清華家 (せいがけ)

徳大寺【とくだいじ】

本姓:藤原氏。華族類別録第五十五類。
旧家
内々
非門流
藤原北家閑院流。藤原公実四男実能を祖とする。
家紋 木瓜。
家業 笛・琵琶。
江戸期石高 410石。
明治期爵位 公爵。明治17(1884)年7月7日実則侯爵授爵〔現代華族譜要〕
明治44(1911)年4月21日実則公爵陞爵〔現代華族譜要〕
菩提所 十念寺。
居所 今出川烏丸東入北側。

徳大寺家系図

実能までの系図は西園寺家参照。
実能 ┳ 公能 ┳ 実定 ┳ 公綱(少将。母藤原顕長女)
  ┃   ┃   ┣ 道雲(仁和寺。威徳寺。号左大臣僧都。法眼)
  ┃   ┃   ┣ ┳ 実時 ┳ 輔時
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 公連 ━ 実広 ┳ 公秀
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 公村
  ┃   ┃   ┃   ┗ 実俊(系図纂要无)
  ┃   ┃   ┣ 公広(侍従)
  ┃   ┃   ┣ 公継 ┳ 実基 ┳ 公孝
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 道基(仁和寺。宝持院。号太政大臣僧正)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 公信(喜多院。法印大僧都。清水寺別当)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(教子。女院小伝によれば実中原師朝女。
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   西園寺公相室。今出河院母)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 公仲
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 女子
  ┃   ┃   ┃   ┣ 実助(仁和寺。威徳寺。号左大臣法印。
  ┃   ┃   ┃   ┃   仁和寺諸院家記によれば、建仁3(1203)年生。
  ┃   ┃   ┃   ┃   文永3年9月9日
  ┃   ┃   ┃   ┃   (ユリウス暦:1266年10月8日)入滅)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 実嗣 ━ 聖海 ┳ 禅真 ┳ 弘救
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 実順
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 玄淵(或玄洲)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 実真(或実具。家譜无)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 実縁 ━ 実懐 ━ 尊懐 ━ 懐雅 ━ 長懐
  ┃   ┃   ┃   ┗ 女子(母同実基)
  ┃   ┃   ┣ 公方(実公源男。本名公順。※家譜无)
  ┃   ┃   ┣ 公厳
  ┃   ┃   ┣ 女子(高倉院女房阿波局号待宵小侍従。
  ┃   ┃   ┃   母石清水社法印光清女)
  ┃   ┃   ┗ 女子(良全法眼母)
  ┃   ┣ 実家 ⇒ 
  ┃   ┣ 実守 ┳ 公衡 ┳ 公棟 ┳ 実源
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 女子
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 実千 ━ 公深
  ┃   ┃   ┃   ┣ 尊真 ┳ 禅浄 ━ 女子
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 女子
  ┃   ┃   ┃   ┣ 公淵(或公洲)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 公賢
  ┃   ┃   ┃   ┗ 女子
  ┃   ┃   ┣ 道守
  ┃   ┃   ┣ 守通(或実父源通資)
  ┃   ┃   ┗ 女子(藤原親俊母)
  ┃   ┣ 公衡(実守為子)
  ┃   ┣ 公慶
  ┃   ┣ 実宴(皆明寺。阿闍梨。僧官補任によれば、西塔院主。
  ┃   ┃   大僧都。法印。自性房法印)
  ┃   ┣ 実任(仁和寺。威徳寺。権僧正。法務〔仁和寺諸院家記〕)
  ┃   ┣ 実全(権僧正。天台座主。日吉検校。妙法院。日吉別当。
  ┃   ┃   新日吉管領。或母藤原忠成女)
  ┃   ┣ 実印 ┳ 房能 ━ 実千 ┳ 公深
  ┃   ┃   ┃   ┗ 実乗
  ┃   ┃   ┣ 祐源
  ┃   ┃   ┣ 頼縁
  ┃   ┃   ┗ 女子
  ┃   ┣ 実快 ┳ 公審 ┳ 任審 ━ 兼澄 ━ 兼宗
  ┃   ┃   ┃   ┣ 公澄
  ┃   ┃   ┃   ┗ 女子
  ┃   ┃   ┗ 覚能 ┳ 教能
  ┃   ┃   ┣ 女子
  ┃   ┃   ┗ 女子
  ┃   ┣ 女子(多子。藤原頼長養女〔家譜・皇親系附録〕。
  ┃   ┃   母藤原俊忠女従三位豪子。近衛天皇皇后・二条天皇妃。
  ┃   ┃   保延7(1141)年生〔※系図纂要・皇親系附録の没年齢62歳
  ┃   ┃   から逆算〕。叙従三位〔皇親系附録。徳大寺家譜作久安4年〕。
  ┃   ┃   久安6年正月10日(ユリウス暦:1150年2月9日)
  ┃   ┃   入内(同19日為女御)〔尊卑分脈〕。
  ┃   ┃   同年3月14日立為皇后〔皇親系附録〕。
  ┃   ┃   保元3年2月2日(ユリウス暦:1158年3月4日)
  ┃   ┃   太皇太后〔尊卑分脈〕。
  ┃   ┃   永暦元(1160)年更入二条院天皇宮〔皇親系。
  ┃   ┃   尊卑分脈作永暦元年正月〕。
  ┃   ┃   建仁元年12月崩〔系図纂要・
  ┃   ┃   皇親系附録作24日(ユリウス暦:1202年1月19日)〕)
  ┃   ┣ 女子(忻子。母藤原俊忠女従三位豪子。後白河天皇皇后。
  ┃   ┃   長承3(1134)年生。承元3(1209)年8月崩)
  ┃   ┣ 女子藤原師長室。法眼長覚母)
  ┃   ┣ 女子藤原通重室。能保母)
  ┃   ┣ 女子藤原邦綱室。基行母)
  ┃   ┣ 女子源資賢室。時賢母)
  ┃   ┗ 女子(家譜无)
  ┣ 公親 ━ 実教 (養子。山科家祖)〔⇒山科
  ┣ 公保 ┳ 実保 ━ 公祐 ━ 祐為 ┳ 祐時
  ┃   ┣ 隆保 ┗ 祐友
  ┃   ┣ 実基
  ┃   ┣ 実継(諸門跡譜・系図纂要による。醍醐寺。三宝院。権大僧都。
  ┃   ┃   久寿元(1154)年生〔或保元元(1156)年生〕)
  ┃   ┣ 実暹(系図纂要作安暹)
  ┃   ┗ 女子
  ┣ 能慶
  ┣ 公雲(延暦寺。入梶井。僧都)
  ┣ 円実(法眼)
  ┣ 公全 ━ 実灌
  ┣ 公性(家譜によれば、公全・公性の名は無く、公重の名が記載されている)
  ┣ 女子(※本朝皇胤紹運録等作藤原忠通女。尊卑分脈作忠通養女。育子。
  ┃   二条天皇妃。六条天皇養母。母上総介源顕俊女俊子。
  ┃   久安3(1147)年生。
  ┃   応保元年12月17日(ユリウス暦:1162年1月4日)入内。
  ┃   27日女御。応保2年2月12日(ユリウス暦:1162年2月27日)立后〔
  ┃   或29日〕。
  ┃   承安2年2月11日(ユリウス暦:1172年3月7日)皇后宮〔或12日〕。
  ┃   承安3年8月15日(ユリウス暦:1173年9月23日)崩御〔或25日〕。
  ┃   ※〔或〕は忠通項の日)
  ┗ 女子(従二位幸子。藤原頼長室。母同公能)
┳ 実孝 ┳ 公蔭(母西園寺公相女。早世)
  ┃   ┣ 公清 ┳ 実敦(侍従。法華堂。母洞院公賢女)
  ┃   ┃   ┣ 実時 ┳ 公朝(侍従。早世)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 公俊
  ┃   ┃   ┃   ┣ 空昭(興福寺別当。喜多院。
  ┃   ┃   ┃   ┃   探題僧正。法華寺別当〔鹿園家譜〕)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 高祐
  ┃   ┃   ┣ 実秀(或実季)
  ┃   ┃   ┣ 道弘(仁和寺。宝持院。僧正。号内大臣僧正)
  ┃   ┃   ┣ 実晴(※家譜无。興福寺。喜多院。
  ┃   ┃   ┃   探題僧正。法華寺別当〔鹿園家譜〕)
  ┃   ┃   ┣ 高祐(栂尾。※家譜无)
  ┃   ┃   ┣ 女子(久我具通室。通宣母)
  ┃   ┃   ┣ 女子
  ┃   ┃   ┗ 女子
  ┃   ┣ 性弘(祖父公孝為子。仁和寺。宝持院。権僧正・号太政大臣■■〔仁和寺諸院家記〕)
  ┃   ┣ 女子(※家譜无)
  ┃   ┗ 女子(洞院実世室。公行母。遁世住保安寺)
  ┣ 実寿(喜多院。権僧正)
  ┣ 能助(仁和寺。菩提院。護持僧。法務大僧正。東寺一長者。
  ┃   仁和寺諸院家記によれば、号太政大臣僧正。弘安元(1278)年生。
  ┃   元亨4年5月3日(ユリウス暦:1324年5月26日)入滅)
  ┣ 実弘(仁和寺。宝持院。
  ┃   法務大僧正。東寺一長者)
  ┣ 女子(忻子。長楽門院。従三位。後二条天皇皇后。母藤原公親女喜子。
  ┃   正安4年8月23日(ユリウス暦:1302年9月15日)入内〔女院小伝22日。家譜28日〕。
  ┃   同28日女御。同年9月24日中宮〔女院小伝作嘉元元年9月24日(ユリウス暦:1303年11月4日)。
  ┃   家譜嘉元元[正安4]年5月24日(ユリウス暦:1302年6月20日)〕。
  ┃   徳治3年閏8月2日(ユリウス暦:1308年9月17日)為尼真実覚〔女院小伝・家譜〕。
  ┃   延慶3年12月19日(ユリウス暦:1311年1月9日)院号〔女院小伝此同。家譜10月29日〕。
  ┃   観応3/正平7年2月1日(ユリウス暦:1352年2月16日)崩〔女院小伝・家譜〕。
  ┃   ※尊卑分脈作実孝女)
  ┣ 女子
  ┗ 女子
┳ 実盛 ┳ 公有 ┳ 実顕(正四位下。中将。
  ┃   ┃   ┃   文正元年4月10日(ユリウス暦:1466年5月24日)早世)
  ┃   ┃   ┣ 実淳 ┳ 公胤 ┳ 実規 ━ 公維 ┳ 実満(右近衛中将。早世)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 実久
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 女子(花山院定熈室)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 空頊(慈智院。権大僧正。法印。
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   専修寺開基大僧正応真附弟)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 女子
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 実胤 ━ 盛治 ━ 盛純(五世国府谷。候有栖川宮。
  ┃   ┃   ┃   ┃   享保13年6月4日(1728年7月10日)生。
  ┃   ┃   ┃   ┃   右兵衛尉。正六位。壱岐守。
  ┃   ┃   ┃   ┃   天明3年7月18日(1783年8月15日)卒)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 高光(改澄光、又内光。日野政資嗣)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 空実(興福寺別当。喜多院。探題僧正。法華寺別当。
  ┃   ┃   ┃   ┃   明応4(1495)年生。
  ┃   ┃   ┃   ┃   天正4年10月2日(ユリウス暦:1576年10月23日)寂)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 霊超(僧。号万泉院)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 晴光(*家譜による。公卿補任作内光男)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(久我通言室)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(維子。近衛尚通室。稙家母)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 女子
  ┃   ┃   ┣ 公祐(阿加井。高祐資。文安3(1446)年生。
  ┃   ┃   ┃   永正2年4月10日(ユリウス暦:1505年5月13日)入滅)
  ┃   ┃   ┣ 空覚(興福寺別当。喜多院。探題僧正。
  ┃   ┃   ┃   法華寺別当。宝徳3(1451)年生。
  ┃   ┃   ┃   永正7年11月25日(ユリウス暦:1510年12月25日)寂)
  ┃   ┃   ┣ 実祐(威徳寺。法眼。尊仁資。
  ┃   ┃   ┃   永正4年8月4日(ユリウス暦:1507年9月10日)入滅)
  ┃   ┃   ┣ 女子(初為法久院弟子、後細川勝元猶子。称宝珠院。
  ┃   ┃   ┃   永享9(1437)年生。
  ┃   ┃   ┃   文亀3年6月20日(ユリウス暦:1503年7月13日)入滅)
  ┃   ┃   ┣ 女子(号抱清院。永享10(1438)年生。
  ┃   ┃   ┃   永正8年3月9日(ユリウス暦:1511年4月6日)卒)
  ┃   ┃   ┣ 女子(三条公敦室。文安元(1444)年生。
  ┃   ┃   ┃   寛正2年4月18日(ユリウス暦:1461年5月27日)卒)
  ┃   ┃   ┣ 女子(足利将軍義政配。康正元(1455)年生。
  ┃   ┃   ┃   永正4年3月27日(ユリウス暦:1507年5月9日)卒)
  ┃   ┃   ┣ 女子細川教春室。安房守政春母)
  ┃   ┃   ┗ 女子烏丸益光室。長禄2(1458)年生。
  ┃   ┃   永正5年11月26日(ユリウス暦:1508年12月18日)卒)
  ┃   ┣ 教覚(天台座主。准后。妙法院。足利義教猶子。母同)
  ┃   ┣ 尊任(仁和寺。大僧正。威徳寺。母同)
  ┃   ┗ 女子
  ┣ 空俊(興福寺別当。喜多院。探題僧正。法華寺別当。
  ┃   応永17(1410)年生。応仁3年正月24日(ユリウス暦:1469年3月7日)寂)
  ┣ 女子(号法久院。*家譜によれば足利義持室)
  ┣ 女子(慶染寺長老月江)
  ┗ 女子(法久院長老)
┳ 公信 ┳ 実維 ┳ 公逸(*家譜无)
  ┃   ┃   ┣ 公観(侍従従五位下。*家譜无)
  ┃   ┃   ┣ 公全 ┳ 男子(母近衛家熈女。早世)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 実憲
  ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(南都法華寺真静室。享保15年12月27日(1731年2月3日)遷)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 女子(菊子〔系図纂要〕。阿部隠岐守正直室。号妙華院。
  ┃   ┃   ┃       享保17年7月19日(1732年9月7日)卒)
  ┃   ┃   ┗ 女子
  ┃   ┣ 公規(母同。今出川経季嗣)
  ┃   ┗ 女子(母同。早世)
  ┗ 女子(和田飛騨守室)
┳ 公城 ┳ 実祖 ┳ 公迪
  ┃   ┃   ┣ 実揖(清水谷公寿嗣)
  ┃   ┃   ┣ 行雅(理性院)
  ┃   ┃   ┣ 女子(泰君。浅野斉賢室。華族家系大成に
  ┃   ┃   ┃   よれば、安永4(1775)年生。
  ┃   ┃   ┃   寛政元年5月18日(1789年6月11日)没)
  ┃   ┃   ┣ 女子(房子。早世)
  ┃   ┃   ┣ 女子(政子。早世)
  ┃   ┃   ┣ 女子(貞子。早世)
  ┃   ┃   ┣ 女子(勇子。東本願寺連枝演暢院遍祐妻)
  ┃   ┃   ┗ 実繁(従五位下。返上位記。*家譜无)
  ┃   ┗ 女子(早世)
  ┣ 女子(早世)
  ┣ 女子(早世)
  ┗ 公恵(従五位下。早世。*家譜无)
┳ 実堅 ┳ 公純 ┳ 実則
  ┃   ┃   ┣ 公望(西園寺師季嗣)
  ┃   ┃   ┣ 女子(福子。加藤泰秋妻。
  ┃   ┃   ┃
嘉永4年9月26日(1851年10月20日)生〔華族名鑑〕)
  ┃   ┃   ┣ 女子(永。相良頼基妻、離別。※家譜実堅女)
  ┃   ┃   ┣ 通規(中院通富嗣。安政3年2月24日(1856年3月30日)生)
  ┃   ┃   ┣ 女子(※家譜无。中子。相良頼紹妻。
  ┃   ┃   ┃
安政4年5月4日(1857年5月26日)生〔華族鑑〕)
  ┃   ┃   ┣ 威麿(西園寺公望養子。後、末弘姓。
  ┃   ┃   ┃
万延元年5月24日(1860年7月12日)生)
  ┃   ┃   ┣ 女子(照子。阿部正功妻。
  ┃   ┃   ┃
文久2年正月3日(1862年2月1日)生〔華族名鑑〕)
  ┃   ┃   ┣ 吉左衛門(隆麿。友純。住友登久養子。
  ┃   ┃   ┃
元治元年12月21日(1865年1月18日)生〔華族名簿〕)
  ┃   ┃   ┗ 女子(於菟子。慶応2(1866)年11月生)
  ┃   ┣ 得麿(早世)
  ┃   ┣ 公績(四辻公説嗣。※家譜无)
  ┃   ┣ 通富(中院通繁嗣。※家譜无)
  ┃   ┣ 女子(紀子。伊勢国益田庄法盛寺恭敬院沢揚妻)
  ┃   ┣ 女子(定君。西園寺師季室。
  ┃   ┃   安政5年7月3日(1858年8月11日)没〔華族家系大成〕)
  ┃   ┗ 女子(永君。嘉永5(1852)年生)
  ┣ 騎麿(早世)
  ┣ 言成山科言知嗣)
  ┣ 女子(種子。早世)
  ┗ 女子(久米子。早世)

 実家孫

B⇒ ┳ 公国 ┳ 実重 ┳ 公斉 ┳ 実直 ━ 公直 ┳ 実茂
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 実称
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 実千
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 女子
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 女子
  ┃   ┃   ┃   ┣ 実永
  ┃   ┃   ┃   ┣ 実寛
  ┃   ┃   ┃   ┣ 実秀
  ┃   ┃   ┃   ┣ 実円
  ┃   ┃   ┃   ┗ 実仙
  ┃   ┃   ┗ 女子
  ┃   ┣ 実遠
  ┃   ┣ 実広
  ┃   ┣ 実仲 ┳ 公隆 ┳ 実秀
  ┃   ┃   ┃   ┣ 実円
  ┃   ┃   ┃   ┗ 実仙
  ┃   ┃   ┗ 公澄
  ┃   ┣ 実光〔近衛
  ┃   ┣ 実春 ┳ 公春 ━ 実員
  ┃   ┃   ┗ 女子
  ┃   ┗ 実深(醍醐座主。報恩院。号蓮蔵院)
  ┣ 公明 ┳ 実忠 ┳ 公直 ┳ 公員 ━ 実綱 ┳ 季綱 ━ 実江
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 季光
  ┃   ┃   ┃   ┣ 宗兼
  ┃   ┃   ┃   ┣ 実連(改経資。源有資為子。庭田家祖)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 実春
  ┃   ┃   ┣ 公夏
  ┃   ┃   ┣ 公惟
  ┃   ┃   ┣ 寂禅(或最禅)
  ┃   ┃   ┣ 女子
  ┃   ┃   ┗ 心賀 ━ 心聡 ┳ 心順
  ┃   ┃   ┣ 心栄 ┳ 心輸
  ┃   ┃   ┃   ┣ 心兼
  ┃   ┃   ┃   ┗ 心尊
  ┃   ┃   ┗ 心円 ┳ 心俊
  ┃   ┃   ┗ 心明
  ┃   ┗ 実遠
  ┣ 公仙
  ┣ 公仁
  ┗ 女子
※1 公卿補任によれば、公直男。
■色の名前は公卿。

徳大寺家公卿一覧

藤原 実能
[ 永長元(1096)年 〜 保元2年9月2日(ユリウス暦:1157年10月6日) ]
公実四〔五?〕男。母藤原隆方朝臣女従二位光子。号・徳大寺左大臣。
保安2年2月29日(ユリウス暦:1121年3月19日)叙従三位。
従一位・左大臣。
藤原 公能
[ 永久3(1115)年 〜 永暦2年8月11日(ユリウス暦:1161年9月2日) ]
実能一男。母藤原顕隆女。
保延4年11月8日(ユリウス暦:1138年12月11日)任参議。
正二位・右大臣。
藤原 実定
[ 保延5(1139)年 〜 建久2年壬12月16日(ユリウス暦:1192年2月1日) ]
公能一男。母藤原俊忠女従三位豪子。号後徳大寺左大臣。法名・如円。
保元元年11月3日(ユリウス暦:1156年12月16日)叙従三位。
左中将如元。
正二位・左大臣。
公卿補任尻付
永治元年12月26日(ユリウス暦:1142年1月24日)従五位下(無品禎子内親王給。3歳)。
久安2年正月7日(ユリウス暦:1146年2月19日)従五位上(前待賢門院御給。8歳)。
久安5年4月9日(ユリウス暦:1149年5月17日)左兵衛佐(11歳)。
久安7年正月2日(ユリウス暦:1151年1月21日)正五位下(朝観行幸賞。暲子内親王給。13歳)。
仁平2年正月28日(ユリウス暦:1152年3月6日)左近権少将(14歳)。
仁平3年正月21日(ユリウス暦:1153年2月16日)伊与権介。
仁平4年正月5日(ユリウス暦:1154年2月18日)従四位下(府労。16歳。于時無五位将)。
久寿2年正月6日(ユリウス暦:1155年2月9日)従四位上(前待賢門院未給。17歳。少将)。
久寿2年11月22日(ユリウス暦:1155年12月18日)正四位下(春宮御給。17歳)。
保元元年9月17日(ユリウス暦:1156年10月3日)左中将(18歳)。
保元元年10月27日(ユリウス暦:1156年12月11日)兼中宮権亮。
小倉百人一首
ほととぎす 鳴きつる方を ながむれば ただ有明の 月ぞ残れる
藤原 公親
[ 天承元(1131)年 〜 平治元年7月10日(ユリウス暦:1159年8月24日) ]
実能二男。母藤原宗忠女。
保元元年9月13日(ユリウス暦:1156年9月29日)任参議。
保元4年4月2日(ユリウス暦:1159年4月21日)解官。
正三位・参議。
藤原 公保
[ 長承元(1132)年 〜 安元2年9月27日(ユリウス暦:1176年10月31日) ]
実能三男。母藤原通季女号廊御方。
保元2年10月27日(ユリウス暦:1157年11月30日)叙従三位。
安元2年8月13日(ユリウス暦:1176年9月17日)出家。
正二位・権大納言。
※尊卑分脈によれば、没日は、25日。出家日は、8日。
藤原 実家
[ 久安元(1145)年 〜 建久4年3月16日(ユリウス暦:1193年4月19日) ]
公能二男。母藤原俊忠女。号河原、又八条。
仁安3年2月17日(ユリウス暦:1168年3月28日)叙従三位。
正二位・大納言。
※没日は、尊卑分脈によれば、25日。
藤原 実守
[ 久安3(1147)年 〜 元暦2年4月25日(ユリウス暦:1185年5月26日) ]
公能三男。母藤原俊忠女。
嘉応2年12月30日(ユリウス暦:1171年2月6日)任参議。
従二位・権中納言。
藤原 公衡
[ ? 〜 建久4年2月21日(ユリウス暦:1193年3月25日) ]
実守男(実公能四男)。母藤原俊忠女。
文治5年12月30日(ユリウス暦:1190年2月6日)叙従三位。
従三位・非参議。
徳大寺 公継(本名公嗣)
[ 安元元(1175)年 〜 嘉禄3年正月30日(ユリウス暦:1227年2月17日) ]
実定三男。母上西門院女房備後。号・野宮左大臣。
建久元年7月17日(ユリウス暦:1190年8月19日)任参議。
従一位・左大臣。
藤原 公国
[ 長寛元(1163)年 〜 建保6年9月10日(ユリウス暦:1218年10月1日) ]
実家一男。母藤原憲方女。
正治元年12月9日(ユリウス暦:1199年12月28日)任参議。
建保6年9月5日(ユリウス暦:1218年9月26日)出家。
正二位・中納言。
藤原 実保
[ ? 〜 承元元(1207)年11月 ]
公保一男。母藤原忠能女。
正治2年正月22日(ユリウス暦:1200年2月8日)叙従三位。
従三位・非参議。
藤原 実嗣
[ 建久6(1195)年 〜 建暦3年7月21日(ユリウス暦:1213年8月9日) ]
公継男。母藤原実房女。
承元4年12月26日(ユリウス暦:1211年1月12日)叙従三位。
正三位・非参議。
藤原 公明
[ ? 〜 建保6(1218)年7月 ]
実家二男。母藤原憲方女。
建暦3年正月13日(ユリウス暦:1213年2月5日)叙従三位。
建保6(1218)年4月出家。
従三位・非参議。
徳大寺 実基
[ 建仁2(1202)年 〜 文永10年2月14日(ユリウス暦:1273年3月4日) ]
公継二男。母白拍子五条夜刃。号後徳大寺、又号水本。法名・円覚。
承久元年12月13日(ユリウス暦:1220年1月20日)叙従三位。
文永2年9月15日(ユリウス暦:1265年10月25日)出家。
従一位・太政大臣。
※生年は、家譜による。家譜の没年齢は72歳だが、公卿補任の没年齢は73歳とあるので、逆算すると、建仁元(1201)年生まれとなる。
藤原 公直(尊卑分脈・系図纂要作公斉)
[ 承久元(1219)年 〜 ? ]
実忠一男。母藤原家経女。法名・道照。
康元元年12月17日(ユリウス暦:1257年1月4日)叙従三位。
弘安元年7月3日(ユリウス暦:1278年7月23日)出家。
従二位・非参議。
徳大寺 公孝
[ 建長5(1253)年 〜 嘉元3年7月12日(ユリウス暦:1305年8月3日) ]
実基一男。母鷹司頼平女。号・後徳大寺。
文永4年2月1日(ユリウス暦:1267年2月26日)任参議。
従一位・太政大臣。
徳大寺 実孝
[ 永仁元(1293)年 〜 元亨2年正月17日(ユリウス暦:1322年2月3日) ]
公孝男。母三条公親女従三位喜子(実二条良実女)。
延慶2年9月1日(ユリウス暦:1309年10月5日)叙従三位。
正二位・権中納言。
藤原 実綱
[ 生没年不明 ]
公直男。
延慶2年9月26日(ユリウス暦:1309年10月30日)叙従三位。
正和4(1315)年9月出家。
正三位・非参議。
※尊卑分脈作公員〔系図纂要作公貞〕男、公直孫。
徳大寺 公清
[ 正和元(1312)年 〜 延文5/正平15年6月8日(ユリウス暦:1360年7月21日) ]
実孝男。母西園寺公相女。号・後野宮。法名・円完。
嘉暦2年6月16日(ユリウス暦:1327年7月5日)任参議。
従一位・内大臣。
※母名は、家譜による。系図纂要西園寺系図では、公相女は公孝の室となっている。
徳大寺 実時
[ 暦応元/延元3(1338)年 〜 応永11年2月27日(ユリウス暦:1404年4月7日) ]
公清男。母家女房。号・野宮。法名・常実。
文和3/正平9年10月22日(ユリウス暦:1354年11月7日)叙従三位。
応永2年6月21日(ユリウス暦:1395年7月8日)出家。
従一位・太政大臣。
藤原 実茂
[ 生没年不明 ]
入道中将公直朝臣男。
正慶元/元弘2年9月27日(ユリウス暦:1332年10月17日)叙従三位。
正慶2/元弘3年5月17日(ユリウス暦:1333年6月29日)詔止前参議従三位為右中将従四位下。
従三位・参議。
徳大寺 公俊
[ 応安4/建徳2年正月7日(ユリウス暦:1371年1月24日) 〜 正長元年6月19日(ユリウス暦:1428年7月31日) ]
実時男。号・後野宮。法名・常俊。
至徳3/元中3年11月27日(ユリウス暦:1386年12月19日)任参議。
応永27年6月6日(ユリウス暦:1420年7月16日)出家。
従一位・太政大臣。
徳大寺 実盛
[ 応永7年8月5日(ユリウス暦:1400年8月24日) 〜 応永35年4月23日(ユリウス暦:1428年6月6日) ]
公俊男。号・大持院。
応永21年8月29日(ユリウス暦:1414年10月12日)叙従三位。
正二位・権大納言。
※家譜・知譜拙記によれば、号は、大機院。
徳大寺 公有
[ 応永29年2月5日(ユリウス暦:1422年2月26日) 〜 文明18年正月26日(ユリウス暦:1486年3月2日) ]
実盛男。母持明院基親女。号・野宮。法名・聖有。
永享9年8月28日(ユリウス暦:1437年9月28日)任参議。
文明4年6月17日(ユリウス暦:1472年7月22日)出家。
従一位・右大臣。
※知譜拙記によれば、号は、後野宮。
徳大寺 実淳
[ 文安2年5月17日(ユリウス暦:1445年6月22日) 〜 天文2年8月24日(ユリウス暦:1533年9月12日) ]
公有男。母高倉永豊女〔家譜〕。号・禅光院。法名・忍継〔家譜作道号月仙〕。
寛正3年8月5日(ユリウス暦:1462年8月29日)叙従三位。
永正8年8月21日(ユリウス暦:1511年9月13日)出家。
従一位・太政大臣。
徳大寺 公胤
[ 長享元[文明19]年正月27日(ユリウス暦:1487年2月20日) 〜 大永6年10月12日(ユリウス暦:1526年11月16日) ]
実淳男。号・後野宮。法名・藤継。
明応10年2月9日(ユリウス暦:1501年2月26日)叙従三位。
大永6年10月5日(ユリウス暦:1526年11月9日)出家。
従一位・左大臣。
徳大寺 実規(改名実通)
[ 永正10年12月21日(ユリウス暦:1514年1月16日) 〜 天文14年4月9日(ユリウス暦:1545年5月19日) ]
公胤男。母家女房〔家譜作尾張守源尚順女。両畠山系図作畠山尚順女〕。
大永7年11月20日(ユリウス暦:1527年12月13日)叙従三位。
正二位・権大納言。
※生年月日は、家譜による。
徳大寺 公維
[ 天文6(1537)年 〜 天正16年5月19日(1588年6月12日) ]
実通男(実久我通言次男)。母吉田兼満女。
法諱玄桂〔家譜〕。号雲厳院。 葬于報恩寺〔家譜〕
天文21年正月5日(ユリウス暦:1552年1月30日)叙従三位。
従一位・内大臣。
徳大寺 実久
[ 天正11年8月16日(1583年10月1日) 〜 元和2年11月26日(1617年1月3日) ]
公維男(実孫。実花山院定熈男)。母右馬頭局〔家譜〕。
法諱月峯秀松。号晴雲院〔系図纂要作興雲院月峯秀松〕。 葬于十念寺〔家譜〕
慶長18年正月6日(1613年2月25日)叙従三位。
従三位・権中納言。
徳大寺 公信
[ 慶長11年7月15日(1606年8月18日) 〜 貞享元年7月21日(1684年8月31日) ]
実久男。母織田信長女。号正桂院。法名・浄覚〔家譜作心空浄覚〕。
葬于十念寺〔家譜〕
寛永3年12月23日(1627年2月9日)叙従三位。
延宝3年閏4月15日(1675年6月8日)出家。
従一位・左大臣。
※没年は、系図纂要によれば延宝9年7月22日(1681年9月4日)。
徳大寺 実維
[ 寛永13年3月1日(1636年4月6日) 〜 天和2年9月12日(1682年10月12日) ]
公信男。母吉川広正女。号・温潤院〔系図纂要作温潤院理覚〕。
葬于十念寺〔家譜〕。一字名・仕、或住 〔類聚名伝抄〕
承応3年12月28日(1655年2月4日)叙従三位。
正二位・内大臣。
※系図纂要によれば、本名実保。
※没年月日は、家譜によれば、11日。
徳大寺 公全
[ 延宝6年7月10日(1678年8月26日) 〜 享保4年12月2日(1720年1月11日) ]
実維男(実醍醐冬基男)。母藪嗣孝女。
号・天性院〔系図纂要作天性院解空了脱〕。
葬于十念寺〔家譜〕
元禄5年12月13日(1693年1月18日)叙従三位。
正二位・内大臣。
公卿補任尻付
延宝6年7月10日(1678年8月26日)誕生。
天和2年12月27日(1683年1月24日)叙爵。
貞享元年10月3日(1684年11月9日)従五位上。
貞享2年12月24日(1686年1月18日)正五位下。
貞享3年4月4日(1686年5月25日)侍従。
同11月15日従四位下。
同12月16日元服昇殿禁色。
同日左少将。
徳大寺 実憲
[ 正徳4年正月18日(1714年3月4日) 〜 元文5年7月16日(1740年8月8日) ]
公全男。母近衛家熈女。法名金剛心院〔系図纂要作金剛院枝山義勇〕。
葬于十念寺〔家譜〕
享保9年閏4月21日(1724年6月12日)叙従三位。
正二位・権大納言。
公卿補任尻付
正徳4年正月18日(1714年3月4日)誕生。
享保3年12月14日(1719年2月2日)叙爵。
享保5年5月16日(1720年6月21日)従五位上。
同12月28日正五位下。
享保6年10月12日(1721年11月30日)従四位下。
同12月24日侍従。
享保7年12月13日(1723年1月19日)従四位上。
享保8年3月24日(1723年4月28日)元服禁色雑袍昇殿。
同日左中将。
同6月5日正四位下。
徳大寺 公城
[ 享保14年10月17日(1729年12月7日) 〜 天明2年7月11日(1782年8月19日) ]
実憲男。母遠江守加藤泰常女。
道号・巒渓。法名後金剛心院〔系図纂要作金剛心院道亨巒渓〕。 葬于十念寺〔家譜〕
延享5年2月1日(1748年2月28日)叙従三位。
宝暦10年6月8日(1760年7月20日)出家。
従二位・権大納言。
※系図纂要によれば、生年月は、7月。
徳大寺 実祖(本名季繁)
[ 宝暦3年正月6日(1753年2月8日) 〜 文政2年正月28日(1819年2月22日) ]
公城男(実西園寺公晃次男)。母高松中将松平頼恭女(実母今出川伊季女)。
号摩尼珠院〔系図纂要作摩尼珠院高嶽泰翁〕。 葬于十念寺〔家譜〕
明和2年正月5日(1765年2月24日)叙従三位。
従一位・右大臣。
公卿補任尻付
宝暦3年正月6日(1753年2月8日)誕生。
宝暦7年12月25日(1758年2月3日)叙爵。
宝暦10年5月27日(1760年7月9日)為公城卿男。
同8月4日従五位上。
宝暦11年正月12日(1761年2月16日)正五位下。
同年10月26日侍従。
宝暦12年正月28日(1762年2月21日)従四位下。
同年5月28日元服禁色雑袍昇殿。
同年12月29日右権少将。
宝暦13年5月24日(1763年7月4日)従四位上。
同年12月19日改名実祖。
宝暦14年正月10日(1764年2月11日)左権中将。
同年3月27日拝賀。
同年5月15日正四位下。
徳大寺 公迪
実祖男。母家女房〔家譜作阿沙子〕。
号後大機院〔家譜による。系図纂要作後大城院伯空啓浄〕。 葬于十念寺〔家譜〕
天明6年正月8日(1786年2月6日)叙従三位。
正二位・権大納言。
徳大寺 実堅
[ 寛政2年5月23日(1790年7月5日) 〜 安政5年11月11日(1858年12月15日) ]
公迪男。母今出川実種女(実母家女房)。
号後正桂院〔家譜〕。葬于十念寺〔家譜〕
文化3年正月4日(1806年2月21日)叙従三位。
従一位・内大臣。
※系図纂要によれば、実父は、鷹司輔平。
徳大寺 公純
[ 文政4年11月28日(1821年12月22日) 〜 明治16(1883)年11月5日 ]
実堅男。母醍醐輝久女信子。
文政13年6月10日(1830年7月29日)叙従三位。
明治元年時、従一位・前右大臣。
徳大寺 実則
[ 天保10年12月6日(1840年1月10日) 〜 大正8(1919)年6月4日 ]
公純男。母家女房〔家譜作矢野左倉大輔女政子〕。
夫人銀子[嘉永5年7月26日(1852年9月9日)生]〔華族鑑・華族名鑑〕
夫人山内豊資女嘉年子〔現代華族譜要・華族家系大成〕
安政4年12月19日(1858年2月2日)叙従三位(権中将如故)。
同月28日拝賀。
安政5年3月24日(1858年5月7日)叙正三位。
文久2年4月25日(1862年5月23日)任権中納言。
5月21日聴帯剣。同日拝賀着陣。
同月22日聴直衣。同日直衣始。
文久2年12月24日(1863年2月12日)叙従二位。
文久3年正月7日(1863年2月24日)着陣(階後)。
慶応3年2月28日(1867年4月2日)叙正二位。
6月28日為神宮上卿。8月3日着陣。
同月14日辞神宮上卿。
慶応4年2月2日(1868年2月24日)任権大納言。
明治元年時、正二位・権大納言。
公卿補任尻付
嘉永元年7月12日(1848年8月10日)叙従五位下(10歳)。
嘉永2年正月5日(1849年1月28日)叙従五位上(11歳)。
嘉永3年2月3日(1850年3月16日)叙正五位下(12歳)。
嘉永4年3月22日(1851年4月23日)任侍従(13歳)。
嘉永4年7月28日(1851年8月24日)叙従四位下。
嘉永4年12月4日(1851年12月26日)元服聴禁色昇殿等。
嘉永5年正月27日(1852年2月16日)叙従四位上(14歳)。
嘉永6年5月8日(1853年6月14日)叙正四位下(15歳)。
嘉永7年3月7日(1854年4月4日)任右権少将(16歳)。
同月23日拝賀。
安政4年12月8日(1858年1月22日)転左権中将(19歳)。
※最終更新日 2015.11.18
このページの先頭へ戻る