名家 (甘露寺) 家系別分類表

甘露寺

【かんろじ】
本姓:藤原氏。華族類別録第四十九類。
旧家
内々
九条家門流
藤原北家勧修寺流。良門の子高藤の裔。勧修寺家一門の嫡流。内大臣高藤の曾孫権大納言為輔が甘露寺を号したことから為輔を甘露寺家の祖とする (※雲上明覧大全・知譜拙記による。 尊卑分脈では、隆長を甘露寺頭としている)。初め、吉田を称していたが、隆長の子藤長の頃から甘露寺を家名とした。
妙心寺伝奏。
家紋 竹に雀。
家業 笛・儒道。
江戸期石高 200石。
明治期爵位 伯爵。明治17(1884)年7月7日義長伯爵授爵〔現代華族譜要〕
菩提所 雲上明覧大全・知譜拙記によれば松林院。或本、浄華院。。
居所 中筋東側。

甘露寺家系図

経長までの系図は、藤原北家-良門孫②を参照。
経長 ┳ 定房 ┳ 宗房(右少将従四位下。
  ┃   ┃   参南朝任大納言。
  ┃   ┃   新葉作者)
  ┃   ┣ 守房(侍従。
  ┃   ┃   参南朝任大納言。
  ┃   ┃   新葉作者)
  ┃   ┗ 女子(大炊御門冬信室。早世。
  ┃       母亀山院堀川)
  ┣ 隆長 ┳ 俊長(母信増法印女)
  ┃   ┣ 藤長  
  ┃   ┣ 房長(民部大輔)
  ┃   ┗ 女子(坊城俊実室)
  ┣ 冬方〔吉田
  ┣ 頼国
  ┣ 資房〔清閑寺
  ┣ 経雅(仁和寺。権少僧都)
  ┣ 経耀(園城寺。権大僧都)
  ┣ 女子大炊御門冬氏室)
  ┣ 女子(姉逝去後、大炊御門冬氏室)
  ┗ 女子(御子左為藤室)
┳ 良藤
  ┣ 兼長 ┳ 清長 ━ 忠長 ┳ 郷長(従五位下)
  ┃   ┃   ┗ 康長(従五位上。右兵衛佐。出家有子細)
  ┃   ┣ 房長 ┳ 親長 ┳ 春房(万里小路冬房為子)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 元長 ┳ 伊長
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 空済(金剛王院僧正。
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃
※金剛王院門跡列祖次第による。
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃
二条持通猶子とある)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 持詔(或持紹。金剛王院。※尊卑分脈による。
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃
金剛王院門跡列祖次第によれば
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃
伊長の子で、二条政嗣猶子))
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(三条西公条室)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(比丘尼)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 女子(比丘尼)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 了淳(東寺。覚勝院。大僧正)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 長深(東寺。隆海弟子)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(親子)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(真盛)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 女子(朝子・中御門宣胤室)
  ┃   ┃   ┣ 良助(東寺。僧正)
  ┃   ┃   ┗ 女子(三条西公保室)
  ┃   ┣ 兼覚(興福寺別当。慈恩院)
  ┃   ┣ 女子(経子。後小松院典侍)
  ┃   ┗ 豊房(万里小路嗣房為子)
  ┗ 女子(万里小路嗣房室)
┳ 俊長(実中御門宣忠長子)
  ┣ 熈長(実中山孝親長子)
  ┣ 経元 ┳ 経遠 ┳ 豊長 ┳ 時長 ┳ 嗣長 ┳ 冬長(母水無瀬氏成女。従五位下。早世)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 方長 ┳ 輔長
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(梅溪通条室)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(園基勝室)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 康隆(輔長嗣)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 久丸
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(芳子。
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   天和2年2月18日(1682年3月26日)生。
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   東山院内女房。権典侍。号綏心院。
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   宝暦4年8月11日(1754年9月27日)卒。
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   法名英勝)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 尚長(康隆嗣)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(本多重昭室〔※家譜は重照とあるが、
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   寛政重修諸家譜等に従う〕)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 女子梅溪英通室)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 女子(本院内女房。典侍)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 嗣長(時長嗣)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 貞長〔中川。後改、
  ┃   ┃   ┣ 男子(*家譜无)
  ┃   ┃   ┗ 女子(*家譜无)
  ┃   ┗ 女子(祭主藤波慶忠室*大中臣祭主藤波家の歴史による。
  ┃   系図纂要は、経遠女が慶忠室)
  ┣ 女子正親町公叙室)
  ┗ 女子(木造氏室。*家譜无)
┳ 定丸(母本多重照女。元禄8〔1695〕年10月3日卒1歳)
  ┗ 康隆 ━ 尚長 ━ 規長 ┳ 女子(唐橋在家室)
  ┣ 女子(母脇坂安清女。山科敬言室)
  ┣ 女子(邦頼親王女伏見田鶴宮上臈)
  ┣ 女子(母黒田長貞女。島津重豪室)
  ┣ 女子(千百〔肥前蓮池鍋島家譜〕。鍋島宗教養女。鍋島直寛室。
  ┃   寛延元 [延享5] 年4月19日(1748年5月16日)生
  ┃   〔肥前蓮池鍋島家譜〕)
  ┃   明和9年7月7日(1772年8月5日)卒25歳〔肥前蓮池鍋島家譜〕。
  ┃   葬於宗眼寺。謚彩雲院鳳林浄貞。〔肥前蓮池鍋島家譜〕)
  ┣ 篤長 ┳ 女子(母河越左門女。百々御所上臈)
  ┃   ┣ 国長 ┳ 女子(母関長誠長女千衛子。本誓寺室)
  ┃   ┃   ┣ 治長(母冷泉為章長女初子。正五位下)
  ┃   ┃   ┣ 女子(妍子。母同。
  ┃   ┃   ┃   文化3年5月22日(1806年7月8日)生。
  ┃   ┃   ┃   従三位。仁孝天皇按察使典侍。
  ┃   ┃   ┃   嘉永4年10月28日(1851年11月21日)没。
  ┃   ┃   ┃   禎祥院〔雲上明覧大全安政6年版〕)
  ┃   ┃   ┣ 愛長
  ┃   ┃   ┣ 女子(淑子。北島全孝妻。
  ┃   ┃   ┃   明治19(1886)年10月逝〔現代華族譜要〕)
  ┃   ┃   ┣ 女子(美香子。竹内惟和妻。
  ┃   ┃   ┃   文政3(1820)年10月生〔華族家系大成〕。
  ┃   ┃   ┃   明治3(1870)年7月没〔華族家系大成〕)
  ┃   ┃   ┣ 輔季(右中将正四位下小倉随季朝臣養子)
  ┃   ┃   ┗ 女子(遂子。実二条治孝25女。
  ┃   ┃       鍋島直正養女〔肥前蓮池
  ┃   ┃       鍋島家譜〕。鍋島直与妻)
  ┃   ┣ 広長(堤敬長嗣。*系図纂要による。家譜无)
  ┃   ┣ 亮照(東寺。金剛珠院権律師)
  ┃   ┣ 女子(敬子。東久世通庸室)
  ┃   ┣ 実暉(中園季隆嗣。*華族家系大成による)
  ┃   ┗ 承覚(金閣寺住持。万年山聯芳録によると、
  ┃       鹿苑寺第十世。北澗承覚。小字綾丸。
  ┃       寛政12(1800)年生。
  ┃       嘉永3年10月29日(1850年12月2日)寂)
  ┗ 女子(祺子〔華族家系大成〕。明和元(1764)年8月生〔華族家系大成〕。
      萩原従言室。寛政12(1800)年8月没〔華族家系大成〕。)

本多家譜(伊勢神戸)によると、本多忠篤の室は、規長の妹とある。

┳ 女子(親子。梅溪通善妻)
  ┣ 勝長 ┳ 義長(嘉永5年8月28日(1852年10月11日)生。
  ┃   ┃
母田原正直〔家譜作有信〕二女八千瀬。
  ┃   ┃
侍従。談山・貴船・寒川神社宮司。
  ┃   ┃
大正6(1917)年9月26日没。
  ┃   ┃
夫人勘解由小路資生女立子〔華族名鑑〕)
  ┃   ┣ 女子(盛子。新庄直興妻)
  ┃   ┣ 保長(安政3年12月8日(1857年1月3日)生)
  ┃   ┣ 万長〔松崎
  ┃   ┣ 量長〔鷺原
  ┃   ┣ 女子(篤子。佐久間一介妻、後石山基文妻)
  ┃   ┣ 女子(孟子。中原国之助妻)
  ┃   ┣ 順長(阿賀丸。分家)
  ┃   ┣ 女子(長子。市野真平養女)
  ┃   ┣ 女子(松子。実堤功長長女)
  ┃   ┗ 利長(高橋千代入夫)
  ┣ (杉浦家養子。遠江国浜松諏訪神社元社司)
  ┣ 穂並(隅田家養子。丹波国八幡宮神主)
  ┣ 用長〔竹園
  ┣ 女子(尚子。
  ┃
天保10年10月23日(1839年11月28日)生。
  ┃
孝明天皇女房。典侍。正五位下。
  ┃
慶応3年7月24日(1867年8月23日)没)
  ┣ 功長(堤哲長嗣)
  ┣ 永定(元東大寺地蔵院住職。称佐保川。
  ┃
明治7(1874)年12月9日復籍。
  ┃
明治25(1892)年8月16日分家)
  ┣ 女子(比丘尼)
  ┗ 興長〔中川

甘露寺家公卿一覧

甘露寺 藤長
[ 元応元(1319)年 〜 康安元/正平16年5月4日(ユリウス暦:1361年6月7日) ]
吉田隆長三男。
康永4/興国6年4月16日(ユリウス暦:1345年5月18日)任参議。
正二位・権中納言。
甘露寺 兼長
[ 延文2/正平12(1357)年 〜 応永29年2月8日(ユリウス暦:1422年3月1日) ]
藤長男。
永徳2/弘和2年11月6日(ユリウス暦:1382年12月11日)任参議。
従一位・権大納言。
甘露寺 清長
[ 永徳元/弘和元(1381)年 〜 応永21年8月29日(ユリウス暦:1414年10月12日) ]
兼長男。母日野時光女。
応永20年2月1日(ユリウス暦:1413年3月3日)任参議。
従三位・権中納言。
甘露寺 親長
[ 応永31(1424)年 〜 明応9年8月7日(ユリウス暦:1500年8月31日) ]
正四位上左大弁房長男。法名・蓮空。
宝徳4年3月23日(ユリウス暦:1452年4月13日)任参議。
明応2年8月27日(ユリウス暦:1493年10月7日)出家。
正二位・権大納言・本座宣下。
※没年は、家譜・系図纂要・知譜拙記による。
公卿補任尻付
永享年月日叙爵。
永享13年正月6日(ユリウス暦:1441年1月28日)従五位上。
文安元年3月29日(ユリウス暦:1444年4月17日)右少弁。
文安3年正月29日(ユリウス暦:1446年2月24日)蔵人。
同年月日正五位上。
同12月7日権右中弁。
文安5年正月5日(ユリウス暦:1448年2月9日)従四位下。
同11月6日従四位上。
宝徳2年3月29日(ユリウス暦:1450年5月10日)権左中弁。
同4月12日左中弁。
同12月9日正四位下。
同日蔵人頭。
宝徳3年2月7日(ユリウス暦:1451年3月10日)正四位上。
宝徳4年3月23日(ユリウス暦:1452年4月13日)右大弁。
同日参議。
甘露寺 元長
[ 康正2(1456)年 〜 大永7年8月17日(ユリウス暦:1527年9月12日) ]
親長男。法名・清空。道号・古月。
文明18年8月9日(ユリウス暦:1486年9月6日)任参議。
従一位・権大納言・賀茂伝奏。
※生年は公卿補任に記載されている没年から逆算すると、長禄元(1457)年、初見時の年齢から計算すると、1456年〔家譜・系図纂要作1456年生〕。
甘露寺 伊長(本名敦長)
[ 文明16(1484)年 〜 天文17年12月30日(ユリウス暦:1549年1月28日) ]
元長男。母高倉永継女。後宝林院実叟證真〔系図纂要〕
永正15年6月23日(ユリウス暦:1518年7月30日)任参議。
従一位・権大納言。
甘露寺 経元(本名範家・範信)
[ 天文4(1535)年 〜 天正13年5月8日(1585年6月5日) ]
伊長男(実下冷泉為豊二男)。法名・円空。乗雲院快屋円空〔系図纂要〕
元亀元(1570)年任参議。
正二位・権大納言。
甘露寺 嗣長
[ 慶長16年8月2日(1611年9月8日) 〜 慶安3年2月9日(1650年3月11日) ]
蔵人頭時長朝臣男(実者舎弟。正親町三条公仲孫。中川貞秀男)。
峯松院一岌道徹〔系図纂要〕
慶安2年7月17日(1649年8月24日)任参議。
正四位上・参議。
甘露寺 方長
[ 慶安元年12月3日(1649年1月15日) 〜 元禄7年2月20日(1694年3月15日) ]
嗣長男。母家女房。真巖院月光寂円〔系図纂要〕
寛文12年6月8日(1672年7月2日)任参議。
正二位・権大納言。
甘露寺 尚長
[ 貞享2年12月4日(1685年12月29日) 〜 享保3年5月2日(1718年5月31日) ]
方長末子。母家女房。松巖院心誉操栄一閑〔系図纂要〕
正徳4年6月26日(1714年8月6日)任参議。
従三位・権中納言。
※生年月日は家譜によると、2月4日。
甘露寺 規長
[ 正徳3年6月23日(1713年8月13日) 〜 天明3年12月22日(1784年1月14日) ]
尚長男(実万里小路尚房二男)。実母吉田兼敬女。幽玄院〔系図纂要〕
元文5年2月2日(1740年2月28日)任参議。
従一位・権大納言。
甘露寺 篤長
[ 寛延2年5月3日(1749年6月17日) 〜 文化9年2月29日(1812年4月10日) ]
規長男。母黒田甲斐守源長貞女。堅樹院〔系図纂要〕
天明元年12月14日(1782年1月27日)任参議。
従一位・権大納言・本座宣下。
甘露寺 国長
[ 明和8年9月10日(1771年10月17日) 〜 天保8年6月18日(1837年7月20日) ]
篤長男。母家女房(河越左門女)。惟徳院〔系図纂要〕
文化2年6月23日(1805年7月19日)任参議。
従一位・権大納言。
甘露寺 愛長
[ 文化4年12月8日(1808年1月5日) 〜 安政6年7月6日(1859年8月4日) ]
国長男。母上冷泉為章女。
弘化4年12月17日(1848年1月22日)任参議。
正二位・権中納言。
甘露寺 勝長
[ 文政11年3月20日(1828年5月3日) 〜 明治3年3月2日(1870年4月2日) ]
愛長男。母家女房。
慶応4年後4月21日(1868年6月11日)任参議。
明治元年時、従三位・参議(41才)。
※最終更新日 2015.10.03
このページの先頭へ戻る

家系別分類表



勧修寺家
日野家

桓武平氏
3家