藤原氏北家 頼宗孫〔中御門・持明院・園・坊門・白河・高倉〕
|
一つ上の階層に戻る
〓藤原北家系図Ⅳ〓
道長
|
|
頼通
|
|
師実
|
|
師通
|
|
忠実
|
|
忠通〔AⅠ-①-a〕
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
頼長
|
|
兼長
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
師長
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
隆長
|
|
|
|
|
|
|
|
|
家政〔室町・法性寺(AⅠ-①-b)〕
|
|
|
|
|
|
|
|
|
家隆
|
|
|
|
|
|
|
家忠〔花山院〕
|
|
|
|
|
|
|
経実〔大炊御門〕
|
|
|
|
|
|
|
能実
|
|
|
|
|
|
|
忠教〔難波・飛鳥井〕
|
|
|
|
|
通房
|
|
|
頼宗〔中御門・持明院・園・坊門・白河・高倉〕
|
|
|
能信
|
|
能長
|
|
基長
|
|
|
顕信
|
|
|
教通
|
|
通基
|
|
|
|
|
信長
|
|
|
|
|
信家
|
|
|
長家 〔御子左・京極・冷泉・五条(長家孫)〕
|
|
|
長信
|
頼宗
|
|
兼頼
|
|
宗実
|
|
宗兼
|
|
資兼(散位。従五位下。母大和守橘成経女)
|
|
|
|
|
|
|
弁暁(東寺。法印)
|
|
|
|
|
基隆
|
|
忠頼
|
|
|
|
|
|
|
実澄
|
|
|
|
|
宗明
|
|
兼海(醍醐寺。阿闍梨)
|
|
|
|
|
女子(藤原長忠室。能忠顕能母)
|
|
|
俊家
|
|
宗俊
|
⇒〔中御門 AⅠ-①-f-2
〕
|
|
|
|
|
師兼
|
|
家輔(正五位下。右少将。母宮内卿藤原憲輔女)
|
|
|
|
|
|
|
俊保
|
|
|
|
|
基俊
|
|
基明(散位。従五位下。母肥前守藤原定成女)
|
|
|
|
|
|
|
能仲
|
|
孝能
|
|
良弘
|
|
|
|
|
|
|
|
|
賢仲(延暦寺。法橋)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
聖尊(園城寺。阿闍梨)
|
|
|
|
|
|
|
皇覚(延暦寺。号椙生)
|
|
|
|
|
|
|
猷算(園城寺。阿闍梨)
|
|
|
|
|
|
|
光覚
|
|
覚遍(興福寺)
|
|
|
|
|
|
|
実顕(本名覚敏。東大寺。興福寺。散位従五位下。阿波権守)
|
|
|
|
|
基頼
|
|
俊保
|
|
覚証(延暦寺)
|
|
|
|
|
|
|
通基
|
|
通親(従五位下。筑前守。早世。母同通重)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
通重
|
⇒〔一条 AⅠ-①-f-3〕
|
|
|
|
|
|
|
|
|
基家
|
⇒〔持明院 AⅠ-①-f-4〕
|
|
|
|
|
|
|
|
|
良基(延暦寺。阿闍梨)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
長基(延暦寺。法眼)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(藤原公通室。実宗母)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(或藤原実綱室)
|
|
|
|
|
|
|
覚基
|
|
|
|
|
|
|
女子
|
|
|
|
|
宗通
|
|
信通
|
|
行通
|
|
信宗
|
|
信全
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
円智(園城寺。阿闍梨)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
信覚
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
通時
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
行信
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
清通
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
伊信
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
真仙(仁和寺)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
信経
|
|
経重(実従四位下藤原宗保男。従五位下)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
頼経(得業。長谷寺別当)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
尊信(延暦寺)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(藤原公隆室)
|
|
|
|
|
|
|
伊通
|
|
為通
|
|
伊忠(散位。従五位上。母源師頼女)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
泰通
|
⇒A
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
性禅(仁和寺。阿闍梨)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
猷玄
|
|
栄全
|
|
栄賀
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(民部卿室通成母)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
智秀(季通為子)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
伊実
|
⇒〔白河 AⅠ-①-f-5〕
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(呈子。九条院。母藤原顕隆女。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
藤原忠通為子。保安2年12月22日(ユリウス暦:1122年1月31日)生
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
〔女院記・皇親系。尊卑分脈の出家年齢から
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
計算すると天承元(1131)年生〕。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
久安6年2月16日(ユリウス暦:1150年3月16日)叙従三位。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
同年4月28日為女御。6月22日為中宮。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
久寿2年8月15日(ユリウス暦:1155年9月13日)為尼清浄観。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
保元元年10月27日(ユリウス暦:1156年12月11日)皇后宮。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
保元3年2月3日(ユリウス暦:1158年3月5日)皇太后。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
仁安3年3月14日(ユリウス暦:1168年4月23日)院号。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
安元2年7月8日(ユリウス暦:1176年8月14日)崩
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
〔皇親系9月19日〕)
|
|
|
|
|
|
|
季通
|
|
伊長
|
|
慶宗
|
|
定快
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
房能(延暦寺。阿闍梨)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
任慶(仁和寺。権少僧都。※仁和寺諸院家記
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
静定院にある季通男の仁経僧都
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
と同人か?号大夫僧都。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
寛有阿闍梨付法。天治元(1124)年生。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
元久2年10月15日(ユリウス暦:1205年11月27日)入滅)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
行忠(園城寺。阿闍梨)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
範源
|
|
俊範
|
|
静明
|
|
明超
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
良範(延暦寺)
|
|
仁承
|
|
|
|
|
|
|
|
|
智秀
|
|
|
|
|
|
|
成通
|
|
泰通〔実為通男〕
|
|
|
|
|
|
|
|
|
有通
|
|
|
|
|
|
|
重通
|
⇒〔高倉 AⅠ-①-f-6〕
|
|
|
|
|
|
|
定通(左少弁)
|
|
|
|
|
|
|
良延(延暦寺。法橋)
|
|
|
|
|
|
|
宗海(醍醐寺。民部卿阿闍梨〔三宝院伝法血脈〕。定海弟子)
|
|
|
|
|
|
|
伊覚(東大寺。阿闍梨)
|
|
|
|
|
|
|
女子(宗子。藤原忠通室。皇嘉門院母)
|
|
|
|
|
寛慶(天台座主。大乗房。 母藤原季範女。無動寺検校。
|
|
|
|
|
|
寛徳元(1044)年生〔天台座主記〕。
|
|
|
|
|
|
保安4年11月3日(ユリウス暦:1123年11月22日)入滅〔天台座主記・僧官補任〕)
|
|
|
|
|
俊範(園城寺。権律師)
|
|
|
|
|
寛澄(延暦寺。権律師)
|
|
|
|
|
済観(園城寺。内供奉)
|
|
|
|
|
女子(全子。従一位。藤原師通室。忠実母)
|
|
|
能長
|
|
基長
|
|
実兼(散位従五位下。母美濃守藤原基貞女。或藤原信家為子)
|
|
|
|
|
|
|
禅任(興福寺。三会已講)
|
|
|
|
|
|
|
覚顕(園城寺)
|
|
|
|
|
|
|
道覚(園城寺。少僧都)
|
|
|
|
|
長明
|
|
定範(延暦寺。阿闍梨)
|
|
|
|
|
|
|
長憲(興福寺。得業)
|
|
|
|
|
|
|
信賢(延暦寺。無職。号腰禅師)
|
|
|
|
|
長忠
|
|
能忠
|
|
延杲
|
|
|
|
|
|
|
顕能
|
|
延果(或能忠子同人)
|
|
|
|
|
|
|
円忠(園城寺。阿闍梨)
|
|
|
|
|
|
|
女子(藤原忠能室。長成母)
|
|
|
|
|
宗信
|
|
能定
|
|
惟忠
|
|
基信(承明門院非蔵人)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
惟兼
|
|
惟綱(安嘉門院蔵人)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
定延(園城寺。阿闍梨)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
定兼(仁和寺)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
定真(仁和寺。権律師)
|
|
|
|
|
|
|
禎喜(仁和寺。円城寺〔仁和寺諸院家記〕。法務大僧正。
|
|
|
|
|
|
|
|
東大寺別当。東寺一長者。世豪法印資。
|
|
|
|
|
|
|
|
円教寺別当・六勝寺別当〔仁和寺諸院家記〕。
|
|
|
|
|
|
|
|
牛車宣旨〔仁和寺諸院家記〕。
|
|
|
|
|
|
|
|
康和元(1099)年生〔仁和寺諸院家記〕。
|
|
|
|
|
|
|
|
寿永2年10月1日(ユリウス暦:1183年10月18日)入滅
|
|
|
|
|
|
|
|
〔仁和寺諸院家記〕)
|
|
|
|
|
|
|
長幸(仁和寺。権大僧都)
|
|
|
|
|
|
|
良智
|
|
|
|
|
|
|
宗祐
|
|
忠成
|
|
惟忠
|
|
尊玄
|
|
|
|
|
|
|
|
|
覚悟
|
|
|
|
|
|
|
実忠(勾当)
|
|
|
|
|
長覚(園城寺。権大僧都。母但馬守橘則隆女)
|
|
|
|
|
仁豪(僧正。天台座主。南勝院。梶井。母下野守兼資女、或母憲方女。
|
|
|
|
|
|
天台座主記によれば、永承6(1051)年生。
|
|
|
|
|
|
保安2年10月4日(ユリウス暦:1121年11月15日)入滅)
|
|
|
|
|
覚仁(或覚仙。仁和寺。権律師。石山座主)
|
|
|
|
|
長寛(仁和寺。阿闍梨)
|
|
|
|
|
女子(道子。白河院女御。母源済政女)
|
|
|
基貞
|
|
敦基
|
|
敦雅
|
|
時基
|
|
永澄
|
|
澄尊
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
覚昭
|
|
|
|
|
|
|
|
|
千永
|
|
千昌(延暦寺)
|
|
|
|
|
|
|
宗隆
|
|
隆教
|
|
隆康
|
|
|
|
|
|
|
|
|
静尊(延暦寺。号七重禅師)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
隆増
|
|
宗清
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
有綱
|
|
|
|
|
|
|
|
|
実晴(延暦寺。阿闍梨)
|
|
|
|
|
|
|
宗兼(造酒正。出羽守。正五位下)
|
|
|
|
|
|
|
相源(園城寺。阿闍梨)
|
|
|
|
|
|
|
観恵(尊卑分脈作寛恵。仁和寺。円楽寺。号周防法印。法印。
|
|
|
|
|
|
|
|
康平7(1064)年生。
|
|
|
|
|
|
|
|
永治元年12月13日(ユリウス暦:1142年1月11日)入滅)
|
|
|
|
|
基仲
|
|
知仲
|
|
経仲(本名仲盛。従五位下。越後権守。為藤原盛経子)
|
|
|
|
|
|
|
頼延(延暦寺。法眼。北野別当)
|
|
|
|
|
兼実
|
|
忠仲
|
|
公智(阿闍梨)
|
|
|
|
|
|
|
知仲(或仲知。散位従五位下)
|
|
|
|
|
家俊
|
|
宗隆
|
|
|
|
|
時実
|
|
良信(阿闍梨)
|
|
|
|
|
貞禅(或兼実男。興福寺。権少僧都。母同時実)
|
|
|
|
|
永基(或兼実男。園城寺。験者)
|
|
|
|
|
女子(藤原公実室)
|
|
|
|
|
女子(藤原師実室)
|
|
|
能季
|
|
有家
|
|
能忠
|
|
保綱(爵。従五位下。木工権頭。民部丞)
|
|
|
|
|
|
|
保忠
|
|
能盛
|
|
有能
|
|
有国
|
⇒B
|
|
|
|
|
|
|
女子(平信範室)
|
|
|
|
|
実覚(園城寺。阿闍梨)
|
|
|
|
|
季覚(延暦寺。阿闍梨)
|
|
|
|
|
宗覚(興福寺。少僧都)
|
|
|
|
|
陽伊
|
|
伊玄
|
|
|
頼観(仁和寺。徳大寺。円融寺別当。東寺一長者。権大僧都。
|
|
|
|
治安3(1023)年生。康和4年4月6日(ユリウス暦:1102年4月24日)入滅)
|
|
|
女子(延子。後朱雀院麗景殿女御。母藤原伊周女)
|
|
|
女子(小一条院女御。源基平等母)
|
|
|
女子(昭子。或説藤原能信女。後三条院女御。母藤原伊周女。従三位〔皇親系〕)
|
|
|
女子(源師房室。師忠母)
|
A⇒
|
|
経通
|
|
氏通(実中将正四位下藤原敦通朝臣男)
|
|
|
|
|
成恵(延暦寺。権律師)
|
|
|
|
|
女子(藤原高実室。忠基母)
|
|
|
国通
|
|
|
朝通(少将。近江守。母同経通)
|
|
|
広通
|
|
俊氏
|
|
|
|
|
快恵(延暦寺。法印権大僧都。為国通卿子。号有栖川)
|
|
|
|
|
豪継(延暦寺。法印大僧都)
|
|
|
|
|
俊乗
|
|
俊誉
|
|
実鑑(延暦寺)
|
|
|
覚愉(延暦寺。遁世)
|
|
|
寛俊(仁和寺。慈尊院。号大納言法印〔仁和寺諸院家記〕。権少僧都)
|
|
|
道寛(仁和寺。法印権大僧都)
|
|
|
信宗
|
|
信全(園城寺。権大僧都)
|
|
|
女子
|
B⇒
|
盛国
|
(加賀守。左衛門尉)
|
|
景俊
|
(従五位上。若狭守。左衛門尉)
|
⇒
|
⇒
|
|
景継(加賀守。
|
|
景清(左衛門尉)
|
|
景康(左衛門尉)
|
|
|
左衛門尉)
|
|
女子(讃岐局)
|
|
|
盛継(左衛門尉)
|
|
盛氏(左衛門尉)
|
|
盛康(左衛門尉)
|
|
|
女子(遊義門院美濃。大炊御門冬氏室。氏忠母)
|
|
|
女子(藤原光久室)
|
-
藤原 頼宗
- [ 正暦4(993)年 〜 康平8年2月3日(ユリウス暦:1065年3月12日) ]
-
道長二男。母四品盛明親王女(従三位明子女王)。
号堀河右大臣。
-
寛弘8年8月11日(ユリウス暦:1011年9月11日)叙従三位。
康平8年正月5日(ユリウス暦:1065年2月12日)出家。 従一位・右大臣。
- ※松木家譜等によれば、母明子女王は実源高明女。
-
公卿補任尻付
寛弘元年12月26日(ユリウス暦:1005年2月7日)叙従五位上(元服日)。
寛弘2年正月日任侍従。
6月日任右兵衛権佐(年13)。
寛弘3年3月4日(ユリウス暦:1006年4月4日)叙正五位下(自東三条第還御一条院賞)。
寛弘4年4月日任右近衛少将。
5月7日(ユリウス暦:1007年5月25日)叙従四位下。
同月遷任右〔左ヵ〕近衛少将。
同日兼美作権介。
寛弘6年3月日任右近衛権中将。
12月26日(ユリウス暦:1010年1月13日)叙従四位上(東宮年来御枇杷第。今日移御他所次賞)。
寛弘7年11月28日(ユリウス暦:1011年1月5日)叙正四位下(自東三条第還御一条院次賞)。
-
藤原 兼頼
- [ 長和3(1014)年 〜 康平6年正月11日(ユリウス暦:1063年2月11日) ]
-
頼宗一男。母藤原伊周女。号・小野宮中納言。
-
長元3年3月8日(ユリウス暦:1030年4月13日)叙従三位。
正二位・権中納言。
-
藤原 俊家
- [ 寛仁3(1019)年 〜 永保2年12月2日(ユリウス暦:1082年12月23日) ]
-
頼宗二男。母藤原伊周女。号・大宮右府、壬生。
-
長暦2年6月27日(ユリウス暦:1038年7月31日)任参議。
永保2年12月2日(ユリウス暦:1082年12月23日)出家。 正二位・右大臣。
-
藤原 能長
- [ 治安2(1022)年 〜 永保2年11月14日(ユリウス暦:1082年12月6日) ]
-
能信四男(実藤原頼宗三男)。実母藤原伊周女。号・三条内大臣。
-
長久4年9月19日(ユリウス暦:1043年10月24日)任参議。
正二位・内大臣〔贈太政大臣正一位〕。
-
藤原 能季
- [ 長暦3(1039)年 〜 承保4年8月1日(ユリウス暦:1077年8月21日) ]
-
頼宗五男。母相模守従五位下藤原親時女。号・伊勢中納言。
-
康平7年12月26日(ユリウス暦:1065年2月4日)任参議。
正二位・権中納言。
-
藤原 基長
- [ 長久4(1043)年 〜 嘉保2年11月21日(ユリウス暦:1095年12月20日) ]
-
能長一男。母源済政女。
-
延久4年12月2日(ユリウス暦:1073年1月12日)任参議。
承徳2年12月26日(ユリウス暦:1099年1月20日)出家。 正三位・権中納言。
- ※没年は、尊卑分脈等による。
-
藤原 師兼
- [ 永承3(1048)年 〜 承保3年3月2日(ユリウス暦:1076年4月7日) ]
-
俊家二男。母源隆国女。
-
承保元年12月26日(ユリウス暦:1075年1月15日)任参議。
正四位下・参議。
-
藤原 宗通
- [ 延久3(1071)年 〜 保安元年7月22日(ユリウス暦:1120年8月17日) ]
-
俊家男。母備前守源兼長女。号・坊門。
-
寛治8年6月12日(ユリウス暦:1094年7月26日)任参議。
正二位・権大納言。
-
藤原 長忠
- [ 康平元(1058)年 〜 大治4年11月3日(ユリウス暦:1129年12月15日) ]
-
能長男。母清仁親王女信子女王(或母昭登親王女)。号石山大蔵卿。
-
天永3(1112)年初見(参議従四位上、或去年12月26日任参議)。
大治4年10月5日(ユリウス暦:1129年11月18日)出家。 従三位・権中納言。
- ※尊卑分脈によれば、出家日は11日。
-
藤原 信通
- [ 寛治5(1091)年 〜 保安元年10月23日(ユリウス暦:1120年11月15日) ]
-
宗通一男。母藤原顕季女。
-
永久3年8月13日(ユリウス暦:1115年9月3日)任参議。
従三位・参議。
-
藤原 伊通
- [ 寛治7(1093)年 〜 長寛3年2月15日(ユリウス暦:1165年3月28日) ]
-
宗通二男。母藤原顕季女。号九条、又号大宮。
-
保安3年正月23日(ユリウス暦:1122年3月3日)任参議。
正二位・太政大臣。
-
藤原 成通(本名宗房)
- [ 承徳元(1097)年 〜 ? ]
-
宗通四男。母藤原顕季一女。法名・栖蓮。
-
天承元年12月22日(ユリウス暦:1132年1月12日)任参議。
平治元年10月15日(ユリウス暦:1159年11月26日)出家。 正二位・大納言。
-
藤原 為通
- [ 天永3(1112)年 〜 仁平4年6月13日(ユリウス暦:1154年7月25日) ]
-
伊通一男。母従四位上定実朝臣女。
-
久安6年正月29日(ユリウス暦:1150年2月28日)任参議。
正四位下・参議。
-
藤原 泰通
- [ 生没年不明 ]
-
成通猶子(実藤原為通男)。母源師頼女。
-
寿永2年正月22日(ユリウス暦:1183年2月16日)任参議。
承元2年6月20日(ユリウス暦:1208年8月3日)出家。 正二位・権大納言。
-
藤原 経通
- [ 安元2(1176)年 〜 延応元年10月13日(ユリウス暦:1239年11月10日) ]
-
泰通一男。母藤原隆季女。号・高倉大納言。
-
建保2年正月13日(ユリウス暦:1214年2月24日)任参議。
嘉禎2年4月8日(ユリウス暦:1236年5月14日)出家。 正二位・権大納言。
-
藤原 国通
- [ 安元2(1176)年 〜 正元元(1259)年4月 ]
-
泰通二男。母中務少輔藤原教良朝臣女。
-
建保6年正月13日(ユリウス暦:1218年2月9日)任参議。
貞永元年8月26日(ユリウス暦:1232年9月12日)出家。 従二位・中納言。
- ※母名は、尊卑分脈・難波家譜等による。公卿補任では中務少輔教長朝臣女とある。松木家譜公卿補任に同じ。
〔 AⅠ-①-f-2〕 中御門 ------------------------
以下、中御門家を参照。
藤原 宗俊
藤原 宗忠
藤原 宗輔
藤原 宗能
藤原 宗成
藤原 俊通
藤原 信能(宗家)
藤原 宗平
〔AⅠ-①-f-3〕
能保の妻は、源義朝の娘(頼朝と同母)。一条家を介して、頼朝と九条家、西園寺家との閨閥が形成されている。
一条家系図
通重
|
|
能保
|
|
高能
|
|
頼氏
|
|
能基
|
|
公仲
|
|
能親
|
|
能氏
|
|
能頼
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
能行
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
能賢
|
|
能俊
|
|
能定
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
能冬
|
|
能季
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(一条公有室)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(中院通持室)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
能春(従四位下。左少将。伊賀守)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
実貫(従四位下。左少将)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
能源(延暦寺。僧都)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
能清
|
|
公冬
|
|
実遠
|
|
公綱
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
実連
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
頼保(伯耆守。従五位上)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
宗房(左中将)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
定氏
|
|
実夏
|
|
公村
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
冬頼(本名氏保)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
禅海(醍醐寺。権少僧都)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(小倉公雄母)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(松殿良嗣室。頼房母。後、鷹司伊頼室。宗嗣母)
|
|
|
|
|
|
|
能氏(少将。母左衛門尉〔糟屋〕有季女)
|
|
|
|
|
|
|
行能(侍従。従五位下。母藤原兼光女)
|
|
|
|
|
|
|
能継(左中将。従五位上。母藤原隆季女)
|
|
|
|
|
|
|
女子(藤原基家室。経家母)
|
|
|
|
|
信能
|
|
忠俊
|
|
雅俊(侍従。従五位下)
|
|
|
|
|
実雅
|
|
実顕(仁和寺。権大僧都)
|
|
|
|
|
能全(延暦寺。律師)
|
|
|
|
|
能性
|
|
乗恵
|
|
覚基(園城寺)
|
|
|
|
|
|
|
俊宗(園城寺)
|
|
|
|
|
長能(仁和寺。法印。権少僧都。石山座主)
|
|
|
|
|
尊長
|
|
長覚(延暦寺。阿闍梨)
|
|
|
|
|
|
|
能全
|
|
能顕
|
|
祐宗(延暦寺。法印)
|
|
|
|
|
|
|
仙尊
|
|
憲雅
|
|
尊能(延暦寺)
|
|
|
|
|
女子(九条道家母)
|
|
|
|
|
女子(中院通成母)
|
|
|
|
|
全子(西園寺公経室)
|
|
|
|
|
保子(花山院忠頼母)
|
|
|
|
|
*女子(円助法親王母?)
|
|
|
女子(母同。藤原公衡室)
|
*円助法親王(後嵯峨天皇第一皇子)の母は、増鏡によれば、中将公宗女とあるが、該当する人物がいない。しかし、能保の娘も世代的に不自然とされる。
-
藤原 能保
- [ 久安3(1147)年 〜 建久9年10月23日(ユリウス暦:1198年11月23日) ]
-
従四位下丹波守通重朝臣一男。母藤原公能女。法名・保蓮。
-
文治4年10月14日(ユリウス暦:1188年11月4日)叙従三位。
建久5年壬8月2日(ユリウス暦:1194年8月19日)出家。 従二位・権中納言。
- ※没年は建久8年10月13日(ユリウス暦:1197年11月23日)〔愚管抄〕とも。
-
藤原 高能
- [ 安元2(1176)年 〜 建久9年9月17日(ユリウス暦:1198年10月19日) ]
-
能保一男。母従四位下行左馬頭兼播磨守源義朝朝臣女。
-
建久7年12月25日(ユリウス暦:1197年1月15日)任参議。
従三位・参議。
- ※生年は尊卑分脈の没年齢23歳から逆算。
-
藤原 信能
- [ ? 〜 承久3(1221)年7月 ]
-
能保二男。母江口遊女(慈氏)。
-
承久2年正月22日(ユリウス暦:1220年2月27日)任参議。
従三位・参議。
- ※没日は尊卑分脈によれば、8月14日、吾妻鏡7月5日、歴代皇紀8月16日。
-
藤原 実雅
- [ 建久7(1196)年 〜 安貞2年4月1日(ユリウス暦:1228年5月6日) ]
-
能保三男。母家女房藤原家恒女。西園寺公経為子。伊与宰相中将。
-
貞応元年8月16日(ユリウス暦:1222年9月22日)任参議。
貞応3年10月1日(ユリウス暦:1224年11月13日)配流越前国。 従三位・参議。
- ※配流日は吾妻鏡・鎌倉年代記によれば、10月29日。
※没日は吾妻鏡によれば、4月29日。
-
藤原 頼氏
- [ 建久9(1198)年 〜 宝治2年4月5日(ユリウス暦:1248年4月29日) ]
-
高能三男。母藤原基房女。
-
嘉禎2年12月18日(ユリウス暦:1237年1月16日)叙従三位。
従二位・非参議。
- ※生年は、公卿補任の没年齢51歳から逆算。尊卑分脈によれば、没年齢は、53歳で、没日は6日。
-
藤原 能基
- [ 承久2(1220)年 〜 弘安8年正月21日(ユリウス暦:1285年2月26日) ]
-
頼氏一男。母修理権大夫平時房女。
-
文永5年正月5日(ユリウス暦:1268年1月20日)叙従三位。
従二位・非参議。
- ※生年は、公卿補任の没年齢66歳から逆算。尊卑分脈によれば、没年齢は、65歳で、没日は28日。
-
藤原 能清
- [ 嘉禄2(1226)年 〜 永仁3年9月1日(ユリウス暦:1295年10月10日) ]
-
頼氏二男。母修理権大夫平時房女。
-
文永6年5月1日(ユリウス暦:1269年6月1日)叙従三位。
正二位・参議。
- ※生年は、公卿補任の没年齢70歳から逆算。尊卑分脈によれば、没年は、永仁2年9月1日(ユリウス暦:1294年9月21日)69歳。
※母名は、尊卑分脈による。
-
藤原 公冬
- [ 生没年不明 ]
-
能清男。山階実雄猶子。
-
正応2年8月7日(ユリウス暦:1289年8月24日)叙従三位。
永仁6(1298)年出家。 正三位・非参議。
-
藤原 実遠
- [ 弘長2(1262)年 〜 永仁7年2月15日(ユリウス暦:1299年3月18日) ]
-
公冬男。号一条。
-
正安元(1299)年初見、従三位。
正三位・非参議。
- ※尊卑分脈によれば、没年は、徳治3(1308)年7月。
〔AⅠ-①-f-4〕
〔AⅠ-①-f-5〕
〔AⅠ-①-f-6〕
|