羽林家 (橋本)

羽林家家系別分類表

橋本
【はしもと】

本姓:藤原氏。華族類別録第五十四類。 旧家 外様 一条家門流
藤原北家公季流。太政大臣西園寺公相の4男実俊を祖とする。実俊は冷泉とも号した。
家紋 三つ巴。
家業 笛。
江戸期石高 200石。
明治期爵位 伯爵。明治17(1884)年7月7日実梁伯爵授爵〔現代華族譜要〕
菩提所 誓願寺。青山共葬地〔最新華族名鑑明治41年12月調〕
居所 日御門前。

橋本家系図

実俊までの系図は、西園寺家系図を参照。
実俊 ┳ 季経 ┳ 公興(参南方)
  ┃   ┗ 実澄 ━ 公音 ┳ 実郷 ━ 公国 ━ 公夏
  ┃   ┗ 実淳 ┳ 公雄
  ┃   ┗ 男子(西園寺公名猶子。
  ┃       勝宝院僧正公淳附弟)
  ┣ 俊季
  ┃   従四位上とあるが、公卿補任に従三位として名がある)
  ┣ 女子(遊義門院一条局。後宇多院皇子良治親王母。
  ┃   後、後醍醐院入宮。太宰帥世良親王等母)
  ┣ 女子(昭訓門院奉侍。称大夫。園基藤室)
  ┗ 女子六条有忠室。有光母)
┳ 公松 (清水谷実久嗣) ━ 実勝(公夏嗣)
  ┣ 実勝 (実公松男。従四位下。
  ┃   左中将。
  ┃   天正16年8月16日
  ┃   (1588年10月6日)卒)
  ┗ 季宗 ┳ 季景 ┳ 実村(実勝嗣)
      ┃   ┗ 実清※1
      ┗ 女子(東福門院奉侍。称権大納言)
※家譜によると、梅園祖の実清は、季景の子となっている。
┳ 実村 ┳ 季村 (母花山院定熈女。 ━ 女子 (母本願寺大僧正光従養女
  ┃   ┃   寛永4年9月6日(1627年10月14日)生。     (実万里小路雅房女)。
  ┃   ┃   従四位上。左中将。     酒井伊織忠常室)
  ┃   ┃   慶安元年4月27日(1648年6月18日)卒)      
  ┃   ┣ 女子万里小路綱房室。雅房母)
  ┃   ┣ 女子葉室頼業室。頼孝母)
  ┃   ┣ 公綱 (実葉室頼業男。実母実村女。
  ┃   ┃   慶安元年6月27日(1648年8月15日)生。  
  ┃   ┃   正四位下。左中将。  
  ┃   ┃   延宝4年12月4日(1677年1月7日)卒)  
  ┃   ┗ 女子(母家女房。多胡治部右衛門妻)
  ┗ 実清〔梅園
┳ 実松
  ┗ 女子 (母家女房)
┳ 久俊(頼胤。母七条隆豊女。葉室頼重嗣)
  ┣ 実文 ┳ 実氏(民部権大輔。正五位下。返上位記。母岡崎国久女)
  ┃   ┣ 実理 ┳ 実誠 ┳ 実久
  ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(理子。徳川俊〔浚?〕祥院奉侍。称花野井)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 女子(勝子。徳川家慶奉侍。称姉小路)
  ┃   ┃   ┗ 女子(母同。青綺門院奉侍。称裏辻)
  ┃   ┣ 女子(梅園実縄室)
  ┃   ┗ 女子(早世)
  ┣ 尚明(実盈。母同。穂波晴宣嗣)
  ┣ 女子(鷹子。同母)
  ┗ 女子(元子。万里小路稙房養女。光恩院某妻)
┳ 実麗 ┳ 実梁(幼名茂丸。母萩原員維女。天保5年4月5日(1834年5月13日)生。
  ┃   ┃
明治18(1885)年9月没〔現代華族譜要〕。
  ┃   ┃
夫人谷衛昉四女定子〔現代華族譜要〕)
  ┃   ┣ 女子(麗子。母同。東坊城夏長夫人、離別。
  ┃   ┃
天保6(1835)年6月生〔華族家系大成〕。
  ┃   ┃
明治22(1889)年3月卒〔華族家系大成〕)
  ┃   ┣ 女子(松子。母同。池尻胤房夫人。安政7年正月8日(1860年1月30日)卒〔
  ┃   ┃
華族家系大成作7日〕)
  ┃   ┗ 女子(夏子。母同。明治天皇権典侍。正五位。称小桜。
  ┃  
稚高依姫尊生母。
  ┃  
安政3(1856)年2月生〔華族家系大成〕。
  ┃  
明治6(1873)年11月卒〔華族家系大成〕。
  ┃  
葬于護国寺)
  ┣ 女子(久子。母同。早世)
  ┣ 女子(観朗。母同。瑞龍寺室に侍す)
  ┣ 孝実(八幡山閼伽井坊住職。称民部卿。早世)
  ┣ 女子(了照。母同。水薬師寺住職)
  ┣ 公篤(母同。裏辻実孚養子。裏辻家譜によれば、童名常丸。
  ┃   文政7(1824)年生。文政11年4月13日(1828年5月26日)卒)
  ┣ 女子(経子。観行院。法名覚影。母同。仁孝天皇典侍。和宮生母。
  ┃   正五位下。文政7(1824)年生〔皇親系によるが、
  ┃   華族家系大成作文政9(1826)年11月〕。
  ┃   慶応元年8月10日(1865年9月29日)卒〔皇親系〕。葬于増上寺域内岳蓮社)
  ┣ 女子(婉子。母同。八条隆聲夫人。大正2(1913)年4月卒〔華族家系大成〕)
  ┣ 女子(母同。実小倉輔季長女〔*華族家系大成による〕。小倉長季夫人。
  ┃   現代華族譜要によれば、弘化2(1845)年4月生。
  ┃   明治41(1908)年1月卒)
  ┗ 長季(※小倉家譜等による。天保10年7月7日(1839年8月15日)生。小倉輔季養子)
藤原 実俊
[ 文応元(1260)年 〜 暦応4/興国2年2月15日(ユリウス暦:1341年3月3日) ]
西園寺公相四男。母園基氏女。号・冷泉。
建治3年正月29日(ユリウス暦:1277年3月5日)任参議。
正安3年10月25日(ユリウス暦:1301年11月26日)出家。
正三位・参議。
藤原 俊季
[ 生没年不明 ]
入道前参議左中将実俊卿男。
正慶2/元弘3年正月5日(ユリウス暦:1333年1月21日)叙従三位。
正慶2/元弘3年正月5日(ユリウス暦:1333年1月21日)止。
従三位・非参議。
※尊卑分脈には名が見られない。系図纂要によれば季経同人。
知譜拙記は季経項に異本従三位とある。家譜によると、
従四位上とあり、季経の舎弟。
橋本 実澄
[ 元徳3/元弘元(1331)年 〜 応安6/文中2年9月9日(ユリウス暦:1373年9月25日) ]
季経男。
延文4/正平14年正月5日(ユリウス暦:1359年2月3日)叙従三位。
正三位・権中納言。
橋本 公音
[ ? 〜 応永12(1405)年7月 ]
実澄男。
応永4年3月29日(ユリウス暦:1397年4月26日)任参議。
正三位・権中納言。
橋本 実郷
[ 嘉慶元/元中4(1387)年 〜 ? ]
公音男。
永享10年3月30日(ユリウス暦:1438年4月24日)任参議。
寛正4年6月8日(ユリウス暦:1463年6月24日)出家。
正二位・権大納言。
橋本 公国
[ 応永24(1417)年 〜 文明元(1469)年 ]
実郷男。
享徳元年12月14日(ユリウス暦:1453年1月23日)任参議。
従二位・権中納言。
※生年は、家譜による。
橋本 公夏
[ 享徳3(1454)年 〜 天文7年8月6日(ユリウス暦:1538年8月30日) ]
公国男(実清水谷実久男)。法名・友阿。
文明14(1482)年任参議。
永正17(1520)年3月出家。
正三位・権中納言。
※没年は、家譜による。
橋本 実村
[ 慶長3(1598)年 〜 寛文4年11月11日(1664年12月28日) ]
左中将実勝朝臣男。法名・空遂〔系図纂要作雲岫院潭月空還〕。
寛永19年正月5日(1642年2月4日)叙従三位。
従二位・権中納言。
橋本 実松
[ 寛文12年9月5日(1672年10月25日) 〜 享保17年5月21日(1732年6月13日) ]
左中将公綱朝臣男(実葉室頼孝次男)。母大炊御門経孝女(実母日向守毛利就隆女)。
皆空院大円自覚〔系図纂要〕
享保2年5月21日(1717年6月29日)任参議。
従二位・権中納言。
橋本 実文(本名実照)
[ 宝永元年7月23日(1704年8月23日) 〜 安永8年4月16日(1779年5月31日) ]
実松二男。母七条隆豊女。
延享4年4月7日(1747年5月15日)任参議。
正二位・権大納言。
橋本 実理(本名寿季)
[ 享保11年11月21日(1726年12月14日) 〜 寛政10年2月12日(1798年3月28日) ]
実文男(実西園寺致季末子)。母岡崎国久女(実母家女房)。
信浄光院無量自覚〔系図纂要〕
宝暦13年12月4日(1764年1月6日)任参議。
正二位・権大納言。
橋本 実誠
[ 宝暦8年3月2日(1758年4月9日) 〜 文化14年2月23日(1817年4月9日) ]
実理男。母家女房。後信浄光院観窓輝覚〔系図纂要〕
寛政12年7月1日(1800年8月20日)任参議。
正二位・権中納言。
橋本 実久
[ 寛政2年4月25日(1790年6月7日) 〜 安政4年正月28日(1857年2月22日) ]
実誠男。母花山院常雅女。勝光徳院〔系図纂要〕
天保2年3月28日(1831年5月10日)任参議。
正二位・権大納言・本座宣下。
橋本 実麗
[ 文化6年10月26日(1809年12月3日) 〜 明治15(1882)年10月8日 ]
実久男。母家女房。
安政4年5月15日(1857年6月6日)任参議。
正二位・権大納言。
公卿補任尻付
文化12年12月19日(1816年1月17日)叙爵(7歳)。
文化15年3月19日(1818年4月24日)元服聴昇殿(10歳)。
同日叙従五位上。
文政4年正月4日(1821年2月6日)叙正五位下(13歳)。
文政11年4月5日(1828年5月18日)任侍従(20歳)。
文政11年5月19日(1828年6月30日)叙従四位下。
天保2年正月5日(1831年2月17日)叙従四位上(23歳)。
天保5年正月5日(1834年2月13日)叙正四位下(26歳)。
天保5年3月16日(1834年4月24日)任左権少将。同月28日拝賀。
天保9年4月5日(1838年4月28日)兼但馬権介。
天保11年12月20日(1841年1月12日)賜光格天皇臨服。
天保12年正月20日(1841年2月11日)除服宣下。
天保12年12月9日(1842年1月20日)転右権中将(権介如故。23歳)。
同月22日拝賀。
天保13年5月27日(1842年7月5日)秩満。
嘉永元年5月16日(1848年6月16日)着本陣。
嘉永3年12月19日(1851年1月20日)為内教坊別当。
安政4年正月28日(1857年2月22日)服解。父。
安政4年3月19日(1857年4月13日)除服出仕復任。
このページの先頭へ戻る

羽林家家系別分類表



南家高倉(藪)流
3家
※南家高倉流は、閑院家に従属。
中御門家
9家
花山院家
5家
四条家
7家
(園池⇒櫛笥庶流だが公屋が正親町三条実昭の猶子となった為、以降、閑院家となる。)
 四条家庶流大綱略系図
御子左家
4家
水無瀬家
5家
高倉家
2家

村上源氏
8家
宇多源氏
3家