清華家 (せいがけ)

三条【さんじょう】

本姓:藤原氏。華族類別録第五十三類。
旧家
内々
非門流
藤原北家閑院流。閑院流の祖公季から5代目権大納言藤原公実の次男実行を始祖とする。 嫡流を、転法輪と呼び、公氏以下の流れを正親町三条(大臣家。実雅の時、家名とする)と呼ぶ。
別系
西園寺実宗の子公定が三条を号した。 ⇒ 三条 公定(公定子孫
家紋 唐花。
家業 笛。「有職袖中鈔」によれば、かつては装束の色目に関する事も行っていたらしい。
江戸期石高 472石(雲上明覧大全469石)。 明治2年9月26日(1869年10月30日)、実美が永世禄五千石を賜る (復古功臣賞典表)
明治期爵位 公爵。明治17(1884)年7月7日実美公爵授爵〔現代華族譜要〕
菩提所 二尊院。音羽護国寺〔最新華族名鑑明治41年12月調〕
居所 梨木町西側。

三条家系図

師輔 ┳ 伊尹
  ┣ 兼通
  ┣ 兼家〔⇒道長・五摂家・坊門・持明院・中御門・花山院等への流れ〕
  ┣ 為光
  ┗ 公季 ━ 実成 ━ 公成 ━ 実季 ━ 公実 ┳ 実行〔三条〕
  ┣ 通季西園寺清水谷洞院
  ┃   今出川正親町山階
  ┃   橋本小倉室町
  ┃   四辻西四辻裏辻
  ┃   富小路梅園大宮
  ┃   園池
  ┗ 実能〔徳大寺
※園池⇒櫛笥(四条家)庶流だが公屋が正親町三条実昭の猶子となった為、以降、閑院家とされる。
※実行までの詳細な系図は藤原北家-公季子孫(閑院流)を参照
実行 ┳ 公教
  ┣ 公行 ┳ 実長 ┳ 公房 (実藤原雅教男。
  ┃   ┃   ┃   母藤原顕能女。正五位下。
  ┃   ┃   ┃   右少将。出家住高野)
  ┃   ┃   ┗ 公俊 (侍従。従五位上。母藤原雅教女)
  ┃   ┣ ┳ 行忠 (宮内少輔。従四位下、
  ┃   ┃   ┃   或正五位下〔系図纂要作従五位下〕)
  ┃   ┃   ┣ 女子 (堀河局。松殿忠房母)
  ┃   ┃   ┗ 女子 藤原仲房妻。光資母)
  ┃   ┣ 実海(醍醐座主。権少僧都。
  ┃   ┃   大納言僧都〔三宝院伝法血脈〕)
  ┃   ┣ 実慶(延暦寺。法眼)
  ┃   ┣ 実豪(仁和寺、或延暦寺。阿闍梨)
  ┃   ┗ 尊実(延暦寺。内供)
  ┣ 公宗(母同。民部大輔。正五位下)
  ┗ 女子(鳥羽院女房)
┳ 実綱 ┳ 教綱(散位。従五位下)
  ┃   ┣ 公仲 ┳ 実瑜(仁和寺。法務大僧正。東寺一長者。成就院。
  ┃   ┃   ┃   号中納言僧正〔仁和寺諸院家記〕。
  ┃   ┃   ┃   建仁元(1201)年生。
  ┃   ┃   ┃   文永元年7月6日(ユリウス暦:1264年7月30日)入滅)
  ┃   ┃   ┣ 女子(嘉陽門院女房権中納言)
  ┃   ┃   ┗ 寛済(※仁和寺諸院家記による。成就院。号按察使法印。
  ┃   ┃   建仁元(1201)年生。
  ┃   ┃   文永元年7月8日(ユリウス暦:1264年8月1日)入滅)
  ┃   ┣ 公方(散位。従五位下)
  ┃   ┗ 女子(高倉院典侍。源雅行室)
  ┣ 実国 ┳ 公時〔滋野井嫡流〕
  ┃ 滋野井 ┣ 公清〔八条一条河鰭
  ┃   ┗ 公佐〔阿野山本
  ┣ 実房 ┳ 公房 ┳ 実親
  ┃   ┃   ┣ 実平 ┳ 公誉(延暦寺。大僧都〔尊卑分脈異本作権僧正〕。
  ┃   ┃   ┃   ┃
号霊山。実親為子)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 公喜(本名尊順〔尊卑分脈異本作導順〕。延暦寺)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 女子亀山院大納言典侍。三条局〔皇親系〕。
  ┃   ┃   ┃   ┃
良助・聖雲・覚雲法親王母)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 公助(仁和寺諸院家記による。慈尊院。号大納言法印)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 房助(仁和寺諸院家記による。慈尊院。号右大臣法印)
  ┃   ┃   ┣ 実雲(延暦寺。権僧正。横川長吏。日吉別当。檀那院)
  ┃   ┃   ┣ 実誉
  ┃   ┃   ┣ 女子(有子。安喜門院。法名真清浄。後堀河院后。
  ┃   ┃   ┃   母藤原範能女〔女院小伝作従三位範季女
  ┃   ┃   ┃   従二位修子〕。承元元(1207)年生。
  ┃   ┃   ┃   嘉禄3年2月20日(ユリウス暦:1227年3月9日)院号。
  ┃   ┃   ┃   弘安9年2月6日(ユリウス暦:1286年3月2日)薨)
  ┃   ┃   ┣ 女子後嵯峨院後宮。性助法親王母)
  ┃   ┃   ┣ 女子九条忠教母)
  ┃   ┃   ┣ 女子(今小路禅尼)
  ┃   ┃   ┗ 教深(法眼。※三宝院伝法血脈による)
  ┃   ┣ 公宣姉小路風早
  ┃   ┣ 公氏正親町三条三条西花園武者小路高松押小路
  ┃   ┣ 公兼 ━ 実兼(侍従従四位下。為公房子)
  ┃   ┣ 公俊 ┳ 実清(侍従)
  ┃   ┃   ┣ 公為 ━ 実種(正四位下)
  ┃   ┃   ┣ 実為(侍従従五位上)
  ┃   ┃   ┣ 実仲
  ┃   ┃   ┣ 公秀(延暦寺。阿闍梨)
  ┃   ┃   ┣ 俊誉(醍醐寺。法印権大僧都)
  ┃   ┃   ┣ 女子(内蔵人平高輔妻)
  ┃   ┃   ┗ 女子(平時基妻)
  ┃   ┣ 覚実(園城寺。法務大僧正。三井長吏。三山検校)
  ┃   ┣ 公円(延暦寺。権僧正。天台座主。横川長吏。寂塲房。
  ┃   ┃   天台座主記によれば、仁安3(1168)年生。
  ┃   ┃   嘉禎元年9月20日(ユリウス暦:1235年11月2日)入滅)
  ┃   ┣ 覚教(仁和寺。法務大僧正。東寺一長者。真乗院。
  ┃   ┃   仁安2(1167)年生〔仁和寺諸院家記〕。
  ┃   ┃   延応2年6月12日(ユリウス暦:1240年7月3日)牛車宣旨〔仁和寺諸院家記〕。
  ┃   ┃   仁治3年正月8日(ユリウス暦:1242年2月9日)入滅〔仁和寺諸院家記〕)
  ┃   ┣ 公恵(延暦寺。法印権大僧都。横川長吏。寂塲房。日吉別当。
  ┃   ┃   文治4(1188)年生。嘉禎2年正月11日(ユリウス暦:1236年2月19日)入滅)
  ┃   ┣ 公深(仁和寺。権大僧都。石山座主)
  ┃   ┣ 公豪(延暦寺。法務大僧正。牛車。天台座主。毘沙門堂。
  ┃   ┃   林泉坊。母源国信息前越中守某女〔新撰座主伝〕。
  ┃   ┃   建久7(1196)年生〔天台座主記の任官年齢から計算〕)
  ┃   ┣ 公誉(延暦寺。僧正。檀那院。阿弥陀院)
  ┃   ┣ 女子徳大寺公継室。実嗣母)
  ┃   ┗ 女子(女御代)
  ┣ 実円(延暦寺。権僧正。横川長吏。寂塲房。法性寺座主)
  ┣ 公祐(仁和寺。法印権大僧都。石山別当)
  ┣ 女子(琮子。後白河院女御)
  ┣ 女子松殿基房北政所)
  ┣ 女子(松殿基房妾。隆忠母)
  ┗ 女子藤原俊憲室。基明母)
┳ 公親 ┳ 実重 ┳ 公茂 ┳ 実忠 ┳ 公忠
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 公音
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 教奝(仁和寺。真乗院)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(今出川実尹室)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 女子(九条経教室)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 実長
  ┃   ┃   ┃   ┣ 実尊(延暦寺。法務大僧正。毘沙門堂)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 実豪(園城寺。法印)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 実救(延暦寺。法眼。毘沙門堂)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 顕助(※仁和寺諸院家記による。猶子。
  ┃   ┃   ┃   実越後守平貞顕男。真乗院。
  ┃   ┃   ┃   永仁2(1294)年生。
  ┃   ┃   ┃   元徳2年7月21日(ユリウス暦:1330年9月4日)入)
  ┃   ┃   ┣ 公信
  ┃   ┃   ┣ 公救
  ┃   ┃   ┗ 公雲(実近衛兼教男。山。法印)
  ┃   ┣ 実継(右中将。正四位下)
  ┃   ┣ 実禅(延暦寺。権僧正。法務。毘沙門堂)
  ┃   ┣ 実承(延暦寺。法務。大僧正。檀那院。護持。能筆)
  ┃   ┣ 実弁(園城寺。上乗院。大僧正〔系図纂要作大僧都〕。法印)
  ┃   ┣ 深円(或実重男。仁和寺。真乗院。
  ┃   ┃   号内大臣法印〔仁和寺諸院家記〕。権大僧都)
  ┃   ┣ 玄助(実父鷹司兼基卿。山。法印)
  ┃   ┣ 教助
  ┃   ┣ 実誉
  ┃   ┣ 実覚
  ┃   ┣ 良助
  ┃   ┣ 道救(延暦寺。本名実済。
  ┃   ┃   曼殊院〔尊卑分脈・諸門跡相承伝記〕。
  ┃   ┃   北野別当。法印。権大僧都。)
  ┃   ┣ 乗空(嵯峨二尊院。智道房〔系図纂要作知道房〕)
  ┃   ┣ 実順
  ┃   ┣ 実超(延暦寺。大僧正。毘沙門堂)
  ┃   ┣ 義円(報恩院。深発房)
  ┃   ┣ 行讃(園城寺。僧正)
  ┃   ┣ 実融
  ┃   ┣ 女子(女御代)
  ┃   ┣ 女子(房子。従二位〔系図纂要〕。
  ┃   ┃   遊義門院皇后宮御匣。久明親王母)
  ┃   ┣ 女子(従三位喜子〔女院小伝〕。
  ┃   ┃   徳大寺公孝室。長楽門院母)
  ┃   ┣ 女子(久明親王廊御方)
  ┃   ┗ 女子後二条院後宮。尊済法親王母)
  ┃     ※本朝皇胤紹運録等によれば、亀山院皇子
  ┃     性恵法親王の母が公親の女。
  ┣ 公隆(従五位下侍従)
  ┣ 公緒
  ┣ 公朝(右中将従四位上)
  ┣ 公泰 ┳ 実盛 ┳ 公久(侍従。父同時被召捕了)
  ┃   ┃   ┣ 公直
  ┃   ┃   ┗ 公定(侍従。従五位上)
  ┃   ┣ 実永 ━ 公夏 ┳ 実古 ━ 公野
  ┃   ┃   ┗ 実村(本名実清)
  ┃   ┣ 公夏(実永嗣)
  ┃   ┣ 実海(仁和寺。五智院。法務大僧正。
  ┃   ┃   東寺一長者。文永5(1268)年生。
  ┃   ┃   文保2年5月7日(ユリウス暦:1318年6月6日)寂)
  ┃   ┣ 公聖 ━ 勝誉
  ┃   ┣ 実讃(園城寺。大僧正)
  ┃   ┣ 実尊(東寺。法印)
  ┃   ┣ 忠海(東寺。号内大臣僧都〔仁和寺諸院家記〕。五智院)
  ┃   ┣ 行讃(園城寺。僧正)
  ┃   ┗ 女子後二条院後宮権大納言局。後入後醍醐天皇宮〔皇親系〕)
  ┣ 公尊(延暦寺。大僧正)
  ┣ 実円
  ┣ 定敒
  ┣ 奝助(仁和寺。法務大僧正。東寺一長者。
  ┃   仁和寺諸院家記によれば、真乗院。
  ┃   建保5(1217)年生。
  ┃   正応3年12月26日(ユリウス暦:1291年1月27日)入滅)
  ┣ 深助(仁和寺真乗院。法印。円融寺宝蓮院等別当)
  ┣ 教助(仁和寺。慈尊院。法務大僧正。東寺一長者。
  ┃   徳治2年2月2日(ユリウス暦:1307年3月6日)入滅〔仁和寺諸院家記〕)
  ┣ 公禅
  ┣ 円禅(延暦寺)
  ┣ 公愉(園城寺)
  ┗ 女子
┳ 実冬 ┳ 公宣
  ┃   ┣ 公量 ┳ 実量 ┳ 公敦 ━ 実香 ┳ 公頼 ┳ 実教(実正親町三条公兄男。中将。
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ※花園家譜によると、公兄孫)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 実綱 ┳ 公盛 ┳ 実秀
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 女子(母同)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 女子(母勧修寺晴右女)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(細川勝元室〔系図纂要に
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   よるが誤りの恐れ〕)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(武田信玄室。大永元(1521)年生。
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   元亀元年7月28日(ユリウス暦:
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   1570年8月29日)卒。円光院梅岑宗■)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 女子(本願寺顕如室)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(香子。伏見宮邦輔親王母)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 女子(徳川家上臈)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 信量(大炊御門家相続)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 公顕(東大寺。僧正別当)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 公助(延暦寺。法務大僧正。横川長吏。定法寺)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 宗一(仁和寺。大僧正。真乗院。本名覚遍)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 女子(冬子。女御代従三位)
  ┃   ┃   ┣ 季兼水無瀬重親嗣)
  ┃   ┃   ┗ 実助(延暦寺。法務大僧正)
  ┃   ┗ 公承(延暦寺。毘沙門堂。法務天台座主)
  ┣ 実円(延暦寺。僧正。毘沙門堂。天台座主。林泉房〔謚号考〕)
  ┣ 実禅(徳大寺実時猶子。仁和寺。宝持院。応安2/正平24(1369)年生。
  ┃   応永15年7月26日(ユリウス暦:1408年8月17日)入滅)
国母 ┗ 女子(厳子。通陽門院。従二位。後円融天皇后。後小松天皇母。観応2/正平6(1351)年生。
      応永3年7月24日(ユリウス暦:1396年8月27日)院号〔本朝女后名字抄〕。
      応永13(1406)年卒〔皇親系作12月26日〕)
┳ 公富 ┳ 実治 ┳ 公兼 ┳ 実顕(三条公充嗣)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 道雅(醍醐寺。理性院。大僧正。太元別当)
  ┃   ┃   ┣ 公充 ┳ 実顕 ┳ 季晴 ┳ 実起
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 女子大炊御門家孝室。経久母)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 成実(猶子。実正親町公明男。仁和寺。尊寿院)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 実純(※武者小路家譜等による。武者小路公陰嗣)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 実祐河鰭季満朝臣嗣)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 廷季(実三条西実称次男)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(三条西実称室。廷季母)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(藪保季室)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 女子中山忠尹室。忠頼母)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 有雅(※鹿園家譜による。興福寺喜多院。
  ┃   ┃   ┃   ┃   延享4(1747)年生。寛政2年12月25日(1791年1月29日)寂)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 女子(実顕室)
  ┃   ┃   ┣ 女子井伊直通室)
  ┃   ┃   ┗ 女子八条隆英室。*八条家譜による)
  ┃   ┣ 女子(※寛政重修諸家譜・華族類別譜等による。松平〔久松〕定澄室)
  ┃   ┣ 女子(山内土佐守豊昌朝臣室)
  ┃   ┗ 女子(※寛政重修諸家譜による。宗義真養女。永井直時室)
  ┣ 女子(内藤頼長〔義泰〕室)
  ┗ 空隆(※鹿園家譜による。興福寺喜多院。法華寺別当。元禄12年9月14日(1699年10月6日)寂)
┳ 公修 ┳ 実師(侍従従四位下)
  ┃   ┣ 実万 ┳ 公熈(従五位下。早世二才)
  ┃   ┃   ┣ 公睦
  ┃   ┃   ┣ 実美 ┳ ※以下、現代華族譜要による。
  ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(千恵子。勲一等。閑院宮載仁親王妃。
  ┃   ┃   ┃   ┃
明治5年5月25日(1872年6月30日)生。
  ┃   ┃   ┃   ┃
昭和22(1947)年3月19日没〔華族家系大成〕)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(美佐子。毛利元昭夫人。明治7(1874)年5月7日生〔華族名鑑〕)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 公美(明治15(1882)年1月分家。東三条
  ┃   ┃   ┃   ┃
明治17(1884)年7月8日男爵。
  ┃   ┃   ┃   ┃
後、本家相続。明治8(1875)年5月8日生。
  ┃   ┃   ┃   ┃
夫人松平慶永八女千代子)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(章子。大谷光演夫人。明治9(1876)年10月生)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(高子。平松時陽夫人。明治12(1879)年3月生。
  ┃   ┃   ┃   ┃
明治43(1910)年12月卒)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(篤子。高倉〔旧姓藪〕篤麿夫人。明治13(1880)年10月生)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 公輝(分家。三条男爵。後廃家。本家相続。明治15(1882)年12月生)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(夏子。酒井忠興夫人。明治18(1885)年7月生)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 実英(河鰭公篤嗣。華族家系大成によれば、
  ┃   ┃   ┃    
侍従。昭和女子大学長。明治24(1891)年3月12日生)
  ┃   ┃   ┣ 女子(峯。一条忠香養女。細川韶邦妻)
  ┃   ┃   ┣ 実文(純麿。河鰭公述養子)
  ┃   ┃   ┗ 女子(正。実烏丸光政長女。母山内豊敬女。
  ┃   ┃       山内豊信〔容堂〕妻。
  ┃   ┃       山内家譜によれば、天保4(1833)年生。
  ┃   ┃       慶応4年8月13日(1868年9月28日)卒)
  ┃   ┗ 女子(泰。姉小路公遂室)
  ┣ 女子三条西実勲室。季知母)
  ┣ 女子(沖君。滋野井公敬室。嘉永元(1848)年8月没〔華族家系大成〕)
  ┣ 実茂押小路実富養子)
  ┣ 胤麿(実二条治孝五男。喜多院住職)
  ┣ 祐麿(実二条治孝十男。誠照寺住職)
  ┣ 女子(純姫。実二条治孝二十一女。青山善光寺住職)
  ┣ 有真(※鹿園家譜。興福寺喜多院。法眼少僧都)
  ┗ 空晁〔鹿園
■色の名前は公卿。

三条家公卿一覧

藤原 実行
[ 承暦4(1080)年 〜 応保2年7月28日(ユリウス暦:1162年9月9日) ]
公実二男、母正四位下藤原基貞女。法名・蓮覚。号・八条太政大臣。
永久3年4月28日(ユリウス暦:1115年5月23日)任参議。
永暦元年正月30日(ユリウス暦:1160年3月9日)出家。
従一位・太政大臣。
藤原 公教
[ 康和5(1103)年 〜 永暦元年7月9日(ユリウス暦:1160年8月12日) ]
実行一男。母藤原顕季女。号・三条。
長承2年正月29日(ユリウス暦:1133年3月7日)任参議。
正二位・内大臣。
赤痢の為死亡。
藤原 公行(本名公輔)
[ 長治2(1105)年 〜 久安4年6月22日(ユリウス暦:1148年7月9日) ]
実行二男。母藤原顕季女。
保延3年10月6日(ユリウス暦:1137年11月20日)任参議。
従三位・参議。
※叙位日は、或16日。
※没日は、尊卑分脈によれば13日。
藤原 実房
[ 久安3(1147)年 〜 嘉禄元年8月19日(ユリウス暦:1225年9月22日) ]
公教三男。母藤原清隆女。法名・静空。号・三条入道左府。
永暦元年10月3日(ユリウス暦:1160年11月2日)叙従三位。
建久7年4月25日(ユリウス暦:1196年5月24日)出家。
正二位・左大臣。
藤原 実長
[ 大治3(1128)年 〜 寿永元年12月27日(ユリウス暦:1183年1月22日) ]
公行一男。母播磨守源頼親女。
保元元年11月28日(ユリウス暦:1157年1月10日)任参議。
寿永元年10月11日(ユリウス暦:1182年11月8日)出家。
正二位・権大納言。
※生年は、公卿補任の没年齢55歳から計算したもの。 初見時の年齢から計算すると、大治5(1130)年生。尊卑分脈は没年齢56歳。
藤原 実綱(本名実経)
[ 大治3(1128)年 〜 治承4年12月19日(ユリウス暦:1181年1月6日) ]
公教一男。母花園左府〔源有仁〕家女房(但馬公林覚〔或朴覚〕女)。 号昭月、或照月。
仁安2年2月11日(ユリウス暦:1167年3月4日)任参議。
正三位・権中納言。
※生年は公卿補任の年齢に従ったが、尊卑分脈等によると、 没年齢は54歳〔大治2(1127)年生〕。
※尊卑分脈によると、祖父実行為子。
三条 公房
[ 治承3(1179)年 〜 建長元年8月16日(ユリウス暦:1249年9月23日) ]
実房長男、母藤原経宗女。法名・空寂。号・浄土寺相国。
建久6年11月12日(ユリウス暦:1195年12月15日)叙従三位。
文暦2年9月16日(ユリウス暦:1235年10月29日)出家。
従一位・太政大臣。
三条 公氏 ⇒ 正親町三条
三条 実親
[ 建久6(1195)年 〜 弘長3年10月4日(ユリウス暦:1263年11月6日) ]
公房一男。母藤原忠親一女。号白川入道右府。法名静円。
承元5年正月5日(ユリウス暦:1211年1月21日)叙従三位。
建長5年9月3日(ユリウス暦:1253年9月26日)出家。
従一位・右大臣。
※出家日は、尊卑分脈・系図纂要によれば、建長6年9月2日(ユリウス暦:1254年10月14日)。
※法名は、系図纂要による。尊卑分脈によれば、静因。
※没年は、尊卑分脈による。系図纂要によれば、弘長3年3月4日(ユリウス暦:1263年4月13日)。
三条 公俊
[ 建久5(1194)年 〜 ? ]
実房四男。母藤原経宗女。号知足院。法名・真空。
建保6年正月5日(ユリウス暦:1218年2月1日)叙従三位。
建長3年9月23日(ユリウス暦:1251年10月9日)出家。
従二位・非参議。
※明月記によれば、藤原頼実猶子。
三条 実平
[ 建久8(1197)年 〜 ? ]
公房二男。母藤原忠親一女。
元仁2年正月5日(ユリウス暦:1225年2月13日)叙従三位。
康元2(1257)年2月出家。
正三位・非参議。
三条 公親
[ 貞応元(1222)年 〜 正応元年7月12日(ユリウス暦:1288年8月10日) ]
実親一男。母西園寺公経二女。号後三条入道内府、又号白川。法名・親阿。
嘉禎3年10月27日(ユリウス暦:1237年11月16日)叙従三位。
弘安9年3月10日(ユリウス暦:1286年4月5日)出家。
正二位・内大臣。
三条 実蔭 ⇒ 正親町三条
三条 公泰
[ 寛喜3(1231)年 〜 嘉元3(1305)年8月 ]
実親二男。母西園寺公経女。
建長2年正月13日(ユリウス暦:1250年2月15日)任参議。
正応5年5月15日(ユリウス暦:1292年6月1日)出家。
正二位・権中納言。
藤原 公為
[ 嘉禄2(1226)年 〜 ? ]
公俊男。西園寺実氏為子。
文応元年12月9日(ユリウス暦:1261年1月11日)叙従三位。
建治3(1277)年出家。
従三位・非参議。
※尊卑分脈によれば、為実親子とある。
三条 実重
[ 正元元(1259)年 〜 嘉暦4年6月26日(ユリウス暦:1329年7月23日) ]
公親二男。母実雄女。法名・覚空。号・三条入道相国。
文永11年正月7日(ユリウス暦:1274年2月15日)叙従三位。
元応2年9月23日(ユリウス暦:1320年10月25日)出家。
従一位・太政大臣。
三条 公貫 ⇒ 正親町三条
三条 実盛
[ ? 〜 嘉元2年7月22日(ユリウス暦:1304年8月23日) ]
公泰男。母正四位下実忠朝臣女。号・三条。
弘安9年正月13日(ユリウス暦:1286年2月7日)任参議。
従三位・参議。
三条 実永
[ ? 〜 応長2年2月28日(ユリウス暦:1312年4月5日) ]
公泰二男。母伊与守橘知茂朝臣女。号・三条。
正応2年正月13日(ユリウス暦:1289年2月4日)任参議。
嘉元3(1305)年9月出家。
従二位・参議。
三条 公茂
[ 弘安7(1284)年 〜 元亨4年正月9日(ユリウス暦:1324年2月4日) ]
実重男。母中院通成女。号・押小路内府。
永仁4年正月5日(ユリウス暦:1296年2月9日)叙従三位。
正中2(1325)年以降、不見。
従一位・内大臣。
三条 実躬 ⇒ 正親町三条
三条 公夏(公雅)
[ 文永元(1264)年 〜 暦応3/興国元(1340)年8月 ]
公泰三男(兄実永為子)。
正安元年12月17日(ユリウス暦:1300年1月9日)叙従三位。
正二位・権中納言。
三条 実仲 ⇒ 正親町三条
三条 実任(実名) ⇒ 正親町三条
三条 公秀 ⇒ 正親町三条
三条 実忠(本名公重)
[ 嘉元2(1304)年 〜 貞和3/正平2年正月4日(ユリウス暦:1347年2月14日) ]
公茂男(実三条実重男)。母家女房。号・後三条内府。
正和5年12月23日(ユリウス暦:1317年2月4日)叙従三位。
従一位・内大臣。
三条 公躬 ⇒ 正親町三条
三条 公明 ⇒ 正親町三条
三条 実治 ⇒ 正親町三条
三条 公忠
[ 正中2(1325)年 〜 永徳3/弘和3年12月24日(ユリウス暦:1384年1月17日) ]
実忠男。母左中将公直女。号・後押小路内大臣。
建武4/延元2年12月4日(ユリウス暦:1337年12月26日)叙従三位。
従一位・内大臣。
※生年は、没年条に記載された年齢から逆算。初見時の年齢から計算すると、1324年生まれ。
三条 実継(実世) ⇒ 正親町三条
三条 公綱(公長) ⇒ 正親町三条
三条 実古(本名実雅)
[ ? 〜 貞治4/正平20(1365)年 ]
公雅男。
貞和2/興国7年2月21日(ユリウス暦:1346年3月14日)叙従三位。
正三位・参議。
三条 実音 ⇒ 正親町三条
三条 公豊(公景) ⇒ 正親町三条
三条 実冬
[ ? 〜 応永18(1411)年 ]
公忠男。法名・常忠。号・後三条入道相国。
貞治6/正平22年正月5日(ユリウス暦:1367年2月4日)叙従三位。
応永14年2月6日(ユリウス暦:1407年3月15日)出家。
従一位・太政大臣。
三条 実豊 ⇒ 正親町三条
三条 公宣
[ ? 〜 応永17年3月28日(ユリウス暦:1410年5月2日) ]
実冬男。
応永6年正月5日(ユリウス暦:1399年2月11日)叙従三位。
正二位・権大納言。
三条 公雅 ⇒ 正親町三条
三条 公量(改公光・又公冬)
[ 明徳2/元中8(1391)年 〜 長禄3年5月17日(ユリウス暦:1459年6月17日) ]
実冬二男。号・後白川。
応永19年正月5日(ユリウス暦:1412年2月17日)叙従三位。
康正元(1455)年月日出家。
従一位・右大臣。本座初也。
※没日は、系図纂要作21日。
三条 公頼 ⇒ 正親町三条
三条 実教(改実量)
[ 応永22(1415)年 〜 文明15年12月19日(ユリウス暦:1484年1月17日) ]
公光男。母水無瀬具景女〔系図纂要。公卿補任作水無瀬左中将女〕
法名禅空〔系図纂要。※類聚名伝抄によれば子公敦の法名〕。号・後三条。
正長2年8月30日(ユリウス暦:1429年9月28日)叙従三位。
応仁元(1467)年10月出家。
従一位・左大臣。
※系図纂要によれば、本名が実量で、又実教、又実尚、又実光。 知譜拙記によれば、本名実尚、又実教、又実量。
※没年は、実隆公記による。知譜拙記は、文明16(1484)年。 系図纂要は文明5年12月10日(ユリウス暦:1473年12月29日)。
三条 公綱 ⇒ 正親町三条
三条 公敦
[ 永享11(1439)年 〜 永正4年4月8日(ユリウス暦:1507年5月19日) ]
実量男。母正親町三条実雅養女。号・龍翔院。
宝徳3(1451)年叙従三位。
文明13年2月15日(ユリウス暦:1481年3月15日)出家。
従一位・右大臣。
三条 実香
[ 文明元(1469)年 〜 永禄2年2月25日(ユリウス暦:1559年4月2日) ]
公敦男。号・後浄土寺。法名・諦空。
長享元年7月29日(ユリウス暦:1487年8月18日)叙従三位。
天文6(1537)年2月8〔9?〕日出家。
従一位・太政大臣。
※生年は、公卿補任・知譜拙記による。系図纂要作応仁2(1468)年。
※没年は、知譜拙記による。系図纂要作弘治4年2月25日(ユリウス暦:1558年3月15日)。
三条 公頼
[ 明応7(1498)年 〜 天文20年8月29日(ユリウス暦:1551年9月29日) ]
実香男。号・後龍翔院左大臣。
永正11年正月5日(ユリウス暦:1514年1月30日)叙従三位。
永正11年7月2日(ユリウス暦:1514年7月23日)任権中納言。
永正14年10月28日(ユリウス暦:1517年11月11日)叙正三位。
永正16年10月10日(ユリウス暦:1519年11月2日)左府拝賀扈従。
永正18年7月1日(ユリウス暦:1521年8月3日)任権大納言。
大永2年正月5日(ユリウス暦:1522年2月1日)叙従二位。
大永6年正月19日(ユリウス暦:1526年3月2日)叙正二位。
享禄2年4月2日(ユリウス暦:1529年5月9日)下向能州。5月25日上洛。
天文元年7月29日(ユリウス暦:1532年8月29日)親王宣下奉行。8月11日直衣参内。
天文2年12月9日(ユリウス暦:1533年12月24日)補方仁親王家別当。
天文3年10月日下向周防国。
天文5年5月29日(ユリウス暦:1536年6月17日)帰京。
天文7年正月8日(ユリウス暦:1538年2月7日)任右大将。
天文8年6月20日(ユリウス暦:1539年7月5日)転左大将。
天文10年3月28日(ユリウス暦:1541年4月24日)任内大臣(除目入眼翌朝)。上卿広橋中納言。
同日大将還宣旨(大納言労21年)。左大将如元。
天文11年6月13日(ユリウス暦:1542年7月25日)辞大将。同14日拝賀。
天文12年4月8日(ユリウス暦:1543年5月11日)在国。6月日上洛。
天文12年7月28日(ユリウス暦:1543年8月28日)転右大臣。
天文13年3月17日(ユリウス暦:1544年4月9日)拝賀。5月日在国。10月上洛。
天文14年4月5日(ユリウス暦:1545年5月15日)在国越州。6月2日止職。7月9日上洛。
天文15年正月30日(ユリウス暦:1546年3月2日)任左大臣。3月25日辞退。
天文16年正月5日(ユリウス暦:1547年1月26日)叙従一位。
天文20年8月29日(ユリウス暦:1551年9月29日)於周州生害云々。
従一位・左大臣。
周防国で陶晴賢の乱に遭い死亡。
生年は、公卿補任と知譜拙記の没年齢54歳から逆算したもの。 公卿補任の初見時の年齢から計算すると、明応4(1495)年生まれ。系図纂要も明応4(1495)年生まれ。
公卿補任尻付
永正7年3月13日(ユリウス暦:1510年4月21日)叙爵。同日侍従。
永正7年10月23日(ユリウス暦:1510年11月24日)叙正五位下(越階。年中両度)。
永正8年5月7日(ユリウス暦:1511年6月2日)叙従四位下。
永正9年2月23日(ユリウス暦:1512年3月11日)任左近衛中将(不経少将)。
永正9年12月14日(ユリウス暦:1513年1月20日)叙従四位上。
永正10年7月26日(ユリウス暦:1513年8月26日)叙正四位下。
永正10年11月10日(ユリウス暦:1513年12月7日)転右近中将(父公依転左大将也)。
三条 実綱(本名公宣)
[ 永禄5(1562)年 〜 天正9年2月7日(ユリウス暦:1581年3月11日) ]
公頼男(実三条西実枝男)。母勧修寺尚顕女(実母三条西公国女)。
号了光院〔知譜拙記。系図纂要作了広院月窓覚伝〕
天正6年正月6日(ユリウス暦:1578年2月12日)叙従三位。
正三位・権中納言。贈右大臣〔知譜拙記〕
三条 公盛(改公広)
[ 天正5(1577)年 〜 寛永3年10月2日(1626年11月20日) ]
実綱男(実三条西公国次男・三条流を相続)。母西園寺公朝女。実母贈中納言実教女。
号暁雲院〔知譜拙記。系図纂要作暁雲院了空宗純〕
慶長2年正月5日(1597年2月21日)叙従三位。
正二位・権大納言。贈内大臣〔知譜拙記〕
※母名は、系図纂要等による。実母名は、公卿補任によるもの。
三条 実秀
[ 慶長3年4月12日(1598年5月17日) 〜 寛文11年8月25日(1671年9月27日) ]
公広男。母贈准大臣正親町三条公仲女。
号己心院〔知譜拙記。系図纂要作己心院観空恵照〕
元和5年7月13日(1619年8月22日)叙従三位。
従一位・左大臣。
三条 公富
[ 元和6年正月2日(1620年2月5日) 〜 延宝5年6月12日(1677年7月11日) ]
実秀男。母日野資勝女。号唯心院〔知譜拙記。系図纂要作唯心院光空瑞源〕
寛永16年12月29日(1640年2月20日)叙従三位。
従一位・右大臣。
三条 実通(本名季房。後改実治)
[ 慶安3年12月6日(1651年1月27日) 〜 享保9年8月12日(1724年9月28日) ]
公富男。母家女房。号・曉心院観照〔系図纂要作曉心院本空観照〕
寛文8年正月6日(1668年2月17日)叙従三位。
従一位・左大臣。
三条 公兼
[ 延宝7年8月16日(1679年9月20日) 〜 ? ]
実治男。母家女房。
元禄10年正月14日(1697年2月5日)叙従三位(去5日分。左中将如元)。
元禄13年12月29日(1701年2月6日)辞官止位記(従三位・非参議)。
公卿補任尻付
元禄2年12月16日(1690年1月26日)叙爵(11歳)。
元禄4年2月24日(1691年3月23日)従五位上(13歳)。
元禄5年12月25日(1693年1月30日)正五位下(14歳)。同日侍従。
元禄7年12月25日(1695年2月8日)従四位下(16歳)。
元禄8年11月4日(1695年12月9日)元服昇殿禁色。同日左中将従四位上(17歳)。
元禄9年12月28日(1697年1月20日)正四位下(18歳)。
三条 公充
[ 元禄4年正月23日(1691年2月20日) 〜 享保11年9月17日(1726年10月12日) ]
実治次男。母家女房。号霊明院〔知譜拙記。系図纂要作霊明院法空浄有〕
宝永2年6月27日(1705年8月16日)叙従三位。
従二位・権大納言。
三条 利季(改実顕)
[ 宝永5年5月29日(1708年7月16日) 〜 安永元年12月19日(1773年1月11日) ]
公充男(実三条公兼次男)。母彦根中将井伊直興朝臣女。
号誠心院〔知譜拙記。系図纂要作誠心院閑空円浄〕
享保9年3月25日(1724年4月18日)叙従三位。
従一位・右大臣。
公卿補任尻付
宝永5年5月29日(1708年7月16日)誕生。
正徳4年12月26日(1715年1月31日)叙爵。
享保4年4月5日(1719年5月23日)為公充卿養子。
同6月1日従五位上。
同12月26日侍従。
享保5年6月28日(1720年8月2日)正五位下。
享保6年12月24日(1722年2月9日)従四位下(去十十二分)。
享保7年5月3日(1722年6月16日)元服昇殿。
同日禁色左中将従四位上。
享保8年4月2日(1723年5月6日)正四位下。
三条 季晴
[ 享保18年10月22日(1733年11月28日) 〜 天明元年11月28日(1782年1月11日) ]
実顕男。母三条公充女。号・後誠心院〔系図纂要作後誠心院皆空隨縁〕
寛延3年12月24日(1751年1月21日)叙従三位。
従一位・右大臣。
三条 実起
[ 宝暦6年11月14日(1756年12月5日) 〜 文政6年9月7日(1823年10月10日) ]
季晴男。母彦根大監物井伊直定朝臣養女。
号後暁心院〔知譜拙記。系図纂要作後暁心院賢空観察〕
明和元年8月26日(1764年9月21日)叙従三位。
従一位・右大臣。
三条 公修
[ 安永3年8月1日(1774年9月6日) 〜 天保11年9月7日(1840年10月2日) ]
実起男。母彦根中将井伊直幸朝臣養女(実蜂須賀宗鎮三女)美子。
号後己心院観了音空〔系図纂要〕
天明4年2月16日(1784年4月5日)叙従三位。
従一位・内大臣。
三条 実万
[ 享和2年2月15日(1802年3月18日) 〜 安政6年10月6日(1859年10月31日) ]
公修男。母一条輝良三女和子。
山内豊策女紀子。
文化11年12月2日(1815年1月11日)叙従三位。
安政6年5月3日(1859年6月3日)出家。
正二位・内大臣。
三条 公睦
[ 文政11年5月7日(1828年6月18日) 〜 嘉永7年2月11日(1854年3月9日) ]
実万男。母土佐侍従山内豊策朝臣三女紀子。
恩敬院文成已空〔系図纂要〕
天保12年12月22日(1842年2月2日)叙従三位。
正二位・権中納言。
三条 実美
[ 天保8年2月8日(1837年3月14日) 〜 明治24(1891)年2月19日 ]
実万男。母土佐侍従山内豊策朝臣三女紀子。
夫人治子〔資君。鷹司輔熈女。母一条忠良女崇子〕
文久2年9月15日(1862年11月6日)叙従三位。
文久3年8月24日(1863年10月6日)止官位(従三位・権中納言)。
慶応3年12月8日(1868年1月2日)復位(従三位・前権中納言)。
明治元年時、従一位・右大臣(32歳)。
公卿補任尻付
嘉永2年12月19日(1850年1月31日)叙従五位下。
嘉永7年6月10日(1854年7月4日)叙従五位上。8月8日任侍従。同月27日元服聴禁色昇殿等。12月18日叙正五位下。
安政2年4月7日(1855年5月22日)叙従四位下。
安政3年2月5日(1856年3月11日)叙従四位上。9月17日任右近衛権中将。12月2日拝賀。同月22日叙正四位下。
安政4年2月9日(1857年3月4日)着本陣。
安政6年10月6日(1859年10月31日)服解(父)。11月27日除服出仕復任。
文久2年閏8月21日(1862年10月14日)転左近衛権中将。9月15日叙従三位。権中将如元。同月28日任権中納言(推任。今度譲夷之儀ニ付別勅使東武下向。以格別叡慮被推任)。
文久3年4月10日(1863年5月27日)聴帯剱。同月11日拝賀。同月25日除服出仕(別勅)。8月24日止官位。○石清水社行幸供奉。
慶応3年12月8日(1868年1月2日)復位(従三位・前権中納言)。
慶応4年2月2日(1868年2月24日)任権大納言。閏5月24日任左大将。叙従一位。
このページの先頭へ戻る