摂家 (せっけ)

九条 【くじょう】

藤原北家。藤原忠通の三男兼実を祖とする。
陶化御殿とも呼ばれる。
梅宮伝奏(梅宮神社。橘氏祖諸兄の母県犬養三千代が、橘氏一門の氏神として創建した神社。三千代は、後に藤原不比等の妻となる。是定(橘氏長者)は、代々、摂関家がこれを兼ねた)。

明治2(1869)年6月、道孝が永世禄八百石を賜る (戦功鳥羽伏見及奥羽役賞典表)
明治17(1884)年7月7日道孝は、公爵を授爵。
明治22(1889)年12月尚忠の五男忠善が靏殿家を再興し、男爵を授爵。
明治35(1902)年3月10日分家良政〔道孝四男〕が、男爵を授爵〔現代華族譜要〕
明治41(1908)年3月23日分家良致〔道孝五男〕が、男爵を授爵〔現代華族譜要〕
尊卑分脈には、記載されていないが、 大岡越前で有名な三河西大平藩主の大岡家は九条尚経の子善吉(系図纂要によれば、洞院摂政教実の後裔の忠教を祖とし、善吉は忠教の子)を祖とするという。

家紋

江戸期石高 3,052石
(幕末2044石)
※知譜拙記作3000石。
※現代華族譜要作3043石余。
菩提寺 東福寺 明治期爵位 公爵
居所 堺町御門内西側 華族類別録 第四十二類
■色の名前は公卿。

九条家系図

忠通までの系図は、藤原北家・道長子孫系図を参照。
藤原忠通 ┳ 基実〔近衛
  ┣ 基房〔松殿
  ┣ 九条兼実
  ┣ 兼房 ┳ 兼良 ┳ 兼長
  ┃   ┃   ┣ 道性(東大寺。法印)
  ┃   ┃   ┣ 良覚(延暦寺。東南院〔諸門跡譜は藤原実俊男良覚が
  ┃   ┃   ┃   東南院〕。法眼。大僧正)
  ┃   ┃   ┣ 女子後堀河院典侍新大納言〔類聚大補任作権大納言局〕。
  ┃   ┃   ┃   斎宮昱子母)
  ┃   ┃   ┗ 女子(二条良実妾)
  ┃   ┣ 道誉(園城寺。禅林寺〔諸門跡譜等によれば禅林寺の道誉は
  ┃   ┃   後鳥羽院皇子〕。権僧正。一身阿闍梨)
  ┃   ┣ 兼円(延暦寺。法印。慈円資。*系図纂要によれば、
  ┃   ┃   法眼・慈鎮資)
  ┃   ┣ 道祐 ━ 道証
  ┃   ┣ 女子(号方丈殿十四才為尼真言師名人)
  ┃   ┗ 女子(一説兼良養女。実法眼証円女。仁恵法親王母。
  ┃   諸門跡譜・本朝皇胤紹運録による)
  ┃
※恵信以下の系図は〔AⅠ-①-a〕忠通子孫を参照。
  ┣ 恵信
  ┣ 信円
  ┣ 慈円
  ┣ 覚忠
  ┣ 最忠
  ┣ 尊忠
  ┣ 女子
  ┣ 女子
  ┗ 女子
┳ 良通
  ┣ 良経 ┳ 道家
  ┃   ┣ 教家 ━ 女子
  ┃   ┣ 基家〔月輪
  ┃   ┣ 良尊(三井長吏三山検校。新熊野検校。常住院。
  ┃   ┃   法務。大僧正。母宜秋門院女房左馬助政綱女。
  ┃   ┃   号大吉祥院。
  ┃   ┃   寛仁4年3月12日(ユリウス暦:
  ┃   ┃   1020年4月7日)入滅〔系図纂要〕)
  ┃   ┣ 道慶(三井長吏三山検校。大僧正。号御室戸僧正。
  ┃   ┃   母大膳大夫信成〔系図纂要作信業〕女。
  ┃   ┃   常住院〔諸門跡譜・系図纂要〕)
  ┃   ┗ 女子(立子。東一条院。母藤原能保女。順徳天皇皇后。
  ┃   仲恭天皇・諦子内親王母。
  ┃   承安3(1173)年生〔女院記作建久3(1192)年。
  ┃   皇親系作建久2(1191)年〕。
  ┃   承元4年12月14日(ユリウス暦:1210年12月31日)叙従三位〔
  ┃   女院小伝。※女院記作12日〕。
  ┃   同19日為女御〔女院記作29日〕。
  ┃   承元5年正月22日(ユリウス暦:1211年2月7日)為中宮。
  ┃   貞応元年6月25日(ユリウス暦:1222年8月4日)院号〔
  ┃   女院記・本朝女后名字抄作
  ┃   承久4年3月25日(ユリウス暦:1222年5月7日)〕。
  ┃   嘉禄2年8月7日(ユリウス暦:1226年8月31日)為尼清浄観、
  ┃   戒師良快僧正〔女院小伝。※女院記作安貞元(1227)年〕。
  ┃   宝治元年12月21日(ユリウス暦:1248年1月18日)崩〔
  ┃   女院小伝・系図纂要〕)
  ┣ 良輔 ┳ 良瑜(仁和寺。安祥寺〔諸門跡譜に記載无。※尊卑分脈
  ┃   ┃   異本作嘉祥寺〕。権僧正。母藤原経家女)
  ┃   ┗ 道宝(勧修寺。母玄季律師女。法務。大僧正。東寺一長者。
  ┃   東大寺別当。号安祥寺殿〔諸門跡譜〕。或道家猶子、
  ┃   又或兼実猶子。勧修寺長吏次第によれば、安祥寺寺務。
  ┃   建保2(1214)年生〔諸門跡譜・系図纂要同〕。
  ┃   嘉禄3年5月23日(ユリウス暦:1227年7月8日)補一身阿闍梨。
  ┃   貞永元年4月6日(ユリウス暦:1232年4月27日)叙法眼。
  ┃   嘉禎2年3月19日(ユリウス暦:1236年4月26日)任権大僧都。
  ┃   嘉禎4年5月23日(ユリウス暦:1238年7月6日)叙法印。
  ┃   文永5年正月14日(ユリウス暦:1268年1月29日)任権僧正。
  ┃   同6月28日補法務。
  ┃   文永10年7月10日為非長者。
  ┃   (ユリウス暦:1273年8月23日)
  ┃   修神泉苑請雨経法。
  ┃   依法験。同28日転正。同9月28日加任長者宣下。
  ┃   建治2年12月18日(ユリウス暦:1277年1月23日)蒙寺務宣旨。
  ┃   建治3年正月11日(ユリウス暦:1277年2月15日)長者法務宣下。
  ┃   又護持僧。被渡延命法。
  ┃   建治4年正月14日(ユリウス暦:1278年2月7日)転大。
  ┃   同6月24日補大安寺別当。
  ┃   弘安4年3月15日(ユリウス暦:1281年4月5日)補東大寺別当。
  ┃   同8月7日寂〔諸門跡譜・系図纂要同〕。
  ┃   号福岡僧正〔系図纂要〕)
  ┣ 良平 ⇒〔良平子孫
  ┣ 良円(母修理大夫藤原頼輔女。大僧正。大覚寺。興福寺別当。一乗院。
  ┃   後菩提山。号禅定院。治承3(1179)年生〔水谷川家譜〕。
  ┃   承久2年正月11日(ユリウス暦:1220年2月16日)寂〔
  ┃   水谷川家譜。系図纂要14日〕)
  ┣ 良尋(母同良通。延暦寺。青蓮院。法性寺座主。法印。慈円資。
  ┃   治承元(1177)年生〔系図纂要〕。
  ┃   承元元年10月25日(ユリウス暦:1207年11月16日)入〔系図纂要〕)
  ┣ 良海(醍醐寺。権少僧都〔醍醐寺座主讓補次第・
  ┃   三宝院列祖次第。尊卑分脈作僧都〕。
  ┃   遍智院。元海大僧都資。
  ┃   成賢・実継弟子〔醍醐寺座主讓補次第〕。
  ┃   文治3(1187)年生〔醍醐寺座主讓補次第〕)
  ┣ 良快(母修理大夫藤原頼輔女。天台座主。
  ┃   法務大僧正。慈円資。青蓮院。妙香院。
  ┃   本覚寺。天王寺別当。法性寺座主・法成寺検校〔青蓮院門跡系譜〕。
  ┃   文治元(1185)年生〔法中補任〕。
  ┃   仁治3年12月17日(ユリウス暦:1243年1月9日)入滅〔尊卑分脈・法中補任。
  ┃   諸門跡譜・青蓮院門跡系譜作
  ┃   仁治2年12月17日(ユリウス暦:1242年1月19日)〕)
  ┣ 良恵(仁和寺。東寺一長者。東大寺別当。上乗院。法務大僧正。牛車。
  ┃   建久3(1192)年生〔系図纂要〕。
  ┃   文永5年11月24日(ユリウス暦:1268年12月29日)入〔系図纂要〕)
  ┣ 女子(任子。宜秋門院。母藤原季行女兼子。後鳥羽院后。
  ┃   春華門院母。従三位。中宮。法名清浄智。承安3
  ┃   (1173)年生〔女院記。玉葉9月23日。女院小伝・女院記
  ┃   の没年齢65歳から逆算すると承安4(1174)年生〕。
  ┃   暦仁元年12月28日(ユリウス暦:1239年2月3日)薨)
  ┗ 女子(玉日姫。親鸞上人室)
┳ 教実 ┳ 忠家 ┳ 忠教 ┳ 師教
  ┃   ┃   ┃   ┣ 基教(左中将 従四位上)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 尊覚 (改覚恵。興福寺別当。
  ┃   ┃   ┃   ┃     一乗院。禅師。号龍華院)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 教寛(勧修寺。法務大僧正。
  ┃   ┃   ┃   ┃   東寺一長者。東大寺別当。
  ┃   ┃   ┃   ┃   安祥寺。後慈金剛院。
  ┃   ┃   ┃   ┃   ※諸門跡相承伝記作教覚)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 女子(禖子。従一位。
  ┃   ┃   ┃   二条兼基北政所)
  ┃   ┃   ┣ 忠嗣 ┳ 道禅(延暦寺)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 湛恵(二尊院志稿作順空。理性上人。
  ┃   ┃   ┃   二尊院四世。
  ┃   ┃   ┃   正慶元/元弘2年5月29日(ユリウス暦:1332年6月22日)入)
  ┃   ┃   ┣ 信忠(勧修寺。法務大僧正。号若宮大僧正。
  ┃   ┃   ┃   東寺一長者。東大寺別当。
  ┃   ┃   ┃   高野伝法院座主。母三条公房女。
  ┃   ┃   ┃   文永3(1266)年生。
  ┃   ┃   ┃   元亨2年10月19日(ユリウス暦:1322年11月28日)卒)
  ┃   ┃   ┣ 慈忠(延暦寺。法印大僧都、或権大僧都)
  ┃   ┃   ┣ 尋慶(或清空。二尊院長老。理覚上人)
  ┃   ┃   ┣ 静慶
  ┃   ┃   ┣ 覚意
  ┃   ┃   ┗ 隆信(興福寺。大覚寺。一乗院兼大乗院。龍花院。
  ┃   ┃       弘安8年3月14日(ユリウス暦:1285年4月20日)入〔松園家譜〕)
  ┃   ┣ 尊信(興福寺別当。法務大僧正。大乗院。長谷寺
  ┃   ┃   別当。橘寺別当。金峯山検校。薬師寺別当。
  ┃   ┃   安貞2(1228)年生。弘安6年7月13日(ユリウス暦:1283年8月7日)寂)
  ┃   ┣ 済助 ━ 円誉(園城寺。法印)
  ┃   ┗ 女子(彦子。宣仁門院。母西園寺公経女。
  ┃   四条天皇女御。安貞元(1227)年。
  ┃   仁治2年12月1日(ユリウス暦:1242年1月3日)叙従三位。13日入内。
  ┃   17日為女御。仁治3年12月17日(ユリウス暦:1243年1月9日)准三后〔
  ┃   女院記作仁治2年12月17日(ユリウス暦:1242年1月19日)〕。
  ┃   仁治4年2月23日(ユリウス暦:1243年3月15日)院号。
  ┃   寛元4年10月2日(ユリウス暦:1246年11月11日)為尼。法名清浄阿。
  ┃   弘長2年正月5日(ユリウス暦:1262年1月26日)薨)
  ┣ 良実〔二条
  ┣ 実経〔一条
  ┣ 頼経 ┳ 頼嗣(鎌倉幕府第五代将軍)
  ┃   ┣ 道増(園城寺。大僧正。道慶弟子)
  ┃   ┣ 源恵(法務大僧正。天台座主。本覚院。牛車)
  ┃   ┗ 女子(嘉禄元年12月28日薨。*系図纂要)
  ┣ 円実(母西園寺公経女。興福寺別当。大僧正。大乗院。
  ┃   文永9年11月26日(ユリウス暦:1272年12月17日)入滅)
  ┣ 慈源(母同。天台座主。法務大僧正。青蓮院。
  ┃   天王寺別当。承久元(1219)年生〔天台座主記〕。
  ┃   建長7年7月19日(ユリウス暦:1255年8月22日)入滅
  ┃   〔尊卑分脈29日。天台座主記9日〕)
  ┣ 法助(母同。准三后。仁和寺。御室号開田准后。
  ┃   安貞元(1227)年生〔仁和寺御室系譜〕。
  ┃   弘安7年11月21日(ユリウス暦:1284年12月29日)入滅〔尊卑分脈27日〕)
  ┣ 行昭(大僧正法務。三井長吏三山検校新熊野検校。常住院。
  ┃   寛喜3(1231)年生〔尊卑分脈作貞永元(1232)年〕。
  ┃   乾元2年正月5日(ユリウス暦:1303年1月23日)入滅)
  ┣ 道智(僧正。三井長吏。円満院。号禅林寺。
  ┃   常喜院。狛僧正)
  ┣ 深忠(延暦寺。権僧正。聖護院。母源有雅女)
  ┣ 慈実(法務大僧正。天台座主。青蓮院。
  ┃   法性寺座主〔青蓮院門跡系譜〕。天王寺別当。妙香院。
  ┃   母源重房女。暦仁元(1238)年生〔諸門跡譜作嘉禎3(1237)年〕。
  ┃   正安2年5月9日(ユリウス暦:1300年5月28日)入滅〔
  ┃   諸門跡譜作正安元年5月9日(ユリウス暦:1299年6月8日)〕)
  ┣ 勝信(法務大僧正。東寺一長者。
  ┃   東大寺別当。勧修寺。
  ┃   牛車。嘉禎2(1236)年生
  ┃   〔尊卑分脈作嘉禎元(1235)年〕。
  ┃   弘安10年7月4日(ユリウス暦:1287年8月14日)入滅)
  ┣ 道意(東大寺。法印)
  ┣ 実敒(※金剛王院門跡列祖次第による。金剛王院法印。又号殿法師。
  ┃   本名道賢)
  ┣ 女子(竴子。藻璧門院。母西園寺公経女。後堀河天皇中宮。
  ┃   四条天皇母。承元3(1209)年生。
  ┃   寛喜元年11月3日(ユリウス暦:1229年11月20日)叙従三位〔女院小伝〕。
  ┃   23日為女御。
  ┃   寛喜2年2月16日(ユリウス暦:1230年3月31日)為中宮。
  ┃   貞永元年4月4日(ユリウス暦:1232年4月25日)院号〔
  ┃   女院小伝貞永2年4月3日(ユリウス暦:1233年5月13日)〕。
  ┃   天福元年9月18日(ユリウス暦:1233年10月22日)薨)
  ┣ 女子(仁子。近衛兼経北政所。基平母。号靡殿)
  ┗ 女子(全子〔要記作佺子〕。四条院尚侍)
┳ 房実 ┳ 道教
  ┃   ┗ 孝覚(法務大僧正。興福寺別当。
  ┃       大乗院。
  ┃       実九条師教男。牛車〔松園家譜〕。
  ┃       長谷寺別当橘寺別当薬師寺別当
  ┃       〔松園家譜〕。
  ┃       元応元(1319)年生〔松園家譜〕。
  ┃       応安元/正平23年9月19日
  ┃       (ユリウス暦:1368年10月31日)
  ┃       寂〔松園家譜〕)
  ┗ 覚尊(法務大僧正。興福寺別当。
      大乗院。号淡路僧正。
      長谷寺別当橘寺別当薬師寺別当
      〔松園家譜〕。
      永仁4(1296)年生〔松園家譜〕。
      暦応2/延元4年5月11日
      (ユリウス暦:1339年6月18日)寂
      〔松園家譜〕)
┳ 経教 ┳ 忠基
  ┃   ┣ 教嗣
  ┃   ┣ 満教
  ┃   ┣ 道尊(園城寺。大僧正。三井長吏。常住院)
  ┃   ┣ 孝尋(実鷹司冬通男。興福寺別当。
  ┃   ┃   大僧正。大乗院。
  ┃   ┃   延文4/正平14(1359)年生〔松園家譜〕。
  ┃   ┃   応永35年4月18日(ユリウス暦:1428年6月1日)寂
  ┃   ┃   〔松園家譜・系図纂要〕。
  ┃   ┃   号後已心寺〔系図纂要〕)
  ┃   ┣ 孝信(※松園家譜作鷹司冬通男
  ┃   ┃   〔名前は教信〕。
  ┃   ┃   興福寺。大乗院。
  ┃   ┃   長谷寺別当。権少僧都。
  ┃   ┃   応永11年11月11日(ユリウス暦:1404年12月13日)寂〔松園家譜〕。
  ┃   ┃   号讃岐禅師〔系図纂要〕)
  ┃   ┣ 孝円(興福寺。別当。大乗院。
  ┃   ┃   大僧正。長谷寺別当。橘寺別当。
  ┃   ┃   薬師寺別当。
  ┃   ┃   永和4/天授4(1378)年生〔松園家譜〕。
  ┃   ┃   応永17年3月26日(ユリウス暦:1410年4月30日)入
  ┃   ┃   〔松園家譜・系図纂要〕。
  ┃   ┃   号後室峯院〔系図纂要〕)
  ┃   ┣ 経覚(興福寺。別当。大僧正。号後五大院。*系図纂要による)
  ┃   ┗ 仁意(二尊院住持。系図纂要作教意)
  ┗ 教尊(※尊卑分脈作孝尊。興福寺。大乗院。
      大僧都。長谷寺別当橘寺別当〔松園家譜〕。
      康永2/興国4(1343)年6月生〔松園家譜〕。
      応安7/文中3年正月13日(ユリウス暦:1374年2月24日)寂〔松園家譜〕)
※成家 家譜によれば、満家の子加々丸(不及元服。号往生院)の子で、満家の猶子。
┳ 成家 ┳ 政超 (足利義教猶子。三宝院。
  ┃   ┃   権僧正。号後普門院)
  ┃   ┣ 忠厳(随心院。准后。
  ┃   ┃   東大寺別当。号後上尊院)
  ┃   ┣ 桓昭(実乗寺。法成寺平等院執印)
  ┃   ┣ 忠承(延暦寺。大僧正。毘沙門堂)
  ┃   ┗ 尋覚(尊卑分脈作一条家経男。
  ┃       興福寺別当。大乗院。)
  ┣ 政基
  ┗ 尋実(系図纂要による。尊卑分脈无。
  松園家譜作九条経教男。
  興福寺。本名尊範〔系図纂要〕。大乗院。
  応永25(1418)年生〔松園家譜〕。
  明応3年8月22日
  (ユリウス暦:1494年9月21日)入
  〔松園家譜〕。
  号加賀小坂禅師〔系図纂要〕)
┳ 尚経 ┳ 経尋(諸門跡譜作九条政基男。
  ┃   ┃   大乗院。興福寺別当。
  ┃   ┃   薬師寺別当。
  ┃   ┃   明応7(1498)年生〔松園家譜〕。
  ┃   ┃   大永6年7月28日(ユリウス暦:
  ┃   ┃   1526年9月4日)入〔松園家譜・
  ┃   ┃   系図纂要〕。
  ┃   ┃   号後大喜院〔系図纂要〕)
  ┃   ┣ 稙通
  ┃   ┣ 尋円(大乗院。興福寺別当。
  ┃   ┃   長谷寺。橘寺。
  ┃   ┃   薬師寺別当。少僧都。経尋弟子。
  ┃   ┃   松園家譜によれば、
  ┃   ┃   永正17(1520)年生。
  ┃   ┃   天正9年正月14日(ユリウス暦:
  ┃   ┃   1581年2月17日)入)
  ┃   ┣ 家輔花山院忠輔嗣)
  ┃   ┣ 経子二条尹房室。晴良母)
  ┃   ┣ 女子
  ┃   ┣ 女子
  ┃   ┣ 宗泰(禅。猶子。実万里小路秀房男)
  ┃   ┗ 善吉〔大岡(※異説あり)
  ┣ 澄之細川政元嗣)
  ┣ 義堯(足利義昭猶子。法印。
  ┃   大僧正。東寺一長者。三宝院。
  ┃   永正2年3月23日
  ┃   (ユリウス暦:1505年4月27日)生。
  ┃   永禄7年2月15日
  ┃   (ユリウス暦:1564年3月27日)入滅。
  ┃   号荘厳院)
  ┣ 道悟(円満院。権僧正)
  ┣ 養慶(円満院。大僧正。*諸門跡相承伝記・
  ┃   円満院門跡相承次第による)
  ┣ 女子(恵観。不断光院)
  ┣ 女子(澄栄。禅智院)
  ┗ 女子(慈受院)
┳ 兼孝 ┳ 忠栄 ┳ 康道(二条昭実嗣)
  ┃   ┃   ┣ 忠象 ┳ 兼晴 ┳ 輔実
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 綱平二条光平嗣子)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 光澄(本願寺。大僧正。号注如上人)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(早世)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 女子(早世)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(従四位下弾正大弼浅野綱晟室。号芳雲院)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(東本願寺光晴室。
  ┃   ┃   ┃   ┃   号光応院〔系図纂要作光応院晴雲〕)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(梅姫。松平綱賢室。号豊光院)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(待姫。号慈雲院。養子兼晴妻。輔実母)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 女子(浅野綱晟継室)
  ┃   ┃   ┣ 道基(改道昭。松殿家再興)
  ┃   ┃   ┣ 栄厳(増孝資。随心院。大僧正)
  ┃   ┃   ┣ 女子(東本願寺光従室。号成等院)
  ┃   ┃   ┣ 女子(本願寺光円室。号貞梁院)
  ┃   ┃   ┗ 女子(瑞龍寺二世日怡比丘尼。号瑞円院)
  ┃   ┣ 増孝(母同。随心院。
  ┃   ┃   東寺一長者。法務大僧正。
  ┃   ┃   寛永21年7月21日
  ┃   ┃   (1644年8月23日)寂)
  ┃   ┗ 女子(式部卿智仁親王室)
  ┗ 尋憲(実二条尹房男。大乗院。薬師寺別当。
      大安寺別当。法隆寺別当。興福寺別当。
      号理趣院〔二条家譜〕。
      天文8(1539)年生。
      天正13年11月20日(1586年1月9日)寂)
┳ 男子(早世)
  ┣ 男子(早世)
  ┣ 師孝 ━ 幸教 ┳ 稙基
  ┃   ┗ 宗基二条宗熈嗣子)
  ┣ 女子(輔子。号瑞祥院。
  ┃   後西院皇女益子内親王。
  ┃   尾張中納言吉通室。
  ┃   元禄3年正月25日
  ┃   (1690年3月5日)生。
  ┃   元禄15年4月6日
  ┃   (1702年5月2日)江戸下向。
  ┃   13日婚姻。
  ┃   享保16年5月29日
  ┃   (1731年7月3日)逝去。
  ┃   葬于建中寺)
  ┣ 幸教(師孝嗣)
  ┣ 男子(鷹司兼熈猶子)
  ┣ 女子(早世)
  ┣ 女子(早世)
  ┗ 堯厳(※家譜は男子
      〔随心院相続・早世〕とある。
      随心院。還俗尚実。稙基嗣)
尚実 ┳ 道前 ━ 輔家
  ┣ 忠孝(松殿家再興⇒松殿忠孝
  ┣ 男子(早世)
  ┣ 男子(早世)
  ┣ 男子(早世)
  ┗ 増護(実二条治孝男。随心院。大僧正)
輔嗣 ┳ 尚忠 ┳ 幸経 ┳ 道孝  ⇒
  ┃   ┃   ┣ 女子(早世)
  ┃   ┃   ┗ 養女(村雲日栄。万佐宮。実伏見宮邦家親王十女。
  ┃   ┃    
実母家女房伊丹吉子〔系図纂要作母家女八重崎〕。
  ┃   ┃    
尚忠猶子。
  ┃   ┃    
安政2年2月17日(1855年4月3日)生。
  ┃   ┃    
文久2年5月16日(1862年6月13日)為尚忠猶子。
  ┃   ┃    
相続瑞龍寺。同年6月2日落飾。
  ┃   ┃    
※幸経養女は華族家系大成による)
  ┃   ┣ 女子(早世)
  ┃   ┣ 女子(益姫。実鷹司政熈女。本願寺光澤室)
  ┃   ┣ 女子(早世)
  ┃   ┣ 女子(早世)
  ┃   ┣ 女子(早世)
  ┃   ┣ 女子(早世)
  ┃   ┣ 女子(夙子。孝明天皇女御。英照皇太后。
  ┃   ┃   基君〔詰所系図・皇親系附録〕。
  ┃   ┃   詰所系図によれば、
  ┃   ┃   天保4年12月13日(1834年1月22日)生
  ┃   ┃   〔皇親系附録作14日〕。
  ┃   ┃   弘化2年9月14日(1845年10月14日)為東宮御息所。
  ┃   ┃   弘化3年2月23日(1846年3月20日)称女御。
  ┃   ┃   嘉永元年12月7日(1849年1月1日)叙従三位。
  ┃   ┃   15日入内。16日女御宣下。
  ┃   ┃   嘉永6年5月7日(1853年6月13日)叙正三位、准三宮。
  ┃   ┃   慶応4年3月18日(1868年4月10日)皇太后宣下。
  ┃   ┃   明治21(1888)年11月1日叙勲一等授宝冠章。
  ┃   ┃   明治30(1897)年1月11日崩御)
  ┃   ┣ 女子(早世)
  ┃   ┣ 男子(早世)
  ┃   ┣ 尚嘉(隆芳。大乗院門跡。興福寺別当。
  ┃   ┃   母家女房。松園家相続。
  ┃   ┃   天保11年4月7日(1840年5月8日)生)
  ┃   ┣ 男子(早世)
  ┃   ┣ 忠善(随心院。増縁。還俗。鶴殿
  ┃   ┃   母家女房。伊木忠恭養子、後離縁)
  ┃   ┣ 男子(早世)
  ┃   ┣ 熈通(母家女房。鷹司輔熈嗣)
  ┃   ┗ 基弘(母家女房。
  ┃       安政6年10月25日(1859年11月19日)生〔華族名鑑〕。
  ┃       明治2年3月28日(1869年5月9日)二条斉敬為猶子)
  ┗ 女子(※詰所系図・雲上明覧大全による。
  日尊。為宮。猶子。実伏見宮貞敬女。
  母家女房。瑞龍寺。
  文化4年10月13日(1807年11月12日)生。
  明治元年11月12日(1868年12月25日)薨〔華族家系大成〕)
┳ 道実 (明治2年12月15日(1870年1月16日)生〔華族名鑑〕。
  ┃   夫人大谷光瑩女恵子)
  ┣ 良政 〔九条家分家〕
  ┣ 女子 (節子。大正天皇皇后)
  ┣ 良致 〔九条家分家〕
  ┣ 良叙 (分家)
  ┣ 女子 (篷子。渋谷隆教夫人)
  ┗ 女子 (大谷光瑞夫人)

良平子孫

本系図に戻る⇒九条良平

┳ 高実 ┳ 忠基 ┳ 円雄 ━ 良慶 ━ 公慶
  ┃   ┃   ┣ 信助(醍醐寺。大僧都)
  ┃   ┃   ┣ 清憲(興福寺。法印権大僧都)
  ┃   ┃   ┣ 実玄(改実助。仁和寺。僧都)
  ┃   ┃   ┣ 昭算(高山寺。道恵上人)
  ┃   ┃   ┣ 良澄(義絶)
  ┃   ┃   ┗ 求道(*系図纂要永道。遁世)
  ┃   ┣ 良珍 ━ 宝乗
  ┃   ┗ 厳恵 ━ 良兼(園城寺。法印)
  ┣ 教房(侍従。従五位上〔系図纂要作従五位下〕。禁色。出家我阿)
  ┣ 良耀(仁和寺。法印。石山)
  ┣ 良禅(延暦寺。本覚院。権僧正。日吉別当)
  ┣ 良禎(或良頼。東大寺。尊勝院。権僧正。
  ┃   一身阿闍梨)
  ┣ 最源(延暦寺。本覚院。天台座主。号閼伽井僧正。
  ┃   僧正。良禅資。母左京大夫兼教女。
  ┃   安貞元(1227)年生。
  ┃   弘安5年3月2日(ユリウス暦:1282年4月11日)任天台座主)
  ┗ 女子(南御方大宮院官女。後小倉公雄密通云々)
■色の名前は公卿。
九条家分家
住所 牛込区市ヶ谷仲ノ町六〇〔最新華族名鑑明治41年12月調〕
   京都市左京区下鴨北園町二丁目八二〔華族名簿昭和14年5月1日調〕
墓地 青山〔華族名鑑〕
九条良政
[ 明治14(1881)年1月19日 〜  ]
道孝四男。
夫人鍋島直大三女茂子(明治18(1885)年2月生。明治38(1905)年11日離。牧野忠篤室)。
夫人庭田重文長女姈子(明治18(1885)年11月16日生〔華族名鑑〕)。
明治35(1902)年3月10日男爵授爵。
※現代華族譜要を基本とした。
※成年日は、華族名鑑による。
九条家分家
住所 赤坂区福吉町二〔華族名鑑〕
墓地 青山〔華族名鑑〕
九条良致
[ 明治17(1884)年8月24日 〜  ]
道孝五男。
夫人大谷光尊女武子(明治20(1887)年12月生。昭和3(1928)年2日逝)。
明治41(1908)年3月23日男爵授爵。
※現代華族譜要を基本とした。
※成年日は、華族名鑑による。

家公卿一覧

藤原 兼実
[ 久安5(1149)年 〜 建永2年4月5日(ユリウス暦:1207年5月3日) ]
藤原忠通三男。母家女房(藤原仲光女。加賀局〔二条家譜〕)。
号・月輪殿、後法性寺。法名・円証。
永暦元年2月8日(ユリウス暦:1160年3月17日)叙従三位。
建仁2年正月28日(ユリウス暦:1202年2月22日)出家。
従一位・摂政・関白・太政大臣・氏長者。
公卿補任尻付
保元3年正月29日(ユリウス暦:1158年3月1日)叙正五位下(元服)。同日禁色昇殿。
保元3年3月13日(ユリウス暦:1158年4月13日)左少将。
保元3年4月2日(ユリウス暦:1158年5月1日)左中将。
保元3年10月21日(ユリウス暦:1158年11月13日)叙従四位下(宇治行幸賞)。
保元4年正月3日(ユリウス暦:1159年1月23日)叙従四位下(朝観行幸)。
保元4年正月29日(ユリウス暦:1159年2月18日)播磨介。
保元4年4月6日(ユリウス暦:1159年4月25日)叙正四位下(臨時)
藤原 良通
[ 仁安2(1167)年 〜 文治4年2月20日(ユリウス暦:1188年3月19日) ]
兼実一男。母藤原季行女。号・九条内大臣。
治承2年12月24日(ユリウス暦:1179年2月2日)叙従三位。
正二位・内大臣。
藤原 良経
[ 嘉応元(1169)年 〜 元久3年3月7日(ユリウス暦:1206年4月16日) ]
兼実二男。母藤原季行女。号・後京極殿。
元暦2年正月6日(ユリウス暦:1185年2月7日)叙従三位。
従一位・摂政・太政大臣・氏長者。
九条 兼良
[ 仁安2(1167)年 〜 承久3年正月3日(ユリウス暦:1221年1月27日) ]
藤原兼房一男。母藤原隆季女。
建久元年6月19日(ユリウス暦:1190年7月23日)叙従三位。
承久2年5月13日(ユリウス暦:1220年6月15日)出家。
正二位・大納言。
※生年は、公卿補任の出家時年齢54才から逆算したもの。
尊卑分脈によれば為藤原兼実子とあり、公卿補任の尻付にも承安5年4月7日(ユリウス暦:1175年4月29日)元服関白猶子とあるが、出家年齢が正しいとすれば、実父兼房との年齢差は14才。
九条 良輔
[ 文治元(1185)年 〜 建保6年11月11日(ユリウス暦:1218年11月30日) ]
兼実四男。母高階盛章女。号・八条。
正治2年10月26日(ユリウス暦:1200年12月4日)叙従三位。
従一位・左大臣。
九条 良平
[ 元暦元(1184)年 〜 延応2年3月17日(ユリウス暦:1240年4月10日) ]
良経猶子(実九条兼実三男)。母修理権大夫藤原頼輔朝臣女。号・醍醐太政大臣。
元久元年3月6日(ユリウス暦:1204年4月7日)任参議。
暦仁2年正月19日(ユリウス暦:1239年2月24日)出家。
従一位・太政大臣。
九条 道家
[ 建久4(1193)年 〜 建長4年5月21日(ユリウス暦:1252年6月29日) ]
良経一男。母藤原能保女。号・光明峯寺摂政。法名・行恵〔行祚?行悉?〕
元久2年正月19日(ユリウス暦:1205年2月9日)叙従三位。
嘉禎4年4月25日(ユリウス暦:1238年6月9日)出家。
従一位・摂政・関白・太政大臣・氏長者・准三后。
藤原 教家
[ 建久5(1194)年 〜 建長7年4月28日(ユリウス暦:1255年6月4日) ]
良経二男。母藤原能保女。号・弘誓院大納言。法名・慈観。
承元元年11月29日(ユリウス暦:1207年12月19日)叙従三位。
嘉禄元年9月3日(ユリウス暦:1225年10月6日)出家。
正二位・権大納言。
九条 教実
[ 承元4(1210)年 〜 文暦2年3月28日(ユリウス暦:1235年4月17日) ]
道家一男。母西園寺公経女(従一位准三后倫子)。号・洞院摂政。
建保7年4月8日(ユリウス暦:1219年5月23日)叙従三位。
従一位・摂政・関白・氏長者。
藤原 高実
[ 承元4(1210)年 〜 宝治2年8月1日(ユリウス暦:1248年8月20日) ]
良平一男。母藤原範光女。号・外山大納言入道。
承久4年正月20日(ユリウス暦:1222年3月4日)叙従三位。
仁治3年3月17日(ユリウス暦:1242年4月18日)出家。
正二位・権大納言。
※生年は、公卿補任の最終条に記載された没年齢39歳から逆算。出家時の年齢から計算すると、建暦元(1211)年生まれ。
藤原 頼経
[ 建保6年正月16日(ユリウス暦:1218年2月12日) 〜 建長8年8月11日(ユリウス暦:1256年9月1日) ]
道家三男。母西園寺公経女(従一位准三后倫子)。号・七条将軍。法名・行智。
寛喜4年2月27日(ユリウス暦:1232年3月20日)叙従三位。
寛元3年7月5日(ユリウス暦:1245年7月29日)出家。
正二位・権大納言。
鎌倉幕府第4代将軍。
※生年月日は、将軍次第による。
※尊卑分脈によれば、法名は、行賀。
九条 忠家
[ 寛喜元(1229)年7月 〜 建治元年6月9日(ユリウス暦:1275年7月3日) ]
教実一男。母藤原定季女(従三位恩子)。号・一音院摂政、田中。
暦仁2年正月5日(ユリウス暦:1239年2月10日)叙従三位。
従一位・摂政・関白・氏長者。
藤原 忠基
[ 寛喜2(1230)年 〜 弘長3年2月5日(ユリウス暦:1263年3月15日) ]
高実男。母藤原経通女。
寛元5年正月5日(ユリウス暦:1247年2月11日)叙従三位。
弘長3年2月3日(ユリウス暦:1263年3月13日)出家。
従二位・参議。
※没日は、尊卑分脈によれば、4日。
藤原 頼嗣
[ 延応元年11月21日(ユリウス暦:1239年12月17日) 〜 建長8年9月25日(ユリウス暦:1256年10月14日) ]
頼経男。母藤原親能女。
建長4(1252)年初見、非参議従三位〔将軍次第によれば、建長3年6月27日(ユリウス暦:1251年7月17日)叙従三位〕。
従三位・非参議。鎌倉幕府第五代将軍。
※生年月日は、将軍次第による。
※没日は、尊卑分脈によれば24日。将軍次第8月24日。
九条 忠教
[ 宝治2(1248)年 〜 正慶元/元弘2年12月6日(ユリウス暦:1332年12月24日) ]
忠家一男。母三条公房女。号・報恩院殿。法名・円阿。
弘長2年正月5日(ユリウス暦:1262年1月26日)叙従三位。
延慶2年正月30日(ユリウス暦:1309年3月12日)出家。
従一位・関白・氏長者。
※没日は5月6日とも。
九条 忠嗣
[ 建長5(1253)年 〜 ? ]
忠家二男。母三条公房女。
建治2年12月20日(ユリウス暦:1277年1月25日)叙従三位。
永仁4(1296)年12月出家。
正二位・非参議。
九条 師教
[ 文永10年5月27日(ユリウス暦:1273年6月13日) 〜 元応2年6月7日(ユリウス暦:1320年7月13日) ]
忠教男。母藤原公相女。号・己心院殿、浄土寺。
弘安8年3月8日(ユリウス暦:1285年4月14日)叙従三位。
従一位・摂政・関白・氏長者。
九条 房実
[ 正応3(1290)年 〜 嘉暦2年3月13日(ユリウス暦:1327年4月5日) ]
師教男(実弟)。母家女房(大膳大夫藤原有時女)。号・後一音院関白。
正安3年正月5日(ユリウス暦:1301年2月14日)叙従三位。
従一位・関白・氏長者。
九条 道教
[ 正和4(1315)年 〜 貞和5/正平4年7月6日(ユリウス暦:1349年8月20日) ]
房実男(実九条師教男)。母守良親王女。号・三縁院殿。法名・円恵。
正中2年正月29日(ユリウス暦:1325年2月13日)叙従三位。
貞和2/興国7年9月2日(ユリウス暦:1346年9月17日)出家。
正二位・関白・氏長者。
九条 経教
[ 元徳3/元弘元(1331)年 〜 応永7年5月21日(ユリウス暦:1400年6月13日) ]
道教一男(実二条道平二男)。母大宮季衡女。号・後報恩院。
暦応元/延元3年10月19日(ユリウス暦:1338年12月1日)叙従三位。
応永2年8月9日(ユリウス暦:1395年9月22日)出家。
従一位・関白・氏長者。
九条 忠基(本名教平)
[ 貞和元/興国6(1345)年 〜 応永4年12月20日(ユリウス暦:1398年1月8日) ]
経教男。母家女房。号・後己心院。
延文2/正平12年4月15日(ユリウス暦:1357年5月4日)叙従三位。
従一位・関白・氏長者。
九条 教嗣
[ ? 〜 応永11年8月15日(ユリウス暦:1404年9月19日) ]
経教二男。母冷泉定親女。号・中山(うちやま)。
応安4/建徳2年正月5日(ユリウス暦:1371年1月22日)叙従三位。
正二位・右大臣。
九条 満教(改満輔・又改満家)
[ 応永元(1394)年 〜 文安6年5月4日(ユリウス暦:1449年5月25日) ]
経教三男。号・後三縁院。
応永13年正月6日(ユリウス暦:1406年1月25日)叙従三位。
文安5(1448)年出家。
従一位・関白。
九条 成家(改名政忠)
[ 永享12(1440)年 〜 長享2年8月23日(ユリウス暦:1488年9月28日) ]
満家男。号・普門寺関白。
宝徳3(1451)年叙従三位。
正二位・関白・氏長者。
※家譜によれば、満家の子加々丸〔不及元服。号往生院〕の子で、満家の猶子。
九条 政基
[ 文安2(1445)年 〜 永正13年4月4日(ユリウス暦:1516年5月5日) ]
満教男。母唐橋在豊女。号・慈眼院。
長禄4年正月6日(ユリウス暦:1460年1月29日)叙従三位。
従一位・関白・准三后。
九条 尚経
[ 応仁2年11月25日(ユリウス暦:1469年1月7日) 〜 享禄3年7月8日(ユリウス暦:1530年8月1日) ]
政基男。母従三位智子。号・後慈眼院関白。通称・九条関白。法名・行智。道号・花渓。
文明17年後3月10日(ユリウス暦:1485年3月26日)叙従三位。
従一位・関白・氏長者。
九条 稙通
[ 永正4年正月11日(ユリウス暦:1507年2月22日) 〜 文禄3年正月5日(1594年2月24日) ]
尚経男。母三条西実隆女(従三位保子)。一字名・玖〔類聚名伝抄〕、身。法名・行空、後改恵空。
永正11年12月29日(ユリウス暦:1515年1月13日)叙従三位。
弘治元年12月8日(ユリウス暦:1556年1月19日)出家。
従一位・関白。
九条 兼孝
[ 天文22年11月20日(ユリウス暦:1553年12月25日) 〜 寛永13年正月17日(1636年2月23日) ]
稙通男(実二条晴良男)。母中務卿貞敦親王女。号・後月輪。法名・円性。
永禄3年正月15日(ユリウス暦:1560年2月11日)叙従三位。
慶長9年11月18日(1605年1月7日)出家。
従一位・関白・氏長者・准三后。
九条 忠栄(改名幸家)
[ 天正14年2月19日(1586年4月7日) 〜 寛文5年8月21日(1665年9月29日) ]
兼孝男。母高倉永家女(従三位熈子)。
号・惟忖院〔※家譜作惟恃院。系図纂要作惟材院。知譜拙記イ作唯村院〕
一字名・旬、或匂〔類聚名伝抄。公卿辞典(坂本武雄)作均〕
慶長4年12月25日(1600年2月9日)叙従三位(越階)、同日任権中納言。中将如元。
従一位・関白・氏長者。
公卿補任尻付
天正18年2月21日(1590年3月26日)叙正五位下。同日元服(4歳)。禁色雑袍昇殿。〔月日は、九条家譜による〕
同21日左少将〔九条家譜作22日〕
天正19年正月5日(1591年1月29日)従四位下(6歳。少将如元)。
同月11日左近衛権中将〔九条家譜〕
文禄2年11月11日(1594年1月2日)従四位上。
九条 忠象(改名道房)
[ 慶長14年8月13日(1609年9月11日) 〜 正保4年正月10日(1647年2月14日) ]
忠栄二男。母豊臣秀勝女(従三位完子)。号・後浄土寺。一字名・旭〔類聚名伝抄〕
元和元年12月18日(1616年2月5日)叙従三位。
正二位・摂政・氏長者。
九条 兼晴
[ 寛永18年2月6日(1641年3月17日) 〜 延宝5年11月12日(1677年12月6日) ]
道房息(実鷹司教平三男)。母徳川家光養女従三位長子(実母上冷泉為満女)。号・後往生院。
正保5年後正月20日(1648年3月14日)叙従三位。
正二位・左大臣。
九条 輔実
[ 寛文9年6月16日(1669年7月13日) 〜 享保14年12月12日(1730年1月30日) ]
兼晴男。母九条道房女。号・後洞院。
延宝4年12月23日(1677年1月26日)従三位。
従一位・摂政・関白・氏長者。
九条 師孝
[ 元禄元年10月4日(1688年10月27日) 〜 正徳3年6月25日(1713年8月15日) ]
輔実男。母後西天皇皇女益子内親王。号・如法光院。
浅野綱長〔浅野家譜〕
元禄10年2月8日(1697年2月28日)叙従三位。
正徳3年6月25日(1713年8月15日)辞官。
※没年は、家譜による。
九条 幸教
[ 元禄13年5月16日(1700年7月2日) 〜 享保13年5月26日(1728年7月3日) ]
輔実次男。母益子内親王(実母家女房)。号・無量信院。
享保2年7月13日(1717年8月19日)叙従三位。
従二位・内大臣。
九条 稙基
[ 享保10年10月13日(1725年11月17日) 〜 寛保3年2月22日(1743年3月17日) ]
幸教男。
母権中納言源〔尾張徳川〕継友卿女〔実徳川吉通女。千姫。始徳姫。後三千姫。信受院〕。
号・後東光院。
享保17年11月23日(1733年1月8日)叙従三位。
享保18年8月28日(1733年10月5日)任権中納言(左中将如元)。
享保19年2月10日(1734年3月14日)叙正三位。
享保20年2月26日(1735年3月20日)任権大納言。
元文2年正月7日(1737年2月6日)聴帯剣。同日拝賀着陣。
元文3年3月7日(1738年4月25日)叙従二位。
7月5日兼右大将。10月8日拝賀着陣。
元文3年10月15日(1738年11月26日)叙正二位。
12月23日為右馬寮御監。
元文4年2月3日(1739年3月12日)任内大臣(大将如元)。
3月16日拝賀着陣。
寛保3年2月21日(1743年3月16日)辞右大将等。
同月22日薨。
正二位・内大臣。
公卿補任尻付
享保16年11月23日(1731年12月21日)元服禁色雑袍昇殿。
同日従五位上。
同24日右少将。
享保16年12月18日(1732年1月15日)従四位下(越階)。
享保17年4月25日(1732年5月19日)左中将正四位下(越階)。
九条 尚実
[ 享保2年6月21日(1717年7月29日) 〜 天明7年9月22日(1787年11月1日) ]
輔実次(三?)男。母益子内親王(実母家女房)。号・遍照金剛寺。
延享元年4月13日(1744年5月24日)叙従三位(少将如故)。
延享元年5月9日(1744年6月19日)任権中納言。
同日転左中将。
延享元年10月10日(1744年11月13日)叙正三位。
同月29日拝賀着陣。
延享2年正月8日(1745年2月8日)任権大納言。
延享3年正月7日(1746年2月26日)拝賀着陣。
延享3年12月19日(1747年1月29日)叙従二位。
同月24日兼右大将。
同月27日為右馬寮御監。
延享4年正月1日(1747年2月10日)拝賀。
3月14日為橘氏是定。同月27日着陣。
4月14日転左大将。同月19日為左馬寮御監。
同月23日拝賀着陣。
延享4年12月19日(1748年1月19日)叙正二位。
延享5年正月7日(1748年2月5日)着陣。
寛延3年12月21日(1751年1月18日)任内大臣(大将如故)。
同日拝賀着陣。
宝暦4年正月26日(1754年2月17日)辞大将(賜随身兵仗)。
宝暦5年正月29日(1755年3月11日)転任右大臣。
賜官次宣旨。同日拝賀着陣。
宝暦5年3月2日(1755年4月13日)叙従一位。
同月28日拝賀着陣。
宝暦7年3月21日(1757年5月8日)為一上。
同月22日着陣。
宝暦9年11月26日(1760年1月13日)転任左大臣。
明和5年6月6日(1768年7月19日)服解(実母)。7月7日除服出仕復任。
明和8年4月7日(1771年5月20日)着陣。
安永7年2月8日(1778年3月6日)詔為関白氏長者。
牛車兵仗内覧等宣下。同月19日与奪一上於右大臣。
同日直衣始。11月18日着陣。12月10日辞。
安永8年11月25日(1780年1月1日)詔為摂政(践祚日)。
安永9年12月25日(1781年1月19日)任太政大臣。
同日賜内舎人随身。同日拝賀。
天明元年5月20日(1781年6月11日)辞太政大臣。
天明4年11月25日(1785年1月5日)辞内舎人随身。
天明5年2月19日(1785年3月29日)復辞故摂政詔関白。
天明7年3月1日(1787年4月18日)辞関白氏長者内覧兵仗等。
天明7年9月18日(1787年10月28日)准三宮賜随身兵仗。
同月22日辞橘氏是定。同日薨。
従一位・太政大臣・摂政・関白・氏長者・准三宮
初め随心院門跡の僧侶となり、堯厳を名乗った。寛保3年5月9日(1743年6月30日)還俗、九条家相続。
公卿補任尻付
寛保3年5月9日(1743年6月30日)還俗九条家相続(旧随心院門跡)。
同10日正五位下。
延享元年3月15日(1744年4月27日)元服禁色雑袍昇殿。
同日従四位下。
同16日右少将。
九条 道前
[ 延享3年6月13日(1746年7月30日) 〜 明和7年6月5日(1770年6月27日) ]
尚実男。母家女房。号・盛光院。
宝暦3年正月22日(1753年2月24日)叙従三位。
宝暦3年11月25日(1753年12月19日)任権中納言(中将如故)。
宝暦4年2月19日(1754年3月12日)叙正三位(小除目次)。
宝暦4年閏2月9日(1754年4月1日)拝賀着陣。
宝暦4年5月1日(1754年6月21日)任権大納言。
宝暦5年3月27日(1755年5月8日)聴帯剣。同月28日拝賀着陣。
宝暦6年正月8日(1756年2月7日)兼任右近衛大将。
同月14日為右馬寮御監。同月16日拝賀着陣。
宝暦6年2月1日(1756年3月1日)叙従二位。
宝暦6年5月14日(1756年6月11日)叙正二位。
宝暦7年正月16日(1757年3月5日)着陣。
宝暦9年11月26日(1760年1月13日)任内大臣(大将如旧)。
同日拝賀。12月17日着陣。
宝暦13年9月25日(1763年10月31日)転左大将。
同月27日左馬寮御監。同月29日着陣。
明和6年正月1日(1769年2月7日)着陣。
同月9日辞大将。賜随身兵仗。同日叙従一位。
同月16日拝賀着陣。
明和7年閏6月5日(1770年7月27日)辞内大臣随身兵仗等。
同日薨。
従一位・内大臣
公卿補任尻付
宝暦2年9月27日(1752年11月2日)元服。聴禁色昇殿等。従五位上。
同28日右権少将。
宝暦2年10月18日(1752年11月23日)従四位下(越階)。右権中将。
宝暦2年11月28日(1753年1月2日)正四位下(越階)。
九条 輔家
[ 明和6年9月12日(1769年10月11日) 〜 天明5年6月19日(1785年7月24日) ]
道前男。母尾張藩徳川宗勝女。号・瑠璃光院。
安永5年2月11日(1776年3月30日)叙従三位。
安永6年正月9日(1777年2月16日)叙正三位(推叙)。
安永6年6月16日(1777年7月20日)任権中納言。
安永7年6月3日(1778年6月27日)任権大納言(推任)。
安永8年正月14日(1779年3月1日)勅授帯剣。同月15日拝賀着陣。
安永8年5月4日(1779年6月17日)叙従二位。
安永9年12月11日(1781年1月5日)着陣(階後)。
天明元年5月27日(1781年6月18日)叙正二位。
天明3年正月16日(1783年2月17日)着陣(服後)。
天明5年6月19日(1785年7月24日)辞。
同日薨。
正二位・権大納言。
公卿補任尻付
安永4年3月26日(1775年4月25日)元服昇殿叙従五位上聴禁色(7歳)。
同月27日任右権少将。
同年4月10日叙従四位下(越階)。転右権中将。
同年10月17日叙正四位下(越階。推叙)。
九条 輔嗣
[ 天明4年9月15日(1784年10月28日) 〜 文化4年正月29日(1807年3月7日) ]
輔家男(実二条治孝次男)。母水戸宰相宗翰卿女。
寛政6年5月20日(1794年6月17日)叙従三位(中将如旧)。
8月29日服解(実母)。10月10日除服出仕復任。
寛政9年2月24日(1797年3月22日)任権中納言(中将如旧)。
4月20日拝賀。同月24日直衣始。同月26日着陣。
寛政11年正月16日(1799年2月20日)着陣(服後)。
2月3日叙正三位。3月16日任権大納言。
4月26日勅授帯剣。同月27日拝賀。同月28日直衣始。5月3日着陣。
寛政12年12月8日(1801年1月22日)叙従二位。
寛政13年正月7日(1801年2月19日)着陣(階後)。
享和3年12月3日(1804年1月15日)着陣(服後)。同月19日叙正二位。
享和4年2月7日(1804年3月18日)着陣(階後)。
文化2年2月24日(1805年3月24日)着陣(服後)。4月1日兼左大将為左馬寮御監(推任)。
5月20日拝賀。同月24日直衣始。同月28日着陣。
12月25日着陣(服後)。
文化3年2月24日(1806年4月12日)着陣(服後)。
文化4年正月28日(1807年3月6日)辞両官左馬寮御等。
正二位・権大納言。
公卿補任尻付
寛政4年10月15日(1792年11月28日)元服(9歳)。同日叙従五位上。聴禁色昇殿等。
同月19日任左権少将。
寛政4年11月10日(1792年12月23日)叙従四位下(越階)。
寛政5年5月23日(1793年7月1日)転右権中将(10歳)。
寛政6年正月13日(1794年2月12日)叙正四位下(12歳。越階)
九条 尚忠
[ 寛政10年7月15日(1798年8月26日) 〜 明治4年8月21日(1871年10月5日) ]
輔嗣男(実二条治孝末子)。実母樋口基康女(信子)。法号・鶴台。号・陶化翁。
文化6年10月3日(1809年11月10日)叙従三位。左中将如旧。
文化7年9月3日(1810年10月1日)任権中納言(左権中将如元)。
10月24日拝賀着陣。同月25日直衣始。
文化8年9月5日(1811年10月21日)任権大納言。同月23日聴帯剣。同月24日拝賀着陣。同25日直衣始。
12月3日叙正三位。
同月15日着陣。
文化10年11月24日(1813年12月16日)叙従二位。12月16日賜後桜町院御服。
文化11年正月18日(1814年3月9日)除服宣下。10月7日着陣。
文化12年2月26日(1815年4月5日)兼春宮大夫。同日叙正二位(小除目次)。
3月26日拝賀着陣。
文化13年12月18日(1817年2月3日)着陣(服後)。
文化14年3月22日(1817年5月7日)去大夫(受禅日)。
文政3年正月17日(1820年3月1日)兼左大将(推任)。為左馬寮御監。2月24日拝賀。
同月28日直衣始。同月30日着陣。
文政4年4月7日(1821年5月8日)任内大臣(左大将如故)。同日拝賀着陣。同月10日直衣始。
文政6年12月21日(1824年1月21日)着陣(服後)。
文政7年正月5日(1824年2月4日)転右大臣。左大将如故(賜官次宣旨)。同日拝賀着陣。
同月6日直衣始。5月6日辞大将御監等。同日賜随身兵仗。
同月7日叙従一位(推叙)。
同月27日拝賀着陣。同月28日直衣始。6月18日為橘氏是定。
文政9年10月6日(1826年11月5日)服解(実父)。11月28日除服出仕復任。
同月29日服解(実母)。
文政10年正月20日(1827年2月15日)除服出仕復任。12月25日着陣(服後)
天保7年11月25日(1837年1月1日)着陣。
天保11年3月7日(1840年4月9日)着陣(服後)。
天保13年11月24日(1842年12月25日)着陣(服後)。
天保14年3月21日(1843年4月20日)着陣(服後)。
弘化2年12月11日(1846年1月8日)着陣(服後)。
弘化3年3月4日(1846年3月30日)賜仁孝天皇御当服。同月7日賜御素服。4月4日除服宣下。
弘化4年4月21日(1847年6月4日)着陣(服後)。
弘化4年6月15日(1847年7月26日)転左大臣。同日拝賀着陣。
同月16日直衣始。
嘉永元年11月22日(1848年12月17日)着陣(服後)。
安政3年8月8日(1856年9月6日)詔関白。詔為内覧氏長者。賜随身兵仗聴牛車。同日拝賀。
同月9日直衣始。同月17日着陣。同月24日与奪一上於右大臣。
安政4年正月4日(1857年1月29日)辞。
文久2年6月23日(1862年7月19日)辞関白内覧氏長者随身兵仗等。
後8月26日辞橘氏是定。
文久2年9月3日(1862年10月25日)落飾。
従一位・関白・氏長者・橘氏是定。
公卿補任尻付
文化5年3月28日(1808年4月23日)元服。同日叙正五位上。聴禁色(別勅)昇殿等。
同年4月2日任左権少将(推任。剰闕)。
同月24日叙従四位下(越階)。
同年6月25日転権中将。
文化6年2月3日(1809年3月18日)叙正四位下(12歳。越階)
※生年月日は、家譜によると、寛政10年7月25日(1798年9月5日)
※没年は、九条家譜による。
九条 幸経
[ 文政6年4月26日(1823年6月5日) 〜 安政6年8月4日(1859年8月31日) ]
尚忠男。母唐橋在熈女姪子。号・平等信院。
夫人酒井忠学二女肫子〔華族家系大成・九条家譜道孝母項によるが、不審。酒井家譜(播麿姫路)によると、忠学妹。道孝尻付の母項も忠学妹〕
天保6年10月14日(1835年12月3日)叙従三位。左中将如故。
天保7年8月23日(1836年10月3日)任権中納言(左中将如故。推任)。
7月24日拝賀着陣。同月25日直衣始。
天保10年5月13日(1839年6月23日)叙正三位。
天保11年12月20日(1841年1月12日)賜太上天皇御服。
天保12年正月20日(1841年2月11日)除服宣下。12月27日着陣。
天保13年12月13日(1843年1月13日)任権大納言(推任)。
同月25日聴帯剣。同月27日拝賀着陣。同月28日直衣始。
天保14年6月15日(1843年7月12日)叙従二位。12月20日着陣。
弘化2年12月7日(1846年1月4日)叙正二位。
弘化4年10月19日(1847年11月26日)服解(母)。12月14日除服出仕復任。
嘉永2年正月16日(1849年2月8日)着陣(服後)。
嘉永3年正月2日(1850年2月13日)着陣(服後)。
嘉永5年6月14日(1852年7月30日)着陣(服後)。
安政3年12月1日(1856年12月27日)着陣(服後)。
安政5年11月21日(1858年12月25日)着陣(服後)。
安政6年8月4日(1859年8月31日)辞退(昨日分)。同日薨。
正二位・権大納言。
公卿補任尻付
天保5年11月26日(1834年12月26日)元服聴禁色昇殿等(12歳)。
同日叙従五位上。同日拝賀。
同月27日任左近衛権少将(推任。剰闕)。
同年12月12日従四位下(越階)。
天保6年正月14日(1835年2月11日)転権中将(推任剰闕。13歳)。
同年6月29日叙正四位下(越階。推叙)。
九条 道孝
[ 天保11年5月1日(1840年5月31日) 〜 明治39(1906)年1月4日 ]
幸経男。母酒井雅楽頭忠学朝臣妹(肫子)。
夫人宗義和女和子〔華族家系大成〕
安政3年正月25日(1856年3月1日)叙従三位。
安政4年2月27日(1857年3月22日)任権中納言(推任)。
同日兼左衛門督(推任)。
安政4年4月21日(1857年5月14日)拝賀着陣。同月22日直衣始。
安政5年9月16日(1858年10月22日)兼左中将(推任)。
安政5年12月19日(1859年1月22日)叙正三位。
安政6年正月7日(1859年2月9日)着陣(階後)。
安政6年8月4日(1859年8月31日)服解(父)。
安政6年9月25日(1859年10月20日)除服出仕復任。
万延元年11月15日(1860年12月26日)着陣(服後)。
万延元年11月18日(1860年12月29日)叙従二位。
万延元年12月28日(1861年2月7日)着陣。
文久2年正月5日(1862年2月3日)任権大納言(推任)。
文久2年5月17日(1862年6月14日)聴帯剣。
文久2年5月19日(1862年6月16日)拝賀着陣。
文久2年5月22日(1862年6月19日)直衣始。
文久2年10月16日(1862年12月7日)為橘氏是定。
文久3年11月28日(1864年1月7日)叙正二位。
文久4年正月7日(1864年2月14日)着陣(階後)。
慶応3年正月27日(1867年3月3日)賜大行天皇御当色。
慶応3年2月2日(1867年3月7日)賜御素服。
慶応3年2月24日(1867年3月29日)除服宣下(別勅)。
慶応3年11月24日(1867年12月19日)着陣。
慶応3年11月30日(1867年12月25日)任左大臣(賜官次宣旨)。
同日兼左大将為左馬寮御監。同日拝賀着陣。同日申行本陣着陣。
慶応4年2月2日(1868年2月24日)為氏長者。
慶応4年後4月22日(1868年6月12日)叙従一位。同日辞大将。
明治元年時、従一位・左大臣・氏長者。
公卿補任尻付
公卿補任安政元年12月9日(1855年1月26日)元服聴禁色昇殿等(15歳)。
同日叙従五位上。同日賜御冠直衣。
同月11日任左近衛権少将(推任。剰闕)。
同月24日叙従四位下(越階)。
安政2年2月5日(1855年3月22日)転権中将(16歳。推任。剰闕)。
安政2年9月27日(1855年11月6日)叙正四位下(越階)。
     
藤原光房の子光長を祖とする。別称海住山。新訂増補国史大系公卿補任では、氏房の子清房から海住山の家名が付されている。

九条(別称海住山)家系図

光長までの系図は、藤原北家良門孫②高藤孫系図を参照。
光長 ┳ 長房 ┳ 定高
  ┃   ┣ 宣房(実光長男。蔵人。正四位下)
  ┃   ┣ 長全(仁和寺。権少僧都)
  ┃   ┗ 女子(藤原範茂室)
  ┣ 盛房
  ┣ 定高(長房嗣)
  ┣ 宣房 ┳ 宣通(或長房子。従五位下、或従五位上。伊賀守)
  ┃   ┣ 忠慶(延暦寺。阿闍梨)
  ┃   ┗ 宣厳(東寺。随心院。僧正〔系図纂要・諸門跡譜作
  ┃       権僧正〕。法務。長者〔諸門跡譜〕)
  ┣ 長範 ┳ 高覚(或宣房。仁和寺。※仁和寺諸院家記によれば、
  ┃   ┃   宣房男。光明院)
  ┃   ┗ 公玄 ━ 公舜(仁和寺。僧正)
  ┣ 光遍(仁和寺。光明院。内供。母同。
  ┃   少僧都〔仁和寺諸院家記作僧都〕)
  ┣ 長信(園城寺。律師)
  ┣ 女子(葉室宗方室。資頼母)
  ┗ 女子(藤原〔中山〕忠季室。後、藤原〔二条〕資家室。資季母)
┳ 忠高 ┳ 高俊 ┳ 忠長 ┳ 宣藤(宮内少輔。正五位下)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 長輔(或宣経)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 俊覚(醍醐寺。権少僧都)
  ┃   ┃   ┗ 為忠 ━ 忠俊(伊勢守)
  ┃   ┣ 高長(従五位下。母葉室資頼女)
  ┃   ┣ 定忠(正五位下。春宮大進)
  ┃   ┣ 定暁(或定晩。醍醐寺。権僧正)
  ┃   ┣ 定光 ┳ 光経 ┳ 光嗣(正五位下。丹後守、或丹波守)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 経成
  ┃   ┃   ┃   ┣ 朝房 ━ 氏房 ━ 清房 ━ 高清
  ┃   ┃   ┃   ┣ 定憲(仁和寺。東寺一長者。僧正。妙法院)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 女子(※公卿補任・系図纂要による。
  ┃   ┃   ┃   花山院兼定室。通定母)
  ┃   ┃   ┣ 定親
  ┃   ┃   ┗ 女子(久我長通室)
  ┃   ┣ 高朝 ┳ 房勝(園城寺。法印権大僧都)
  ┃   ┃   ┗ 観高(醍醐寺。東寺長者)
  ┃   ┣ 光信(勧修寺。法印)
  ┃   ┣ 女子(東一条院女房中納言局)
  ┃   ┣ 女子(四条隆顕室)
  ┃   ┗ 女子(葉室頼親室、離別)
  ┣ 有経
  ┣ 女子(和徳門院女房按察使。仲恭天皇乳母)
  ┣ 女子(花山院定雅室。通雅母)
  ┣ 女子(藤原為経室。吉田経長母)
  ┣ 女子(姉小路顕朝室。忠方母)
  ┣ 女子(尚侍家女房中納言局)
  ┗ 女子(一条実経室。忠輔母)
■色の名前は公卿。
藤原 光長
[ 天養元(1144)年 〜 建久6年6月2日(ユリウス暦:1195年7月10日) ]
正四位下権右中弁兼中宮亮光房朝臣男。母藤原俊忠女。号・九条三位。
文治2年12月15日(ユリウス暦:1187年1月26日)任参議。
建久6年5月18日(ユリウス暦:1195年6月27日)出家。
正三位・参議。
藤原 長房
[ 仁安3(1168)年 〜 仁治4年正月16日(ユリウス暦:1243年2月6日) ]
光長一男。母藤原俊経女。号・海住山民部卿入道。法名・覚心。
元久元年4月12日(ユリウス暦:1204年5月13日)任参議。
承元4年9月22日(ユリウス暦:1210年10月11日)出家。
正三位・参議。
※出家日は、尊卑分脈によれば、26日。
藤原 定高(本名為定・経光)
[ 建久元(1190)年 〜 嘉禎4年正月22日(ユリウス暦:1238年2月8日) ]
長房男(実光長三男)。母兵部大輔藤原朝親女。号二条。
建保6年正月13日(ユリウス暦:1218年2月9日)任参議。
嘉禎4年正月21日(ユリウス暦:1238年2月7日)出家。
正二位・権中納言。
※本名は、公卿補任による。尊卑分脈によれば、本名は忠長。
※生年は、公卿補任による。尊卑分脈の没年齢48歳から生年を逆算すると、
建久2(1191)年生まれとなる。
藤原 忠長(本名忠藤)
[ 生没年不明 ]
権右中弁高俊朝臣男。母藤原知家女。
正和3年10月21日(ユリウス暦:1314年11月29日)叙従三位。
文保元年4月6日(ユリウス暦:1317年5月17日)出家。
従三位・非参議。
九条 忠高
[ 建保元(1213)年 〜 建治2年5月4日(ユリウス暦:1276年6月17日) ]
藤原定高一男。母藤原親雅女。法名・専信。
嘉禎4年4月20日(ユリウス暦:1238年6月4日)任参議。
文永9(1272)年出家。
正二位・中納言。
九条 光経
[ 生没年不明 ]
蔵人頭中宮大進定光男。忠高孫。号・九条。
正和4年2月21日(ユリウス暦:1315年3月26日)任参議。
建武3/延元元(1336)年6月出家。
正二位・権大納言。
※尊卑分脈によれば、為藤原忠長卿子。
九条 氏房
[ ? 〜 応永10年11月24日(ユリウス暦:1404年1月6日) ]
左中弁朝房朝臣男。
永徳2/弘和2年8月14日(ユリウス暦:1382年9月21日)任参議。
従二位・権中納言。
清房 ⇒ 海住山 清房
高清 ⇒ 海住山 高清
魚名三男未茂の後裔、顕家を祖とする一流。
庶流に顕家の子顕氏を祖とする紙屋河流がある。

九条家系図

顕家までの系図は藤原氏北家魚名孫系図等を参照。
魚名 ┳ 鷹取
  ┣ 鷲取〔安達・進藤・斉藤・疋田・堀・遠山・仙石等〕
  ┣ 末茂 ━ 〔略〕 ━ 顕季 ┳ 長実
  ┃   ┣ 家保四条山科西大路油小路鷲尾
  ┃   ┗ 顕輔 ━ 重家 ┳ 経家〔⇒六条嫡流〕
  ┃   六条 ┗ 顕家〔九条〕
  ┣ 藤成藤成孫(秀郷流) 。奥州藤原・大友・武藤等
  ┗ 真鷹
※顕季は閑院流実季の猶子となる。
顕家 ┳ 清家(能登守。従五位下)
  ┣ 知家 ┳ 行家 ━ 隆博 ━ 隆教 ┳ 茂家(左少将〔系図纂要作左中将〕。早世)
  ┃   ┃   ┣ 隆朝 ━ 行輔
  ┃   ┃   ┣ 隆清
  ┃   ┃   ┗ 女子(大炊御門氏忠室)
  ┃   ┣ 知輔(佐渡守。刑部少輔)
  ┃   ┗ 覚忠
  ┣ 重継
  ┣ 顕氏〔紙屋河
  ┗ 尊家(延暦寺。阿闍梨)
藤原 顕家
[ 仁平3(1153)年 〜 ? ]
重家二男。母藤原家成女。号九条。
建仁元年12月26日(ユリウス暦:1202年1月21日)叙従三位。
建保3年8月16日(ユリウス暦:1215年9月11日)出家。
正三位・非参議。
藤原 知家
[ 寿永元(1182)年 〜 ? ]
顕家男。母伊予守源師兼女院女房新大夫局。号大宮三位入道。
建保7年正月22日(ユリウス暦:1219年2月8日)叙従三位。
嘉禎4年8月17日(ユリウス暦:1238年9月26日)出家。
正三位・非参議。
九条 行家
[ 貞応2(1223)年 〜 文永12年正月11日(ユリウス暦:1275年2月8日) ]
藤原知家男。号・九条。
建長7年4月12日(ユリウス暦:1255年5月19日)叙従三位。
従二位・非参議。
※没日は、系図綜覧六条家系図作12日。
九条 隆博(本名博家)
[ ? 〜 永仁6(1298)年 ]
行家男。
弘安4(1281)年叙従三位。
従二位・非参議。
※没月日は、系図纂要作3月5日。系図綜覧六条家系図作6月5日。
九条 隆教
[ 文永6(1269)年 〜 貞和4/正平3年10月15日(ユリウス暦:1348年11月6日) ]
隆博男。母弾正大弼藤原行経朝臣女。
正安4年正月5日(ユリウス暦:1302年2月3日)叙従三位。
正二位・非参議。
※生年は、系図纂要の没年齢80歳から逆算。
<※没日は、系図纂要によれば、19日。
※母は、尊卑分脈の橘氏によれば、橘以経女。
九条 隆朝
[ 正応3(1290)年 〜 文和4/正平10年12月14日(ユリウス暦:1356年1月16日) ]
隆博男。
文保2(1318)年11月叙従三位。
正三位・非参議。
※尊卑分脈によれば、隆教男。
このページの先頭へ戻る