公卿類別譜
〜公家の歴史〜
サイト内検索
家名索引
公卿名一覧
家格
奈良華族索引
寺院索引
基礎用語
対照表
大臣家
(だいじんけ)
正親町三条
・
三条西
・
中院
三条西
【さんじょうにし】
本姓:藤原氏。華族類別録第五十三類。
旧家
内々
非門流
藤原北家公季(閑院)流。正親町三条実継の次男公時を祖とする。
二尊院・盧山寺等伝奏
〔※雲上明覧大全文久元年版巻末によれば、この他に禅林寺・粟生光明寺・遣迎院〕
。
庶流に実条の子公種を祖とする羽林家の武者小路家と、公勝朝臣の子公音を祖とする羽林家の押小路家と、武者小路実陰の子重季を祖とする羽林家の高松家がある。
家紋
八つ丁字。
家業
香道・和歌・有職故実。
江戸期石高
502石。
明治期爵位
伯爵。明治17(1884)年7月7日公允伯爵授爵。
菩提所
清浄華院。
居所
寺町通椹木町角。
三条西家系図
公時までの系図は
正親町三条家系図
を参照。
公時
実清
公保
実連
実隆
⇒
公範
(延暦寺。証義・僧正・
法輪院。依武命猶子。
実近江国人云云)
女子
梵欣
(侍者)
⇒
公順
(別当〔系図纂要作西堂別当〕。僧正。
母
勧修寺教秀
三女。)
公条
実世
⇒
兼成
(元親氏。水無瀬流相続)
女子
(
中院通為
室。通勝母)
女子
(
稲葉貞通
母。
*戦国人名事典による)
女子
(
大久保忠員
室。
※寛政重修諸家譜等による)
保子
(母同。従二位〔系図纂要〕。
九条尚経
室。稙通母)
女子
(母同。
正親町実胤
室。公叙母)
女子
(
細川晴元
養女。勝興寺左計室。
*雲竜山勝興寺系譜による)
⇒
公世
(侍従従五位上。母
吉田兼満
卿女。
天文13年2月8日(ユリウス暦:
1544年3月1日)卒8歳〔系図纂要〕。
中院一実堯純〔系図纂要〕)
公尊
(改公陸〔系図纂要〕。母正親町三条公兄女。
右中将従四位下。
永禄4年12月6日(ユリウス暦:1562年1月10日)
卒14歳。後定聚院円空融空〔系図纂要〕)
公国
実条
⇒
公広
(
三条実綱
嗣)
女子
(※庭田家譜による。
庭田重秀
母)
実綱
(
三条公頼
嗣)
女子
(系図纂要によれば
高倉永慶
母)
⇒
公勝
(母家女〔系図纂要〕。従四位下。侍従。
⇒
慶長2年10月18日(1597年11月27日)生。
寛永3年9月23日(1626年11月11日)卒。
最勝院観空泰然〔系図纂要〕)
公種〔
武者小路
〕
泰長
(※野宮家譜によれば、三男。堀尾右京。娘が正親町公通室。定俊実母)
実号
(※高松家譜による。号西郊高松。
実信
(母福島掃部頭正頼女。
実陰
(武者小路公種嗣)
実二男。童名薫丸。母家女房。
童名万丸。
左中将。
寛永11(1634)年生。
寛文2年6月17日(1662年8月1日)卒。
備前守。従四位下。
葬于蘆山寺。※系図纂要によれば、
左中将。
名前は実名、母法印玄以女、
系図纂要によれば、
従五位下)
貞享5年9月2日
(1688年9月25日)卒。
清光院実入宜観)
光深
(※興福寺院家伝・広橋家譜による。広橋兼賢猶子。修南院)
*1
公勝 母家女〔系図纂要〕。従四位下。侍従。慶長2年10月18日(1597年11月27日)生。寛永3年9月23日(1626年11月11日)卒。最勝院観空泰然〔系図纂要〕。
*2
実号 ※高松家譜による。号西郊高松。実二男。童名薫丸。母家女房。左中将。寛文2年6月17日(1662年8月1日)卒。葬于蘆山寺。※系図纂要によれば、名前は実名、母法印玄以女、従五位下。
*3
実信 母福島掃部頭正頼女。童名万丸。寛永11(1634)年生。備前守。従四位下。左中将。系図纂要によれば、貞享5年9月2日(1688年9月25日)卒。清光院実入宜観。
⇒
実教
公福
実称
⇒
公純
(
花園公諸
嗣)
女子
(
正親町三条公積
室。
実同母)
女子
(四条隆叙室。
*華族類別譜による)
公栄
(
清水谷実任
嗣)
公音〔
押小路
〕
女子
(※広橋家譜・系図纂要・知譜拙記による。
広橋綏光室。兼茂母)
⇒
公里
(三条実顕猶子。母実顕女。
右中将。正四位下。
寛延2年4月30日(1749年6月14日)生。
明和2年8月11日(1765年9月25日)卒)
廷季
実勲
⇒
女子
(
押小路実富
妻。*華族類別譜による)
公隆
(
武者小路実純
養子。*華族類別譜による)
公岑
(
押小路実富
養子)
⇒
季知
公允
(徳丸。母家女房。
天保12年5月22日
(1841年7月10日)生。
明治37(1904)年6月卒〔
現代華族譜要〕)
女子
(幾子。
白川資訓
妻。
嘉永元年4月28日
(1848年5月30日)生〔華族鑑〕。
明治39(1906)年12月卒〔
現代華族譜要〕)
乗禅
(東寺遍智院。法眼)
女子
(浜子)
女子
(己巳。押小路公連妻)
■色
の名前は公卿。クリックすると、下段の詳細項へ移動します。
※公卿名をクリックすると、系図中の位置へ移動します。
三条西家公卿一覧
三条西 公時
[ 暦応2/延元4(1339)年 〜 永徳3/弘和3年3月11日(ユリウス暦:1383年4月14日) ]
正親町三条実継二男。母正親町三条公明女。
応安3/建徳元年8月14日(ユリウス暦:1370年9月4日)任参議。
従二位・権大納言。
三条西 実清
[ 応安6/文中2(1373)年 〜 応永13年2月16日(ユリウス暦:1406年3月6日) ]
公時男。
応永10年3月22日(ユリウス暦:1403年4月13日)任参議。
従三位・権中納言。
※生年は、家譜による。
※参議任官日は、系図纂要作29日。
※没年は、知譜拙記によれば、応永10年3月26日(ユリウス暦:1403年4月17日)薨(34歳)とある。
三条西 公保
[ 応永5(1398)年 〜 長禄4年正月28日(ユリウス暦:1460年2月20日) ]
実清男(実正親町三条公豊男)。法名・縁空。号・後称名院。
応永25(1418)年任参議。
康正元年8月7日(ユリウス暦:1455年9月18日)出家。
従一位・内大臣。
三条西 実連
(本名実貫)
[ 嘉吉2(1442)年 〜 長禄2年10月20日(ユリウス暦:1458年11月26日) ]
公保男。母左大弁藤原房長朝臣女。
長禄2年10月7日(ユリウス暦:1458年11月13日)任参議。
正四位下・参議。
三条西 実隆
(本名公世・公延)
[ 康正元(享徳4)年後4月25日(ユリウス暦:1455年6月10日) 〜 天文6年10月3日(ユリウス暦:1537年11月5日) ]
公保次男。母左大弁藤原房長朝臣女。法名・堯空。道号・耕隠〔系図纂要作科穏〕。
号・逍遥院〔系図纂要作逍遥院科穏堯空〕。
一字名・雪
〔類聚名伝抄〕
。
文明9年12月30日(ユリウス暦:1478年2月2日)任参議。
永正13年4月13日(ユリウス暦:1516年5月14日)出家。
正二位・内大臣。
「実隆公記」
※生年月日は、家譜による。
※公卿補任によると、外祖父房長の官位は右大弁。
参議任官日は、系図纂要作文明8年12月30日。
三条西 公条
[ 文明19年5月21日(ユリウス暦:1487年6月12日) 〜 永禄6年12月2日(ユリウス暦:1563年12月17日) ]
実隆男。母勧修寺教秀三女。号・称名院。法名・仍覚。一字名・蒼
〔類聚名伝抄〕
。
永正4年4月26日(ユリウス暦:1507年6月6日)任参議。
天文13年2月27日(ユリウス暦:1544年3月20日)出家
〔於二尊院(家譜)〕
。
正二位・右大臣。
※生年月日は、家譜も文明19年5月21日。
※出家日は、系図纂要作28日。
三条西 実世
(改名実澄・又改実枝)
[ 永正8年8月4日(ユリウス暦:1511年8月27日) 〜 天正7年正月24日(ユリウス暦:1579年2月19日) ]
公条男。母甘露寺元長女。法名・豪空
〔家譜作一云玄覚。系図纂要作玄覚豪空〕
。
号・三光院。一字名・龍
〔類聚名伝抄〕
。
享禄3年正月28日(ユリウス暦:1530年2月25日)任参議。
正二位・内大臣。
三条西 公明
(改名公国・本名公光)
[ 弘治2(1556)年 〜 天正15年11月9日(1587年12月8日) ]
実枝男。母正親町三条公兄女。号・円智院。
天正元年12月12日(ユリウス暦:1574年1月4日)任参議。
正二位・内大臣。
※没月は、系図纂要作12月。
三条西 実条
[ 天正3年正月26日(ユリウス暦:1575年3月8日) 〜 寛永17年10月9日(1640年11月22日) ]
公国男。母西園寺公朝女。号・香雲院〔
系図纂要作
香雲院英嶽泰空〕。
慶長2年2月2日(1597年3月19日)任参議。
従一位・右大臣。
「詠歌聞書」
三条西 実教
[ 元和5年7月5日(1619年8月14日) 〜 元禄14年10月19日(1701年11月18日) ]
侍従従四位下公勝男。実条孫。霊心院真覚元空
〔家譜〕
。
寛永16年後11月17日(1640年1月10日)任参議。
正二位・権大納言。
三条西 公福
(本名公伊)
[ 元禄11年11月17日(1698年12月18日) 〜 延享2年9月17日(1745年10月12日) ]
実教男。母家女房。乗雲院円常大空
〔家譜〕
。
享保3年6月4日(1718年7月1日)任参議。
正二位・権大納言。
三条西 実称
[ 享保12年3月23日(1727年5月13日) 〜 寛政3年9月21日(1791年10月18日) ]
公福男。母家女房。隨誠院広海静空
〔家譜〕
。
延享5年6月28日(1748年7月23日)任参議。
正二位・権大納言。
公卿補任尻付
享保12年3月23日(1727年5月13日)誕生。
享保16年12月25日(1732年1月22日)叙爵。
享保18年12月27日(1734年1月31日)侍従。
元文元年12月12日(1737年1月12日)従五位上。
元文3年4月19日(1738年6月6日)正五位下。
元文5年12月16日(1741年2月1日)元服昇殿。右少将。
寛保元年6月15日(1741年7月27日)従四位下。
寛保3年6月29日(1743年8月18日)従四位上。
延享元年12月19日(1745年1月21日)右中将。
延享2年正月21日(1745年2月21日)兼美作権介。
同9月17日服解。
同11月28日除服出仕復任。
延享3年4月2日(1746年5月21日)正四位下。
延享4年3月16日(1747年4月25日)兼春宮権亮(立坊日)。
同5月2日止権亮(依受禅)。
同日為院司。
三条西 廷季
[ 寛延3年11月14日(1750年12月12日) 〜 寛政12年正月20日(1800年2月13日) ]
三条実顕養子(実三条西実称次男)。実母三条実顕女。
隨雲院春厳恵空
〔家譜〕
。
安永6年8月20日(1777年9月21日)任参議。
正二位・権大納言。
※血縁関係は、公卿補任・家譜によるものだが、系図纂要では、実は三条実顕男で、三条西実称の子公里朝臣の嗣子となっている。
三条西 実勲
[ 天明5年12月17日(1786年1月16日) 〜 弘化2年7月21日(1845年8月23日) ]
廷季男。母広幡前豊女。家譜によれば、三条実起養子。法名端空。
文化11年11月7日(1814年12月18日)任参議。
天保4年7月17日(1833年8月31日)出家。
正二位・権中納言。
三条西 季知
[ 文化8年後2月26日(1811年4月18日) 〜 明治13(1880)年8月24日 ]
実勲男。母三条実起女。幼名銓丸
〔家譜〕
。
家譜によれば、三条公修養子。
室山内登三郎〔豊敬〕女
〔家譜〕
。 継室仙石讃岐守叔母〔久道女〕。
嘉永3年6月27日(1850年8月4日)任参議。
嘉永3年8月16日(1850年9月21日)拝賀着陣。
同月17日聴直衣。同日直衣始。
嘉永3年11月29日(1851年1月1日)叙従三位。
嘉永5年正月17日(1852年2月6日)叙正三位。
安政4年5月15日(1857年6月6日)任権中納言(小除目)。
同日聴帯剣。同日拝賀着陣。同月27日聴直衣。
安政4年12月8日(1858年1月22日)叙従二位。
万延元年11月29日(1861年1月9日)為博経親王家別当。
万延2年正月23日(1861年3月4日)叙正二位。
万延2年2月17日(1861年3月27日)着陣。
文久2年9月5日(1862年10月27日)服解。母。
文久2年10月25日(1862年12月16日)除服出仕復任。
文久3年8月24日(1863年10月6日)止官。
慶応3年12月8日(1868年1月2日)正二位・前権中納言に復位。
慶応4年2月2日(1868年2月24日)還任権中納言。
慶応4年3月18日(1868年4月10日)兼皇太后宮権大夫。
慶応4年8月22日(1868年10月7日)任権大納言。
明治元年時、正二位・権大納言(58歳)。
公卿補任尻付
文化9年正月20日(1812年3月3日)叙従五位下(2歳)。
文化13年正月18日(1816年2月15日)叙従五位上(6歳)。
文政元年12月19日(1819年1月14日)叙正五位下(8歳)。
文政7年後8月28日(1824年10月20日)任侍従(14歳)。
文政7年11月26日(1825年1月14日)元服聴昇殿。
文政7年12月19日(1825年2月6日)叙従四位下。
文政8年2月11日(1825年3月30日)任右近衛権少将(15歳)。
同月27日拝賀。
文政9年正月21日(1826年2月27日)叙従四位上(16歳。去5分)。
文政11年2月20日(1828年4月4日)叙正四位下(18歳。去正20分)。
文政13年6月10日(1830年7月29日)転権中将(20歳)。
文政13年8月8日(1830年9月24日)拝賀。
天保5年6月7日(1834年7月13日)為前内大臣公修公養子。
天保9年5月18日(1838年7月9日)右近衛権中将。
弘化2年3月23日(1845年4月29日)還任左近衛権中将(35歳)。
弘化2年5月2日(1845年6月6日)拝賀。
弘化2年7月27日(1845年8月29日)服解。父。
弘化2年9月20日(1845年10月20日)除服出仕復任。
弘化4年3月14日(1847年4月28日)兼皇太后宮権亮。同日拝賀。
弘化4年10月13日(1847年11月20日)止皇太后宮権亮(依院号也)。
嘉永元年12月25日(1849年1月19日)為内教坊別当。
※没年は、現代華族譜要による。
カッティングステッカー 家紋ステッカー 160 糸輪に八つ丁子 20cm
中世後期の香文化 香道の黎明
源氏物語資料影印集成 8/中野浩一/三条西実枝
デアゴスティーニ 週刊 日本の100人 改訂版 第95号
本サイトの公卿に関するデータは、
東京大学史料編纂所公開用データベースに公開されている家譜、
公卿補任(新訂増補国史大系53-57
吉川弘文館
。国史大系第9-11
経済雑誌社
)、
尊卑分脈(新訂増補国史大系58-60下
吉川弘文館
。
新編纂図本朝尊卑分脈系譜雑類要集1-12
吉川弘文館
)、
公卿諸家系図(土橋定代。
続群書類従完成会
。※知譜拙記)、
系図纂要(名著出版)
を基本として、その他諸史料で補完して作成しました。 知譜拙記と系図纂要からの出典には、その旨を注記してあります。
菩提寺・居所に関しては、
雲上明覧大全
〔慶応4(1868)年版〕
と
公卿諸家系図 土橋定代 (続群書類従完成会)のデータ
〔※この2冊は同内容〕
を基本としました。 家譜その他の系図史料等の葬地との異同は併記してありますが、
実地調査はおこなっておりません。
家業に関しては、諸家々業記、有職袖中鈔を基本とし、その他諸本で補完しました。
家紋に関しては、
雲上明覧大全
〔慶応4(1868)年版〕
を基本として、
日本家紋総鑑 千鹿野茂(角川文庫)他、上述の事典などで補完・比較検討しました。
年数の表記に関しては、ユリウス暦1582年10月4日までをユリウス暦に換算し、
その翌日からをグレゴリオ暦に換算してあります。
ユリウス暦の場合は、西暦の頭にユリウス暦であることを表記してあります。 ユリウス暦の表記がないものは、グレゴリオ暦であることを示します。
和暦の改元の表記に関しては、改元した年の改元日から新元号の元年としました。
西暦への変換に関しては、和暦の各月の大小の値を 「日本暦日原典」内田正男/著に従って、算出したものです。
父母名などを表記する場合、公卿に関しては、官位官職、卿・公の尊称は省略しました。
本サイトの情報を利用したことによって生じた、いかなる損害に対しても管理人は、補償の責任がないものとさせていただきます。
当サイトへのリンクは、どのページに対してもご自由になさってくださって結構です。また、リンクしていただいた際のご報告も不要です。
本ホームページの内容・写真等を無断で転記、転載することを禁じます。
Copyright(C) 2003-2017 Kugyoruibetsufu. All rights reserved.
有職故実—日本文学の背景 (塙選書 (8))
香道入門 (淡交ムック)
新品本/和泉式部日記 宮内庁書陵部蔵 伝三条西実隆筆 〔和泉式部/著〕 藤岡忠美/編
三条西実隆 (人物叢書)
軸 横物 近衛家煕和歌 墨竹図 「時雨する音ハすれとも呉竹のなとよ世共に色もかはらぬ」 大徳寺 黄梅院 小林太玄師賛 桐箱
香道—歴史と文学
香道具 正倉院写し吊り 香炉 プレゼント・贈り物に
「茶道具 香道具セット」 桑香盆セット 炉・風炉用 表千家用 (女桑国産材使用)
香道具 伏籠(ふせご)
香道具 香札箱 銀葉盤
香道具 三組盤(みくみばん)