名家(めいか) 〔裏松・岡崎〕

家系別分類表

裏松

【うらまつ】
本姓:藤原氏。華族類別録第四十七類。
新家
外様
近衛家門流
藤原北家日野烏丸流。権中納言正三位烏丸光賢の次男資清を祖とする。
家紋 鶴の丸。
家業  
江戸期石高 130石。
明治期爵位 子爵。明治17(1884)年7月8日良光子爵授爵〔現代華族譜要〕
菩提所 報恩院。
居所 椹木町寺町西入北側。

裏松家系図

資清までの系図は、烏丸家系図を参照。
資清 ┳ 資直(従五位下。母稲葉景通女)
  ┣ 亮澄(母家女房。東寺。金剛珠院。阿闍梨)
  ┣ 意光 ┳ 男子(母長岡康之女。早世)
  ┃   ┣ 女子(早世)
  ┃   ┣ 男子(早世)
  ┃   ┣ 女子(鷲尾隆尹室)
  ┃   ┣ 益光 ┳ 女子(早世。母平松時方女)
  ┃   ┃   ┣ 祐光 ┳ 女子(謙光室。明光母)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 秀雅(園池房秀猶子。東寺宝泉院。僧正)
  ┃   ┃   ┗ 光世 ┳ 女子(母家女房。外宮春木房光室)
  ┃   ┃   ┣ 興雄(西賀茂玉泉院養子)
  ┃   ┃   ┣ 謙光 ┳ 女子(母祐光女。早世)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(盛化門院女房新少将光子)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(早世)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 明光
  ┃   ┃   ┃   ┣ 親実(母家女房。堀河忠順嗣子)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(早世)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 男子(母梅園実縄女。早世)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 男子(早世)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 男子(早世)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(母家女房。外宮春木煥光室)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 寛全(桜井氏全為実子。
  ┃   ┃   ┃   ┃   三井寺住侶。慶音院)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(東本願寺末寺
  ┃   ┃   ┃   ┃   信濃国勝善寺室)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 男子(早世)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 女子(早世)
  ┃   ┃   ┣ 女子(早世)
  ┃   ┃   ┣ 男子(早世)
  ┃   ┃   ┣ 女子(周子。西四辻公尹室。公格母。
  ┃   ┃   ┃   安政6(1859)年7月没〔華族家系大成〕)
  ┃   ┃   ┗ 恭光(明光嗣)
  ┃   ┣ 宗桃(母家女房。大徳寺玉林院徒弟)
  ┃   ┣ 女子(中御門院女房藤内侍。後、七条信方室)
  ┃   ┣ 女子(日野輝光室)
  ┃   ┗ 惟粛(交野時香嗣子)
  ┣ 清興(称松野雅楽)
  ┣ 宗揚喝食(妙解寺弟子)
  ┣ 女子(平松時方室)
  ┗ 孼子(出胎死)
┳ 男子(母家女房。早世)
  ┗ 恭光 ┳ 覚心(母家女房。醍醐寺。円明院。権大僧都)
  ┣ 女子(母藤波寛忠女庸子。専称寺普観女)
  ┣ 勲光 ┳ 良光(従四位。母四辻公績女。嘉永3(1850)年
  ┃   ┃   4月19日生。貴族院議員。陸軍歩兵少佐。
  ┃   ┃   大正4(1915)年9月12日没。
  ┃   ┃   夫人万里小路博房女千代子〔現代華族譜要〕)
  ┃   ┣ 忠輔(幼名保麿。水無瀬経家嗣)
  ┃   ┣ 今子(難波宗明妻、後、大原重朝妻。
  ┃   ┃   安政3年4月25日(1856年5月28日)生〔華族鑑〕)
  ┃   ┣ 為子(西五辻文仲妻。安政5(1858)年5月生。
  ┃   ┃   大正4(1915)年6月逝
  ┃   ┃   〔生没年は現代華族譜要による〕)
  ┃   ┗ 男子(早世)
  ┣ 禅澄(母家女房。北野妙蔵院禅成為実子)
  ┣ 資生勘解由小路光宙嗣子)
  ┣ 女子(早世)
  ┣ 女子(咏。実勘解由小路光宙女。資生室)
  ┣ 女子(早世)
  ┗ 男子(母家女房。早世)
裏松 資清
[ 寛永3年10月17日(1626年12月5日) 〜 寛文7年8月13日(1667年9月30日) ]
烏丸光賢次男。母細川忠興女。烏丸資慶同母弟。
明暦4年正月6日(1658年2月8日)叙従三位。
正三位・参議。
裏松 意光
[ 慶安5年2月26日(1652年4月4日) 〜 宝永4年7月17日(1707年8月14日) ]
資清男。母家女房。
天和元年11月21日(1681年12月30日)叙従三位。
正二位・権中納言。
裏松 益光
[ 貞享2年3月8日(1685年4月11日) 〜 宝暦8年12月9日(1759年1月7日) ]
意光男。母家女房。
享保8年正月19日(1723年2月23日)叙従三位。
正二位・権中納言。
裏松 謙光(公英・公圭)
[ 元文6(寛保元)年7月29日(1741年9月8日) 〜 文化9年4月20日(1812年5月30日) ]
正五位下光世男(実四辻実長末子)。実母家女房。
天明2年5月8日(1782年6月18日)叙従三位。
正二位・権中納言。
裏松 明光
[ 明和8年8月7日(1771年9月15日) 〜 文政8年4月20日(1825年6月6日) ]
謙光男。母左中弁裏松祐光女。
文化13年正月28日(1816年2月25日)叙従三位。
正三位・参議。
裏松 恭光
[ 寛政12年6月16日(1800年8月6日) 〜 明治5年2月9日(1872年3月17日) ]
明光男。母家女房。
嘉永4年12月24日(1852年1月15日)叙従三位。
明治元年時、従二位・権大納言(69才)。
※家譜・華族家系大成によれば、実は光世男。
権大納言正三位日野時光の孫重光を祖とする。重光の父資康、重光の子義資が裏松を称したが、義資の子(実孫。実父政光〔重政〕)勝光は、日野家を相続した。政光〔重政〕の娘、日野富子が将軍足利義政の妻となり、一族は権勢を振るった。
裏松家系図は日野家系図を参照。
裏松 資康
[ 貞和4/正平3(1348)年 〜 明徳元/元中7年8月10日(ユリウス暦:1390年9月19日) ]
日野時光男。母家女房。号・烏丸一位。号真浄院〔日野一流系図〕
永和4/天授4年3月24日(ユリウス暦:1378年4月21日)任参議。
従一位・権大納言。
裏松 重光
[ 応安3/建徳元(1370)年 〜 応永20年3月16日(ユリウス暦:1413年4月16日) ]
資康男。
明徳3年12月26日(ユリウス暦:1393年2月7日)任参議。
従一位・大納言。文安2年3月9日(ユリウス暦:1445年4月16日)贈左大臣。
裏松 義資
[ 応永4(1397)年 〜 永享6年6月9日(ユリウス暦:1434年7月15日) ]
重光男。
応永26年3月10日(ユリウス暦:1419年4月5日)任参議。
正三位・権中納言。
このページの先頭へ戻る

岡崎

【おかざき】
本姓:藤原氏。華族類別録第四十九類。
新家
外様
二条家門流
藤原北家勧修寺流。中御門尚良の次男宣持を祖とする。
家紋 竹に雀。
家業  
江戸期石高 御蔵米30石。
明治期爵位 子爵。明治17(1884)年7月8日国良子爵授爵〔現代華族譜要〕
菩提所 宝憧寺。
居所 梨木町西側南角。
岡崎家系図
宣持までの系図は、中御門家系図を参照。
宣持 ┳ 昭房〔
  ┣ 宗房(正五位下。勘解由次官。
  ┃   慶安元(1648)年生。
  ┃   寛文7年正月2日(1667年1月25日)卒。
  ┃   玉樹院暎岸了香〔系図纂要〕。
  ┃   ※系図纂要作実清閑寺共綱二男)
  ┗ 国久 ┳ 国広 ━ 国栄        
  ┣ 尚秀(錦小路頼庸養子)
  ┗ 女子(橋本実文室)
国成 ━ 国均 (正四位下。大膳大夫。
  母家女房。
  寛政11年12月8日
  (1800年1月2日)生〔家譜〕。
  文政9年6月6日(1826年7月10日)卒
  〔家譜による。知譜拙記7日〕。
  致敬院至浄泰学〔系図纂要〕。
  葬于洛東知恩院末報土寺)
国房 ┳ 国有(修理権大夫。母多羅尾純門女。
  ┃   嘉永5年11月9日(1852年12月19日)誕生。
  ┃   明治11(1878)年3月4日没。
  ┃   夫人沢為量四女忠子〔現代華族譜要〕)
  ┣ 女子(秀子。善子。池尻延房養女)
  ┣ 女子(政子。房子。高野保建妻)
  ┣ 豊麿
  ┗ 女子(寿賀子。藤井行徳妻)
岡崎 宣持
[ 元和3年9月12日(1617年10月11日) 〜 寛文12年12月24日(1673年2月10日) ]
中御門尚良次男。母家女房。法名・琢翁。
浄光院了功琢翁〔系図纂要〕。葬于洛東知恩院末報土寺〔家譜〕
承応2年8月21日(1653年10月12日)叙従三位。
承応2年8月22日(1653年10月13日)出家。
従三位・非参議。
※生年月日は、家譜による。諸家知譜拙記は没年齢が53歳で、元和6(1620)年生。
岡崎 国久
[ 万治2年10月21日(1659年12月5日) 〜 宝暦2年6月21日(1752年7月31日) ]
宣持男(実中御門資熈次男)。母正親町季俊女。
尊光院欣笑覚翁〔系図纂要〕。一字名・子 〔類聚名伝抄〕
葬于洛東知恩院末報土寺〔家譜〕
元禄10年12月26日(1698年2月6日)叙従三位。
正二位・権大納言。
※生年日は、家譜によれば23日。
岡崎 国広
[ 元禄4年11月24日(1692年1月12日) 〜 元文3年4月6日(1738年5月24日) ]
国久男。母家女房。
法曜院巍山謄光〔系図纂要〕。葬于洛東知恩院末報土寺〔家譜〕
享保16年正月5日(1731年2月11日)叙従三位。
従三位・非参議。
岡崎 国栄
[ 享保11年10月28日(1726年11月21日) 〜 天明3年2月27日(1783年3月29日) ]
国広男。母家女房。
孝景院徳含義俊〔系図纂要〕。葬于洛東知恩院末報土寺〔家譜〕
宝暦13年12月19日(1764年1月21日)叙従三位。
従二位・参議。
岡崎 国成
[ 明和元年11月9日(1764年12月1日) 〜 文政10年11月7日(1827年12月24日) ]
国栄男。母伏原宣通女。
徳教院精功勵信〔系図纂要〕。葬于洛東知恩院末報土寺〔家譜〕
寛政7年正月5日(1795年2月23日)叙従三位。
従二位・参議。
岡崎 国房
[ 文政2年6月28日(1819年8月18日) 〜 文久元年8月22日(1861年9月26日) ]
大膳権大夫国均男。母池尻暉房女。
葬于洛東知恩院末報土寺〔家譜〕
嘉永4年5月22日(1851年6月21日)叙従三位。
正三位・非参議。

別系

藤原南家貞嗣の後裔。尊卑分脈・系図纂要によれば、権中納言藤原範朝を岡崎の祖としているが、国史大系公卿補任の校訂では、従二位範雄の子範嗣(範冬)と、その子範国に岡崎の家名が付されている。範国の子範輔も公卿となっているが、以降、衰退した。
岡崎家系図
範朝までの系図は、 藤原南家・季綱子孫家系図を参照。
範朝 ┳ 経範
  ┣ 光朝(策。式部少輔。正五位下)
  ┣ 範氏 ┳ 範長 ┳ 範雄
  ┃   ┃   ┗ 顕昭(興福寺別当。
  ┃   ┃       権僧正。源基具為子)
  ┃   ┣ 範尹 ┳ 範益(或範基)
  ┃   ┃   ┣ 範慶(延暦寺)
  ┃   ┃   ┗ 範実 ━ 範言(延暦寺)
  ┃   ┣ 浄覚 ━ 雲聖(延暦寺。法印権大僧都。
  ┃   ┃       号大納言。藤原資季為子)
  ┃   ┗ 頼昭(延暦寺)
  ┣ 範俊(左兵衛佐)
  ┣ 範芸
  ┗ 範方(或範賢)
範嗣 ━ 範国 ━ 範輔
┳ 範方 ━ 範景(本名範量、或範景)
  ┗ 周茂(少納言。*系図纂要による)
藤原 範朝
[ 治承2(1178)年 〜 嘉禎3年6月22日(ユリウス暦:1237年7月15日) ]
範光一男。母藤原範季女。
承元3年正月5日(ユリウス暦:1209年2月10日)叙従三位。
寛喜2年2月14日(ユリウス暦:1230年3月29日)出家。
正二位・権中納言。
藤原 範氏
[ 建暦2(1212)年 〜 ? ]
範朝男。
康元2年正月22日(ユリウス暦:1257年2月7日)叙従三位。
正嘉元(1257)年10月出家。
従三位・非参議。
藤原 範雄
[ ? 〜 元亨2(1322)年 ]
正四位下行刑部卿範長朝臣男。
延慶3年正月5日(ユリウス暦:1310年2月5日)叙従三位。
従二位・非参議。
岡崎 範嗣(本名範冬)
[ 弘安6(1283)年 〜 観応2/正平6年3月3日(ユリウス暦:1351年3月30日) ]
藤原範雄男。
建武2(1335)年2月叙従三位。
従二位・非参議。
※尊卑分脈によれば、本名範忠、又範綱とある。
岡崎 範国
[ ? 〜 貞治2/正平18(1363)年 ]
範嗣男。
延文3/正平13年正月7日(ユリウス暦:1358年2月15日)叙従三位。
従三位・非参議。
藤原 範輔
[ 生没年不明 ]
範国男。
応永13年4月21日(ユリウス暦:1406年5月9日)叙従三位。
応永15(1408)年5月出家。
従三位・非参議。
このページの先頭へ戻る

名家家系別分類表



勧修寺家
日野家

桓武平氏
3家