名家(めいか)〔日野西・平松〕

家系別分類表
[ 日野西平松広橋坊城穂波 ]

日野西

【ひのにし】
本姓:藤原氏。華族類別録第四十七類。
新家
外様
近衛家門流
藤原北家日野流。広橋総光の3男の右兵衛佐総盛を祖とする。
家紋 鶴の丸。
家業  
江戸期石高 200石。
明治期爵位 子爵。明治17(1884)年7月8日光善子爵授爵〔現代華族譜要〕
菩提所 黒谷竜光院。
居所 日御門前通。

日野西家系図

総盛までの系図は、広橋家系図を参照。
総盛 (母杉若越後守女。慶長10(1605)年生。
  右兵衛佐。従四位上。
  寛永12年正月18日(1635年3月7日)卒31歳)
光氏 (実広橋総光五男。
    元和2年2月18日(1616年4月4日)生。
    侍従。左衛門権佐。正五位下。
    寛永21年8月13日(1644年9月13日)卒29歳)
    ┳ 国宣 ━ 国豊 ┳ 国賢 ━ 資敬
  ┃   ┣ 女子(母春原時命女。
  ┃   ┃   松平越前守吉邦朝臣室)
  ┃   ┣ 資敬(母同。国賢嗣)
  ┃   ┣ 女子(母同)
  ┃   ┣ 女子(母同)
  ┃   ┣ 男子(母家女房)
  ┃   ┗ 女子(母同)
  ┗ 国豊(実広橋兼賢男。国宣嗣)
資興 (元豊尚。実石井行康次男。
    母高野保春女。
    享保7年正月7日(1722年2月22日)生。
    侍従。蔵人。春宮大進。
    越前介。右大弁。正四位上。
    宝暦6年7月26日(1756年8月21日)卒。
    志道院〔系図纂要〕)
┳ 女子  
  ┣ 女子 (敬子。藤式部局)
  ┗ 勝貫 (元兼貫。母志水甲斐守菅原忠梁女。
      宝暦5年10月3日(1755年11月6日)生。
      太宰少弐。兵部大輔。皇太后宮権大進。
      蔵人。権左中弁。正四位上。
      天明元年9月16日(1781年11月1日)卒。
      祥雲院)
┳ 延光 ┳ 光暉 ┳ 男子(早世)
  ┃   ┃   ┣ 女子(早世)
  ┃   ┃   ┣ 男子(早世)
  ┃   ┃   ┣ 女子(早世)
  ┃   ┃   ┣ 光規
  ┃   ┃   ┣ 女子(母外山光施女。早世)
  ┃   ┃   ┣ 延栄 ┳ 光善 ┳ 女子(祐子。母堀川親賀女。早世)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 義麿(母同)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 勇麿(母同。現代華族譜要によれば、資博。
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃
侍従。夫人鳥尾小弥太長女広子)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(愛子。母同。現代華族譜要によれば、
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃
明治5(1872)年11月生。寺田善作夫人)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 長輝(母同。現代華族譜要によれば、
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃
明治8(1875)年11月生。分家)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(冬子。母大橋源治女)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(範子。母同長輝。現代華族譜要によれば、
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃
明治10(1877)年8月生。桜井小太郎夫人)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃ ※以下は、現代華族譜要による。
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 薫子(明治12(1879)年11月生。村井吉兵衛夫人)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 延子(明治15(1882)年11月生。田中盛行夫人)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 照子(明治17(1884)年12月生。分家)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 尊照(明治20(1887)年4月生。初、光弘)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 徳宝(明治23(1890)年1月生。初、豊子)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(豊子。早世)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 女子(八千子。早世)
  ┃   ┃   ┣ 女子(暉子。母家女房。山内土佐守家臣福岡孝茂室)
  ┃   ┃   ┣ 光脩(母同。静岡県士族岡村家相続)
  ┃   ┃   ┣ 女子(晏子。母同。河鰭公述妻。
  ┃   ┃   ┃   元治元年9月21日(1864年10月21日)没〔華族家系大成〕)
  ┃   ┃   ┣ 光融(母同。愛宕神社社務尾崎幸盈養子。京都府士族)
  ┃   ┃   ┣ 盛光(母同。従五位下。皇太神宮少宮司。河辺家相続)
  ┃   ┃   ┣ 尊信(母同。近江国石山寺住職。権大僧都)
  ┃   ┃   ┣ 観道(母同。南禅寺寿光院住職)
  ┃   ┃   ┗ 演賢(母同。醍醐寺金蓮寺住職。権大僧都)
  ┃   ┣ 女子(母同)
  ┃   ┣ 女子(母同。将軍家上臈称常磐井)
  ┃   ┣ 男子(母家女房。早世)
  ┃   ┣ 女子(母同。早世)
  ┃   ┣ 女子(母同。早世)
  ┃   ┗ 男子(母同。早世)
  ┗ 女子(芳子。延光妻)
■色の名前は公卿。
日野西 国豊(本名庸光)
[ 承応2年7月10日(1653年9月1日) 〜 宝永7年7月17日(1710年8月11日) ]
光氏男(実広橋兼賢男)。母家女房。一字名・善 〔類聚名伝抄〕
恭安院光誉靖寂〔系図纂要〕
天和2年4月27日(1682年6月3日)叙従三位。
正二位・権中納言。
日野西 資敬
[ 元禄8年10月18日(1695年11月24日) 〜 享保21年正月10日(1736年2月21日) ]
国豊次男。母藤森神主春原時命女。
当善院明誉照寂〔系図纂要〕
享保19年11月24日(1734年12月18日)叙従三位。
従三位・参議
※系図纂要によれば、名前は資教(本名兼栄)。
公卿補任尻付
元禄8年10月18日(1695年11月24日)誕生。
元禄12年3月6日(1699年4月5日)叙爵。
宝永4年4月6日(1707年5月7日)元服昇殿。
侍従従五位上。
正徳元年12月23日(1712年1月30日)正五位下。
正徳6年5月28日(1716年7月17日)右少弁。
享保4年6月4日(1719年7月20日)蔵人。
同日正五位上。
同12月8日左少弁。
享保9年4月1日(1724年4月23日)右中弁。
同7月18日左中弁。
同11月25日従四位下。
同12月25日従四位上。
享保11年5月12日(1726年6月11日)正四位下。
享保12年7月23日(1727年9月8日)右大弁。
享保13年6月11日(1728年7月17日)兼東宮学士(立坊日)。
享保14年2月18日(1729年3月17日)正四位上。
享保16年12月25日(1732年1月22日)左大弁(学士如元)。
日野西 延光(本名豊康)
[ 明和8年9月26日(1771年11月2日) 〜 弘化3年11月2日(1846年12月19日) ]
権左中弁勝貫朝臣男(実樋口基康末子)。母志水菅原忠如女(実母家女房)。
法厳院了誉空寂〔系図纂要〕
文化6年2月10日(1809年3月25日)叙従三位。
正二位・権中納言。
日野西 光暉
[ 寛政9年10月22日(1797年12月9日) 〜 文久4年2月1日(1864年3月8日) ]
延光男。母権左中弁日野西勝貫朝臣女。
弘化2年12月17日(1846年1月14日)叙従三位。
正二位・権中納言。
藤原北家日野流。南北朝時代末期に日野時光の子資国が日野西を号とするが、数代で中絶。
日野西家系図
資国までの系図は日野家を参照。
資国 ┳ 盛光 ┳ 資宗 ┳ 朝光(系図纂要作知光。
  ┃   ┃   ┃
従五位上〔系図纂要作正五位下〕。
  ┃   ┃   ┃
侍従。早世)
  ┃   ┃   ┗ 女子(宝慈院)
  ┃   ┗ 女子(※日野一流系図による。典侍)
  ┣ 女子(従二位資子。光範門院。日野資教養女。
  ┃   後小松院後宮。称光院母。
  ┃   至徳元/元中元(1384)年生。
  ┃   応永32年7月29日(ユリウス暦:1425年9月11日)院号。
  ┃   永享5年10月7日(ユリウス暦:1433年11月18日)落飾)
  ┣ 女子(柳原資綱卿母)
  ┣ 賢性(醍醐寺。大僧正。
  ┃   長者〔日野一流系図作一長者〕。観心院)
  ┗ 女子(後小松院女房)
日野西 資国
[ 貞治4/正平20(1365)年 〜 応永35年3月25日(ユリウス暦:1428年4月9日) ]
日野時光三男。法名・恒祐。
応永元年12月25日(ユリウス暦:1395年1月16日)任参議。
応永12年7月13日(ユリウス暦:1405年8月7日)出家。
正三位・権大納言。准大臣宣下。
※日野一流系図によれば、母は資教卿に同じ。
日野西 盛光(改名国盛)
[ ? 〜 宝徳元(1449)年 ]
資国男。
応永28年7月5日(ユリウス暦:1421年8月3日)任参議。
文安6年2月25日(ユリウス暦:1449年3月19日)出家。
正二位・権大納言。
※系図纂要によれば、没日は出家日同日2月25日。
日野西 資宗
[ 応永30(1423)年 〜 文正元年7月11日(ユリウス暦:1466年8月21日) ]
国盛男。
文安6年3月15日(ユリウス暦:1449年4月7日)任参議。
正二位・権大納言。
子の朝光が早世した為、断絶する。
※生年は、系図纂要の没年齢44歳から計算。
※没日は、日野一流系図作14日。
このページの先頭へ戻る

平松

【ひらまつ】
本姓:平氏。華族類別録第十類。
新家
内々
近衛家門流
桓武平氏西洞院流。西洞院時慶の次男権中納言時庸を祖とする。
家紋 蝶?梶の葉?
家業  
江戸期石高 200石。明治2(1869)年6月、時厚が永世禄五十石を賜る (戦功鳥羽伏見及奥羽役賞典表)
明治期爵位 子爵。明治17(1884)年7月8日平松時厚が子爵を授爵〔現代華族譜要〕
菩提所 十念寺。
居所 西院参町。
平松家系図
時庸 ┳ 女子(溝口出雲守宣直室)
  ┣ 時量
  ┗ 女子(後光明帝掌侍弁内侍。
      崩御後、島津光久継室)
┳ 時広(侍従。従四位下。母飛鳥井雅章女。
  ┃   慶安3(1650)年生。
  ┃   寛文7年正月11日(1667年2月3日)卒)
  ┣ 時方 ┳ 女子裏松益光室)
  ┃   ┣ 時春 ┳ 時行
  ┃   ┃   ┗ 女子五辻盛仲室。順仲母)
  ┃   ┣ 女子(西丸大上臈梅園)
  ┃   ┣ 女子(恭礼門院女中心蓮院)
  ┃   ┗ 女子(三枝右衛門守尹室。源八郎母)
  ┣ 行豊〔石井
  ┣ 時香(交野時久嗣)
  ┗ 女子(三枝能登守守真室)
┳ 女子(旧幕俊明院上臈飛鳥井)
  ┣ 時升 ━ 時章
  ┣ 賞準(母家女房。童名竹丸。
  ┃   延享元年8月13日(1744年9月19日)生。
  ┃   大僧都。法印。初普賢院。
  ┃   仏地院。若王子。兼帯住心院)
  ┣ 紹詮(権僧正。静慮院。
  ┃   幼名延寿丸。曼殊院宮院家)
  ┣ 時章(時升嗣)
  ┣ 女子(弥雄姫。旗本三枝源之助守恭妻)
  ┣ 女子(菊姫。右京局。得度。号俊峯)
  ┣ 寛円(法印。大僧都。
  ┃   嵯峨大覚寺院家金剛乗院)
  ┣ 親承(法印。少僧都。宝輪院)
  ┣ 尊海(法眼。大僧都。上乗院。
  ┃   粟田青蓮院宮院家。幼名寿)
  ┣ 文房万里小路政房嗣)
  ┣ 時息長谷範高為実子)
  ┗ 実淳(南都宝寿院住職)
┳ 時亨(実万里小路文房二男。従五位上。
  ┃   天明元年11月26日(1782年1月9日)生。
  ┃   天明5年正月14日(1785年2月22日)叙爵。
  ┃   寛政6年12月6日(1795年1月26日)卒)
  ┣ 時門 ┳ 時保 ━ 時言
  ┃   ┣ 範忠(幼名徳丸。士族若江量長養子)
  ┃   ┣ 算男(幼名田鶴丸。平民森川佐栄養子)
  ┃   ┣ 女子(惟姫。閑院宮上臈改佐保山)
  ┃   ┣ 女子(濤姫。逸子。和宮上臈錦小路)
  ┃   ┣ 女子(キク姫。曇華院宮上臈。
  ┃   ┃   後長福律尼寺入寺)
  ┃   ┣ 女子(則姫。
  ┃   ┃   遠江国一宮神主鈴木浪江妻)
  ┃   ┗ 時言(時保嗣。*系図纂要)
  ┣ 宝洲(東寺住侶覚王院法眼)
  ┣ 興訓(一乗院門下宝光院住職)
  ┣ 女子(八千姫。
  ┃   文政3年12月8日(1821年1月11日)
  ┃   四辻公説に嫁す)
  ┣ 女子(文姫。真宗正行寺室)
  ┣ 時保(時門嗣。*系図纂要による)
  ┗ 女子(猶子。常信院。
      有栖川宮織仁親王妾。韶仁親王母)
┳ 英乗 (幼名教丸。興福寺住侶青瀧院。
  ┃   元治2年正月26日(1865年2月21日)寂)
  ┣ 時厚(母山内専次女。
  ┃   弘化2年9月11日(1845年10月11日)生。
  ┃   明治44(1911)年8月卒〔現代華族譜要〕。
  ┃   夫人横山銀次郎長女嘉代子
  ┃   〔現代華族譜要〕)
  ┣ 女子(親姫。土井利教夫人)
  ┣ 晋海(幼名康丸)
  ┣ 女子(好子。楊梅内侍)
  ┗ 時叙(幼名精丸)
■色の名前は公卿。
平松 時庸(本名時興)
[ 慶長4年4月28日(1599年6月20日) 〜 承応3年7月12日(1654年8月24日) ]
西洞院時慶二男。母家女房〔家譜。系図纂要作葛岡氏女〕
智文院卓賀良恵〔系図纂要〕
一字名・辰 〔類聚名伝抄〕
寛永9年正月5日(1632年2月24日)叙従三位。
従二位・権中納言。
※母は、或本、西洞院時直と同母。
平松 時量
[ 寛永4年2月15日(1627年4月1日) 〜 宝永元年8月12日(1704年9月10日) ]
時庸男。母日野資勝女。法名・嘯月。
玉光院儀山嘯月〔系図纂要〕
明暦3年正月5日(1657年2月17日)叙従三位。
元禄14年2月23日(1701年4月1日)出家。
正二位・権中納言。
※系図纂要・諸家知譜拙記によれば、母は日野輝資女。家譜は母家女房とある。
平松 時方
[ 慶安4年9月24日(1651年11月7日) 〜 宝永7年7月27日(1710年8月21日) ]
時量二男。母飛鳥井雅章女。
龍松院総誉空念〔系図纂要〕
貞享4年7月10日(1687年8月17日)叙従三位。
従二位・権中納言。
公卿補任尻付
明暦3年6月13日(1657年7月23日)叙爵。
寛文8年2月15日(1668年3月27日)元服昇殿。同日侍従従五位上。
寛文11年12月21日(1672年1月20日)正五位下。
延宝2年正月6日(1674年2月11日)従四位下。
延宝5年閏12月11日(1678年2月2日)少納言(侍従如旧)。
延宝7年正月5日(1679年2月15日)従四位上。
天和3年正月5日(1683年2月1日)正四位下。
平松 時春
[ 元禄6年9月11日(1693年10月10日) 〜 宝暦4年正月4日(1754年1月26日) ]
時方男。母家女房〔家譜作裏松資清女〕。法名・夕可。
憲章院聞宏夕可〔系図纂要〕
享保4年正月11日(1719年3月1日)叙従三位。
享保12年12月2日(1728年1月12日)出家。
従三位・非参議。
平松 時行
[ 正徳4年2月2日(1714年3月17日) 〜 天明6年9月16日(1786年10月7日) ]
時春男。母交野時香女。
自性清浄院高雲巒月〔系図纂要〕
寛保元年12月21日(1742年1月27日)叙従三位。
正二位・権中納言。
平松 時章
[ 宝暦4年7月11日(1754年8月28日) 〜 文政11年9月19日(1828年10月27日) ]
時行二男。母家女房。
広徳院関山琴月〔系図纂要〕
天明2年正月14日(1782年2月25日)叙従三位。
正二位・権大納言・本座宣下。
平松 時門
[ 天明7年9月20日(1787年10月30日) 〜 弘化2年5月19日(1845年6月23日) ]
時章二男。母竹屋光予女。
幽香院徳芳蘭谷〔系図纂要〕
文化15年正月5日(1818年2月9日)叙従三位。
従二位・参議。
平松 時保
[ 享和2年12月14日(1803年1月7日) 〜 嘉永5年後2月1日(1852年3月21日) ]
時門男。母勧修寺経逸女。
徳林院至善蘭芳〔系図纂要〕
天保9年12月3日(1839年1月17日)叙従三位。
正三位・非参議。
平松 時言
[ 文政6年8月13日(1823年9月17日) 〜 明治16(1883)年10月26日 ]
時保男。母黒田甲斐守長紹女。
嘉永5年12月19日(1853年1月28日)叙従三位。
明治元年時、正三位・非参議(46歳)。

他家への嗣子
交野 時香〔時量末子〕

藤原北家道綱流

楊梅流二条家庶流。 二条資氏の男(祖父資季養子)資高が平松を号した。新訂増補国史大系公卿補任の校訂では、資継から平松姓が付されている。
平松家系図
資継までの系図は、二条家系図を参照。
資継 資冬 資遠 資澄(従五位下。左少将〔知譜拙記作左中将〕)
平松 資継
[ 応永24(1417)年 〜 寛正5年7月30日(ユリウス暦:1464年9月1日) ]
左中将資敦男。
宝徳4年3月23日(ユリウス暦:1452年4月13日)任参議。
正三位・権中納言。
※系図纂要では、名前は資綱。
平松 資冬
[ 嘉吉3(1443)年 〜 ? ]
資継男。法名・常心。
文明元(1469)年6月任参議。
永正2(1505)年5月出家。
従二位・参議。
※生年は、系図纂要に記載されたものだが、系図纂要の出家時の年齢66歳から逆算すると、永享12(1440)年生まれということになる。
平松 資遠
[ 延徳2(1490)年 〜 天文9(1540)年 ]
資冬男。
天文8年8月13日(ユリウス暦:1539年9月25日)叙従三位。
天文14(1545)年以降、不見。
従三位・非参議。
このページの先頭へ戻る
※最終更新日 2017.09.21


勧修寺家
日野家

桓武平氏
3家