摂家 (せっけ)

近衛【このえ】

家紋 牡丹 江戸期石高 2,860石
菩提寺 大徳寺 明治期爵位 公爵
居所 公家御門通北行当り 華族類別録 第四十二類
藤原北家。藤原忠通の長男基実を祖とする。
陽明御殿とも呼ばれる。三藐院流書道の家。
明治17(1884)年7月7日篤麿が公爵を授爵〔現代華族譜要〕
大正8(1919)年1月9日分家の秀麿が子爵を授爵〔現代華族譜要〕

===== 近衛家庶流 =====

鷹司〔摂家〕
水谷川〔堂上格〕
近衛忠熈の八男で一乗院門跡法嗣となっていた忠起が明治元年に特旨を以て復飾し、水谷川姓を賜る。
津軽
〔弘前藩・黒石藩〕
氏祖(大浦)政信は、一説(近衛家譜にも記載されている)に近衛尚通の子ともいわれる。
尊卑分脈・系図纂要には、師俊の 名は見られないが、近衛家譜には掲載されている。

※参考文献

公卿補任・尊卑分脈・近衛家譜・系図纂要・諸家知譜拙記・華族類別譜・ 現代華族譜要・昭和新修華族家系大成・大日本仏教全書124(興福寺別当次第)・ 続群書類従四上(法中補任 天台座主・興福寺別当)・円満院門跡相承次第・諸門跡譜・ 諸門跡相承伝記・勧修寺長吏次第・青蓮院門跡系譜・女院小伝・徳川幕府家譜・幕府祚胤伝・ 鷹司家譜・常磐井家譜・水谷川家譜・徳川家譜 ・万年山聯芳録(相国寺史料)・三藐院記(史料纂集)・詰所系図(系図綜覧)・謚号考 ・類聚名伝抄・華族鑑・藤堂家譜・近衛篤麿公〔工藤武重著〕
■色の名前は公卿。
西暦への変換は、1582年10月4日までをユリウス暦、翌日を1582年10月15日としてグレゴリオ暦に変換。

近衛家系図

基実までの系図は、藤原北家Ⅰ・忠通子孫系図を参照。
基実 ┳ 基通
  ┣ 忠良〔⇒粟田口衣笠藤井
  ┣ 覚尊 (園城寺。釈迦院。東光寺。
  ┃   母源盛経女。
  ┃   大僧正〔猪隈関白記作権僧正〕)
  ┣ 祐覚
  ┣ 道鑑
  ┗ 通子 (母同忠良。高倉天皇妃)
┳ 家実
  ┣ 道経 〔⇒ 近衛道経裔
  ┣ 兼基〔鷹司
  ┣ 基教
  ┣ 円忠(大僧正。三井長吏。聖護院。
  ┃   千光院。青竜院。
  ┃   大治5(1130)年生〔系図纂要〕。
  ┃   元暦元年11月8日(1184年12月12日)入〔系図纂要〕)
  ┣ 円浄(大僧正。三井長吏。円満院)
  ┣ 円基(母法印最舜女。大僧正。天台座主。
  ┃   金剛寿院。浄土寺。文治2(1186)年生。
  ┃   嘉禎4年8月23日(1238年10月2日)入滅)
  ┣ 静忠(大僧正。三井長吏。聖護院。千光院。
  ┃   青竜院。号西院。建久元(1190)年生〔系図纂要〕。
  ┃   弘長3年10月2日(1263年11月4日)入〔系図纂要〕)
  ┣ 仁澄(延暦寺。法印。号清水。住書写山)
  ┣ 実信(法務大僧正。大覚寺。興福寺別当。
  ┃   一乗院。大乗院。号発心院僧正。
  ┃   信円弟子。正治元(1199)年生。
  ┃   康元元年10月17日(1256年11月5日)寂)
  ┣ 尊任(母同道経。園城寺。権僧正。
  ┃   釈迦院。平等院〔諸門跡譜の名は尊忠〕)
  ┗ 女子
┳ 家通
  ┣ 家輔(従四位下。右中将。
  ┃   承久2年12月12日(1221年1月7日)
  ┃   頓死13歳、或12歳)
  ┣ 兼経 ┳ 基平
  ┃   ┣ 信昭(法務大僧正。大覚寺。
  ┃   ┃   興福寺別当。一乗院。
  ┃   ┃   号清浄光院。
  ┃   ┃   寛元3(1245)年生
  ┃   ┃   〔水谷川家譜〕。
  ┃   ┃   弘安9年6月14日
  ┃   ┃   (1286年7月7日)寂
  ┃   ┃   〔水谷川家譜〕)
  ┃   ┣ 慈静(母家女房
  ┃   ┃   〔隆慶法眼女大進局〕。
  ┃   ┃   浄土寺。金剛寿院。権僧正)
  ┃   ┣ 宰子(平時頼猶子。
  ┃   ┃   宗尊親王御息所。
  ┃   ┃   惟康親王母)
  ┃   ┗ 女子(近衛兼教母)
  ┣ 兼平〔鷹司
  ┣ 聖実(東大寺東南院。母宇佐大宮司公通女。
  ┃   法務大僧正。入唐不帰)
  ┣ 実静(興福寺。大覚寺。少僧都。一乗院。
  ┃   寛喜2(1230)年生〔水谷川家譜〕)
  ┣ 慈禅(母藤原忠行女。法務。大僧正。
  ┃   護持。天台座主。青蓮院。浄土寺。
  ┃   金剛寿院。
  ┃   寛喜3(1231)年生
  ┃   〔尊卑分脈・諸門跡譜・青蓮院門跡系譜。
  ┃   ※系図纂要作寛喜2(1230)年〕。
  ┃   建治2年8月7日(1276年9月16日)入滅)
  ┣ 増忠(母藤原忠行女〔鷹司兼平母の妹〕。
  ┃   大僧正。三井寺長吏。実相院。
  ┃   天福元(1233)年生。
  ┃   永仁6年正月24日(1298年3月8日)寂)
  ┣ 澄誉(延暦寺。法印大僧都。住関東)
  ┣ 聖兼(母同増忠。東大別当。東南院。
  ┃   醍醐座主。三宝院。
  ┃   仁治2(1241)年生
  ┃   〔尊卑分脈。諸門跡譜作寛元元(1243)年〕。
  ┃   永仁元年9月11日(1293年10月11日)寂)
  ┗ 長子(鷹司院。後堀河天皇后。母藤原季信女。
  法号蓮華性〔女院小伝〕。
  建保6(1218)年生。
  嘉禄2年6月16日(1226年7月11日)
  叙従三位〔女院記4月16日〕。
  同年6月19日入内。
  7月2日女御。29日中宮。
  寛喜元年4月18日
  (1229年5月12日)院号。
  寛元4年4月20日
  (1246年5月7日)為尼蓮華性。
  文永12年2月11日(1275年3月9日)崩)
┳ 家基
  ┣ 兼教 ┳ 増覚(家基猶子。三井長吏。
  ┃   ┃   大僧正。大雲寺)
  ┃   ┣ 信恵(勧修寺。母平信忠女。
  ┃   ┃   信忠僧正資)
  ┃   ┣ 公雲 (延暦寺。母同。法印。
  ┃   ┃   三条実重公子)
  ┃   ┗ 崇空 (深恵。二尊院長老。
  ┃     永和4/天授4年5月24日
  ┃     (1378年6月19日)入)
  ┣ 覚昭(大僧正。興福寺別当。大覚寺。
  ┃   一乗院。母源通能女。
  ┃   文永元(1264)年生〔水谷川家譜〕。
  ┃   徳治3年5月16日
  ┃   (1308年6月5日)寂〔水谷川家譜〕)
  ┣ 尋基(延暦寺。大僧正。浄土寺)
  ┣ 位子亀山天皇妃。新陽明門院
  ┃   覚隆〔女院記作覚澄〕。母久我通能女。
  ┃   女御。従三位。准三宮。
  ┃   弘長2(1262)年生。
  ┃   文永12年3月28日(1275年4月25日)
  ┃   院号〔本朝女后名字抄作24日院号〕。
  ┃   正応3年4月26日(1290年6月5日)落飾。
  ┃   永仁4年正月22日(1296年2月26日)薨
  ┃   〔女院小伝・皇親系による。
  ┃   女院記作26日〕)
  ┗ 女子鷹司兼忠室)
┳ 家平 ┳ 経忠 ┳ 経家
  ┃   ┃   ┣ 冬実
  ┃   ┃   ┣ 実玄(興福寺。一乗院。権少僧都〔水谷川家譜・諸門跡譜・系図纂要〕。
  ┃   ┃   ┃   至徳4/元中4年正月28日(ユリウス暦:1387年2月17日)寂〔水谷川家譜〕)
  ┃   ┃   ┗ ※1女子(勝子。嘉喜門院
  ┃   ┣ 覚実(興福寺別当。一乗院。法務大僧正。
  ┃   ┃   良覚大僧正資。号喜光寺〔系図纂要〕。
  ┃   ┃   徳治元(1306)年生〔水谷川家譜。系図纂要作応長元(1311)年〕。
  ┃   ┃   観応2/正平6年5月21日(ユリウス暦:1351年6月15日)入滅
  ┃   ┃   〔水谷川家譜・系図纂要作18日〕)
  ┃   ┣ 慈忠(延暦寺。僧正。浄土寺)
  ┃   ┗ 女子(※系図纂要による。尼。
  ┃       康暦元/天授5年10月29日(ユリウス暦:1379年12月8日)入滅)
  ┣ 経平 ┳ 基嗣 ━ 道嗣 ┳ 兼嗣
  ┃   ┃   ┣ 慈弁(天台座主。一身阿闍梨。僧正。浄土寺)
  ┃   ┃   ┗ 良昭(興福寺別当。僧正。一乗院。准三后。
  ┃   ┃   貞治2/正平18(1363)年生〔水谷川家譜〕。
  ┃   ┃   応永9年4月23日(ユリウス暦:1402年5月25日)薨。
  ┃   ┃   号後喜光寺)
  ┃   ┣ 師俊〔多羅尾
  ┃   ┣ 慈伝(母仲高入道女。大僧正。
  ┃   ┃   浄土寺)
  ┃   ┗ 静深(三井長吏。権僧正。実相院。
  ┃   一身阿闍梨)
  ┣ 良覚(母同。興福寺別当。一乗院。牛車。正応3(1290)年生〔水谷川家譜〕。
  ┃   正慶元/元弘2年8月14日(ユリウス暦:1332年9月4日)寂〔水谷川家譜〕)
  ┣ 慈勝(天台座主。浄土寺。号金剛寿院。母家女房)
  ┣ 信助(興福寺一乗院。建治3(1277)年生〔水谷川家譜〕。早世)
  ┗ 女子(近衛兼教室)
※1 勝子は、後村上天皇の女御で、長慶天皇・後亀山天皇の母。二条師基の猶子となるが、実父に関しては、一説に阿野実為とも、一条経通ともされている。
┳ 良嗣 ━ 房嗣
  ┣ 玄昭(一乗院。得業。
  ┃   明徳5年3月16日(ユリウス暦:1394年4月16日)入)
  ┗ 良兼(*諸門跡相承伝記によれば、道嗣男、
  良昭舎弟。興福寺別当。一乗院。
  権僧正。号後超昇寺。
  至徳2/元中2(1385)年生。
  応永21年9月23日(ユリウス暦:1414年11月5日)入滅。
  ※生没年は水谷川家譜・
  系図纂要による)
┳ 教基
  ┣ 政家 ┳ 尚通 ┳ 稙家 ┳ 前久
  ┃   ┃   ┃   ┣ 陽山(東山慈照寺第六世〔万年山聯芳録〕。
  ┃   ┃   ┃   ┃   諱瑞暉〔慈照寺諸記・万年山聯芳録〕。
  ┃   ┃   ┃   ┃   永禄7年7月29日(ユリウス暦:1564年9月4日)寂〔万年山聯芳録〕)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 道澄(准后。聖護院。照高院。法務大僧正。
  ┃   ┃   ┃   ┃   三井長吏〔諸門跡相承伝記〕。
  ┃   ┃   ┃   ┃   天文13(1544)年生〔系図纂要〕。
  ┃   ┃   ┃   ┃   慶長13年6月28日(1608年8月8日)入滅〔系図纂要〕。
  ┃   ┃   ┃   ┃   号浄満寺〔或浄満院〕。一字名白〔類聚名伝抄〕)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 尊信(本名義性。大覚寺。准后。号善住院。
  ┃   ┃   ┃   ┃   天文16(1547)年生〔史料纂集三藐院記近衛信尹略系。多聞院日記〕。
  ┃   ┃   ┃   ┃   天正16年6月2日(1588年7月25日)寂
  ┃   ┃   ┃   ┃   〔史料纂集三藐院記近衛信尹略系。御湯殿上日記〕。
  ┃   ┃   ┃   ┃   一字名秋〔類聚名伝抄〕)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 女子足利義輝室。史料纂集三藐院記近衛信尹略系によれば、
  ┃   ┃   ┃   ┃   御霊殿〔言継卿記天正4.8.1条〕。
  ┃   ┃   ┃   ┃   大陽院〔陽明文庫文書3685号天正15.正.22条〕。
  ┃   ┃   ┃   ┃   天正18(1590)年7月寂〔兼見卿記〕)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(光照院。史料纂集三藐院記近衛信尹略系によれば、
  ┃   ┃   ┃   ┃   秀山〔陽明文庫文書3685号〕。尊性)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 女子
  ┃   ┃   ┣ 覚誉(母同。一乗院。大僧正。
  ┃   ┃   ┃   興福寺別当。号増長院〔系図纂要〕。
  ┃   ┃   ┃   永正3(1506)年生〔水谷川家譜〕。
  ┃   ┃   ┃   永禄5年4月15日(ユリウス暦:1562年5月17日)寂
  ┃   ┃   ┃   〔水谷川家譜・系図纂要〕)
  ┃   ┃   ┣ 道増(母同。寺。准三后。聖護院。
  ┃   ┃   ┃   大僧正。一字名・言〔類聚名伝抄〕。
  ┃   ┃   ┃   永正7(1510)年生〔系図纂要〕。
  ┃   ┃   ┃   天文20年9月2日(ユリウス暦:1551年10月1日)入〔系図纂要〕)
  ┃   ┃   ┣ 禅意(改義俊。母同。東寺。大覚寺。
  ┃   ┃   ┃   大僧正。准后。一字名金〔類聚名伝抄〕。
  ┃   ┃   ┃   永禄10年正月12日(ユリウス暦:1567年2月20日)入〔系図纂要〕。
  ┃   ┃   ┃   号称念寺〔系図纂要〕)
  ┃   ┃   ┣ 晴通(母同。久我通言嗣子)
  ┃   ┃   ┣ 女子(母同。宝鏡寺)
  ┃   ┃   ┣ 女子足利義晴室。義輝義昭母。慶寿院〔系図纂要作慶寿院明室昌公〕。
  ┃   ┃   ┃   永禄8年5月19日(ユリウス暦:1565年6月17日)自殺〔系図纂要〕)
  ┃   ┃   ┣ 政信〔津軽
  ┃   ┃   ┗ 明岳瑞昭(万年山聯芳録による。慈照寺第三世)
  ┃   ┣ 良誉(興福寺別当。一乗院。大僧正。文明7(1475)年生〔水谷川家譜〕。
  ┃   ┃   天文15年2月26日(ユリウス暦:1546年3月28日)入滅〔水谷川家譜〕)
  ┃   ┣ 女子(大聖寺)
  ┃   ┗ 女子
  ┣ 道興(園城寺長吏。聖護院。三山並新熊野別当。法務大僧正。准三后)
  ┣ 増運(尊卑分脈作増連。園城寺。実相院。法務大僧正。准三后)
  ┣ 政深(足利義教猶子。醍醐寺。権僧正。法印。三宝院。号宝池院)
  ┗ 政弁(浄土寺。大僧正)
┳ 信尹 ┳ 信尋
  ┃   ┗ 堯秀(実専修寺堯真男。
  ┃   ※常磐井家譜)
  ┣ 尊勢(本名尊政。准三后。興福寺別当。一乗院。大僧正。
  ┃   号大性院〔系図纂要〕。永禄6(1563)年生〔水谷川家譜〕。
  ┃   元和2年5月3日(1616年6月16日)寂〔水谷川家譜〕)
  ┣ 女子(鎮山潮誉尊貞尼〔謚号考〕。光照院。
  ┃   永禄8(1565)年生〔言継卿記63歳没〕。
  ┃   寛永4年4月17日(1627年5月31日)寂〔
  ┃   謚号考。皇親御事蹟7月17日〕)
  ┣ 女子(宝光院久山昌隆〔謚号考〕。三時知恩寺。天正2(1574)年生〔
  ┃   史料纂集三藐院記近衛信尹略系。三時知恩寺文書〕。
  ┃   慶長20年3月2日(1615年3月30日)寂〔謚号考〕)
  ┣ 前子中和門院後陽成天皇女御。後水尾天皇母。
  ┃   天正3(1575)年生〔詰所系図〕。
  ┃   元和6年6月2日(1620年7月1日)院号〔詰所系図〕。
  ┃   寛永7年7月3日(1630年8月11日)崩御〔詰所系図〕)
  ┣ 堯真(猶子。実専修寺堯慧男。
  ┃   専修寺。号超光院)
  ┗ 慈運(実大炊御門経頼男。
  寺。実相院)
┳ 尚嗣 ┳ 女子(伏見宮貞致親王御息所。*家譜によれば信尋女)
  ┃   ┗ 基熈 ┳ 女子(熈子。照姫。徳川家宣御台所。従一位天英院。
  ┃   ┃   幕府祚胤伝・徳川幕府家譜によれば、
  ┃   ┃   寛文2(1662)年生。寛保元年2月28日(1741年4月13日)卒。
  ┃   ┃   葬于増上寺。天英院光誉和貞崇仁大姉)
  ┃   ┣ 家熈 ┳ 女子徳大寺公全室。実憲母)
  ┃   ┃   ┣ 家久
  ┃   ┃   ┣ 男子(早世)
  ┃   ┃   ┣ 女子(政姫。徳川家宣養女。本乗院。元禄12(1699)年生〔系図纂要〕。
  ┃   ┃   ┃   幕府祚胤伝によれば、宝永元年7月1日(1704年8月1日)卒。
  ┃   ┃   ┃   葬于小梅常泉谷寺。本乗院妙融日耀〔系図纂要〕)
  ┃   ┃   ┣ 尚子(贈皇太后。新中和門院。母町尻兼量女量子〔町尻家譜〕。
  ┃   ┃   ┃   中御門天皇女御。桜町天皇母。
  ┃   ┃   ┃   元禄15年3月9日(1702年4月5日)生〔詰所系図・皇親系附録〕。
  ┃   ┃   ┃   正徳2年為女御〔皇親系附録〕。
  ┃   ┃   ┃   享保5年正月20日(1720年2月27日)准三宮〔皇親系附録〕。
  ┃   ┃   ┃   享保5年正月20日(1720年2月27日)薨〔詰所系図・系図纂要〕。
  ┃   ┃   ┃   享保5年正月27日(1720年3月5日)院号〔詰所系図〕。
  ┃   ┃   ┃   享保13(1728)年贈皇太后〔皇親系〕)
  ┃   ┃   ┣ 女子(真如海院〔謚号考。或直如海院〕。南都法華寺兼帯三時智恩寺。
  ┃   ┃   ┃   元文2年12月19日(1738年2月7日)寂〔謚号考〕)
  ┃   ┃   ┣ 女子(安己君〔徳川家譜〕。尾張中納言徳川継友室。
  ┃   ┃   ┃   宝永元年9月9日(1704年10月7日)生〔徳川家譜〕。
  ┃   ┃   ┃   享保10年8月7日(1725年9月13日)卒〔徳川家譜〕。
  ┃   ┃   ┃   号光雲院)
  ┃   ┃   ┣ 女子(早世)
  ┃   ┃   ┣ 男子(早世)
  ┃   ┃   ┣ 房熈(鷹司兼熈嗣子)
  ┃   ┃   ┣ 寛守(実基熈男。大僧正法印。東寺。
  ┃   ┃   ┃   大覚寺。号後善住院〔系図纂要〕。
  ┃   ┃   ┃   正徳3(1713)年生〔系図纂要〕。
  ┃   ┃   ┃   享保15年正月14日(1730年3月2日)入滅〔系図纂要〕)
  ┃   ┃   ┣ 実演(権僧正。三宝院。正徳4(1714)年生〔系図纂要〕。
  ┃   ┃   ┃   享保18年9月7日(1733年10月14日)入滅〔系図纂要〕。
  ┃   ┃   ┃   号後三宝院)
  ┃   ┃   ┣ 女子
  ┃   ┃   ┣ 男子(早世)
  ┃   ┃   ┣ 房子(本願寺大僧正光乗室)
  ┃   ┃   ┣ 寛深(大僧正。大覚寺。東寺一長者)
  ┃   ┃   ┣ 尚輔(兄房熈養子)
  ┃   ┃   ┗ 女子(※寛政重修諸家譜による。養女。津軽信興室。
  ┃   ┃   津軽系図略〔下沢保躬〕によれば、実醍醐冬基女
  ┃   ┃   綱姫とある)
  ┃   ┣ 信名大炊御門経光養子)
  ┃   ┣ 女子(閑院宮直仁親王御息所。八百君〔詰所系図〕。
  ┃   ┃   脩子〔系図纂要〕。宝永3(1706)年生。
  ┃   ┃   享保12年10月2日(1727年11月14日)薨〔詰所系図〕)
  ┃   ┗ 寛守(家熈為子)
  ┣ 寛俊(二郎君〔諸門跡譜〕。母家女房〔諸門跡譜〕。勧修寺。
  ┃   安祥寺寺務〔勧修寺長吏次第〕。大僧正法印。慶安元(1648)年生。
  ┃   天和2年7月17日(1682年8月19日)寂〔勧修寺長吏次第・系図纂要〕。
  ┃   号後観長院殿)
  ┣ 女子東本願寺光瑛室)
  ┣ 女子(水戸徳川光圀室。泰姫〔徳川家譜〕。法光院〔徳川諸家系譜〕。
  ┃   哀文夫人〔徳川家譜・系図纂要〕。
  ┃   寛永15(1638)年10月生〔徳川諸家系譜〕。
  ┃   万治元年閏12月23日(1659年2月14日)卒〔系図纂要・徳川諸家系譜〕)
  ┣ 女子(法華寺高慶尼)
  ┣ 女子(尊知院清誉源覚光誓〔謚号考〕。三時知恩寺。
  ┃   天和元年11月19日(1681年12月28日)寂〔謚号考〕)
  ┗ 堯朝(猶子。実専修寺堯秀男。※常磐井家譜による)
┳ 女子
  ┣ 女子(早世)
  ┣ 男子(早世)
  ┣ 女子(早世)
  ┣ 女子(早世)
  ┣ 女子(久子〔家譜〕。通子。知姫。改森姫。
  ┃   田安中納言徳川宗武室。享保6(1721)年生。
  ┃   天明6年正月12日(1786年2月10日)逝去
  ┃   〔徳川幕府家譜〕。
  ┃   法名法蓮院殿。葬于上野凌雲院〔徳川幕府家譜〕)
  ┣ 女子
  ┣ 内前 ┳ 女子(因子。文君。閑院宮美仁親王室)
  ┃   ┣ 男子
  ┃   ┣ 女子
  ┃   ┣ 女子(維子。倫君〔詰所系図〕。盛化門院
  ┃   ┃   吉田良倶養女〔皇親系〕。
  ┃   ┃   後桃園天皇后。
  ┃   ┃   女御。新清和院母。
  ┃   ┃   剃髪称新女院〔詰所系図〕。
  ┃   ┃   宝暦9年12月9日(1760年1月26日)生〔
  ┃   ┃   詰所系図・皇親系〕。
  ┃   ┃   安永元年12月4日(1772年12月27日)入内、
  ┃   ┃   叙従三位〔詰所系図〕。
  ┃   ┃   同5日被受女御宣旨〔詰所系図〕。
  ┃   ┃   安永8年6月3日(1779年7月16日)
  ┃   ┃   准后宣下〔詰所系図〕。
  ┃   ┃   安永10年3月15日(1781年4月8日)
  ┃   ┃   立太后〔詰所系図〕。
  ┃   ┃   天明3年10月12日(1783年11月6日)院号、
  ┃   ┃   同夜(戌半刻)薨〔詰所系図〕。
  ┃   ┃   11月13日葬于泉涌寺〔詰所系図〕)
  ┃   ┣ 師久
  ┃   ┣ 男子(早世)
  ┃   ┣ 女子(早世)
  ┃   ┣ 男子(早世)
  ┃   ┣ 男子(早世)
  ┃   ┣ 女子(後即生院蓮誉尊容芳顔〔謚号考〕。
  ┃   ┃   三時知恩寺。
  ┃   ┃   天明4年正月12日(1784年2月2日)寂
  ┃   ┃   〔謚号考〕)
  ┃   ┣ 女子(早世)
  ┃   ┣ 深真(大僧正法印。大覚寺)
  ┃   ┣ 男子(早世)
  ┃   ┗ 女子(実広幡長忠女。伊達重村室)
  ┣ 女子
  ┣ 女子(周子。盛君、改好君。母真涼院。
  ┃   尾張大納言徳川宗睦室。
  ┃   安永7年8月26日(1778年10月16日)卒。
  ┃   法号転陵院)
  ┣ 男子(早世)
  ┗ 女子(※詰所系図・謚号考による。
  猶子。実閑院宮直仁親王女。
  三時知恩寺。
  尊信〔謚号考作瓊林院瑩誉尊信盛香〕。
  元尊真〔詰所系図〕。栄宮〔詰所系図〕。
  母家女房〔詰所系図〕。
  享保19年10月9日(1734年11月4日)生
  〔詰所系図〕。
  享和元年9月26日(1801年11月2日)寂
  〔詰所系図。謚号考25日〕)
┳ 女子(東本願寺大谷光朗室)
  ┣ 基前 ┳ 女子津軽信順縁約。早世)
  ┃   ┣ 忠熈
  ┃   ┣ 女子(早世)
  ┃   ┣ 養女(福〔鷹司家譜・徳川家譜〕。定子。
  ┃   ┃   鷹司政熈二十二女。母家女房。
  ┃   ┃   尾張徳川斉温室。
  ┃   ┃   号俊恭院〔鷹司家譜・徳川家譜〕。
  ┃   ┃   文政3年11月18日(1820年12月23日)生
  ┃   ┃   〔鷹司家譜。徳川家譜19日〕。
  ┃   ┃   天保11年9月29日(1840年10月24日)卒
  ┃   ┃   〔鷹司家譜・徳川家譜〕)
  ┃   ┗ 養女(増子。実伏見宮貞敬親王第八女子。
  ┃       大谷光浄妻)
  ┣ 亮深(大覚寺。東寺一長者。准三宮。号瑜伽定院〔系図纂要〕。
  ┃   安政2年3月29日(1855年5月15日)入)
  ┣ 男子(早世)
  ┣ 義海(実相院。号観真明院。天明8(1788)年生。
  ┃   天保3年3月11日(1832年4月11日)入)
  ┣ 男子(早世)
  ┣ 養女(寔子。実島津重豪女。篤姫。茂姫。広大院。徳川家斉室。
  ┃   安永2年6月21日(1773年8月9日)誕生
  ┃   御祝日18日〔幕府祚胤伝〕)
  ┗ 養女(依子。実鷹司政熈長女。東本願寺光朗室)
┳ 養女(充君。豊子。実広幡基豊長女。紀伊徳川斉彊室)
  ┣ 女子(早世)
  ┣ 女子(早世)
  ┣ 男子(早世)
  ┣ 男子(早世)
  ┣ 女子(総子。一条実良妻。
  ┃   明治20(1887)年4月29日没〔華族家系大成〕)
  ┣ 男子(早世)
  ┣ 養女(綱姫。備子。実鷹司政熈二十四女。伊達慶邦妻)
  ┣ 忠房 ┳ 養女(徳子。実広幡忠礼長女。伊達宗敦妻)
  ┃   ┣ 篤麿  
  ┃   ┣ 女子(比呂。泰子。徳川家達室。
  ┃   ┃   慶応3年9月24日(1867年10月21日)生〔華族鑑〕)
  ┃   ┣ 英麻呂(明治5年2月25日(1872年4月2日)生〔近衛篤麿公〕。
  ┃   ┃   津軽承昭養子)
  ┃   ┣ 尭猷(明治5年3月15日(1872年4月22日)生〔近衛篤麿公〕。
  ┃   ┃   常磐井尭熈養子)
  ┃   ┗ 養女(尊覚。実平松時厚女。中宮寺門跡。
  ┃       華族家系大成によれば、
  ┃       明治10(1877)年4月20日生。
  ┃       昭和34(1959)年8月16日没)
  ┣ 男子(早世)
  ┣ 男子(早世)
  ┣ 女子(早世)
  ┣ 堯煕(母島津斉興女〔常磐井家譜〕。幟仁親王養子。
  ┃   規宮。専修寺住職。
  ┃   常磐井円禧嗣。初名円禔〔常磐井家譜〕。
  ┃   弘化元年12月27日(1845年2月3日)生〔常磐井家譜此同。
  ┃   系図纂要有栖川宮系図作26日〕。
  ┃   嘉永6年6月15日(1853年7月20日)為幟仁親王実子〔系図綜覧〕。
  ┃   藤堂高猷女〔現代華族譜要作円禧長女敬子。
  ┃   藤堂家譜作円禧女高猷養女〕)
  ┣ 養女(静子。実本願寺大谷光朗三女。広幡忠礼室)
  ┣ 忠起〔水谷川
  ┣ 女子(尹子。津軽承昭妻。
  ┃   嘉永元年12月11日(1849年1月5日)生〔華族鑑〕。
  ┃   明治33(1900)年6月没〔華族家系大成〕)
  ┣ 養女(実島津忠剛女。島津斉彬養女。敬子。
  ┃   篤子。篤姫。天璋院。従三位〔島津氏正統系図〕。
  ┃   徳川家定室。天保6年12月19日(1836年2月5日)生〔
  ┃   島津氏正統系図による。
  ┃   徳川諸家系譜所収徳川幕府家譜参考作
  ┃   天保7(1836)年12月生〕。
  ┃   明治16(1883)年11月20日卒)
  ┣ 女子(五十君〔雲上明覧大全〕。高鳳。
  ┃   法華寺住職。華族家系大成によれば、
  ┃   嘉永5年10月18日(1852年11月29日)生。
  ┃   明治26(1893)年1月14日没)
  ┣ 篤麿(忠房嗣)
  ┗ 養女(寧姫。実島津斉彬五女。島津忠義妻)
┳ 文麿 (明治24(1891)年10月12日生
  ┃   〔華族名簿〕。
  ┃   昭和20(1945)年12月16日没
  ┃   〔華族家系大成〕。
  ┃   夫人毛利高範女千代子)
  ┣ 女子 (武子。大山柏妻。
  ┃   明治30(1897)年2月27生〔華族名簿〕)
  ┣ 秀麿 (分家。
  ┃   明治31(1898)年11月18日生
  ┃   〔華族名簿〕。
  ┃   大正8(1919)年1月9日子爵授爵
  ┃   〔現代華族譜要〕。
  ┃   夫人毛利高範三女泰子
  ┃   〔現代華族譜要〕)
  ┣ 直麿 (明治33(1900)年8月30日生。
  ┃   昭和7(1932)年7月22日没
  ┃   〔華族家系大成〕)
  ┗ 忠麿 水谷川忠起養子。
      明治35(1902)年8月27日生
      〔近衛篤麿公〕)

近衛道経裔

┳ 基輔 ━ 道俊(為祖父道経子。仁和寺。理智院。
  ┃   東寺一長者。大僧正。寛喜元(1229)年生。
  ┃   延慶2年2月8日(1309年3月20日)入)
  ┣ 道嗣 ┳ ┳ 道景(或道蔭。侍従。実公行子云々)
  ┃   ┃   ┗ 実意(延暦寺)
  ┃   ┣ 融昭
  ┃   ┣ 円守(延暦寺。権僧正)
  ┃   ┣ 寛勝(仁和寺。法印権大僧都)
  ┃   ┗ 静尊 ━ 静助(園城寺)
  ┣ 教経(少将)
  ┣ 経嗣 ┳ 経輔(侍従。従五位下)
  ┃   ┗ 道音(或証尊子)
  ┣ 証尊(園城寺。法眼)
  ┣ 道快(東大寺。東南院。大僧正)
  ┣ 道静(改道修。園城寺。僧正。母平時忠女)
  ┣ 女子
  ┣ 女子(鷹司院御匣)
  ┗ 近範(※水野家伝による。水野清房。母蔵人局)

近衛家公卿一覧

藤原 基実
[康治2(1143)年〜永万2年7月26日(ユリウス暦:1166年8月23日)]
忠通一男。母源国信女従二位信子。号・六条殿、梅津殿、中殿。
仁平2年3月8日(ユリウス暦:1152年4月14日)叙従三位(院御賀賞。美福門院御給)。
9月9日転左中将。
仁平3年正月7日(ユリウス暦:1153年2月2日)正三位(臨時)。
同21日播磨権守。
久寿3年正月27日(ユリウス暦:1156年2月19日)任権中納言。同日兼左衛門督〔尊卑分脈作29日〕
久寿3〔保元元〕年9月13日(ユリウス暦:1156年9月29日)任権大納言。
同17日叙従二位(臨時)。
11月日勅授帯剣。
保元2年正月24日(ユリウス暦:1157年3月6日)叙正二位(臨時)。
保元2年8月9日(ユリウス暦:1157年9月14日)蒙任大臣兼宣旨。
19日任右大臣(去9日兼宣旨)。
12月17日兼皇太子伝〔尊卑分脈作保元6年12月27日東宮伝※保元は4年まで〕
保元3年8月11日(ユリウス暦:1158年9月5日)詔為関白 氏長者。又随身兵仗十人。止伝(依践祚也)。同日宣旨関白如元。
12月5日為関白。
平治2〔永暦元〕年8月11日(ユリウス暦:1160年9月12日)転任左大臣。同日太政大臣左大臣右大臣内大臣。可依官次之由被宣下。
応保元年9月13日(ユリウス暦:1161年10月3日)関白左大臣右大臣内大臣 不依位次可列官次之由宣旨。
応保2年10月1日(ユリウス暦:1162年11月9日)牛車宣旨。
長寛2年2月19日(ユリウス暦:1164年3月13日)服解(父)。3月29日復任。閏10月7日上表左大臣。以弟兼実卿申任内大臣。
永万元年6月25日(ユリウス暦:1165年8月3日)改関白為摂政。
永万2年7月26日(ユリウス暦:1166年8月23日)薨。(痢病。亭左女牛東洞院直蘆。俊成卿家)。 葬舟岡北辺。8月12日薨奏。廃朝三カ日。又警固関。贈太政大臣正一位。号六条。(摂関九年)。
正二位・摂政・関白・氏長者〔永万2年8月12日(ユリウス暦:1166年9月8日)贈太政大臣・正一位〕。
公卿補任尻付
久安6年12月25日(ユリウス暦:1151年1月14日)元服(8)。
同30日(ユリウス暦:1151年1月19日)正五位下。即左少将(剰闕)〔尊卑分脈作右少将〕。内院昇殿並禁色。
同7年正月6日(ユリウス暦:1151年1月25日)従四位下(皇嘉門院御給)。
---近江介。
同2月2日(正月26日改元仁平元年。ユリウス暦:1151年2月19日)正四位下(二階同院臨時御給)。
藤原 基通
[永暦元(1160)年〜天福元年5月29日(ユリウス暦:1233年7月8日)]
基実一男。母藤原忠隆女。法名・行理。号・普賢寺殿、近衛殿。
承安4年8月2日(ユリウス暦:1174年8月30日)叙従三位(越階。行幸院賞。御覧七番相撲。建春門院御給)。右近中将如元。
承安5年正月22日(ユリウス暦:1175年2月14日)美作権守(中将労)。
12月8日正三位(臨時)。
安元2年3月6日(ユリウス暦:1176年4月16日)従二位(御賀行幸賞。中宮御給)。
治承3年11月17日(ユリウス暦:1179年12月17日)任内大臣。即正二位。
詔関白。聴勅授牛車並可列左大臣上。又賜随身。任大臣時公卿不参。 無饗禄之事。宣命許也(元従二位右中将也)。
治承4年2月21日(ユリウス暦:1180年3月18日)止関白為摂政(新帝受禅日)。 勅授兵仗如故之由宣下。
4月21日従一位(御即位次)。
養和2年4月26日(ユリウス暦:1182年5月30日)賜内舎人為随身兵仗。
6月28日内大臣上表。勅許。
寿永2年4月27日(ユリウス暦:1183年5月20日)上表。辞内舎人随身。
8月20日太上皇詔為摂政。11月21日停摂政氏長者。
寿永3年正月22日(ユリウス暦:1184年3月6日)還詔。如元為摂政並藤氏長者。
文治2年3月12日(ユリウス暦:1186年4月3日)停摂政並藤氏長者。
文治3年3月1日(ユリウス暦:1187年4月11日)勅賜左右近衛府生各一人近衛各四人為随身兵仗(但无出仕)。
建久7年11月25日(ユリウス暦:1196年12月16日)為関白。
建久9年正月11日(ユリウス暦:1198年2月18日)止関白為摂政。10月3日賜内舎人随身。
建久10年4月18日(ユリウス暦:1199年5月14日)上表辞内舎人随身。
建仁2年11月27日(ユリウス暦:1203年1月11日)止氏長者。12月25日止摂政。
元久3年3月19日(ユリウス暦:1206年4月28日)賜兵仗随身。
承元2年10月5日(ユリウス暦:1208年11月14日)出家。
従一位・摂政・関白・氏長者。
公卿補任尻付
嘉応2年4月23日(ユリウス暦:1170年5月10日)正五位下(元服昇殿禁色。11)。
29日侍従。
12月5日少将。
同3年正月28日(ユリウス暦:1171年3月6日)近江権介。
承安2年正月5日(ユリウス暦:1172年1月31日)従四位下(労。13)。
同23日還任右少将。
同10月26日右〔権〕中将。
同3年11月21日(ユリウス暦:1173年12月27日)従四位上(建春門院御堂供養日。院御給。14)。
※経済雑誌社編国史大系第9巻公卿補任によれば、没日は30日。
近衛 家実
[治承3(1179)年〜仁治3年12月27日(ユリウス暦:1243年1月19日)]
基通一男。母治部卿源顕信女。号・猪熊関白。法名・円心。
建久2年12月28日(ユリウス暦:1192年1月14日)叙従三位。右中将如元。
建久3年正月27日(ユリウス暦:1192年3月12日)兼美作権守。
建久6年4月7日(ユリウス暦:1195年5月18日)正三位(臨時)。
建久8年正月30日(ユリウス暦:1197年2月18日)任権中納言。右中将如元。
10月10日従二位。
建久9年正月8日(ユリウス暦:1198年2月15日)蒙任大将兼宣旨。同19日任左大将。
同30日転権大納言。
正治元年6月13日(ユリウス暦:1199年7月7日)任大臣召仰。同23日任右大臣〔右大臣項22日。23日大将如元〕
11月27日叙正二位(行幸院司賞)。
仁治2年11月28日(ユリウス暦:1241年12月31日)出家。
従一位・摂政・関白・太政大臣・准三宮・氏長者。
公卿補任尻付
建久元年12月22日(ユリウス暦:1191年1月19日)正五位下(12)。今日蒙禁色宣旨(今日元服)。
同25日任右少将。
同2年2月1日(ユリウス暦:1191年2月26日)兼備前介。
同5日任右中将。
6月4日叙従四位下。
同12月5日叙正四位下(越階)。
近衛 道経
[元暦元(1184)年〜嘉禎4年7月29日(ユリウス暦:1238年9月9日)]
基通二男。母兵部卿平信範女。号・白河、北小路、知足院。
正治元年6月23日(ユリウス暦:1199年7月17日)叙従三位。
文暦元年12月3日(ユリウス暦:1234年12月24日)出家。
正二位・右大臣。
公卿補任尻付
建久6年12月16日(ユリウス暦:1196年1月17日)叙従五位上(元服次。年12)。
同月30日任侍従。
同7年正月日聴禁色。
同8年12月15日(ユリウス暦:1198年1月23日)任右近衛権少将(年14)。同日叙正五位下(臨時)。
同9年正月11日(ユリウス暦:1198年2月18日)新帝昇殿。
30日兼播磨権介。
同年12月9日還任左近権中将(15)。
同10年正月5日(ユリウス暦:1199年2月1日)叙従四位下(中将如元)。
同年3月23日叙従四位上。
藤原 基教
[ 建久7(1196)年 〜 建暦3年6月29日(ユリウス暦:1213年7月18日)]
基通四男。母家女房(法印最舜女)。
承元2年4月7日(ユリウス暦:1208年4月23日)叙従三位。
従二位・非参議。
公卿補任尻付
建永元年11月6日(ユリウス暦:1206年12月7日)叙正五位下(今日元服)。
12月5日任侍従。
承元元年〔建永2年〕正月5日(ユリウス暦:1207年2月3日)叙従四位下。
4月10日叙従四位上。
10月29日叙正四位下。
同2年正月20日(ユリウス暦:1208年2月7日)任右近中将。
近衛 家通
[ 元久元(1204)年 〜 貞応3年8月11日(ユリウス暦:1224年9月25日) ]
家実一男。母修理権大夫藤原季信女。号・近衛左大臣。
建保3年正月5日(ユリウス暦:1215年2月5日)叙従三位。
正二位・左大臣。
公卿補任尻付
建保2年4月9日(ユリウス暦:1214年5月19日)正五位下。今日元服。聴禁色。昇殿。
同11日侍従。
同7月27日右少将。
同9月14日転中将。
同10月28日従四位下。
同11月16日更聴禁色。
同12月1日正四位下。
近衛 基輔
[ 建久9(1198)年 〜 寛元3(1245)年 ]
道経一男。母家女房(武蔵守散位藤原以頼女)。
建保6年正月5日(ユリウス暦:1218年2月1日)叙従三位。
従二位・非参議。
公卿補任尻付
承元4年正月6日(ユリウス暦:1210年2月1日)従五位上(臨時)。
同14日侍従。同日聴禁色。
建暦2年3月22日(ユリウス暦:1212年4月25日)正五位下。
「建保元〔建暦3〕年3月18日(ユリウス暦:1213年4月10日)聴禁色。同3年4月7日従四位下」。
建保2年正月13日(ユリウス暦:1214年2月24日)左権介。
同3年正月13日(ユリウス暦:1215年2月13日)従四位上。
同12月15日左中将。
同4年正月28日(ユリウス暦:1216年2月17日)正四位下(臨時)。
近衛 兼経
[ 承元4年5月4日(ユリウス暦:1210年5月28日) 〜 正元元年5月4日(ユリウス暦:1259年5月27日) ]
家実三男。母兵部大輔藤原季定女。
号・岡屋。法名・真理。
元仁元年12月17日(ユリウス暦:1225年1月27日)叙従三位。
康元2年3月8日(ユリウス暦:1257年3月25日)出家。
従一位・摂政・関白・太政大臣・氏長者。
公卿補任尻付
貞応元年12月20日(ユリウス暦:1223年1月23日)正五位下(元服)。昇殿禁色。
21日侍従。
同2年4月10日(ユリウス暦:1223年5月11日)右少将。
10月28日中将。
12月17日四位。
同3年正月23日(ユリウス暦:1224年2月13日)播磨権守。
4月7日従四位上。
藤原 道嗣
[ 建保5(1217)年 〜 仁治3年7月13日(ユリウス暦:1242年8月10日) ]
道経二男。母右中将成定朝臣女。号・北小路。
嘉禎2年6月13日(ユリウス暦:1236年7月17日)叙従三位。
従二位・権中納言。
※尊卑分脈によれば、没日は23日。
公卿補任尻付
安貞2年10月27日(ユリウス暦:1228年11月25日)叙爵。
12月9日侍従。
寛喜2年4月左少将。
11月3日禁色。
寛喜3年正月6日(ユリウス暦:1231年2月9日)従五位上(府労)。
同29日伊予介。
同4年正月5日(ユリウス暦:1232年1月28日)正五位下。
貞永2年正月6日(ユリウス暦:1233年2月16日)従四位下(左少将如元)。
天福元年12月15日(ユリウス暦:1234年1月16日)左中将。
天福2年正月26日(ユリウス暦:1234年2月25日)従四位上。
文暦2年正月20日(ユリウス暦:1235年2月9日)備前権介。
同10月1日正四位下。
近衛 基平
[ 寛元4(1246)年 〜 文永5年11月19日(ユリウス暦:1268年12月24日) ]
兼経長男。母九条道家女仁子。
号・深心院、又西谷。
建長7年正月13日(ユリウス暦:1255年2月21日)叙従三位。右中将如元。
6月2日(ユリウス暦:1255年7月7日)任権中納言。
12月13日(ユリウス暦:1256年1月12日)兼左大将。
建長8年正月21日(ユリウス暦:1256年2月18日)叙正三位。
正嘉元年11月10日(ユリウス暦:1257年12月17日)任権大納言。左大将如元。
同19日叙従二位。
正嘉2年正月13日(ユリウス暦:1258年2月17日)叙正二位。
10月22日任大臣召仰。
11月1日任内大臣。左大将如元。
文応2年正月日辞大将。賜兵仗。
文応2〔弘長元〕年3月27日(ユリウス暦:1261年4月28日)転右大臣。
弘長3年正月6日(ユリウス暦:1263年2月15日)従一位。
文永2年10月5日(ユリウス暦:1265年11月14日)転左大臣。
文永4年12月9日(ユリウス暦:1267年12月25日)蒙関白詔。同日給随身兵仗。並為氏長者。
文永5年3月22日(ユリウス暦:1268年5月5日)蒙牛車宣旨。
11月19日(ユリウス暦:1268年12月24日)薨(痢病)。
従一位・関白・氏長者。
公卿補任尻付
※父母名のみ。
近衛 家基
[ 弘長元(1261)年 〜 永仁4年6月19日(ユリウス暦:1296年7月20日) ]
基平一男。母家女房。号高山寺関白、又浄妙院〔家譜作浄妙寺〕。
文永7年3月20日(ユリウス暦:1270年4月11日)叙従三位。
従一位・関白・氏長者。
公卿補任尻付
文永6年12月19日(ユリウス暦:1270年1月12日)叙正五位下(今日元服)。同日聴禁色。
同15日任右近少将。25日叙従四位下(少将如元)。
文永7年正月5日(ユリウス暦:1270年1月27日)叙正四位下(院当年御給)。
21日兼播磨介。同日転右近中将。
近衛 兼教
[ 文永4(1267)年 〜 建武3/延元元年9月2日(ユリウス暦:1336年10月7日) ]
基平二男。母祖父兼経女。
弘安6年正月5日(ユリウス暦:1283年2月3日)叙従三位(新院当年御給)。同日右中将如元。
3月28日美作権守。
嘉暦2(1327)年以降、不見。
従一位・准大臣。
公卿補任尻付
弘安3年7月3日(ユリウス暦:1280年7月30日)元服。同日従五位上。禁色。
同11日右少将。
同10月1日正五位下。
同12月7日右中将。
弘安4年正月5日(ユリウス暦:1281年1月26日)従四位下(院院当年御給)。
同7日中将如元。
同3月26日従四位上。
同7月29日正四位下。
近衛 家平
[ 弘安5(1282)年 〜 元亨4年5月14日(ユリウス暦:1324年6月6日) ]
家基男。母鷹司兼平女。号・岡本殿。
正応4年2月25日(ユリウス暦:1291年3月27日)叙従三位。右近少将如元。
正中2(1325)年以降、不見。
従一位・関白・氏長者。
公卿補任尻付
正応3年8月23日(ユリウス暦:1290年9月27日)叙正五位下。聴禁色(今日於院元服)。
9月5日任右近少将。
正応4年正月3日(ユリウス暦:1291年2月3日)従四位上(右近少将如元。越階)
近衛 経平
[ 弘安10(1287)年 〜 文保2年6月24日(ユリウス暦:1318年7月22日) ]
家基次男。母亀山院皇女遍照覚。号・後浄妙寺。
永仁3年12月9日(ユリウス暦:1296年1月15日)叙従三位。右中将如元。
永仁4年6月19日(ユリウス暦:)服解(父)。8月23日復任。
永仁5年6月7日(ユリウス暦:)正三位。
永仁7年兼美濃権守。
正安3年5月17日(ユリウス暦:)任権中納言。月日叙従二位。
従一位・左大臣。
公卿補任尻付
永仁3年6月13日(ユリウス暦:1295年7月26日)正五位下。禁色(今日元服)。
同23日右少将。従四位下。
同8月5日中将。同20日正四位下(越階)。
※没日は、家譜によれば、25日。
近衛 経忠
[ 乾元元(1302)年 〜 観応3/正平7年8月13日(ユリウス暦:1352年9月21日) ]
家平男。母家女房。号・堀河殿。
正和3年11月19日(ユリウス暦:1314年12月26日)叙従三位(右少将如元。二階)。
従一位・関白・氏長者。
公卿補任尻付
正和2年12月25日(ユリウス暦:1314年1月11日)正五位下。聴禁色並昇殿(今日御元服。年12)。
28日右近少将。
正和3年正月5日(ユリウス暦:1314年1月21日)従四位下(朝観行幸日)。同日少将如元。
3月1日従四位上。
近衛 基嗣
[ 嘉元3(1305)年 〜 文和3/正平9年4月8日(ユリウス暦:1354年5月1日) ]
経平男。母藤原公頼女。号・岡屋殿〔系図纂要作後岡屋〕
正和5年壬10月4日(ユリウス暦:1316年10月20日)叙従三位(二階)。右中将如元。
従一位・関白・氏長者。
公卿補任尻付
正和4年8月17日(1315年9月24日)叙従五位上(今日元服禁色。11歳)。
同月20日任右少将。即正五位下。
同10月28日従四位下。少将如元。
同12月15日従四位上。
正和5年正月13日(ユリウス暦:1316年2月7日)近衛介。同日転右中将。
近衛 道嗣
[ 正慶元/元弘2(1332)年 〜 至徳4/元中4年3月17日(ユリウス暦:1387年4月5日) ]
基嗣一男。母家女房(藤原嗣実女)。号・後深心院。
暦応元/延元3年10月19日(ユリウス暦:1338年12月1日)叙従三位。同日転左中将。
従一位・関白・氏長者。
公卿補任尻付
建武4/延元2年8月25日(ユリウス暦:1337年9月20日)叙正五位下(今日元服。5才)。
同日聴禁色昇殿。
10月8日任右少将。
12月24日従四位下。
建武5/延元3年正月5日(ユリウス暦:1338年1月26日)正四位下(二階)。
同10日少将如元。
近衛 経家
[ 正慶2/元弘3(1333)年 〜 康応元/元中6(1389)年 ]
経忠男。母花山院家定女。号福園寺。
貞和3/正平2年11月16日(ユリウス暦:1347年12月18日)叙従三位(越階)。右少将如元。
従三位・非参議。
公卿補任尻付
貞和2/正平元年12月26日(ユリウス暦:1347年2月7日)正五位下。同日元服禁色並昇殿。
同29日右少将。
貞和3/正平2年正月5日(ユリウス暦:1347年2月15日)従四位上(二階)。
※生年は、公卿補任の没年齢57歳から計算。初見時の年齢から計算すると、正慶元/元弘2(1332)年生。
近衛 冬実
[ ? 〜 康暦2/天授6(1380)年 ]
経忠男。
貞治2/正平18年正月5日(ユリウス暦:1363年1月20日)叙従三位。
従三位・非参議。
公卿補任尻付
※父名のみ。
※没年は、系図纂要によれば、応安7/文中3年正月5日(ユリウス暦:1374年2月16日)。
近衛 兼嗣
[ 延文5/正平15年7月27日(ユリウス暦:1360年9月8日) 〜 嘉慶2/元中5年3月26日(ユリウス暦:1388年5月2日) ]
道嗣男。母洞院実夏女(実者洞院実世女)。号・後六条。
応安元/正平23年4月19日(ユリウス暦:1368年5月6日)叙従三位。
同日右近権中将(叙留)。
従一位・摂政。
公卿補任尻付
貞治5/正平21年3月17日(ユリウス暦:1366年4月27日)正五位下(今日元服)。同日聴禁色。
同23日右近権少将。
4月13日叙従四位下。同日右近権少将(叙留)。
5月15日右中将。
応安元/正平23年2月21日(ユリウス暦:1368年3月10日)正四位下。同日播磨権介。
近衛 良嗣(改名忠嗣)
[ 永徳3/弘和3(1383)年 〜 享徳3年6月29日(ユリウス暦:1454年7月24日) ]
兼嗣男。母家女房。号・後普賢寺。
明徳元/元中7年12月30日(ユリウス暦:1391年2月4日)叙従三位。任右中将。
応永29年壬10月10日(ユリウス暦:1422年10月25日)出家。
従一位・関白。
公卿補任尻付
康応元/元中6年12月20日(ユリウス暦:1390年1月6日)元服(7歳)。
同日叙正五位下。聴禁色昇殿。
同12月30日右少将。
康応2/元中7年2月1日(ユリウス暦:1390年2月16日)従四位下。
明徳元/元中7年4月1日(ユリウス暦:1390年5月15日)正四位下(越階)。
同年4月21日右少将如元之由宣下。
近衛 房嗣
[ 応永9(1402)年 〜 長享2年10月19日(ユリウス暦:1488年11月22日) ]
忠嗣男。母家女房。号・後知足院。法名・大通。
応永22年正月6日(ユリウス暦:1415年2月15日)叙従三位。
文明6年6月29日(ユリウス暦:1474年8月11日)出家。
従一位・太政大臣・関白。
公卿補任尻付
応永20年12月19日(ユリウス暦:1414年1月10日)元服。同日正五位下。禁色並昇殿宣下事。
同月30日右少将。
応永21年正月5日(ユリウス暦:1414年1月26日)従四位下。
3月16日右中将。
12月15日従四位上。
近衛 教基
[ 応永30(1423)年 〜 寛正3年8月1日(ユリウス暦:1462年8月25日) ]
房嗣男。母家女房(播磨局)。号・後九条。
永享13年正月6日(ユリウス暦:1441年1月28日)叙従三位。
従一位・右大臣。
公卿補任尻付
永享12年10月10日(ユリウス暦:1440年11月4日)元服(加冠前左相府。理髪頭中将〔正親町〕持季)。
同日正五位下。聴禁色。
同11月3日任右少将。
12月25日叙正四位下(越階)。
近衛 政家
[ 文安3年8月1日(ユリウス暦:1446年8月23日) 〜 永正2年6月19日(ユリウス暦:1505年7月20日) ]
房嗣二男。母家女房。号・後法興院。法名・大知。
一字名・霧〔類聚名伝抄〕
寛正4年3月28日(ユリウス暦:1463年4月16日)叙従三位。
従一位・太政大臣・関白・氏長者・准三后。
公卿補任尻付
※父名のみ
※生年は、家譜による。公卿補任の没年齢62歳から計算すると、文安元(1444)年生まれ。
近衛 尚通
[ 文明4(1472)年 〜 天文13年8月26日(ユリウス暦:1544年9月13日) ]
政家男。母家女房(大江俊宣養女)。号・後法成寺。法名・大証。
文明15年2月25日(ユリウス暦:1483年4月2日)叙従三位。
天文2年4月27日(ユリウス暦:1533年5月21日)出家。
従一位・太政大臣・関白・准三后。
公卿補任尻付
※父名のみ
※母大江俊宣養女の名については、後法興院記文明11年2月30日条に女房叙四品名字俊子とある。
近衛 稙家
[ 文亀3(1503)年 〜 永禄9年7月10日(ユリウス暦:1566年7月26日) ]
尚通男。母徳大寺実淳女(維子)。号・恵雲院覚天大円。
一字名・梅、橘〔類聚名伝抄〕
永正11年12月29日(ユリウス暦:1515年1月13日)叙従三位。左近中将如元。
従一位・太政大臣・関白・准三后。
公卿補任尻付
永正11年8月12日(ユリウス暦:)元服(父公加冠。理髪頭弁伊長朝臣)〔近衛家譜作11日〕
今日叙正五位下。禁色昇殿事被仰之。
同10月13日任右近衛権少将。
同23日叙従四位上。
同12月3日転左近中将。
※従三位叙位日は、経済雑誌社編国史大系第10巻公卿補任中編によると、27日とある。近衛家譜は、29日。
近衛 晴嗣(改名前嗣・又改前久)
[ 天文5(1536)年 〜 慶長17年5月8日(1612年6月7日) ]
稙家男。母久我通言女従三位慶子。後水尾天皇外祖。号・東求院。法名・竜山。
一字名・春、山〔類聚名伝抄〕
天文10年2月27日(ユリウス暦:1541年3月24日)叙従三位。
3月3日直衣始。3月27日兼伊予権守。
天文11年正月5日(ユリウス暦:1542年1月20日)叙正三位。
天文11年2月2日(ユリウス暦:1542年2月16日)任権中納言。
天文13年正月6日(ユリウス暦:1544年1月29日)叙従二位。
天文14年12月23日(ユリウス暦:1546年1月25日)任権大納言。
天文15年3月13日(ユリウス暦:1546年4月13日)兼右近大将。12月19日転左。
天文16年正月5日(ユリウス暦:1547年1月26日)叙正二位。
天文16年2月17日(ユリウス暦:1547年3月8日)任内大臣。左大将還宣旨。
天文22年正月26日(ユリウス暦:1553年2月8日)転右大臣。
同日官次宣下。同30日辞左大将。
天文23年3月2日(ユリウス暦:1554年4月3日)関白詔。
藤氏長者。以左右近衛府生各一人。近衛各四人。随身兵仗。
可聴乗牛車出入宮中。同日可令列前左大臣上由宣下。
4月11日転左大臣。
天文24年正月13日(ユリウス暦:1555年2月4日)叙従一位。
月日改前嗣云々。
弘治3年9月2日(ユリウス暦:1557年9月24日)辞左大臣。
永禄3年9月19日(ユリウス暦:1560年10月8日)下向越後国。
永禄5年月日改前久。月日上洛。
永禄9年7月10日(ユリウス暦:1566年7月26日)父公喪。
永禄11年被違武命出奔。12月16日止職。
天正3年6月28日(ユリウス暦:1575年8月4日)上洛。7月14日薩州下向。
天正5年2月26日(ユリウス暦:1577年3月15日)上洛。閏7月20日出仕。
天正6年正月20日(ユリウス暦:1578年2月26日)准三宮宣下。
天正10年2月2日(ユリウス暦:1582年2月24日)任太政大臣。5月日辞。
天正10年6月2日(ユリウス暦:1582年6月21日)出家。
従一位・関白・太政大臣。
公卿補任尻付
天文9年12月30日(ユリウス暦:1541年1月26日)正五位下(直叙。5歳)。今日元服禁色昇殿。
天文10年正月3日(ユリウス暦:1541年1月29日)左少将。同5日従四位上(越階)。
同2月24日転中将。
近衛 信基(改名信輔・又改信尹)
[ 永禄8年11月1日(ユリウス暦:1565年11月23日) 〜 慶長19年11月25日(1614年12月25日) ]
前久男。母家女房。幼名明丸。号・三藐院。
別名可因、岡左兵衛、法名大初、道号同徹〔史料纂集三藐院記近衛信尹略系〕
一字名・杉〔類聚名伝抄〕
天正5年11月11日(ユリウス暦:1577年12月20日)叙従三位(年中三ヶ度)。同日左中将如元。
従一位・関白・氏長者。
公卿補任尻付
天正5年7月12日(ユリウス暦:1577年7月27日)元服(加冠内大臣信長公。理髪頭右中弁〔広橋〕兼勝朝臣。13歳)。
同日正五位下(直叙)。禁色昇殿。同月20日左少将。
天正5年9月8日(ユリウス暦:1577年10月29日)従四位上(越階)。 同11月1日転中将。
※生年の月日は、三藐院記〔史料纂集〕の解題による。
※幼名は、三藐院記〔史料纂集〕の解題による。同書によると、「言継卿記」天正四年正月二十日条によるものらしい。
近衛 信尋
[ 慶長4年5月2日(1599年6月24日) 〜 慶安2年10月11日(1649年11月15日) ]
信尹息(実後陽成天皇皇子)。実母近衛前房女中和門院前子。
号本源自性院。法名・応山。葬地大徳寺〔本朝皇胤紹運録〕
一字名・梧〔類聚名伝抄〕
慶長11年5月28日(1606年7月3日)叙従三位(越階)。左中将如元。
正保2年3月11日(1645年4月7日)出家。
従一位・関白・氏長者。
公卿補任尻付
慶長10年8月27日(1605年10月9日)元服(7歳)。同日正五位下。禁色雑袍昇殿。
同月30日左少将。
慶長10年12月13日(1606年1月21日)従四位上(越階)。同14日転中将。
近衛 尚嗣
[ 元和8年3月10日(1622年4月20日) 〜 承応2年7月19日(1653年9月10日) ]
信尋男。母家女房。号・妙有真空院。法名・大元。
寛永10年8月5日(1633年9月8日)任権中納言。
寛永10年11月11日(1633年12月11日)叙従三位。
従一位・関白・氏長者。
公卿補任尻付
寛永9年12月12日(1633年1月21日)元服(11歳)。同日正五位下禁色雑袍昇殿。
同月14日左少将。
寛永10年正月5日(1633年2月13日)従四位上。同月6日左中将。
※法名は、知譜拙記によれば、長山。
近衛 基熈
[ 慶安元年3月6日(1648年4月28日) 〜 享保7年9月14日(1722年10月23日) ]
尚嗣男。母後水尾天皇皇女昭子内親王。号・円満院証岳。
明暦元年6月25日(1655年7月28日)叙従三位(越階)。同日左中将如元。
享保7年6月15日(1722年7月27日)出家。
従一位・太政大臣・関白。
公卿補任尻付
承応3年12月24日(1655年1月31日)元服(7歳)。同日正五位下左近権少将。禁色雑袍昇殿。
承応4年正月5日(1655年2月11日)従四位上(8歳)。同月11日左権中将。
※母名は、知譜拙記による。
近衛 家熈
[ 寛文7年6月4日(1667年7月24日) 〜 元文元年10月3日(1736年11月5日) ]
基熈男。母後水尾天皇皇女常子内親王。号・予楽院。法名真覚。
延宝4年正月25日(1676年3月9日)叙従三位。
享保10年12月24日(1726年1月26日)出家。
従一位・摂政・関白・太政大臣・准三后。
公卿補任尻付
延宝元年11月15日(1673年12月22日)元服(8歳)。同日従五位上禁色雑袍昇殿。
延宝元年11月19日(1673年12月26日)右少将。
延宝2年2月8日(1674年3月15日)従四位下(去年正月5日分)。
延宝2年12月27日(1675年1月22日)従四位上。
延宝3年7月10日(1675年8月30日)右中将。
近衛 家久
[ 貞享4年5月8日(1687年6月17日) 〜 元文2年8月17日(1737年9月11日) ]
家熈男。母霊元天皇皇女憲子内親王。号・如是観院。
元禄8年12月23日(1696年1月27日)叙従三位。
従一位・関白・太政大臣・准三后・氏長者。
公卿補任尻付
元禄6年11月25日(1693年12月21日)元服昇殿。同日禁色雑袍従五位上(7歳)。
元禄6年12月1日(1693年12月27日)右少将。
元禄7年正月5日(1694年1月29日)正四位下(8歳)。
元禄7年12月7日(1695年1月21日)従四位上。
元禄8年2月14日(1695年3月28日)左中将。
近衛 内前
[ 享保13年6月22日(1728年7月28日) 〜 天明5年3月20日(1785年4月28日) ]
家久男。母家女房。号・大解脱院。
享保20年正月23日(1735年2月15日)叙従三位。
享保20年5月25日(1735年7月15日)任権中納言(御推任。中将如旧)。
元文元年12月21日(1737年1月21日)任権大納言。
元文2年8月17日(1737年9月11日)喪父。10月8日除服復任。
元文3年12月4日(1739年1月13日)聴帯剣。
元文4年2月5日(1739年3月14日)叙正三位。
元文5年正月1日(1740年1月29日)着陣。
寛保元年12月2日(1742年1月8日)叙従二位。
寛保2年正月1日(1742年2月5日)着陣。
寛保3年6月29日(1743年8月18日)任内大臣。
同日兼右大将。同日拝賀着陣。同月30日直衣始。
12月15日転左大将。27日為左馬寮御監。
寛保4年正月7日(1744年2月20日)着陣。
延享2年3月23日(1745年4月24日)叙正二位。
延享2年閏12月24日(1746年2月14日)転右大臣(大将如故)。
同日拝賀着陣。
延享3年10月9日(1746年11月21日)辞左大将。
12月24日賜随身兵仗。
延享4年正月5日(1747年2月14日)為一上。同日着陣。
寛延2年2月8日(1749年3月26日)転左大臣。同日拝賀着陣。
同月23日賜官次宣旨。
寛延3年正月10日(1750年2月16日)叙従一位。同月16日拝賀。
宝暦7年3月16日(1757年5月3日)詔関白氏長者牛車兵仗内覧等宣下。
同月21日与奪一上於右大臣。
宝暦9年11月26日(1760年1月13日)辞左大臣。
宝暦12年7月27日(1762年9月15日)為摂政(践祚日)。
宝暦13年8月1日(1763年9月8日)賜内舎人両人。同月25日拝賀。
明和5年5月25日(1768年7月9日)任太政大臣。
明和7年10月5日(1770年11月21日)辞太政大臣。
明和8年11月5日(1771年12月10日)還任太政大臣。同日拝賀着陣。
明和9年8月22日(1772年9月19日)復辟。改摂政詔関白。同月24日着陣。
安永6年12月18日(1778年1月16日)賜准三后宣旨。同日拝賀着陣。同月22日直衣始。
安永7年2月8日(1778年3月6日)辞関白氏長者等(内舎人随身兵仗等如元)。
従一位・摂政・関白・太政大臣・准三后・氏長者。
公卿補任尻付
享保19年4月21日(1734年5月23日)元服禁色雑袍昇殿正五位下(7歳)。
享保19年5月2日(1734年6月3日)右少将。
享保19年6月4日(1734年7月4日)従四位上(越階)。
享保19年10月2日(1734年10月28日)左中将。
近衛 師久(改名経熈)
[ 宝暦11年2月22日(1761年3月28日) 〜 寛政11年6月25日(1799年7月27日) ]
内前男。母家女房。号・後予楽院。
明和5年正月5日(1768年2月22日)叙従三位(越階。少将如故)。
同月9日転左権中将。
明和6年正月9日(1769年2月15日)任権中納言(中将如故)。
8月19日任権大納言。
明和7年正月5日(1770年1月31日)叙正三位。
8月20日兼春宮大夫。同月26日聴帯剣。同日拝賀着陣。
11月24日止春宮大夫(受禅日)。
明和9年正月9日(1772年2月12日)叙従二位。同月16日着陣。
安永2年正月9日(1773年1月31日)叙正二位。同月16日着陣。
安永3年正月7日(1774年2月17日)着陣。
安永4年後12月2日(1776年1月22日)兼左近衛大将。同月16日拝賀着陣。
安永6年8月22日(1777年9月23日)着陣(服後)。
安永7年12月10日(1779年1月27日)着陣(服後)。
安永8年3月29日(1779年5月15日)任内大臣(大将如旧)。
4月29日拝賀着陣。5月1日直衣始。11月23日改名経熈。
安永10年正月8日(1781年1月31日)辞左大将。同日随身兵仗。
同日叙従一位(推宣下)同月16日拝賀着陣。
天明2年9月25日(1782年10月31日)着陣(服後)。
天明5年3月20日(1785年4月28日)服解(父)。5月11日除服出仕復任。
天明6年4月28日(1786年5月25日)着陣(服後)。
天明7年3月2日(1787年4月19日)為院執事。5月26日転右大臣。
同月28日拝賀。6月1日直衣始。同月3日着陣。
寛政2年5月14日(1790年6月26日)着陣。
寛政3年11月28日(1791年12月23日)辞右大臣随身兵仗。
12月4日辞執事。
従一位・右大臣。
公卿補任尻付
明和4年11月24日(1768年1月13日)元服禁色雑袍昇殿(7歳)。同日正五位下。
明和4年12月1日(1768年1月20日)右権少将。
明和4年12月25日(1768年2月13日)従四位上(越階)。
近衛 基前
[天明3年8月11日(1783年9月7日)〜文政3年4月19日(1820年5月30日)]
経熈男。母有栖川宮職仁親王女従三位董子女王。号・証常楽院。
徳川宗睦養女(実徳川治行長女)静子・徳川宗睦養女(実松平勝当長女)維姫〔華族家系大成〕
寛政4年5月25日(1792年7月13日)叙従三位(左中将如元)。
8月26日拝賀着陣。9月1日直衣始。
寛政6年正月13日(1794年2月12日)任権中納言(中将如旧)。
2月16日拝賀着陣。同月19日直衣始。
寛政8年4月24日(1796年5月30日)叙正三位。12月27日着陣。
寛政9年2月22日(1797年3月20日)任権大納言。
3月24日拝賀。同月27日聴帯剣。同月25日直衣始。
4月19日拝賀着陣。
寛政10年正月28日(1798年3月15日)兼左大将。同日為左馬寮御監。
2月18日拝賀。同月24日直衣始。3月5日着陣。
6月23日叙従二位。8月3日着陣(階後)。
寛政11年3月16日(1799年4月20日)任内大臣(大将御監等如旧)。
同日拝賀。同月22日直衣始。同月28日着陣。6月25日服解(父)。
8月16日除服出仕復任。
寛政12年8月22日(1800年10月10日)着陣(服後)。
12月22日叙正二位。
寛政13年正月7日(1801年2月19日)着陣(階後)。
文化2年3月28日(1805年4月27日)辞左大将。賜随身兵仗。
同日叙従一位(推叙)。5月16日拝賀。同日着陣。
同月18日直衣始。
文化11年6月2日(1814年7月18日)着陣(服後)。9月18日兼東宮伝。
同月28日転右大臣。同日為一上。同日拝賀着陣。
同月30日直衣始。12月11日着陣(服後)。
文化12年正月4日(1815年2月12日)転左大臣。同日賜官次宣旨。
同日拝賀着陣。同月8日直衣始。
文化14年3月22日(1817年5月7日)去伝(受禅日)。
文政3年4月18日(1820年5月29日)辞大臣随身兵仗等。
従一位・左大臣。
公卿補任尻付
寛政3年2月19日(1791年3月23日)聴童昇殿(9歳)。
寛政3年2月25日(1791年3月29日)元服聴昇殿禁色雑袍等。同日叙従五位上。同日拝賀。
寛政3年3月10日(1791年4月12日)任左権少将(剰闕)。
寛政3年3月24日(1791年4月26日)叙従四位下。
寛政4年正月20日(1792年2月12日)転権中将(贅闕)。
寛政4年2月2日(1792年2月23日)叙正四位下(10歳)。
近衛 忠熈
[文化5年7月14日(1808年9月4日)〜明治31(1898)年3月18日]
基前男。母尾張大納言徳川宗睦卿養女維覚心院殿静子。
翠山〔雲上明覧大全〕
夫人島津斉興女興子〔華族家系大成〕
文化14年3月7日(1817年4月22日)叙従三位(左中将如元)。
12月21日任権中納言(中将如元。推任)。
同月26日拝賀着陣。同月28日直衣始。
文政2年8月17日(1819年10月5日)任権大納言(推任)。
9月7日勅授帯剣。同月14日拝賀着陣。同月16日直衣始。
文政3年4月19日(1820年5月30日)服解(父)。6月10日除服出仕復任。
文政4年5月17日(1821年6月16日)着陣(服後)。8月11日叙正三位。
11月17日着陣。
文政6年3月16日(1823年4月26日)叙従二位。
同月24日着陣。
文政7年5月7日(1824年6月3日)兼左大将。為右馬寮御監。同月28日拝賀。
6月2日直衣始。同月4日本陣着陣。同日叙正二位(小除目)。
同月28日任内大臣。左大将如故。同日拝賀着陣。
7月2日直衣始。
文政9年5月22日(1826年6月27日)着陣(服後)。
天保3年9月28日(1832年10月21日)着陣(服後)。
天保5年6月5日(1834年7月11日)叙従一位(推叙)。
8月11日拝賀着陣。9月22日辞大将御監等。
12月27日賜随身兵仗。
天保6年4月5日(1835年5月2日)拝賀着陣。同月8日直衣始。
天保11年3月14日(1840年4月16日)兼東宮伝(立坊日)。同日拝賀。
天保12年後正月22日(1841年3月14日)着陣(服後)。
天保13年正月14日(1842年2月23日)着陣(除服後)。9月15日着陣(服後)。12月24日着陣(服後)。
弘化3年2月3日(1846年2月28日)去伝(践祚日)。7月23日賜前新清和院御服。
8月23日除服宣下。
弘化4年3月4日(1847年4月18日)着陣(服後)。6月15日転右大臣。
同日拝賀着陣。同月16日直衣始。7月26日服解(母)。
9月17日除服出仕復任。11月12日賜前新朔平門院御服。
12月14日除服宣下。
嘉永元年9月27日(1848年10月23日)着陣(服後)。
嘉永4年正月7日(1851年2月7日)着陣(服後)。
嘉永5年正月16日(1852年2月5日)着陣(服後)。11月22日着陣(服後)。
安政2年3月29日(1855年5月15日)除服出仕(別勅)。10月28日着陣。
安政3年8月24日(1856年9月22日)為一上。同日着陣。
安政4年正月4日(1857年1月29日)転左大臣(賜官次宣旨)。同日拝賀着陣。
同月5日直衣始。
安政5年9月4日(1858年10月10日)賜内覧宣旨。
同月16日着陣。10月19日辞内覧。
安政6年3月28日(1859年4月30日)辞左大臣随身兵仗等。
安政6年5月3日(1859年6月3日)出家(前左大臣・従一位)。
文久2年6月7日(1862年7月3日)還俗(前左大臣・従一位)。
同月23日詔関白内覧氏長者。賜随身兵仗聴牛車(賜一座宣旨)。
同日拝賀。同月28日直衣始。
文久3年正月23日(1863年3月12日)辞関白氏長者等。内覧随身兵仗等如元。
3月25日辞内覧随身兵仗等。
慶応3年12月10日(1868年1月4日)被廃関白。
慶応4年2月12日(1868年3月5日)聴牛車。
明治元年時、前左大臣・従一位。
公卿補任尻付
文化13年正月19日(1816年2月16日)宸翰名字拝領〔近衛家譜〕
文化13年2月26日(1816年3月24日)元服。同日叙従五位上聴禁色昇殿等(9歳)。同日拝賀。
文化13年3月1日(1816年3月29日)任左権少将(推任。剰闕)。
文化13年3月28日(1816年4月25日)叙従四位下(越階)。
文化13年7月22日(1816年8月15日)除服出仕〔近衛家譜〕
文化13年8月23日(1816年9月14日)転権中将(推任)。
文化13年12月28日(1817年2月13日)叙正四位下(越階)。
文化14年正月18日(1817年3月5日)襪被免〔近衛家譜〕
近衛 忠房
[天保9年8月6日(1838年9月24日)〜明治6(1873)年7月16日]
忠熈男。母薩摩宰相島津斉興朝臣養女興子。
夫人島津斉彬養女(実島津久長女)光子〔華族家系大成〕
嘉永元年7月28日(1848年8月26日)叙従三位(左権中将如旧)〔近衛家譜作28日〕
嘉永元年12月19日(1849年1月13日)任権中納言(左権中将如旧)。
嘉永2年正月21日(1849年2月13日)拝賀着陣。同月22日直衣始。
嘉永3年3月29日(1850年5月10日)服解(母)。5月20日除服出仕復任。
嘉永4年12月24日(1852年1月15日)任権大納言(推任)。同月29日聴帯剣。
嘉永5年正月5日(1852年1月25日)拝賀着陣。同月8日直衣始。
嘉永5年8月5日(1852年9月18日)叙正三位。
嘉永6年正月1日(1853年2月8日)着陣(階後)。11月15日着陣(服後)。
安政2年11月21日(1855年12月29日)叙従二位(推叙)。同月23日拝賀。
安政3年正月16日(1856年2月21日)着陣(階後)。
安政4年5月15日(1857年6月6日)叙正二位(小除目)。
安政5年正月16日(1858年3月1日)着陣(階後)。
文久2年5月12日(1862年6月9日)兼左大将。為左馬寮御監(推任)。6月23日拝賀。
7月2日日直衣始。10月8日着陣。同日本陣着陣。
文久3年12月23日(1864年1月31日)任内大臣(左大将如元)。同日拝賀着陣。
同月24日直衣始。
慶応2年正月18日(1866年3月4日)辞左大将左馬寮御監等。同日賜随身兵仗。
同日叙従一位(推叙)。
同月28日拝賀着陣。同月30日直衣始。11月25日着陣(服後)。
慶応3年9月27日(1867年10月24日)転左大臣。同日拝賀着陣。11月30日辞大臣随身兵仗等。
明治元年時、前左大臣・従一位。
公卿補任尻付
弘化3年3月27日(1846年4月22日)宸翰名字拝領〔近衛家譜〕
弘化4年3月29日(1847年5月13日)元服(10歳)。
同日聴昇殿禁色雑袍等。同日叙従五位上。同日拝賀。
弘化4年4月4日(1847年5月18日)任左権少将(推任。剰闕)。
弘化4年5月9日(1847年6月21日)叙従四位下(越階。推叙)。
弘化4年9月13日(1847年10月21日)除服出仕。〔近衛家譜〕
弘化4年12月17日(1848年1月22日)転権中将(推任。剰闕)。
弘化5年2月9日(1848年3月13日)叙正四位下(11歳。越階)。
※没年月日は、近衛家譜による。
和暦の各月の大小は、「日本暦日原典」内田正男/著を参考にして、算出したものです。
和暦・西暦対照表
     

藤原北家閑院流徳大寺庶流

徳大寺実能の孫実家(川原流)の孫実光を祖とする。

徳大寺庶流近衛家系図

実光までの系図は、徳大寺家系図を参照。
実光 ┳ 公敦 ┳ 実香 ━ 公量 ┳ 実博
  ┃   ┃   ┣ 実村
  ┃   ┃   ┗ 実胤
  ┃   ┣ 実正 ┳ 公音
  ┃   ┃   ┗ 光憲
  ┃   ┣ 公名
  ┃   ┗ 女子
  ┣ 公賢
  ┣ 公緒 ━ 久家(或冬家)
  ┣ 公晴
  ┗ 女子

徳大寺庶流近衛家公卿一覧

藤原 実光[ 建仁2(1202)年 〜 宝治元年9月12日(ユリウス暦:1247年10月12日) ]
公国三男。母大江広元女。
延応元年10月28日(ユリウス暦:1239年11月25日)任参議。
宝治元(1247)年3月出家。
従三位・参議。
公卿補任尻付
建保5年正月6日(ユリウス暦:1217年2月13日/グレゴリオ暦:1217年2月20日月曜日)叙爵。
建保6年12月9日(ユリウス暦:1218年12月28日/グレゴリオ暦:1219年1月4日金曜日)侍従。
承久3年10月2日(ユリウス暦:1221年10月18日/グレゴリオ暦:1221年10月25日月曜日)左少将。
承久4年正月20日(ユリウス暦:1222年3月4日/グレゴリオ暦:1222年3月11日金曜日)叙従五位上。
元仁元[貞応3]年正月5日(ユリウス暦:1224年1月26日/グレゴリオ暦:1224年2月2日金曜日)叙正五位下(府労)。
嘉禄3年正月5日(ユリウス暦:1227年1月23日/グレゴリオ暦:1227年1月30日土曜日)叙従四位下。同26日還任左少将。
寛喜2年10月25日(ユリウス暦:1230年12月1日/グレゴリオ暦:1230年12月8日日曜日)尾張守。
寛喜3年正月7日(ユリウス暦:1231年2月10日/グレゴリオ暦:1231年2月17日月曜日)叙従四位上。
貞永元年12月15日(ユリウス暦:1233年1月26日/グレゴリオ暦:1233年2月2日水曜日)右中将。
文暦2年正月23日(ユリウス暦:1235年2月12日/グレゴリオ暦:1235年2月19日月曜日)叙正四位下(臨時)。
暦仁2年正月24日(ユリウス暦:1239年3月1日/グレゴリオ暦:1239年3月8日火曜日)蔵人頭。
※生年は、最終年条の46歳から逆算。初見時から前年までの年齢から計算すると、元久元(1204)年生。 系図纂要は、没年齢44歳。
藤原 公敦(本名公材)[ 嘉禎元(1235)年 〜 弘安10年12月6日(ユリウス暦:1288年1月10日) ]
実光男。
弘安8年3月6日(ユリウス暦:1285年4月12日)任参議。
正三位・参議。
公卿補任尻付
寛元4年正月5日(ユリウス暦:1246年1月23日/グレゴリオ暦:1246年1月30日火曜日)叙爵(于時公材)。
宝治3年正月24日(ユリウス暦:1249年3月9日/グレゴリオ暦:1249年3月16日火曜日)侍従(于時公敦)。
建長5年正月13日(ユリウス暦:1253年2月12日/グレゴリオ暦:1253年2月19日水曜日)右少将。
建長6年正月5日(ユリウス暦:1254年1月25日/グレゴリオ暦:1254年2月1日日曜日)叙従五位上(府労)。同十三因幡介。
康元2年正月6日(ユリウス暦:1257年1月22日/グレゴリオ暦:1257年1月29日月曜日)叙正五位下。
正嘉3年正月6日(ユリウス暦:1259年1月30日/グレゴリオ暦:1259年2月6日木曜日)叙従四位下(府労)。
文応元年5月26日(ユリウス暦:1260年7月6日/グレゴリオ暦:1260年7月13日火曜日)左少将。同9月8日転中将。
弘長元年11月4日(ユリウス暦:1261年11月27日/グレゴリオ暦:1261年12月4日日曜日)叙従四位上。
文永5年11月9日(ユリウス暦:1268年12月14日/グレゴリオ暦:1268年12月21日金曜日)叙正四位下。
弘安7年2月13日(ユリウス暦:1284年3月1日/グレゴリオ暦:1284年3月8日水曜日)補蔵人頭。
※系図纂要は、没月日11月6日。
近衛 実香(本名実邦・実員)[ 弘長元(1261)年 〜 正中2年4月19日(ユリウス暦:1325年5月31日) ]
藤原公敦男。
正安3年4月5日(ユリウス暦:1301年5月13日)任参議。
正二位・権中納言。
公卿補任尻付
文永7年4月30日(ユリウス暦:1270年5月21日/グレゴリオ暦:1270年5月28日水曜日)叙爵(東二条院令爵宣下。于時実邦)。
建治元年10月8日(ユリウス暦:1275年10月28日/グレゴリオ暦:1275年11月4日月曜日)任侍従(于時実員)。
弘安2年12月12日(ユリウス暦:1280年1月15日/グレゴリオ暦:1280年1月22日月曜日)叙従五位上。
弘安5年4月8日(ユリウス暦:1282年5月16日/グレゴリオ暦:1282年5月23日土曜日)叙正五位下。
弘安7年正月6日(ユリウス暦:1284年1月25日/グレゴリオ暦:1284年2月1日火曜日)叙従四位下。
弘安7年8月8日(ユリウス暦:1284年9月18日/グレゴリオ暦:1284年9月25日月曜日)任右近少将。
弘安8年11月3日(ユリウス暦:1285年11月30日/グレゴリオ暦:1285年12月7日金曜日)叙従四位上。
弘安10年6月22日(ユリウス暦:1287年8月2日/グレゴリオ暦:1287年8月9日土曜日)転左近中将(于時実香)。
弘安10年12月6日(ユリウス暦:1288年1月10日/グレゴリオ暦:1288年1月17日土曜日)遭父喪。
弘安11年2月10日(ユリウス暦:1288年3月13日/グレゴリオ暦:1288年3月20日土曜日)復任。
正応2年7月16日(ユリウス暦:1289年8月3日/グレゴリオ暦:1289年8月10日水曜日)叙正四位下。
正安2年12月22日(ユリウス暦:1301年2月1日/グレゴリオ暦:1301年2月9日水曜日)補蔵人頭。
近衛 公量[ ? 〜 康安元/正平16(1361)年 ]
実香男。
延慶3年3月9日(ユリウス暦:1310年4月9日)任参議。
従二位・参議。
公卿補任尻付
正応3年9月21日(ユリウス暦:1290年10月25日/グレゴリオ暦:1290年11月1日水曜日)叙従五位下。
永仁2年3月27日(ユリウス暦:1294年4月24日/グレゴリオ暦:1294年5月1日土曜日)叙従五位上。
永仁5年6月14日(ユリウス暦:1297年7月4日/グレゴリオ暦:1297年7月11日木曜日)叙正五位下(賜去正月29日位記)。
永仁7年2月22日(ユリウス暦:1299年3月25日/グレゴリオ暦:1299年4月1日水曜日)叙従四位下(賜去年正月5日位記)。
2月29日侍従。
正安3年11月4日(ユリウス暦:1301年12月4日/グレゴリオ暦:1301年12月12日月曜日)兼備中介。新嘗会国司。
同18日(ユリウス暦:1301年12月18日/グレゴリオ暦:1301年12月26日月曜日)叙従四位上(国司賞)。
嘉元元年12月24日(ユリウス暦:1304年1月31日/グレゴリオ暦:1304年2月8日金曜日)右少将。
嘉元2年5月5日(ユリウス暦:1304年6月8日/グレゴリオ暦:1304年6月16日月曜日)叙正四位下。
嘉元4年2月5日(ユリウス暦:1306年3月20日/グレゴリオ暦:1306年3月28日日曜日)転中将。
徳治2年正月29日(ユリウス暦:1307年3月4日/グレゴリオ暦:1307年3月12日土曜日)筑前介。
延慶2年6月12日(ユリウス暦:1309年7月19日/グレゴリオ暦:1309年7月27日土曜日)補蔵人頭。
※系図纂要によれば、 貞和4/正平3年4月20日(ユリウス暦:1348年5月18日)出家。貞和4/正平3年5月12日(ユリウス暦:1348年6月9日)没(60歳、逆算すると、正応2(1289)年生)。
このページの先頭へ戻る
※最終更新日 2017.05.03