公卿類別譜
〜公家の歴史〜
サイト内検索
家名索引
公卿名一覧
家格
奈良華族索引
寺院索引
基礎用語
対照表
羽林家
さ行(桜井・滋野井・七条・清水谷・園・園池)
羽林家家系別分類表
[
桜井
、
滋野井
、
七条
、
清水谷
、
園
、 園池 ]
園池
【そのいけ】
本姓:藤原氏。華族類別録第五十三類。
新家
外様
近衛家門流
藤原北家閑院流。後西天皇の外祖父櫛笥隆致の次男宗朝を祖とする。公屋が正親町三条実昭の猶子となった為、 閑院流正親町三条の庶流とされる。
家紋
田字草。
家業
江戸期石高
御蔵米30石。
明治期爵位
子爵。明治17(1884)年7月8日公静子爵授爵
〔現代華族譜要〕
。
菩提所
宝幢寺。
居所
院参町。
園池家系図
宗朝までの系図は、
櫛笥
家系図を参照。
宗朝
実卿
*1
公屋
実守
女子
(滋野井実全室)
男子
(早世)
女子
(柳原光綱室)
女子
(早世)
房季
実徳
公翰
⇒
冬輔
(侍従従四位下堀河康行嗣)
宗定
(従五位下。東寺宝泉院)
女子
(櫛笥隆賀養女。於須免之方。蓮浄院殿。徳川家宣侍女。
徳川幕府家譜によれば、称大助殿、又二ノ御部屋、
明和9年4月18日(1772年5月20日)卒、葬于東叡山)
女子
(櫛笥隆賀養女。松平越後守宣富室。
※美作津山松平家譜によれば、名前は桑。
※系図纂要美作津山松平系図によれば、号光円院殿)
女子
*2
女子
(仏護寺清教室)
了海
(大覚寺門跡院室)
秀快
(東寺住侶宝泉院僧正)
隆賀
(左少将従五位上櫛笥隆胤嗣)
宗垣
(岩屋山住持普光院)
女子
(松平土佐守忠義室)
女子
(松平隠岐守家人奥平藤右衛門室)
女子
(松平因幡守家人山本助八室)
女子
(松平越後守綱賢室)
女子
(
鷲尾隆尹
室。隆長母)
女子
(廣嶋仏護寺室)
女子
(妙教寺室)
*1
実卿 元宗純。母生駒壱岐守正俊女。刑部大輔。従四位下。寛永14(1637)年生〔家譜作寛永15年6月13日(1638年7月24日)生〕。寛文3年12月27日(1664年1月25日)卒〔家譜作11月27日〕。智廓院本融了源〔系図纂要〕。
*2
女子 早世。※家譜による。系図纂要によれば櫛笥隆賀養女が二人。
⇒
女子
(早世)
女子
(早世)
女子
(早世)
実達
公宣
*1
実善
(母
水無瀬有成
女邦子。従五位下。
天保10年12月4日(1840年1月8日)生。
弘化5(嘉永元)年10月13日(1848年11月8日)卒)
男子
(早世)
女子
(早世)
女子
(玉乃井)
公静
*2
実康
(母
四辻公績
女千賀子。安政4年12月4日(1858年1月18日)生。
現代華族譜要によれば、昭和3(1928)年4月卒。
夫人正親町公董女春香)
儀麿
(祝姓〔現代華族譜要〕)
実信
(楢麿。※現代華族譜要によれば、
名は橘麿。北大路公久養子。
明治2(1869)年12月生)
女子
(賀寿子。現代華族譜要によれば、
室町公大夫人。
明治6(1873)年2月14日生〔華族名鑑〕)
公顕
(※現代華族譜要による。明治13(1880)年1月生)
公直
(※現代華族譜要による。明治20(1887)年12月生)
女子
男子
(早世)
男子
(早世)
公静
(公宣嗣)
女子
(禎子。
風早公紀
妻)
女子
(早世)
〔公尹〕
(※系図纂要による。西四辻公碩朝臣嗣。園池家譜无。
西四辻家譜にも養子とは書かれていない。華族家系
大成によれば四辻公萬男〔四辻家譜に无〕)
*1
公宣 母家女房。正四位下。左兵衛権佐。文政4年9月24日(1821年10月19日)生。弘化4年10月11日(1847年11月18日)卒。
*2
公静 実実達男。母家女房。従三位。天保6年6月25日(1835年7月20日)生。大正8(1919)年10月卒〔現代華族譜要〕。夫人四辻〔改姓室町〕公績女千賀子〔現代華族譜要〕。
園池 宗朝
[ 慶長16年6月29日(1611年8月7日) 〜 寛文元年12月6日(1662年1月25日) ]
左中将櫛笥隆致朝臣次男。真隆院円室了空
〔系図纂要〕
。
正保3年12月18日(1647年1月23日)叙従三位。
従二位・権中納言。
園池 公屋
(本名季豊)
[ 正保2年7月23日(1645年9月13日) 〜 元禄14年8月6日(1701年9月8日) ]
刑部大輔実卿朝臣男。母家女房。正親町三条実昭猶子
〔家譜・知譜拙記〕
。
慈心院月光蓮
〔系図纂要〕
。
貞享5年正月13日(1688年2月14日)叙従三位。
従三位・非参議。
園池 実守
[ 貞享元年6月23日(1684年8月4日) 〜 享保12年4月22日(1727年6月11日) ]
公屋男。母家女房。隨縁院松巖禅空
〔系図纂要〕
。
正徳5年2月14日(1715年3月19日)叙従三位。
正三位・非参議。
公卿補任尻付
元禄元〔貞享5〕年正月6日(1688年2月7日)叙爵。
元禄10年正月26日(1697年2月17日)元服昇殿。同日侍従。
元禄10年閏2月12日(1697年4月3日)従五位上。
元禄14年2月17日(1701年3月26日)正五位下。
元禄14年12月23日(1702年1月20日)右少将。
宝永元〔元禄17〕年2月13日(1704年3月18日)従四位下。
宝永元年12月26日(1705年1月21日)左中将。
宝永4年2月6日(1707年3月9日)従四位上。
宝永7年12月21日(1711年2月8日)正四位下。
園池 房季
(本名昭季)
[ 正徳3年3月14日(1713年4月8日) 〜 寛政7年9月7日(1795年10月19日) ]
実守男。母家女房。清凉香院遍界輝光
〔系図纂要〕
。
延享元年4月4日(1744年5月15日)叙従三位。
正二位・権大納言。
園池 実徳
(本名氏精・成徳・忠成)
[ 元文元年10月1日(1736年11月3日) 〜 寛政4年5月15日(1792年7月3日) ]
房季男(実水無瀬氏孝末子)。母東大寺八幡神主修理権亮紀延親朝臣女(実母家女房)。
安永3年9月20日(1774年10月24日)叙従三位。
従二位・参議。
※家譜・諸家知譜拙記には、安永5年10月25日(1776年12月5日)帰水無瀬家とあるが、国史大系公卿補任の校訂では、天明3(1783)年以降に水無瀬の家名が付されている。
園池 公翰
[ 明和2年2月13日(1765年4月2日) 〜 天保7年9月28日(1836年11月6日) ]
忠成男。母家女房。真如院誠相是空
〔系図纂要〕
。
寛政8年12月19日(1797年1月16日)叙従三位。
正二位・権大納言。
園池 実達
[ 寛政4年7月26日(1792年9月12日) 〜 嘉永3年正月23日(1850年3月6日) ]
公翰男。母右権中将櫛笥隆久朝臣女。拙念院贈想成空
〔系図纂要〕
。
文政7年11月14日(1825年1月2日)叙従三位。
正三位・非参議。
このページの先頭へ戻る
羽林家家系別分類表
藤
原
氏
閑院家
20家
姉小路
、
阿野
、
梅園
、
裏辻
、
正親町
、
大宮
、
小倉
、
押小路
、
風早
、
河鰭
、
滋野井
、
清水谷
、
園池
、
高松
、
西四辻
、
橋本
、
花園
、
武者小路
、
山本
、
四辻
南家高倉(藪)流
3家
高丘
、
中園
、
藪
※南家高倉流は、閑院家に従属。
中御門家
9家
石山
、
石野
、
持明院
、
園
、
高野
、
東園
、
松木
、
壬生
、
六角
花山院家
5家
飛鳥井
、
今城
、
中山
、
難波
、
野宮
四条家
7家
油小路
、
櫛笥
、
四条
、
西大路
、
八条
、
山科
、
鷲尾
(園池⇒櫛笥庶流だが公屋が正親町三条実昭の猶子となった為、以降、閑院家となる。)
四条家庶流大綱略系図
御子左家
4家
入江
、
藤谷
、
(上)冷泉
、
下冷泉
、
水無瀬家
5家
桜井
、
七条
、
町尻
、
水無瀬
、
山井
高倉家
2家
樋口
、
堀河
源
氏
村上源氏
8家
岩倉
、
植松
、
梅溪
、
愛宕
、
久世
、
千種
、
東久世
、
六条
宇多源氏
3家
綾小路
、
大原
、
庭田
中国・四国地方の神楽探訪
日本大神楽事典
南九州における神楽面の系譜
神楽と出会う本
当サイトへのリンクは、どのページに対してもご自由になさってくださって結構です。また、リンクしていただいた際のご報告も不要です。
本ホームページの内容・写真等を無断で転記、転載することを禁じます。
Copyright(C) 2003-2017 Kugyoruibetsufu. All rights reserved.