦:1183年3月23日) ]
民部少輔従五位上忠成男。母大宮亮源季忠女。
治承3年10月10日(ユリウス暦:1179年11月10日)任参議。
正三位・参議。
藤原 光俊
[ 治承3(1179)年 〜 ? ]
光能三男。母左衛門尉遠元女。法名・静空。
元仁元年12月17日(ユリウス暦:1225年1月27日)叙従三位。
建長元年8月16日(ユリウス暦:1249年9月23日)出家。
従二位・非参議。
※母名は、尊卑分脈による。
藤原 光成
[ ? 〜 弘安2年3月26日(ユリウス暦:1279年5月8日) ]
光俊男。母河内守平繁雅女。
文応元年11月15日(ユリウス暦:1260年12月18日)叙従三位。
文永11年3月5日(ユリウス暦:1274年4月13日)出家。
従三位・非参議。
※母名は、尊卑分脈による。
※没年は、尊卑分脈による。