京家

歌道・管絃の家。
一説に上杉景勝の家臣直江兼続の直江家も、この後裔と伝えられるが、その系譜は判然としない。

藤原京家系図

麻呂 ┳ 綱執(或縄執。従四位上。尊卑分脈には参議とある)
  ┣ 浜成 ┳ 永谷 ━ 道成 ━ 興風(正六位上。治部丞。百人一首作者)
  ┃   ┣ 継彦 ┳ 広敏 ━ 興嗣 ┳ 忠房 ┳ 千兼
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 親衛
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 親公
  ┃   ┃   ┃   ┗ 忠直 ━ 宜材(大監物。従五位上)
  ┃   ┃   ┣ 清敏 ━ 広守(或雄敏子。従五位下)
  ┃   ┃   ┣ 雄敏(従五位上、或従四位上。兵部大輔)
  ┃   ┃   ┗ 貞敏 ┳ 良春 ━ 保臣 ━ 長胤 ━ 兼親
  ┃   ┃   ┗ 晨省 ┳ 元真(大僧都。号延明院)
  ┃   ┃   ┗ 元杲
  ┃   ┣ 臣彦 ┳ 古雄 ┳ 並藤
  ┃   ┃   ┃   ┗ 豊並 ┳ 仲直 ━ 三仁 ━ 季綱
  ┃   ┃   ┃   ┗ 内直 ━ 崇生(内舎人。正六位上)
  ┃   ┃   ┗ 建雄 ━ 瀧雄(或古雄舎弟)
  ┃   ┣ 大継 ┳ 高雄 ━ 仁吉 ━ 惟房(阿波守。従五位下)
  ┃   ┃   ┣ 賀登理(陰陽介。正六位上)
  ┃   ┃   ┣ 豊主 ━ 氏岑 ━ 総太 ━ 忠于(或忠千。従五位下)
  ┃   ┃   ┣ 豊継 ━ 海魚(阿波守、或河内守)
  ┃   ┃   ┗ 豊吉(蔵人。下総守。従五位下)
  ┃   ┣ 承之 ┳ 弘良 ┳ 忠守 ━ 懐相(土佐介)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 行名(陰陽頭。掃部頭。或弘道男)
  ┃   ┃   ┣ 弘永(従五位下)
  ┃   ┃   ┗ 弘道(甲斐守)
  ┃   ┣ 豊彦 ┳ 冬緒 ━ 灌木 ┳ 晴見(従五位下。備中権守)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 後見 ━ 季方(山城介)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 望見 ━ 清光 ┳ 脩道 ━ 兼信
  ┃   ┃   ┃   ┗ 輔遠
  ┃   ┃   ┣ 貞敏
  ┃   ┃   ┗ 秋緒 ┳ 世文(越後守)
  ┃   ┃   ┗ 有命(中宮権大進〔系図纂要作中宮権少進〕)
  ┃   ┣ 〔田麻呂〕(尊卑分脈による。※系図纂要等なし)
  ┃   ┗ 〔百川〕(尊卑分脈による。※系図纂要等なし)
  ┣ 百能(従二位。母桓武尚侍当麻氏〔*系図纂要作藤氏〕。901〔延喜元〕年薨)
  ┗ 勝人 ━ 夏茂 ━ 方載
博光 ┳ 文利 ┳ 頼清 ┳ 資時(或文利男。従五位下)
  ┃   ┃   ┗ 資任 ━ 頼貞
  ┃   ┣ 頼元 ┳ 利頼(従五位下)
  ┃   ┃   ┗ 行季 ━ 泰俊 ┳ 季長 ━ 季忠
  ┃   ┃   ┗ 仲親 ━ 仲資
  ┃   ┣ 頼行
  ┃   ┣ 頼資
  ┃   ┗ 頼利 ━ 利章(従五位下)
  ┣ 光度(或光文。従五位下)
  ┗ 成任 ━ 成重
藤原 麻呂
[ 持統天皇9(695)年 〜 天平9年7月13日(ユリウス暦:737年8月13日) ]
不比等四男。母大織冠鎌足女(五百重娘)〔尊卑分脈・系図纂要〕
神亀6年3月2日(ユリウス暦:729年4月4日)叙従三位。
天平3年3月日任兵部卿。
天平3年8月日任参議〔系図纂要作丁亥[11日](ユリウス暦:731年9月16日)〕。兵部卿如元。
11月為山陰道鎮撫使〔系図纂要作丁卯[22日](ユリウス暦:731年12月25日)〕
従三位・参議。
※没日は、大鏡裏書によれば、9日。
公卿補任尻付
養老元年11月癸丑[17日](ユリウス暦:717年12月24日)従五位下。元美濃介。
養老5年正月7日(ユリウス暦:721年2月7日)従四位上。
6月辛巳[6日](ユリウス暦:721年7月4日)左京大夫〔尊卑分脈作右京大夫。系図纂要作左右京大夫〕
神亀3年正月庚子[21日](ユリウス暦:726年2月27日)正四位上。
藤原 浜成(一名浜足)
[ 神亀元(724)年 〜 延暦9年2月18日(ユリウス暦:790年3月8日) ]
麻呂一男。母因幡国八上郡采女稲葉国造気豆女。
宝亀3年4月19日(ユリウス暦:772年5月25日)任参議。
従三位・参議。
※妻は氷上川継〔塩焼王の子。謀反を計画した為流罪。〕の娘の為、続日本紀によれば天応2年閏正月18日(ユリウス暦:782年3月6日)に参議・侍従の官職を解任された。
藤原 継彦
[ 天平感宝元(749)年 〜 天長5年2月26日(ユリウス暦:828年3月16日) ]
浜成三男。母多治縣守女。
天長3年正月7日(ユリウス暦:826年2月16日)叙従三位。
従三位・非参議。
※尊卑分脈・知譜拙記によれば、没日は27日。
藤原 冬緒
[ 大同3(808)年 〜 寛平2年5月25日(ユリウス暦:890年6月16日) ]
豊後守従五位下豊彦三男。浜成孫。母従五位下伴宿禰永主女。
貞観11年12月8日(ユリウス暦:870年1月13日)任参議。
正三位・大納言。
※没日は、日本紀略によれば、23日。

※最終更新日 2015.10.12


公卿類別譜〜公家の歴史〜について

  • 本サイトの公卿に関するデータは、
    東京大学史料編纂所公開用データベースに公開されている家譜、
    公卿補任(新訂増補国史大系53-57吉川弘文館。国史大系第9-11経済雑誌社)、
    尊卑分脈(新訂増補国史大系58-60下吉川弘文館
    新編纂図本朝尊卑分脈系譜雑類要集1-12吉川弘文館)、
    公卿諸家系図(土橋定代。続群書類従完成会。※知譜拙記)、
    系図纂要(名著出版)
    を基本として、その他諸史料で補完して作成しました。 知譜拙記と系図纂要からの出典には、その旨を注記してあります。
  • 菩提寺・居所に関しては、
    雲上明覧大全〔慶応4(1868)年版〕
    公卿諸家系図 土橋定代 (続群書類従完成会)のデータ〔※この2冊は同内容〕
    を基本としました。 家譜その他の系図史料等の葬地との異同は併記してありますが、
    実地調査はおこなっておりません。
  • 家業に関しては、諸家々業記、有職袖中鈔を基本とし、その他諸本で補完しました。
  • 家紋に関しては、
    雲上明覧大全〔慶応4(1868)年版〕を基本として、
    日本家紋総鑑 千鹿野茂(角川文庫)他、上述の事典などで補完・比較検討しました。
  • 年数の表記に関しては、ユリウス暦1582年10月4日までをユリウス暦に換算し、
    その翌日からをグレゴリオ暦に換算してあります。
    ユリウス暦の場合は、西暦の頭にユリウス暦であることを表記してあります。 ユリウス暦の表記がないものは、グレゴリオ暦であることを示します。
    和暦の改元の表記に関しては、改元した年の改元日から新元号の元年としました。
    西暦への変換に関しては、和暦の各月の大小の値を 「日本暦日原典」内田正男/著に従って、算出したものです。
  • 父母名などを表記する場合、公卿に関しては、官位官職、卿・公の尊称は省略しました。
  • 本サイトの情報を利用したことによって生じた、いかなる損害に対しても管理人は、補償の責任がないものとさせていただきます。