名家(めいか)〔坊城〕

家系別分類表

坊城

【ぼうじょう】
本姓:藤原氏。華族類別録第四十九類。
旧家
内々
九条家門流
藤原北家勧修寺流。中納言吉田経俊の子俊定が坊城を号した (坊城家の祖を俊定の孫俊実とする文献が多いが、 国史大系公卿補任の校訂では、俊定・定資に坊城の家名が付されている)。 俗に小川坊城とも称される。
身延山久遠寺等伝奏〔雲上明覧大全文久元年版巻末によれば、この他に立本寺・坂本西教寺・空也堂〕
家紋 竹に雀。
家業 記録と装束。
江戸期石高 180石。
明治期爵位 伯爵。明治17(1884)年7月7日坊城俊章が伯爵を授爵〔現代華族譜要〕
菩提所 浄華院〔雲上明覧大全による。知譜拙記・華族名鑑作竜光院〕
居所 荒神通。
坊城家系図
俊定までの系図は、勧修寺家系図を参照。
俊定 ┳ 定資 ┳ 俊実 ━ 俊冬 ━ 俊任
  ┃   ┣ 経顕〔勧修寺
  ┃   ┣ 経量〔町口
  ┃   ┣ 定茂
  ┃   ┗ 定我(※仁和寺諸院家記による。
  ┃   猶子。仁和寺。尊勝院)
  ┣ 俊平 ━ 俊藤(系図纂要定資男。
  ┃   木工頭。正五位下)
  ┣ 国房〔吉田
  ┣ 基定(侍従。正四位下。左少将)
  ┣ 俊海(延暦寺。法印権大僧都)
  ┣ 俊助(東大寺)
  ┗ 女子(俊子。典侍)
┳ 俊継 ━ 俊国 ━ 俊秀 ━ 俊顕 ━ 俊名
  ┣ 俊長(五位蔵人。左兵衛佐。正五位下、或従五位下)
  ┣ 弘俊(※鶴岡八幡宮寺供僧次第による。猶子。安保肥前直実甥。
  ┃   密乗坊。円乗坊。東寺。民部卿阿闍梨。律師少僧)
  ┣ 尋賢(※鶴岡八幡宮寺供僧次第による。猶子。静慮坊。東寺。号瀧南院。
  ┃   大輔律師。改名宮内卿。大僧都。応永2(1395)年9月高野山籠居)
  ┗ 賢景(※鶴岡八幡宮寺供僧次第による。猶子。
      密乗坊。静慮坊。民部卿律師。
      元大夫。東寺。貞治6/正平22(1367)年生。
      応永13年11月29日(ユリウス暦:1407年1月8日)寂)
俊昌 ┳ 俊直(勧修寺家相続改名経広)
  ┣ 俊完 ┳ 俊広 ┳ 俊方
  ┃   ┃   ┣ 俊清 ┳ 俊将 ┳ 俊逸 ━ 俊親 ┳ 俊明
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 〔俊克〕(俊明嗣。
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃     ※系図纂要による)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 俊臣中御門宣時嗣)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 頼要葉室頼胤嗣)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 代長(堤晴長朝臣嗣)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(俊将妻)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(武者小路公野室。実岳母)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 女子(※讃岐丸亀京極家譜による。
  ┃   ┃   ┃       多賀左門〔実京極高或六男〕妻)
  ┃   ┃   ┣ 女子(中御門宣顕室)
  ┃   ┃   ┗ 女子霊元院典侍。称大典侍)
  ┃   ┗ 俊章(松崎)
  ┣ 女子
  ┣ 女子(小堀左馬助室)
  ┗ 女子
┳ 俊迪(母勧修寺経逸女。従五位下。文化5(1808)年生。
  ┃   文化7年2月9日(1810年3月13日)卒。香林院〔系図纂要〕)
  ┣ 俊克 ┳ 俊政 ┳ 俊章(弘化4年正月24日(1847年3月10日)生。
  ┃   ┃   ┃
明治39(1906)年6月薨〔現代華族譜要〕)
  ┃   ┃   ┣ 女子(式子。名東県士族松平頼讃妻)
  ┃   ┃   ┣ 女子(直子。実勧修寺家女。中御門経明妻。
  ┃   ┃   ┃
嘉永5年9月24日(1852年11月5日)生〔華族名鑑〕)
  ┃   ┃   ┣ 女子(恒子。妙満寺岩橋英存妻)
  ┃   ┃   ┣ 女子(録子。家譜作鎮子。
  ┃   ┃   ┃
文久元年4月14日(1861年5月23日)生〔華族名鑑〕。
  ┃   ┃   ┃
小出英尚妻、離別。芳村正乗妻)
  ┃   ┃   ┣ 男子(敦賀県士族波多野広善養子)
  ┃   ┃   ┣ 女子(美津。家譜作光子。木越安綱妻。華族家系大成によれば、
  ┃   ┃   ┃
慶応元年10月24日(1865年12月11日)生。明治26(1893)年12月27日没)
  ┃   ┃   ┣ 俊延(現代華族譜要による。家譜作延。分家。男爵。
  ┃   ┃   ┃
明治2年4月3日(1869年5月14日)生〔華族名鑑〕。
  ┃   ┃   ┃
明治43(1910)年5月卒。夫人井田譲三女てつ)
  ┃   ┃   ┣ 祐豊(家譜作祐。芝山益子養子)
  ┃   ┃   ┗ 女子(伊万子〔現代華族譜要〕。本田親済妻。
  ┃   ┃    
明治8(1875)年12月17日生〔華族名簿〕)
  ┃   ┣ 女子(益子。高木閑齊妻〔家譜作伊勢国信光寺隠居室〕)
  ┃   ┣ 女子(総子。阿野公誠妻)
  ┃   ┣ 女子(純子〔家譜作文子〕。修学院林丘寺住職。西坊城桂洲)
  ┃   ┣ 〔俊章〕(※家譜无。俊政嗣)
  ┃   ┣ 〔隆吉〕(※家譜无。八条隆聲嗣)
  ┃   ┗ 女子(梓子。実俊政女。長谷信篤妻。
  ┃       弘化3年8月8日(1846年9月28日)生〔華族鑑。現代華族譜要5月〕)
  ┣ 〔顕彰〕(※系図纂要による。勧修寺経則為子)
  ┣ 〔経之〕(※系図纂要による。中御門資文為子)
  ┣ 〔俊政〕(※系図纂要による。俊克為子)
  ┣ 〔豊訓〕(※華族家系大成による。芝山国豊為子。芝小路家祖)
  ┣ 女子(伸子〔家譜作申子〕。孝明天皇女房。典侍。従五位下)
  ┣ 女子(明子〔家譜照子〕。梅溪通治室)
  ┣ 〔敬豊〕(系図纂要等による。系図纂要作弘豊。芝山国典為子)
  ┣ 広善(福井本覚寺住職。波多野姓)
  ┣ 女子(昌子。芝山敬豊妻)
  ┣ 女子(初子。高倉永祜室。華族家系大成によれば、
  ┃   天保15(1844)年3月生。明治27(1894)年10月卒)
  ┣ 俊弘〔穂穙
  ┗ 女子(梓。道明寺。堺県士族南坊城)
※〔〕書きの名前は、系図纂要・華族家系大成によるが、 養子先の家譜では、養子関係が確認できないもの。
■色の名前は公卿。
坊城 俊定
[ 建長4(1252)年 ? 延慶3年12月4日(ユリウス暦:1310年12月25日) ]
吉田経俊男。母侍従平業光〔業元〕女。号・坊城大納言。
正応元年7月11日(ユリウス暦:1288年8月9日)任参議。
徳治3年8月28日(ユリウス暦:1308年9月13日)出家。
正二位・権大納言。
※生年は、公卿補任の出家時年齢57歳、系図纂要の没年齢59歳から 計算したもの。
坊城 定資(本名俊隆)
[ 建治元(1275)年 ? 元徳2年7月11日(ユリウス暦:1330年8月25日) ]
俊定男。母宮仕女房。
乾元2年正月28日(ユリウス暦:1303年2月15日)任参議。
正二位・権中納言。
坊城 俊実
[ 永仁4(1296)年 ? 貞和6/正平5年2月23日(ユリウス暦:1350年3月31日) ]
定資男。母藤原隆氏朝臣女。
文保2年2月11日(ユリウス暦:1318年3月14日)任参議。
正慶2/元弘3(1333)年5月出家。
従二位・権中納言。
坊城 俊冬
[ 元応元(1319)年 ? 貞治6/正平22年3月23日(ユリウス暦:1367年4月22日) ]
俊実男。
文和4/正平10年8月13日(ユリウス暦:1355年9月19日)任参議。
従二位・権中納言。
坊城 俊任
[ 貞和2/正平元(1346)年 ? ? ]
俊冬男。法名・祐高。
康暦元/天授5年12月7日(ユリウス暦:1380年1月15日)任参議。
応永14(1407)年6月出家。
従一位・権大納言。
坊城 俊秀
[ 応永30(1423)年 ? 寛正6年6月6日(ユリウス暦:1465年6月29日) ]
蔵人左少弁俊国朝臣男。
文安6年3月28日(ユリウス暦:1449年4月20日)任参議。
従二位・権大納言。
坊城 俊顕
[ 嘉吉3(1443)年 ? 文明3年5月10日(ユリウス暦:1471年5月29日) ]
俊秀男。母卜部兼尚女。
応仁元年3月27日(ユリウス暦:1467年5月1日)任参議。
正三位・権中納言。
坊城 俊名
[ 寛正4(1463)年 ? 天文9年6月23日(ユリウス暦:1540年7月26日) ]
俊顕男(実勧修寺経茂男)。
明応4年2月9日(ユリウス暦:1495年3月5日)任参議。
正二位・権中納言。
坊城 俊昌(本名俊房)
[ 天正10(1582)年 ? 慶長14年8月17日(1609年9月15日) ]
俊名男(実勧修寺晴豊三男)。
慶長14年7月19日(1609年8月18日)任参議。
従四位上・参議。
坊城 俊完(本名頼豊)
[ 慶長14年11月27日(1609年12月23日) ? 寛文2年正月2日(1662年2月20日) ]
俊昌男。母従五位下豊臣重正女。法名・常空。
青雲院方成常空〔系図纂要〕
継室:織田尚長〔織田家譜・寛政重修諸家譜〕
寛永9年5月2日(1632年6月19日)任参議。
明暦3年8月20日(1657年9月27日)出家。
正二位・権大納言。
※初め葉室家を相続する。
坊城 俊広
[ 寛永3(1626)年 ? 元禄15年3月3日(1702年3月30日) ]
俊完男。母桜井〔岩倉〕具堯朝臣女。
恵光院智覚常照〔系図纂要〕
承応元年11月30日(1652年12月30日)任参議。
従一位・権大納言。
坊城 俊方
[ 寛文2年10月3日(1662年11月13日) ? ? ]
俊広男。母家女房。曜雲院方隆成覚〔系図纂要〕
貞享4年12月29日(1688年1月31日)任参議。
貞享5年6月23日(1688年7月20日)出奔。
従三位・参議。
坊城 俊清(本名俊安)
[ 寛文7年正月3日(1667年1月26日) ? 寛保3年6月30日(1743年8月19日) ]
俊広二男。母家女房。宝光院〔系図纂要〕
元禄11年8月10日(1698年9月13日)任参議。
従一位・権大納言。
坊城 俊将(本名忠康)
[ 元禄12年10月23日(1699年12月13日) ? 寛延2年正月2日(1749年2月18日) ]
俊清男(実勧修寺尹隆末子)。母家女房。金剛光院〔系図纂要〕
享保13年10月3日(1728年11月4日)任参議。
正二位・権大納言。
坊城 俊逸
[ 享保12年12月23日(1728年2月2日) ? 安永2年正月27日(1773年2月18日) ]
俊将男。母坊城俊清女。法名・常徹。金剛退院〔系図纂要〕
宝暦2年5月1日(1752年6月12日)任参議。
宝暦10年5月12日(1760年6月24日)出家。
正三位・権中納言〔贈正二位〕。
坊城 俊親
[ 宝暦7年8月24日(1757年10月6日) ? 寛政12年12月22日(1801年2月5日) ]
俊逸男。母町尻兼久〔改名説久〕女。
金剛幢院〔系図纂要〕
寛政元年5月22日(1789年6月15日)任参議。
転左大弁。同日拝賀着陣。
同月26日聴直衣。同日直衣始。
12月1日叙従三位。
従二位・権大納言。
坊城 俊明
[ 天明2年正月19日(1782年3月2日) ? 万延元年5月26日(1860年7月14日) ]
俊親男。母家女房。
文政2年8月19日(1819年10月7日)任参議。
従一位・権大納言。
公卿補任尻付
寛政2年12月18日(1791年1月22日)叙従五位下。
寛政4年3月7日(1792年4月27日)元服聴昇殿。
寛政5年正月5日(1793年2月15日)叙従五位上。
寛政6年閏11月4日(1794年12月25日)任侍従。
寛政8年5月10日(1796年6月15日)叙正五位下。
寛政12年12月22日(1801年2月5日)服解(父)。
享和元年2月13日(1801年3月27日)除服出仕復任。
文化元年10月8日(1804年11月9日)任右少弁。
同月25日拝賀従事。
文化2年7月8日(1805年8月2日)補蔵人。
同日兼右衛門権佐(推任)。蒙使宣旨。
同月18日聴禁色。同日拝賀従事。
同月19日宿侍始。
文化2年閏8月28日(1805年10月20日)叙正五位上。
文化4年正月23日(1807年3月1日)為神宮弁(昨日分)。
同年11月5日辞神宮弁。
文化5年4月24日(1808年5月19日)兼中宮権大進。
同年5月1日拝賀。
文化5年閏6月13日(1808年8月4日)転左少弁(権大進権佐使等如元)。
同月20日拝賀従事。
同年7月4日為賀茂下上社奉行。
文化6年3月24日(1809年5月8日)兼春宮大進(立坊日。去宮司)。
同日拝賀。同年5月20日転権右中弁(大進権佐使等如故)。
同月25日拝賀従事。
文化7年2月2日(1810年3月6日)為氏院別当。
同月9日辞賀茂下上社奉行氏院別当等。
同年12月1日転右中弁(大進権佐使等如故)。
文化8年閏2月13日(1811年4月5日)為賀茂下上社奉行。
同年3月20日辞賀茂下上社奉行。
文化10年2月21日(1813年3月23日)転左中弁(大進権佐使等如元)。
同月24日拝賀従事。
文化11年4月10日(1814年5月29日)補叙蔵人頭従四位下。
同日為神宮弁。同月18日拝賀従事。同月23日宿侍始。
文化11年4月28日(1814年6月16日)叙従四位上。
同年9月2日辞神宮弁。
文化11年10月30日(1814年12月11日)叙正四位下。
文化12年正月4日(1815年2月12日)為神宮弁。
文化12年正月5日(1815年2月13日)叙正四位上。
同年8月2日兼春宮亮。同月21日転左大弁(亮如旧)。
同月24日拝賀従事。同年11月24日辞神宮弁。
文化13年8月28日(1816年9月19日)為神宮弁。
文化14年3月22日(1817年5月7日)去亮(受禅日)。
同日補新帝頭。同日拝賀従事。同日為院別当(譲位日)。同日拝賀。
同年11月15日為神宮弁。同年12月21日兼中宮亮。同月26日拝賀。
坊城 俊克
[ 享和2年9月11日(1802年10月7日) ? 慶応元年7月20日(1865年9月9日) ]
俊明男。母勧修寺経逸女。
嘉永3年3月4日(1850年4月15日)任参議。
正二位・権大納言。
※系図纂要によれば、実俊親男。
※家譜によれば、慶応元年12月23日(1866年2月8日)叙従一位。
坊城 俊政
[ 文政9年8月22日(1826年9月23日) ? 明治14(1881)年9月16日 ]
俊克男。母家女房。
夫人浜崎大輔二女繁子〔現代華族譜要〕
明治元(慶応4)年4月3日(1868年4月25日)任参議。
明治元年時、従三位・参議(43歳)。
※系図纂要によれば、実俊明男。

他家への嗣子
葉室 頼要(俊範)〔俊清次男〕
このページの先頭へ戻る
※最終更新日 2017.03.02


勧修寺家
日野家

桓武平氏
3家