絶家・社家

大中臣

【おおなかとみ】

中臣意美麻呂[鎌足の叔父国子の孫]の子、清麻呂が大中臣姓を賜る。その他、藤原鎌足の兄弟の子孫、鎌足の叔父糠手子の子孫が大中臣を称した。神宮祭主などを務める家。

大中臣氏大綱系図
可多能祐までの詳細な系図は藤原氏を参照。
可多能祐 ┳ 御食子 一門⇒藤原氏・河辺家〕
  ┣ 国子 二門⇒藤波家〕
  ┗ 糠手子 三門

一門・御食子子孫

御食子 ┳ 鎌足〔藤原氏〕
  ┣ 久多 ━ ━ ━ ━ ━ ━ 善助 ┳ 恒行 ┳ 恒実
  ┃   ┃   ┗ 実良
  ┃   ┣ 貞直
  ┃   ┣ 貞峯
  ┃   ┗ 貞基
  ┗ 垂目 ━ 嶋麿
┳ ━ ━ ┳ 広継 ━ 永名 ┳ 安吉 ┳ 邦佐
  ┃   ┃   ┃   ┣ 佐藤
  ┃   ┃   ┃   ┣ 佐法
  ┃   ┃   ┃   ┗ 佐時
  ┃   ┃   ┣ 名継 ┳ 安道
  ┃   ┃   ┃   ┗ 吉道
  ┃   ┃   ┗ 名人 ┳ 良常
  ┃   ┃   ┣ 肖雄
  ┃   ┃   ┗ 吉富
  ┃   ┣ 継人
  ┃   ┗ 継成
  ┣ 名代 ┳ 伊賀麿 ┳ 真助〔大中臣〕⇒A
  ┃   ┃   ┣ 小助〔大中臣〕⇒B
  ┃   ┃   ┗ 助継〔大中臣〕⇒C
  ┃   ┣ ━ ━ ┳ 永世 ━ 良宗
  ┃   ┃   ┣ 秋岳 ━ 春江 ━ 時生
  ┃   ┃   ┗ 春樹 ┳ 佐茂
  ┃   ┃   ┣ 継茂
  ┃   ┃   ┗ 永茂
  ┃   ┣ 鷹養
  ┃   ┣ 鷹主 ━ 弟投 ⇒D
  ┃   ┣ ┳ ━ 氏門 ━ 嶋主 ┳ 全吉
  ┃   ┃   ┃   ┣ 有亮
  ┃   ┃   ┃   ┗ 有雄
  ┃   ┃   ┗ 永吉〔大中臣〕
  ┃   ┣ 竹成 ━ 弟長 ━ ┳ 由雄 ┳
  ┃   ┃   ┃   ┗ 興峯
  ┃   ┃   ┗ 有雄 ━ 三益
  ┃   ┣ 田給 ━ 浄持
  ┃   ┗ 乎多太〔大中臣〕
  ┗ 形見 ┳ 船主 ━ ━ ┳ 吉岡 ━ 成歳
  ┃   ┗ 吉永 ┳ 有行
  ┃   ┣ 朝士
  ┃   ┣ 有春
  ┃   ┣ 有助
  ┃   ┗ 有文
  ┣ 梶取
  ┣ 真梶
  ┗ 船長 ━ ┳ 益藤 ━ 興常
  ┗ 清峯 ━ 正道
A⇒ ┳ ━ ┳ 峯益 ┳ 安友
  ┃   ┃   ┗ 友直
  ┃   ┗ 峯永 ━ 有友 ┳ 米根(或年根)
  ┃   ┗ ━ 仲直
  ┣ ┳ ━ ┳ 常公 ━ 勝生
  ┃   ┃   ┗ 綿麿 ┳ 忠安
  ┃   ┃   ┗ 忠業
  ┃   ┗ ┳ 朝主 ┳ 本見
  ┃   ┃   ┣ 本吉
  ┃   ┃   ┣ 本峯
  ┃   ┃   ┣ 本影
  ┃   ┃   ┗ 本仲
  ┃   ┗ 朝業 ┳ 能保
  ┃   ┗ 能固
  ┣ ━ ┳ ┳ 宗直 ┳ 瀧棟
  ┃   ┃   ┃   ┗ 茂実
  ┃   ┃   ┣ 高峯 ━ 富永
  ┃   ┃   ┣ 時行
  ┃   ┃   ┗ 黒瀧 ━ 春水
  ┃   ┣ 峯松 ┳ 良瀧
  ┃   ┃   ┗ 春瀧
  ┃   ┗ 氏尋 ⇒A-②
  ┣ 国立 ━ 国成 ━ 彦貞
  ┗ 宮立 ━ 頴比等 ┳ 弘行 ━ 春来
  ┗ 常業 ━ 隆興
A-②⇒ ┳ 恒瀧 ━ 正田 ━ 宗幹 ┳ 益宗 ┳ 宗高 ┳ 宗弘 ━ 守弘 ━ 惟宗
  ┃   ┃   ┃   ┗ 宗通 ━ 宗季 ━ 宗平
  ┃   ┃   ┗ 宗輔
  ┃   ┗ 宗明 ━ 宗正
  ┣ 利茂
  ┣ 時用 ┳ 理明
  ┃   ┗ ┳ ┳ 兼任
  ┃   ┃   ┗ 兼国 ┳ 兼孝
  ┃   ┃   ┣ 国房 ┳ 兼清
  ┃   ┃   ┃   ┗ 兼晴
  ┃   ┃   ┗ 澄範 ┳ 仲兼
  ┃   ┃   ┗ 仁範
  ┃   ┣ 兼遠
  ┃   ┣ 利光 ━ 兼光
  ┃   ┗ ┳ 惟幹※1 ⇒A-③
  ┃   ┣ 惟理(権大司)
  ┃   ┣ 惟盛(権少副。従五位下)
  ┃   ┣ 為春(春日神主)
  ┃   ┗ 致時
  ┣ 高茂
  ┣ 良茂
  ┣ 時春
  ┗ ━ ━ 伊生(大司)
※1 家譜によれば、時用男。系図纂要によれば、実は時用二男とあるが、祖父為子ともあるので、喜応は時用の子という可能性もある。
A-③ ⇒ 忠時 ┳ 致時 ━ 信円 ━ 永祐 ━ 水智 ━ 通能 ━ 長任 ┳ 長家
  ┃   ┗ 長則 ⇒A-③-2
  ┣ 惟経 ━ 惟房 ━ 惟盛 ━ ┳ 親重
  ┃   ┗ 範房
  ┣ 時経 ┳ 経房〔奥〕
  ┃   ┗ 時房 ┳ 泰隆 ┳ 泰基
  ┃   ┃   ┣ 泰継
  ┃   ┃   ┣ 泰宗
  ┃   ┃   ┗ 泰遠
  ┃   ┣ 時成
  ┃   ┗ 家房
  ┗ 経元 ┳ 経盛 ━ 盛弘 ━ 重弘 ━ 時重
  ┣ 経親
  ┗ 時盛 ┳ 時弘 ━ 時定
  ┣ 時賢
  ┣ 時宗
  ┗ 時兼 ┳ 時明
  ┗ 時隆 ┳ 時能
  ┣ 時親
  ┗ 時継
A-③-2⇒ ┳ ━ 長泰 ━ ┳ ┳ ┳
  ┃   ┃   ┃   ┗ ⇒A-③-3
  ┃   ┃   ┗ 長氏(大宮司。*河辺家譜)
  ┃   ┗ ━ ━
  ┗ ━ 長光(大宮司。従五位下)
A-③-3 ⇒ ┳ 伊長(大司)
  ┗ ┳ ┳ 辰長 ┳
  ┃   ┃   ┗ 徳長(利長為子)
  ┃   ┗ 利長 ━ 徳長 ━
  ┗ ━ 精長〔河辺
B⇒ ┳ 豊継 ┳ 雄吉 ━ 高輔
  ┃   ┗ 長助 ━ 時茂
  ┣ 継成
  ┣ ┳ ┳ ┳ 春主
  ┃   ┃   ┃   ┗ 春良 ━ 深年
  ┃   ┃   ┗ 長道 ━ 海生
  ┃   ┗ 氏仲 ━ ━ 良魚 ━ 扶藤
  ┗ 貞継
C⇒ ┳ ━ 村松 ━ 乙峯 ━ 常生 ━ 相須
  ┗ 貞世

河辺家 

伊勢神宮大宮司家。華族類別録第六十四類。河辺家は、明治に至り、男爵を授かる。
河辺 博長
[ 慶応元(元治2)年3月21日(1865年4月16日) 〜  ]
幼名昔丸 〔大日本華族大鑑〕。生誕地京都〔大日本華族大鑑〕
教長男。実万里小路博房三男 〔現代華族譜要・大日本華族大鑑〕
夫人 岡本保庸長女紀志枝 [明治2(1869)年12月生。※11月30日から1870年] 〔現代華族譜要〕
明治17(1884)年5月承 〔現代華族譜要・大日本華族大鑑〕
明治17(1884)年7月改名博長 〔大日本華族大鑑〕
明治17(1884)年7月8日男爵授爵 〔現代華族譜要〕
明治18(1885)年3月叙従五位 〔大日本華族大鑑〕
明治24(1891)年6月叙正五位 〔大日本華族大鑑〕
※生年月日は、華族名鑑・大日本華族大鑑による。
河辺家系図
精長 ┳ 故長
  ┣ 長春
  ┗ 房長 ┳
  ┗ 隆亮(忠長嗣)
━ ┳ 長矩 ━ 長堯 ━ 長都 ┳ 男子
  ┃   ┣ 長祥 ━ ━ 都盛 ┳ 長量 ━ ━ 博長
  ┃   ┃   ┗ 教長(長量嗣)
  ┃   ┗ 都盛(長福嗣)
  ┗ 女子(長矩妻。長堯母)
大中臣 長矩[ 享保4年11月28日(1720年1月7日) 〜 安永5年11月5日(1776年12月15日) ]
千長男(実藤波景英男)。
延享4年9月21日(1747年10月24日)叙従三位。
正三位・非参議・伊勢神宮内宮大宮司・神祇少副。
※生年月日は、家譜による。
大中臣 長堯[ 元文5年正月4日(1740年2月1日) 〜 文化3年8月19日(1806年9月30日) ]
長矩男。母大司千長朝臣女。
明和5年2月22日(1768年4月9日)叙従三位。
従二位・非参議。
※生年月日・母名は、家譜による。
大中臣 長都[ 明和3年11月15日(1766年12月16日) 〜 文化4年9月21日(1807年10月22日) ]
長堯男。母田中前大僧正正清女。
寛政6年正月22日(1794年2月21日)叙従三位。
正三位・非参議。
※生年月日・母名は、家譜による。
大中臣 長祥[ 寛政3年11月20日(1791年12月15日) 〜 天保4年2月28日(1833年4月17日) ]
長都二男。
文政2年正月22日(1819年2月16日)叙従三位。
正三位・非参議。
※生年月日は、家譜による。
大中臣 都盛[ 寛政7年4月7日(1795年5月25日) 〜 嘉永2年9月14日(1849年10月29日) ]
長都三男。
嘉永2年後4月29日(1849年6月19日)叙従三位。
従三位・非参議。
※生年は、家譜によるが、家譜・公卿補任の没年齢57歳から計算すると、寛政5(1793)年生。
大中臣 長量[ 天保8年4月18日(1837年5月22日) 〜 慶応3年8月21日(1867年9月18日) ]
都盛男(実三室戸陳光二男)。
文久元年5月28日(1861年7月5日)叙従三位。
従三位・非参議。
※生年は、華族家系大成による。

春日社家系

奥家
大中臣 家統
[ 康正2(1456)年 〜 天文12年正月19日(ユリウス暦:1543年2月22日) ]
享禄3(1530)年初見〔非参議従三位〕。
正三位・非参議。
大中臣 家賢
[ 文明16(1484)年 〜 天文22年正月11日(ユリウス暦:1553年1月24日) ]
家統男。
天文13年3月9日(ユリウス暦:1544年4月1日)叙従三位。
正三位・非参議。
大中臣 経憲
[ 慶安元(1648)年 〜 享保14年9月24日(1729年10月16日) ]
享保4年6月11日(1719年7月27日)叙従三位。
正三位・非参議。春日社神主。
大中臣 成隆
[ 元文2(1737)年 〜 文化7年8月5日(1810年9月3日) ]
天明3年7月10日(1783年8月7日)叙従三位。
正三位・非参議。
大中臣 成卿
[ 宝暦10(1760)年 〜 文政10年6月21日(1827年7月14日) ]
文化7年8月3日(1810年9月1日)叙従三位。
正三位・非参議。

奥田家

大中臣 家知
[ 寛永3(1626)年 〜 元禄8年正月5日(1695年2月17日) ]
元禄6年2月5日(1693年3月11日)叙従三位。
従三位・非参議。
※逝去の事は、翌年の元禄9(1696)年条にも記載されている。
大中臣 成紀
[ 享保8(1723)年 〜 安永8年5月13日(1779年6月26日) ]
明和7年9月9日(1770年10月27日)叙従三位。
従三位・非参議。
大中臣 成職
[ 明和4(1767)年 〜 文政5年9月19日(1822年11月2日) ]
文化12年正月14日(1815年2月22日)叙従三位。
従三位・非参議。

中東家

大中臣 時徳[ ? 〜 応永7(1400)年 ]
応永6年正月26日(ユリウス暦:1399年3月4日)叙従三位。
従三位・非参議・春日社権神主。
大中臣 時宣[ 永正元(1504)年 〜 ? ]
永禄9年11月9日(ユリウス暦:1566年12月20日)叙従三位。
天正17(1589)年以降、不見。
従三位・非参議・春日社権神主。
大中臣 時康[ 慶長16(1611)年 〜 貞享2年10月8日(1685年11月4日) ]
延宝7年5月21日(1679年6月29日)叙従三位。
正三位・非参議。春日社神主。
大中臣 時真[ 寛永20(1643)年 〜 享保4年6月4日(1719年7月20日) ]
宝永7年3月15日(1710年4月13日)叙従三位。
従三位・非参議。春日社権神主。
大中臣 時方[ 貞享2(1685)年 〜 宝暦10年4月17日(1760年5月31日) ]
延享元年12月5日(1745年1月7日)叙従三位。
正三位・非参議。春日社神主。
大中臣 時貞[ 宝永5(1708)年 〜 明和5年3月14日(1768年4月30日) ]
宝暦9年12月13日(1760年1月30日)叙従三位。
正三位・非参議。春日社神主。
大中臣 時芳[ 寛政12(1800)年 〜 嘉永6年12月29日(1854年1月27日) ]
天保9年4月26日(1838年5月19日)叙従三位。
従三位・非参議。
大中臣 時副[ 文政6(1823)年 〜 明治2年4月11日(1869年5月22日) ]
元治元年3月28日(1864年5月3日)叙従三位。
明治元年時、従三位・非参議(46歳)。

西家

大中臣 師盛[ ? 〜 応永31年6月14日(ユリウス暦:1424年7月10日) ]
応永6年3月11日(ユリウス暦:1399年4月17日)叙従三位。
正三位・非参議。
大中臣 師直[ 元和2(1616)年 〜 元禄10年3月5日(1697年4月25日) ]
貞享2年正月28日(1685年3月3日)叙従三位。
正三位・非参議。春日社神主。
大中臣 師興[ 天和元(1681)年 〜 延享元年12月5日(1745年1月7日) ]
享保20年11月8日(1735年12月21日)叙従三位。
従三位・非参議。春日社権神主。
大中臣 師孟[ 元文3(1738)年 〜 文化4年9月25日(1807年10月26日) ]
寛政4年6月13日(1792年7月31日)叙従三位。
従三位・非参議。
大中臣 師寿[ 安永2(1773)年 〜 天保15年8月28日(1844年10月9日) ]
文政5年10月5日(1822年11月18日)叙従三位。
正三位・非参議。
大中臣 師応[ 文化9(1812)年 〜 元治元年2月27日(1864年4月3日) ]
弘化2年9月24日(1845年10月24日)叙従三位。
従三位・非参議。

向井家

大中臣 師重[ 明応元(1492)年 〜 永禄9(1566)年9月 ]
師和男。
天文22年2月27日(ユリウス暦:1553年4月9日)叙従三位。
正三位・非参議。春日社神主。
大中臣 師尋[ 寛永12(1635)年 〜 宝永7年3月1日(1710年3月30日) ]
元禄9年正月26日(1696年2月28日)叙従三位。
正三位・非参議。春日社権神主。
大中臣 師典[ 正徳2(1712)年 〜 明和7年9月7日(1770年10月25日) ]
明和5年3月16日(1768年5月2日)叙従三位。
従三位・非参議。
大中臣 種敷[ 宝暦3(1753)年 〜 文化12年正月2日(1815年2月10日) ]
文化4年9月24日(1807年10月25日)叙従三位。
正三位・非参議。
大中臣 師證[ 寛政12(1800)年 〜 天保9年4月13日(1838年5月6日) ]
文政10年後6月10日(1827年8月2日)叙従三位。
従三位・非参議。

中家

大中臣 時具[ 延徳2(1490)年 〜 永禄2年3月5日(ユリウス暦:1559年4月12日) ]
天文23年2月11日(ユリウス暦:1554年3月14日)叙従三位。
従三位・非参議。春日社権神主。
大中臣 時令[ 寛文12(1672)年 〜 宝暦2年2月29日(1752年4月13日) ]
享保14年10月22日(1729年12月12日)叙従三位。
正三位・非参議。春日社神主。
大中臣 時廉[ 享保3(1718)年 〜 天明3年7月6日(1783年8月3日) ]
明和3年3月22日(1766年4月30日)叙従三位。
正三位・非参議。
大中臣 時真[ 享和2(1802)年 〜 ? ]
天保11年正月22日(1840年2月24日)叙従三位。
明治元年時、従二位・非参議(67歳)。

中西家

大中臣 時雅[ 寛永11(1634)年 〜 宝永2年11月6日(1705年12月21日) ]
貞享5年4月21日(1688年5月20日)叙従三位。
正三位・非参議。
大中臣 時資[ 寛文11(1671)年 〜 享保20年11月4日(1735年12月17日) ]
享保10年8月7日(1725年9月13日)叙従三位。
正三位・非参議。春日社神主。
大中臣 時成[ 元禄12(1699)年 〜 宝暦9年12月13日(1760年1月30日) ]
宝暦2年3月3日(1752年4月16日)叙従三位。
従三位・非参議。春日社権神主。
大中臣 時啻[ 元文元(1736)年 〜 寛政4年6月8日(1792年7月26日) ]
安永8年5月13日(1779年6月26日)叙従三位。
正三位・非参議。
大中臣 久富[ 元和9(1623)年 〜 宝永5年2月9日(1708年3月30日) ]
元禄13年12月25日(1701年2月2日)叙従三位。
従三位・非参議・平野社禰宜。

正真院家

大中臣 経栄[ 文亀3(1503)年 〜 天正9(1581)年10月 ]
永禄9年11月8日(ユリウス暦:1566年12月19日)叙従三位。
正三位・非参議。春日社神主。
大中臣 経就[ 慶長9(1604)年 〜 貞享元年11月6日(1684年12月12日) ]
延宝4年2月9日(1676年3月23日)叙従三位。
正三位・非参議。春日社神主。
※生年は天和元(1681)年以降に記載された年齢から逆算。初見時の年齢から計算すると、慶長13(1608)年生まれ。
大中臣 経賢[ 寛永18(1641)年 〜 享保10年7月17日(1725年8月24日) ]
宝永3年2月11日(1706年3月25日)叙従三位。
正三位・非参議。春日社神主。
大中臣 経芳[ 宝永6(1709)年 〜 明和3年3月24日(1766年5月2日) ]
宝暦10年4月17日(1760年5月31日)叙従三位。
従三位・非参議。春日社権神主。

二門・国子子孫

━ ━ 意美麻呂 ┳ 東人 ⇒A
  ┣ 安比 ⇒B
  ┣ 広見 ⇒C
  ┣ ⇒D
  ┣ 豊人
  ┣ 豊足
  ┣ 清麻呂 ⇒②
  ┗ 泰麻呂 ⇒E
②⇒ ┳ 宿奈麻呂 ┳ 弟成 ┳ 雄名麻呂
  ┃   ┃   ┗ 酒屋麻呂 ━ 宗雄 ━ 貞世
  ┃   ┣ 諸人 ┳ 貞雄 ━ 原人※1 ┳ 浜行 ┳ 忠継
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 忠則
  ┃   ┃   ┃   ┗ 清身 ┳ 利範
  ┃   ┃   ┃   ┗ 利世 ━ 公節
  ┃   ┃   ┣ 木村 ┳ 豊雄 ┳ 有世
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 道世 ━ 善種
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 弘蔭
  ┃   ┃   ┃   ┗ 真彦
  ┃   ┃   ┣ 木長 ━ 豊彦
  ┃   ┃   ┗ 菅雄 ┳ 正継 ━ 実相
  ┃   ┃   ┗ 清暢
  ┃   ┣ 諸公 ━ 宮足 ━ 弘則
  ┃   ┣ 真公 ┳ 久世王
  ┃   ┃   ┗ 真主 ┳ 時常
  ┃   ┃   ┣ 清行
  ┃   ┃   ┣ 兼善
  ┃   ┃   ┣ 忠門
  ┃   ┃   ┗ 時来
  ┃   ┗ 栗麻呂 ┳ 恒澄
  ┃   ┗ 永澄 ┳ 宣年
  ┃   ┗ 敷並
  ┣ 子老 ┳ 安遊麻呂 ━ 笠作 ┳ 嶋主 ━ 峯雄
  ┃   ┃   ┣ 雄園
  ┃   ┃   ┗ 雄貞 ┳ 真道 ━ 三江 ━ 元方
  ┃   ┃   ┗ 文道 ━ 好雄
  ┃   ┣ 鯛執 ┳ 兄春 ━ 嶋継 ━ 高氏
  ┃   ┃   ┣ 弟春 ━ 冬長 ━ 安興
  ┃   ┃   ┣ 真伊勢人 ━ 氏任
  ┃   ┃   ┗ 全継 ━ 秋春
  ┃   ┣ 武盧
  ┃   ┣ 梁麻呂
  ┃   ┗ 弟守 ━ 道雄 ━ 安則 ⇒F
  ┣ 継麻呂 ┳ 貞麻呂
  ┃   ┣ 広河
  ┃   ┗ 淵魚 ┳ 女子(安子。淳和天皇宮人)
  ┃   ┣ 美濃雄
  ┃   ┗ 良人 ┳ 峯雄(従八位上。宮司)
  ┃   ┣ 峯成
  ┃   ┣ 峯世
  ┃   ┣ 行世
  ┃   ┣ 用世
  ┃   ┣ 経見
  ┃   ┣ 見行
  ┃   ┣ 忠相
  ┃   ┗ 春助
  ┣ 諸魚〔以下、卜部を参照〕
  ┣ 老人 ━ 女子(百子)
  ┗ 今麻呂 ┳ 常麻呂 ┳ 氏雄
  ┃   ┗ 雄良 ┳ 有本 ┳ 良臣 ━ 為相
  ┃   ┃   ┣ 夏水 ━ 春秀
  ┃   ┃   ┣ 全臣 ━ 全名
  ┃   ┃   ┗ 定臣
  ┃   ┣ 頼観 ⇒②-B
  ┃   ┣ 岡良 ⇒③
  ┃   ┣ 有直
  ┃   ┣ 有範 ━ 忠臣
  ┃   ┣ 有永
  ┃   ┣ 有世 ━ 臣善
  ┃   ┗ 有房
  ┗ 有継
※1 続群書類従所収大中臣系図によれば、諸人男。
③⇒ 輔道 ━ 頼基 ━ 能宣 ┳ 輔親 ━ 輔隆 ━ 輔経 ⇒④
  ┗ 宣理 ⇒〔粥見流
④⇒ 親定 ┳ 親仲 ┳ 親章
  ┃   ┗ 親隆 ┳ 定隆
  ┃   ┗ 能隆 ┳ 隆宗
  ┃   ┣ 隆雅
  ┃   ┣ 隆宣
  ┃   ┗ 隆通 ┳ 隆世 ━ 定世 ━ 定忠 ⇒⑤
  ┃   ┣ 隆蔭 ┳ 隆直 ⇒④-B
  ┃   ┃   ┣ 経蔭
  ┃   ┃   ┗ 隆実 ━ 隆基(南朝祭主)
  ┃   ┗ 通海
  ┣ 親康 ━ 親俊
  ┗ 師親
⑤⇒ 親忠 ━ 親世 ┳ 国世
  ┗ 清世 ┳ 清誠 ━ 清国
  ┣ 清基
  ┣ 清郷(従四位下)
  ┗ 清忠 ┳ 秀忠 ┳ 清秀(従四位下)
  ┃   ┣ 信忠 ━ 秀隆
  ┃   ┗ 伊忠 ┳ 国忠(正四位下)
  ┃   ┗ 朝忠 ⇒⑥
  ┗ 敏忠
⑥⇒ ━ ━ ┳ ┳ 景忠 〔⇒藤波
  ┃   ┗
  ┣
  ┗ 女子(近衛殿上臈)

粥見流

宣理 ━ 為信 ━ 宣衡 ━ 宣房 ━ 仲房 ━ 為仲 ━ 為季 ━ 為茂 ━ 為継 ━ 為連
②-B⇒ 茂生 ┳ 千枝 ━ 公兼 ━ 公定 ━ 公長
  ┣ 永頼 ┳ 宣茂
  ┃   ┗ 宣輔 ━ 永輔 ━ 永清 ━ 輔清 ━ 清親
  ┣ 守孝 ━ 頼宣
  ┗ 佐国
④-B⇒ 蔭直 ┳ 親直 ━ 忠直 ━ 基直 ━ 通直 ━ 宗直 ┳ 有直
  ┃   ┗ 輔直
  ┗ 実直
B⇒ ┳ ━ ━ 石継
  ┗ 馬養 ━ ━ 永世麿 ━ 伊勢守 ┳ 田作 ┳ 主仁 ━ 瀧野
  ┃   ┗ 実仁 ━ 瀧吉
  ┗ 田吉 ┳ 時仁 ┳ 瀧魚
  ┃   ┗ 瀧淵
  ┗ 今時 ━ 阿古瀧
C⇒ ┳ 加治(従八位上)
  ┣ 占主(従七位下)
  ┣ 等志(従七位上散位云々)
  ┣ ┳ 前守
  ┃   ┣ ━ ┳ 末永(少初位)
  ┃   ┃   ┗ 文屋麿(従八位下)
  ┃   ┗ 雄建(正六位上。気比神宮司)
  ┣ 武良士(尾張掾。正六位上)
  ┣ 小武名(従七位下)
  ┣ 比登(宮司。大司。従五位下。少副)
  ┣ 十足
  ┣ 豊河
  ┗ ┳ ━ 立主 ━ 恒興 ━ 有総(従七位、或正七位上)
  ┗ 諸継 ━ 今継 ━ 常世
D⇒ ┳ ━ ━ ━ 総枝(安房掾。正六位上)
  ┣ 靺鞨
  ┗ 池守(尾張介。従五位下)
E⇒ ┳ 豊長
  ┣ 豊庭 ━ 新作 ┳ 真範 ━ 正臣 ━ 良蔭
  ┃   ┗ 貞範
  ┣ 御笠麻呂(従八位上)
  ┗ ┳ ┳ 豊根
  ┃   ┣ 豊道(神琴師)
  ┃   ┗ 並高(太宰主神司)
  ┗ 今世(神琴師)
大中臣 清麻呂
[[ 大宝2(702)年 〜 延暦7年7月28日(ユリウス暦:788年9月2日) ]
意美麻呂七子。母多治比志摩真人女阿伎良。
天平宝字6年12月1日(ユリウス暦:762年12月20日)任参議。神祇伯。
天平宝字8年正月7日(ユリウス暦:764年2月13日)叙従四位上、同年9月10日正四位下。
天平宝字9(765)年叙従三位。
神護景雲2年3月18日(ユリウス暦:768年4月9日)任中納言。
神護景雲3(769)年中臣から大中臣に改姓。
神護景雲4年7月1日(ユリウス暦:770年7月27日)任大納言、叙正三位。
宝亀2年3月13日(ユリウス暦:771年4月2日)任右大臣。叙従二位。
宝亀3(772)年2月叙正二位。
宝亀11(780)年6月辞退。
大中臣 子老
[ ? 〜 延暦8年正月26日(ユリウス暦:789年2月25日) ]
清麻呂二男。
天応元年6月27日(ユリウス暦:781年7月22日)任参議。
正四位下・参議・神祇伯。
※続日本紀によれば、没日は、25日。
大中臣 諸魚
[ 天平15(743)年 〜 延暦16年2月21日(ユリウス暦:797年3月23日) ]
清麻呂四男。母多治比子姉。
延暦9年2月9日(ユリウス暦:790年2月27日)任参議。
正四位上・参議・神祇伯。
※参議任官日は、続日本紀によれば、27日。

岩出家

四条・小社・三条などとも号していたようだ。 この後裔が半家の藤波家。

大中臣 輔親[ 天暦8(954)年 〜 長暦2(1038)年6月 ]
祭主正四位下神祇大副能宣朝臣一男。母越後守藤原清兼女。
号四条、又号岩出。
長元7年11月5日(ユリウス暦:1034年12月18日)叙従三位。
正三位・非参議・神祇伯・祭主。
大中臣 親定[ ? 〜 保安3年2月28日(ユリウス暦:1122年4月6日) ]
祭主正四位下行神祇権大副輔経朝臣一男。号三条、又号岩出。
天仁元年11月20日(ユリウス暦:1108年12月24日)叙従三位。
従三位・非参議。神祇伯・祭主。
大中臣 親章[ ? 〜 永暦2(1161)年正月 ]
神祇権大副親仲男。
平治元年11月22日(ユリウス暦:1160年1月2日)叙従三位。
従三位・非参議。神祇大副・祭主。
大中臣 親隆[ 長治2(1105)年 〜 ? ]
正四位下神祇権大副親仲朝臣三男。母石見守従五位上橘宗季女。親定卿孫。
嘉応3年正月18日(ユリウス暦:1171年2月24日)叙従三位。
元暦元(1184)年2月出家。
正三位・非参議。神祇大副・祭主。
大中臣 親俊[ ? 〜 文治元(1185)年11月 ]
散位正五位下親康男。親定孫。
元暦元年11月17日(ユリウス暦:1184年12月21日)叙従三位。
従三位・非参議。神祇権大副・祭主。
大中臣 能隆[ 久安元(1145)年 〜 ? ]
親隆二男。母正四位上神祇大副卜部兼支宿禰女。
建久9年11月21日(ユリウス暦:1198年12月20日)叙従三位。
貞永元年7月13日(ユリウス暦:1232年8月1日)出家。
従二位・非参議・神祇大副。
※生年は、公卿補任に記載された没年齢88歳から逆算。 一説に没年齢は、87歳で、公卿補任の初見時の年齢からも計算すると久安2(1146)年生まれになる。
大中臣 隆通[ 承元2(1208)年 〜 建長元年8月30日(ユリウス暦:1249年10月7日) ]
祭主神祇大副従二位能隆男。
母右中弁平棟範朝臣女〔藤波家譜〕
号岩出〔藤波家譜〕。法名・阿蓮。
延応元年11月6日(ユリウス暦:1239年12月2日)叙従三位。
建長元年8月15日(ユリウス暦:1249年9月22日)出家。
従二位・非参議。神祇権大副・祭主。
大中臣 隆世[ 元仁元(1224)年 〜 正元元年8月27日(ユリウス暦:1259年9月15日) ]
隆通男。法名・入円。
建長6年正月13日(ユリウス暦:1254年2月2日)叙従三位。
正元元年7月21日(ユリウス暦:1259年8月11日)出家。
従三位・非参議・祭主神祇大副。
大中臣 定世[ ? 〜 永仁5年12月13日(ユリウス暦:1298年1月26日) ]
隆世男。
正応元年12月4日(ユリウス暦:1288年12月28日)叙従三位。
従三位・非参議・祭主神祇大副。
大中臣 為継[ 承久3(1221)年 〜 徳治3(1308)年6月 ]
神祇権少副為茂朝臣男。祭主神祇権少副為仲曾孫。号・粥見。
正応元年9月12日(ユリウス暦:1288年10月8日)叙従三位。
嘉元4年7月3日(ユリウス暦:1306年8月12日)出家。
従三位・非参議・神祇大副。
※没日は、5月22日とも。
大中臣 定忠[ ? 〜 正和5年正月24日(ユリウス暦:1316年2月18日) ]
定世男。
延慶2年12月9日(ユリウス暦:1310年1月10日)叙従三位。
正和5年正月17日(ユリウス暦:1316年2月11日)出家。
従三位・非参議。祭主神祇大副。
大中臣 親忠[ 永仁3(1295)年 〜 観応2/正平6(1351)年 ]
定忠男。
元徳3年3月12日(ユリウス暦:1331年4月19日)叙従三位。
従二位・非参議。神祇大副・祭主。
大中臣 親世[ ? 〜 永徳3/弘和3(1383)年 ]
康安元/正平16年11月28日(ユリウス暦:1361年12月25日)叙従三位。
従三位・非参議。神祇権大副。
清国⇒ 大中臣 清国(藤波家)
敏忠⇒ 大中臣 敏忠(藤波家)

大田家

大中臣 公長
[ 延久3(1071)年 〜 保延4年9月14日(ユリウス暦:1138年10月19日) ]
散位従五位下公定男。清麻呂十一世孫。
大治3年正月5日(ユリウス暦:1128年2月7日)叙従三位。
従三位・非参議。
※従三位叙位日は、2月2日とも。
大中臣 清親
[ 寛治元(1087)年 〜 保元2年8月7日(ユリウス暦:1157年9月12日) ]
神祇大副輔清一男。
康治元年11月14日(ユリウス暦:1142年12月2日)叙従三位。
正三位・非参議・神祇大副・祭主。
大中臣 隆蔭
[ ? 〜 弘安2年12月21日(ユリウス暦:1280年1月24日) ]
隆通二男。
文応元年11月15日(ユリウス暦:1260年12月18日)叙従三位。
正三位・非参議・祭主神祇大副。
大中臣 隆直[ ? 〜 永仁6年12月25日(ユリウス暦:1299年1月28日) ]
隆蔭男。母神祇権少副正四位下卜部兼頼宿禰女。
永仁6年10月19日(ユリウス暦:1298年11月24日)叙従三位。
従三位・非参議・祭主神祇権大副。
大中臣 隆実[ ? 〜 建武2年正月23日(ユリウス暦:1335年2月17日) ]
隆蔭男。
元亨元年8月6日(ユリウス暦:1321年8月29日)叙従三位。
従二位・非参議。祭主神祇権大副。
大中臣 蔭直[ ? 〜 建武4/延元2(1337)年12月 ]
文保2年11月5日(ユリウス暦:1318年11月28日)叙従三位。
従二位・非参議。祭主神祇大副。伊勢守。
大中臣 忠直[ 暦応3/興国元(1340)年 〜 永和3/天授3年8月2日(ユリウス暦:1377年9月5日) ]
永和元/天授元年12月14日(ユリウス暦:1376年1月5日)叙従三位。
従三位・非参議。神祇権大副。
大中臣 基直[ ? 〜 明徳4年12月23日(ユリウス暦:1394年1月25日) ]
明徳3/元中9(1392)年初見〔非参議従三位〕。
従三位・非参議。神祇大副。
大中臣 通直[ ? 〜 応永35年4月20日(ユリウス暦:1428年6月3日) ]
応永23(1416)年初見〔非参議従三位〕。
正三位・非参議。神祇大副。
大中臣 宗直[ ? 〜 宝徳2(1450)年正月 ]
通直男。
文安4年後2月9日(ユリウス暦:1447年3月25日)叙従三位。
従三位・非参議。祭主神祇権大副。内造宮使。

三門・糠手子子孫

糠手子 ┳
  ┗ 許米 ━ 大島 ━ 馬養 ━ 石根
┳ ┳ ┳ 逸志 ┳ 伊度人〔大中臣〕
  ┃   ┃   ┃   ┣ 安人 ┳ 年常 ━ 相如
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 行常
  ┃   ┃   ┃   ┗ 起生 ┳ 恒実
  ┃   ┃   ┃   ┗ 秀憲
  ┃   ┃   ┣ 四雄 ━ 磯雄 ━ 清沢 ━ 里令
  ┃   ┃   ┗ 六雄 ━ 仲沢
  ┃   ┗ 綱守 ━ 峯継 ━ 里雄 ┳ 遠広
  ┃   ┗ 遠永
  ┣ 道長 ┳ 岡守 ━ 頴雄 ┳ 福継 ━ 恒安
  ┃   ┃   ┗ 雄福 ━ 氏高
  ┃   ┗ 山守 ┳ 継主
  ┃   ┗ 福人 ━ 乙雄 ━ 乙吉
  ┗ ━ ━ 弘範
金 ⇒ 中臣 金