羽林家 (山本)

羽林家家系別分類表

山本

【やまもと】
本姓:藤原氏。華族類別録第五十四類。
新家
内々
九条家門流
藤原北家閑院流。阿野実顕の末男勝忠を祖とする。 山本家譜によると、後水尾天皇の勅命で一家を興したとある。 勝忠の養子実富が、西園寺実晴の猶子となった為〔知譜拙記による。華族類別譜では、勝忠が実晴猶子〕、 西園寺家庶流ともされる。
河内道明寺天満宮伝奏〔雲上明覧大全文久元年版巻末〕

明治2年には、従四位下侍従公弘の次男真弘がおこした玉松家が堂上家となる。
家紋 唐花。
家業  
江戸期石高 175石〔諸家知譜拙記・現代華族譜要〕
明治期爵位 子爵。明治17(1884)年7月8日山本実庸が子爵を授爵〔現代華族譜要〕
菩提所 松林院。
居所 烏丸通一条上ル。

山本家系図

勝忠までの系図は、阿野家系図を参照。
勝忠 ━ 実富 ┳ 男子(早世。母家女房)
  ┣ 女子(母同。交野時香室。惟粛母)
  ┣ 女子(母同)
  ┣ 公尹 ┳ 女子(母家女房。六条有起室。有栄母)
  ┃   ┣ 実覩 ┳ 公恵(従五位下。早世。母同公達)
  ┃   ┃   ┣ 男子(早世。母同公達)
  ┃   ┃   ┣ 公逵 ┳ 女子(達子。桃園院女房。
  ┃   ┃   ┃   ┃   母同実福)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 実福
  ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(母同。六条有家室)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(母同。夕願寺)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(母同。早世)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 男子(母同。早世)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 男子(母同。早世)
  ┃   ┃   ┣ 男子(母同。従五位下。早世)
  ┃   ┃   ┣ 具仲(母同。慈光寺敦仲嗣)
  ┃   ┃   ┣ 女子(母同。六条有栄室。有庸有家母)
  ┃   ┃   ┣ 女子(母同。早世)
  ┃   ┃   ┗ 公岳(母同。従五位下。早世)
  ┃   ┣ 実逸(母同。高松重季嗣)
  ┃   ┣ 実豪(母同。従五位下。号倚松軒)
  ┃   ┣ 女子(母同。早世)
  ┃   ┣ 女子(母同。早世)
  ┃   ┗ 女子(※系図纂要による。大通寺海徳妻。唯称院誓応)
  ┣ 女子(母同。早世)
  ┣ 正胤(公熊。母同。真野家養子。主税)
  ┣ 女子(勝子。母同。典侍。号権中納言局。法名蓮池院。
  ┃   中御門院桜町院両朝之女房)
  ┗ 女子(母同)
┳ 公敏 ━ 公弘 ┳ 男子(早世。母家女房)
  ┃   ┣ 実城 ┳ 実政 (母家女房。
  ┃   ┃   ┃   文政9年正月29日(1826年3月7日)生)
  ┃   ┃   ┣ 女子 (栄子。母同。梶野行篤夫人)
  ┃   ┃   ┗ 基将 (母同。石野基佑為子)
  ┃   ┗ 真弘〔玉松
  ┣ 男子(母同。西園寺家養子。住無量寿院)
  ┣ 公弘(公敏嗣)
  ┣ 女子(候閑院宮、後帰家。母家女房)
  ┣ 女子(母伏原宣光女)
  ┗ 実城(公弘嗣)
┳ 女子 (母家女房。肥後白川県士族細川忠殻妻)
  ┣ 女子 (母同。珎子)
  ┣ 女子 (母同。紀伊若山県士族久野宗凞妻)
  ┣ 男子 (母同。早世)
  ┣ 女子 (母同。石井行光養女)
  ┣ 実庸 (母同。
  ┃   安政4年9月2日(1857年10月19日)生。
  ┃   大正4年11月卒〔現代華族譜要〕。
  ┃   夫人卜半了達二女〔現代華族譜要〕)
  ┣ 真幸 (母同。玉松真弘養子)
  ┣ 女子 (母同)
  ┣ 男子 (母同)
  ┗ 女子 (母同)
※現代華族譜要・華族家系大成などによれば、真幸の下に俊香〔穂穙籌子入夫〕という男子あり。

山本家公卿一覧

山本 勝忠
[ 慶長13年11月1日(1608年12月8日) 〜 承応3年9月16日(1654年10月26日) ]
阿野実顕末子。母左兵衛佐卜部〔吉田〕兼治朝臣女。
号文成〔家譜。系図纂要作林光院月庭秀柏〕。一字名・力 〔類聚名伝抄〕
正保3年12月18日(1647年1月23日)叙従三位。
正三位・参議。
公卿補任尻付
慶長13年11月1日(1608年12月8日)誕生。
元和4年叙爵。
元和8年3月20日(1622年4月30日)元服。
同日従五位上左京大夫。
寛永3年正月5日(1626年2月1日)正五位下。
寛永8年正月5日(1631年2月5日)従四位下。
寛永12年正月5日(1635年2月22日)従四位上。
寛永17年正月5日(1640年2月26日)正四位下。
寛永20年11月左少将。
正保元年12月24日(1645年1月21日)中将。
山本 実富
[ 正保2年9月7日(1645年10月26日) 〜 元禄16年12月3日(1704年1月9日) ]
勝忠男(実姉小路公景三男。西園寺実晴猶子)。
彦山僧正忠有女(実母西洞院時慶女)。
号守黒〔家譜。系図纂要作常足院守黒〕。一字名・田 〔類聚名伝抄〕
延宝3年10月18日(1675年12月4日)任参議。
従二位・権中納言。
山本 公尹
[ 延宝3年7月7日(1675年8月27日) 〜 延享4年9月13日(1747年10月16日) ]
実富男。母家女房。号無量厳院円明〔系図纂要〕。
享保2年12月18日(1718年1月19日)叙従三位。
正二位・権大納言
公卿補任尻付
延宝3年7月4日〔家譜作7日〕誕生。
延宝9年正月5日(1681年2月23日)叙爵。
貞享元年12月2日(1685年1月6日)元服昇殿。
同日侍従。
貞享2年正月6日(1685年2月9日)従五位上。
元禄2年正月7日(1689年1月27日)正五位下。
同27日右少将。
元禄6年正月5日(1693年2月9日)従四位下。
元禄7年12月25日(1695年2月8日)右中将。
元禄11年正月5日(1698年2月15日)従四位上。
元禄14年2月17日(1701年3月26日)正四位下(去正五分)。
元禄16年12月3日(1704年1月9日)喪父。
元禄17年正月25日(1704年2月29日)除服出仕復任。
山本 実覩
[ 享保4年正月18日(1719年3月8日) 〜 天明8年9月19日(1788年10月18日) ]
公尹男。母家女房。号敬徳〔家譜〕。
寛延3年9月26日(1750年10月25日)叙従三位。
正二位・権中納言。
※以後サイト内では、「覩」の字は、新字「睹」に置き換えしてある場合がある。
山本 公逵
[ 延享2年10月21日(1745年11月14日) 〜 寛政9年12月8日(1798年1月24日) ]
実睹男。母分部左京亮光忠女。
安永5年正月9日(1776年2月27日)叙従三位。
正三位・非参議。
公卿補任尻付
寛延2年10月21日(1749年11月30日)叙従五位下。
宝暦5年12月18日(1756年1月19日)元服昇殿。
同月19日叙従五位上。
宝暦8年5月7日(1758年6月12日)任民部権少輔。
同年10月2日任左権少将。
同21日拝賀。
宝暦9年正月24日(1759年2月21日)叙正五位下。
同年12月24日兼伊予権介。
宝暦12年12月19日(1763年2月1日)秩満。
宝暦13年正月5日(1763年2月17日)叙従四位下。
明和4年正月9日(1767年2月7日)叙従四位上。
明和8年正月5日(1771年2月19日)叙正四位下。
明和9年2月16日(1772年3月19日)転右権中将。
同年3月19日拝賀。
山本 実福
[ 明和7年10月8日(1770年11月24日) 〜 天保8年6月9日(1837年7月11日) ]
公達男。母家女房。号良山〔家譜〕。
享和3年7月24日(1803年9月9日)叙従三位。
従二位・参議。
※生年日は、家譜によると、18日。
このページの先頭へ戻る
※最終更新日 2017.09.19


南家高倉(藪)流
3家
※南家高倉流は、閑院家に従属。
中御門家
9家
花山院家
5家
四条家
7家
(園池⇒櫛笥庶流だが公屋が正親町三条実昭の猶子となった為、以降、閑院家となる。)
 四条家庶流大綱略系図
御子左家
4家
水無瀬家
5家
高倉家
2家

村上源氏
8家
宇多源氏
3家