清華家 (せいがけ)

今出川【いまでがわ】(菊亭【きくてい】

本姓:藤原氏。華族類別録第五十四類。
旧家
内々
一条家門流
藤原北家閑院流。西園寺実兼の四男兼季を祖とする (兼季は兄公顕の嫡子となったする説あり)。 故実拾要によると、大納言の時までは、菊亭を称し、大臣以後に今出川を称するのだという。 明治以降、菊亭に改姓。
家紋 三つ楓。
家業 生花・琵琶。
江戸期石高 1655石〔現代華族譜要此同〕
明治期爵位 侯爵。明治17(1884)年7月7日脩季侯爵授爵〔現代華族譜要〕
菩提所 本圀寺〔知譜拙記・雲上明覧大全〕(京都市山科区)。現在は三宝寺(京都市右京区鳴滝)に改葬。池上本門寺〔最新華族名鑑明治41年12月調〕
居所 中立売御門内北側。

今出川家系図

[兼季までの系図は西園寺を参照。]
西園寺公経 ━ 実氏 ━ 公相 ━ 実兼
┳ 公衡[西園寺嫡流]
  ┣ 公具
  ┣ 公顕 ┳ 実顕 ━ 公冬
  ┃   ┣ 良寿
  ┃   ┣ 女子(二条良基母)
  ┃   ┣ 女子(一条内経室)
  ┃   ┣ 女子(今出川実尹母)
  ┃   ┣ 女子(尊良親王妾)
  ┃   ┗ 女子(宣政門院女房)
  ┗ 兼季 ┳ 実尹 ┳ 公直
  ┃   ┗ 実直(公直嗣)
  ┣ 尹季
  ┗ 女子(後醍醐天皇御即位之時
      被候黒戸)
┳ 実直 ━ 公行 ┳ 実富
  ┃   ┗ 円尋(興福寺。別当。
  ┃       僧正。東門院)
  ┣ 公行(実直嗣)
  ┗ 女子(※高千穂家譜による。有忠大僧都室。
      凉宵院月桂清輝。
      至徳3/元中3(1386)年生。
      文安元年8月14日
      (ユリウス暦:1444年9月25日)卒)
┳ 公尋(興福寺。法眼。東門院)
  ┣ 公富
  ┗ 教季 ┳ 公尚 ┳ 季孝
      ┃   ┗ 実憲(興福寺。別当。
  ┃       僧正。光明院)
  ┣ 実裕(仁和寺)
  ┣ 実昭(僧正。日厳院)
  ┣ 公深(醍醐寺報恩院。法印。
  ┃   号後蓮蔵院。
  ┃   *系図纂要による)
  ┗ 女子貞敦親王母)
┳ 公彦 ┳ 晴季
  ┃   ┗ 空慶(興福寺喜多院。法務大僧正。
  ┃       法華寺別当。
  ┃       元亀2(1571)年生。
  ┃       寛永15年4月28日
  ┃       (1638年6月10日)寂。
  ┃       ※生没年等は
  ┃       鹿園家譜による)
  ┣ 公範(小松谷)
  ┣ 実暁(興福寺。光明院。清水寺別当)
  ┗ 女子庭田重保母)
┳ 季持 ━ 経季  
  ┣ 日桓(本国寺。僧正)
  ┣ 長円(仏地院僧正。号安養院)
  ┣ 堯円(本名堯演。実阿野道怡男。
  ┃   醍醐寺無量寿院。東寺一長者。
  ┃   松橋。大僧正。*系図纂要等による)
  ┣ 女子豊臣秀次室。号養仙院〔家譜〕。
  ┃   *系図纂要は教行寺法印佐栄室とある)
  ┣ 女子(秋元修理亮室)
  ┗ 女子
┳ (母京極高次女。実氏家内膳正行広女)
  ┣ 公嗣(童名久丸。早世。号自性院。母同)
  ┣ (実西園寺実晴次男。号常陸、春照院)
  ┣ 公規 ┳ 伊季
  ┃   ┣ 女子(季姫。私謚荘恵〔徳川家譜〕。
  ┃   ┃   本清院。徳川綱條室)
  ┃   ┣ 女子(三条実治妻)
  ┃   ┗ 女子徳川綱條養女。
  ┃       松平播磨守頼明妻)
  ┗ 女子(早世)
┳ 公香
  ┣ (早世)
  ┣ 公詮 ┳ 実興(従五位上。
  ┃   ┃   母伏見宮邦永親王女)
  ┃   ┣ 誠季
  ┃   ┣ 女子(珍姫。母家女房。早世)
  ┃   ┣ 女子(尚姫。母同。早世)
  ┃   ┣ 英丸(母同。早世)
  ┃   ┣ 女子(誠季妻。公言母。母邦永親王女)
  ┃   ┗ 女子(憲子〔家譜。
  ┃   系図纂要伏見宮系図作徳子〕。
  ┃   母同。伏見宮貞建親王猶子。
  ┃   富宮。徳川宗将室。
  ┃   享保12年8月18日
  ┃   (1727年10月2日)生
  ┃   〔系図纂要〕。
  ┃   宝暦7年5月24日
  ┃   (1757年7月10日)卒
  ┃   〔系図纂要〕。
  ┃   法号浄眼院〔系図纂要〕)
  ┗ 女子西園寺公晃室。賞季母。母家女房)
┳ (母公詮女。早世)
  ┣ 公言 ┳ 実種
  ┃   ┣ 女子(母家女房。早世)
  ┃   ┣ 女子(国姫。母同。早世)
  ┃   ┣ 女子(従姫。母同。早世)
  ┃   ┣ 見季小倉貢季嗣。母家女房)
  ┃   ┣ 周覚(俗名実在。栄丸。母同)
  ┃   ┣ 日清(俗名実村。母家女房。
  ┃   ┃   本国寺、後三宝寺)
  ┃   ┣ 元真(俗名実門。無量寿院。母同見季)
  ┃   ┣ 義丸
  ┃   ┣ 女子(忠子。松平頼謙室。母同日清)
  ┃   ┣ 源丸(母同見季)
  ┃   ┣ 実城(理性院。母同)
  ┃   ┣ 実辰(母同日清)
  ┃   ┣ 女子(早世)
  ┃   ┣ 女子(早世)
  ┃   ┣ 女子(早世)
  ┃   ┣ 杲助(系図纂要による。三条季晴猶子。
  ┃   ┃   醍醐寺理性院。法務)
  ┃   ┗ 女子勧修寺良顕室。経則母)
  ┣ 女子(定子。千穂姫。母家女房。
  ┃   松平左京大夫頼淳妻)
  ┗ 女子(季姫。早世)
┳ 尚季 ┳ 公久      
  ┃   ┣ 随季(小倉豊季為実子。寿丸。
  ┃   ┃   母家女房)
  ┃   ┣ 尚丸(早世)
  ┃   ┣ 賀丸(実鷹司政熈男。上乗院)
  ┃   ┣ 女子(憙姫。母同公久)
  ┃   ┗ 女子(理子。説姫。専照寺室)
  ┣ 益季(陳丸。母家女房源景忠女)
  ┣ 女子(種子。静姫。母同。早世)
  ┣ 女子(光子。亀姫。徳大寺公迪室。実堅母。
  ┃   母家女房相模守菅原〔植田〕庸雄女)
  ┣ 董丸(母同尚季。早世)
  ┣ 女子(母家女房藤原政次女。早世)
  ┣ 女子(正姫。母家女房)
  ┣ 女子(俊姫。尹子。母家女房伊藤理仲女)
  ┣ 善超(実小倉見季次男。童名元丸。
  ┃   母家女房。証誠寺相続)
  ┣ 有宣(実鷹司政熈男。母家女房。種丸。
  ┃   観自在院。英彦山座主妙有附弟)
  ┗ 女子(※華族家系大成による。寿栄君。
      実日野資矩女。広幡経豊室)
┳ 実順 ┳ 脩季(母鷹司政通女。実鷹司輔熈男。
  ┃   ┃
実母一条忠良女崇子。
  ┃   ┃
安政4年5月6日
  ┃   ┃
(1857年5月28日)生。
  ┃   ┃
明治17(1884)年7月7日侯爵
  ┃   ┃
授爵〔現代華族譜要〕。
  ┃   ┃
明治38(1905)年10月卒
  ┃   ┃
〔現代華族譜要〕。
  ┃   ┃
夫人諫早兵庫長女敏子
  ┃   ┃
[文久元年12月21日
  ┃   ┃
(1862年1月20日)生]
  ┃   ┃
〔華族名鑑〕)
  ┃   ┣ 女子(教子。義姫。母家女房。
  ┃   ┃
鷹司輔熈養女。
  ┃   ┃
安政2年11月3日
  ┃   ┃
(1855年12月11日)生)
  ┃   ┣ 女子(広姫。母同。早世)
  ┃   ┗ 男子(政丸。母同。早世)
  ┣ 栄丸(母同。早世)
  ┣ 女子(美賀子。省子。延君。母同。
  ┃   一条忠香養女。貞粛院。
  ┃   天保6(1835)年7月生〔現代華族譜要。
  ┃   華族名鑑徳川家達項によると、
  ┃   天保6年7月17日(1835年8月11日)生〕。
  ┃   徳川慶喜室。
  ┃   明治27(1894)年7月卒〔現代華族譜要〕)
  ┣ 女子(母同。早世)
  ┗ 女子(母同。早世)
■色の名前は公卿。
別系

今出河(今出川)

今出川家祖の今出川兼季の兄西園寺公顕が今出河を号したことから、その一流を今出河と呼ぶようだが、公卿補任では、公顕の子実顕は西園寺、実顕の子公冬は今出川を称している。

今出川家公卿一覧

今出川 兼季
[ 弘安4(1281)年 〜 暦応2/延元4年正月16日(ユリウス暦:1339年2月25日) ]
西園寺実兼四男。母家女房(尊卑分脈によれば、藤原孝泰女)。
法名・覚静(戒師大僧正道意)。
正安元年4月26日(ユリウス暦:1299年5月26日)任参議。
暦応元/延元3年12月12日(ユリウス暦:1339年1月22日)出家
従一位・右大臣。
※生年は家譜による。諸家知譜拙記の没年齢59歳から計算すると、弘安4(1281)年生まれ。公卿補任の出家時の年齢55歳から逆算すると、弘安7(1284)年生まれ。尊卑分脈の没年齢55歳から計算すると、弘安8(1285)年生まれ。
今出川 実尹
[ 正和5(1316)年 〜 康永元/興国3年8月21日(ユリウス暦:1342年9月21日) ]
兼季男。母西園寺公顕女。
嘉暦3年9月23日(ユリウス暦:1328年10月26日)叙従三位。
正二位・権大納言。
※生年は、家譜による。公卿補任の年齢から計算すると、文保2(1318)年生まれ。
今出川 公冬
[ 元徳2(1330)年 〜 康暦2/天授6(1380)年 ]
西園寺実顕男。母家女房。
貞和3/正平2年12月27日(ユリウス暦:1348年1月28日)叙従三位。
従三位・参議。
今出川 公直
[ 建武2(1335)年 〜 応永3(1396)年5月 ]
実尹男。母藤原為基朝臣女。法名素懐。
貞和5/正平4年11月25日(ユリウス暦:1350年1月4日)叙従三位。
応永2年6月26日(ユリウス暦:1395年7月13日)出家。
従一位・左大臣。
※没年は、尊卑分脈によれば、応永4(1397)年。
今出川 実直
[ 康永元/興国3(1342)年 〜 応永3年5月15日(ユリウス暦:1396年6月21日) ]
公直男(実今出川実尹男)。
延文3/正平13年4月15日(ユリウス暦:1358年5月23日)叙従三位。
従一位・右大臣。
※没月は、家譜によると、6月。
今出川 公行
[ ? 〜 応永28年6月13日(ユリウス暦:1421年7月12日) ]
実直男。号・後今出河。一字名・身 〔類聚名伝抄〕
康暦3/天授7年正月6日(ユリウス暦:1381年1月31日)叙従三位。
従一位・左大臣。
※家譜・系図纂要によれば、実は公直男。
※没日は、系図纂要によれば、23日。
今出川 実富
[ ? 〜 正長元(1428)年 ]
公行息。
応永9年正月6日(ユリウス暦:1402年2月8日)叙従三位。
正二位・権大納言。
今出川 公富
[ 応永3(1396)年 〜 応永28年8月9日(ユリウス暦:1421年9月5日) ]
実富男。
応永20年8月28日(ユリウス暦:1413年9月23日)叙従三位。
従二位・権大納言。
今出川 教季
[ 応永32(1425)年 〜 文明15年12月19日(ユリウス暦:1484年1月17日) ]
実富男。号・法雲院。
文安元年7月24日(ユリウス暦:1444年9月6日)任参議。
従一位・左大臣。
今出川 公尚(改名公興)
[ 文安3(1446)年 〜 永正11年2月4日(ユリウス暦:1514年2月28日) ]
教季男。母高倉永豊女。号・後法雲院。
室勧修寺教秀女、後離別。
文明5年7月7日(ユリウス暦:1473年8月1日)叙従三位。
従一位・左大臣。
今出川 季孝(本名季直)
[ 文明11(1479)年 〜 永正16年10月5日(ユリウス暦:1519年10月28日) ]
公興男。
文亀2年2月21日(ユリウス暦:1502年3月29日)叙従三位。
正二位・権大納言。
今出川 公彦
[ 永正3(1506)年 〜 天正6年正月23日(ユリウス暦:1578年3月1日) ]
季孝息。号・上善院。法名・龍空〔系図纂要作上善院登岳龍空〕
永正15年5月28日(ユリウス暦:1518年7月5日)任参議。
永禄2年5月11日(ユリウス暦:1559年6月16日)出家。
従一位・左大臣。
今出川 晴季(本名実維)
[ 天文8(1539)年 〜 元和3年3月28日(1617年5月3日) ]
公彦男。号・景光院。法名・常空〔系図纂要作景光院月叟常空〕
天文17年正月5日(ユリウス暦:1548年2月14日)叙従三位。
従一位・右大臣。
今出川 季持
[ 天正3(1575)年 〜 文禄5年6月13日(1596年7月8日) ]
晴季男。桂雲院心悦道空〔系図纂要〕
天正14年2月24日(1586年4月12日)叙従三位。
従二位・権中納言。
今出川 宣季(改名経季)
[ 文禄3年11月20日(1594年12月31日) 〜 慶安5年2月9日(1652年3月18日) ]
季持男。母中山親綱女。照一院観月映空〔系図纂要〕
慶長18年正月6日(1613年2月25日)叙従三位。
正二位・右大臣。
今出川 公規
[ 寛永15年正月12日(1638年2月25日) 〜 元禄10年10月25日(1697年12月8日) ]
経季男(実徳大寺公信二男)。母氏家内膳正行広女。
号・一林院〔系図纂要作一林院心月弁空〕
万治2年正月5日(1659年2月26日)叙従三位。
従一位・右大臣。
今出川 伊季
[ 万治3年5月29日(1660年7月6日) 〜 宝永6年2月26日(1709年4月5日) ]
公規男。母京極従五位下刑部少輔源高和女。
号・深修院〔系図纂要作深修院空閑貞心〕
延宝3年11月18日(1676年1月3日)叙従三位。
正二位・内大臣。
今出川 公香
[ 元禄4年5月1日(1691年5月28日) 〜 享保6年11月14日(1722年1月1日) ]
伊季男。母家女房。
宝永2年6月27日(1705年8月16日)叙従三位。
宝永3(1706)年辞官、返上位記。従三位・非参議。
※没年は系図纂要による(没年齢が41歳とあるが、31歳の誤り)。
今出川 公詮(本名清季)
[ 元禄9年3月29日(1696年4月30日) 〜 享保16年2月14日(1731年3月21日) ]
伊季次男。母家女房。泰林院月桂園空〔系図纂要〕
正徳2年12月18日(1713年1月14日)叙従三位。
正二位・権大納言
公卿補任尻付
元禄9年3月29日(1696年4月30日)誕生。
宝永2年2月4日(1705年2月27日)叙爵。
宝永3年12月9日(1707年1月12日)改名公詮(元清季)。
同10日従五位上。
同日侍従。
宝永4年11月11日(1707年12月4日)正五位下。
宝永5年12月11日(1709年1月21日)従四位下。
宝永7年12月21日(1711年2月8日)従四位上。
宝永8年4月6日(1711年5月23日)元服。
禁色雑袍昇殿。
同日左少将。
同12月23日左中将。
同日正四位下。
今出川 誠季
[ 正徳3年9月17日(1713年11月4日) 〜 延享3年6月13日(1746年7月30日) ]
公詮男(実西園寺致季男)。母中務卿邦永親王女。
堅固林院月相義天〔系図纂要〕
享保20年正月10日(1735年2月2日)叙従三位。
従二位・権大納言。
公卿補任尻付
正徳3年9月17日(1713年11月4日)誕生。
享保8年2月23日(1723年3月29日)叙爵。
享保16年5月当家相続。
同5月3日侍従従五位上。
享保17年?月26日正五位下(去正五分)。
同11月23日元服昇殿禁色雑袍従四位下。
同12月27日左少将。
享保18年5月3日(1733年6月14日)左中将従四位上。
享保19年2月11日(1734年3月15日)正四位下(去正六分)。
今出川 公言
[ 元文3年8月1日(1738年9月14日) 〜 安永5年8月25日(1776年10月7日) ]
誠季男。母今出川公詮女(実家女房)。
法名・松皐〔系図纂要作清浄光院松皐〕
宝暦3年12月22日(1754年1月15日)叙従三位。
宝暦10年7月26日(1760年9月5日)出家
正三位・権中納言。
※没日は系図纂要によれば、24日。
今出川 実種
[ 宝暦4年6月4日(1754年7月23日) 〜 享和元年6月22日(1801年8月1日) ]
公言男、実西園寺公晃末子。母家女房。
後一林院覚浄心空〔系図纂要〕
明和3年2月5日(1766年3月15日)叙従三位。
従一位・内大臣。
公卿補任尻付
宝暦4年6月4日(1754年7月23日)誕生。
宝暦10年5月27日(1760年7月9日)為公言卿子。
同年8月4日従五位下。
宝暦11年正月12日(1761年2月16日)従五位上。
同年10月26日侍従。
宝暦12年2月13日(1762年3月8日)正五位下。
宝暦13年3月1日(1763年4月13日)従四位下。
同年8月19日元服禁色昇殿。
宝暦14年正月13日(1764年2月14日)左権少将。
同月16日拝賀。
同年5月15日従四位上。
明和2年正月10日(1765年3月1日)正四位下。
同年8月13日右権中将。
同年11月20日拝賀。
今出川 尚季
[ 天明2年9月18日(1782年10月24日) 〜 文化7年8月29日(1810年9月27日) ]
実種男。母水戸宰相徳川宗翰女。
亨徳院良和守真〔系図纂要〕
寛政4年10月27日(1792年12月10日)叙従三位。
正二位・権大納言。
今出川 公久
[ 文化3年5月22日(1806年7月8日) 〜 天保7年8月17日(1836年9月27日) ]
尚季男。母鷹司輔平女。浄照明院法身真相〔系図纂要〕
文政元年7月24日(1818年8月25日)叙従三位。
正二位・権中納言。
公卿補任尻付
文化4年正月4日(1807年2月10日)叙従五位下(2歳)。
文化5年正月5日(1808年2月1日)叙従五位上(3歳)。
文化6年正月25日(1809年3月10日)叙正五位下(4歳)。
文化6年5月4日(1809年6月16日)任侍従。
文化7年正月4日(1810年2月7日)叙従四位下(5歳)。
文化8年2月1日(1811年2月23日)叙従四位上(6歳)。
文化9年正月4日(1812年2月16日)叙正四位下(7歳)。
文化11年3月23日(1814年5月12日)元服。聴禁色昇殿等(9歳)。
文化11年4月10日(1814年5月29日)任右権少将。
文化11年5月25日(1814年7月12日)拝賀。
文政元年5月28日(1818年7月1日)転権中将(小除目。13歳)。
今出川 実順
[ 天保3年7月13日(1832年8月8日) 〜 元治元年9月5日(1864年10月5日) ]
公久男。母家女房。
嘉永2年8月28日(1849年10月14日)叙従三位。
正二位・権中納言。
このページの先頭へ戻る
※最終更新日 2017.09.21