南家 Ⅳ

季綱孫〔高倉〕

南家高倉流。戦国末期に中絶するが、四辻公遠の子嗣良が再興し、藪に改号する。藪家は、属閑院家として、羽林家に列される。

季綱孫系図

季綱 ┳ 友実 ┳ 能兼 ┳ 範兼 ┳ 俊季(非蔵。給料)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 範光 ┳ 範朝 〔岡崎
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 範基 ━ 重厳(仁和寺。僧都)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 光実(右衛門佐)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 成範
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 清範(*範康子清範同人)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 承性(延暦寺)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 円憲(興福寺)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 静範(園城寺。律師)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 遍兼 ━ 承遍 ━ 実忍 ┳ 印遍
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 実弘
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 能範(興福寺。律師)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(兼子。九条良平室。高実母。法名光浄真)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 女子
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(典侍光子。坊門局)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 女子久我通光室。通忠母)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 女子(左中将藤原輔平朝臣室)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 範季 高倉()〕
  ┃   ┃   ┃   ┣ 範重 ━ 範継(越後日向等守)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 重季
  ┃   ┃   ┃   ┣ 経顕
  ┃   ┃   ┃   ┣ 経兼(園城寺。阿闍梨)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 女子
  ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(兼子)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 女子藤原伊実室。伊輔卿母)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(藤原家輔朝臣室。清忠母)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 女子(真性僧正母)
  ┃   ┃   ┣ 範有(母同範兼)
  ┃   ┃   ┣ 範能 ┳ 範康 ┳ 清範 ━ 範忠 ┳ 基範
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 範方
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 範高
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 雅範(或範忠子)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 女子
  ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(藤原範時卿母)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 女子(範季室。阿御前)
  ┃   ┃   ┣ 親兼(母同)
  ┃   ┃   ┣ 範成 ━ 隆顕(園城寺。大僧都)
  ┃   ┃   ┣ 範季(*公卿補任によれば範兼為子。尊卑分脈によれば実範兼子)
  ┃   ┃   ┣ 寛兼
  ┃   ┃   ┣ 兼増
  ┃   ┃   ┗ 兼有
  ┃   ┗ 女子(源頼政卿母)
  ┣ 尹通 ┳ 知通 ┳ 尹明 ┳ 尹成 ━ 兼祐(阿闍梨)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 範綱 ━ 秀円(或季円。延暦寺。律師)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 知範 ┳ 経衡(改範尹)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 光衡
  ┃   ┃   ┃   ┣ 知能(阿闍梨)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 君実
  ┃   ┃   ┃   ┣ 尊季(或尊李)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 信豪(延暦寺。阿闍梨)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 範房(猶子)
  ┃   ┃   ┣ 俊定(或俊貞。実藤原俊忠男。従五位下。常陸介)
  ┃   ┃   ┣ 道貞(或通貞。常陸介。母藤原敦光女)
  ┃   ┃   ┣ 邦頼(蔵)
  ┃   ┃   ┣ 尹源(興福寺。得業)
  ┃   ┃   ┣ 尹実(興福寺)
  ┃   ┃   ┗ 尹範
  ┃   ┣ 行通(無官。母肥後守高階基実女)
  ┃   ┣ 尹経(従五位下。石見阿波安芸等守。母同知通)
  ┃   ┣ 尹覚 ┳ 教尋(系図纂要教範。興福寺。法橋)
  ┃   ┃   ┗ 円長(興福寺。大僧都、或律師)
  ┃   ┣ 観智 ┳ 任憲(延暦寺)
  ┃   ┃   ┣ 兼尊 ┳ 定融(仁和寺。権僧正。号大弐)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 観円 ┳ 禎縁 ┳ 禎雅
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 観雅(園城寺。法印。観兼資)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 観兼(園城寺。僧正。証義)
  ┃   ┃   ┗ 什円
  ┃   ┗ 済玄(興福寺)
  ┣ 実兼 ┳ 通憲
  ┃   ┗ 実俊(延暦寺。僧都)
  ┣ 範貞(筑後守)
  ┣ 慶祐(園城寺。已講)
  ┣ 陽仁(延暦寺。阿闍梨)
  ┣ 尋秀(延暦寺。阿闍梨)
  ┣ 女子(藤原顕隆室。顕頼母)
  ┗ 女子
┳ 俊憲 ┳ 基明 ┳ 範宗 ┳ 範保 ┳ 範明 ┳ 範信
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 慈範(或範保男。園城寺。
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   法印権大僧都)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 範冬 ┳ 範文(和泉守)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 範貫 ━ 女子(高階泰継室)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 範国
  ┃   ┃   ┃   ┣ 宗仲 ━ 範敒
  ┃   ┃   ┃   ┣ 範任
  ┃   ┃   ┃   ┣ 範清(遠江守)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 範乗(東大寺)
  ┃   ┃   ┣ 実俊(仁和寺。少僧都)
  ┃   ┃   ┗ 俊基 ━ 真遍(或貞通、又或真通。律師)
  ┃   ┣ 範房(蔵。従五位上。春宮大進。刑部少輔。母藤原顕頼女)
  ┃   ┣ 信憲(興福寺別当。僧正)
  ┃   ┗ 観俊 ━ 陽俊(延暦寺)
  ┣ 貞憲 ┳ 光憲 ┳ 貞実 ━ 聖憲 ━ 憲勝 ┳ 憲融(延暦寺)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 憲意(延暦寺)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 聖澄(延暦寺。阿闍梨)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 道守(延暦寺)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 女子(頼房朝臣妻)
  ┃   ┃   ┣ 貞遍(園城寺)
  ┃   ┃   ┣ 貞玄(東大寺)
  ┃   ┃   ┣ 貞雲(或貞憲子。延暦寺)
  ┃   ┃   ┗ 全賢(興福寺)
  ┃   ┣ 貞雅(延暦寺。阿闍梨)
  ┃   ┃   ※系図纂要によれば、公全〜範海は貞雅の子。
  ┃   ┣ 貞覚 ┳ 公全(寺。南松房。三会已講。僧都宰相)
  ┃   ┃   ┣ 成輔 ━ 憲忠(実憲家子)
  ┃   ┃   ┣ 信乗 ━ 憲家 ┳ 憲忠(成輔為子。山。法印大僧都)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 女子(慈雅法印母)
  ┃   ┃   ┣ 証寂 ━ 憲源(延暦寺。法印)
  ┃   ┃   ┗ 範海(仁和寺。阿闍梨)
  ┃   ┣ 実玄(園城寺。三会已講。遁世。号観蓮)
  ┃   ┣ 貞慶(興福寺。三会已講。遁世住笠置。号解脱上人)
  ┃   ┗ 貞円 ┳ 明玄(東大寺。律師)
  ┃   ┗ 浄信(醍醐寺。法印少僧都。或浄真)
  ┣ 是憲(母同。本名高伊、或高尹。従五位下。少納言。飛騨守。
  ┃   平治元年12月10日(ユリウス暦:1160年1月20日)解官〔系図纂要〕。
  ┃   配流佐渡国〔※平治物語作安房国〕。出家円照。号遊蓮上人)
  ┣ 成範 ┳ 基範 ┳ 範長(範忠。従五位下)
  ┃   ┃   ┣ 尊憲(興福寺。僧正)
  ┃   ┃   ┣ 成承(成業。延暦寺。阿闍梨)
  ┃   ┃   ┗ 女子(中納言典侍)
  ┃   ┣ 成房(近江守。兵部大輔〔系図纂要作少輔〕。従五位上)
  ┃   ┣ 範行 ━ 範経(或経範。従四位下。左馬頭。右京大夫)
  ┃   ┣ 通成 ┳ 憲長
  ┃   ┃   ┣ 定長(刑部権少輔)
  ┃   ┃   ┣ 憲深(醍醐座主。三宝院。権僧正。号極楽房。後改報恩院。
  ┃   ┃   ┃   建久3(1192)年生。弘長3年9月6日(ユリウス暦:1263年10月9日)寂)
  ┃   ┃   ┣ 賢隆(仁和寺)
  ┃   ┃   ┗ 隆禅
  ┃   ┃   ※系図纂要は憲長以下は範賢の子となっているが、
  ┃   ┃   尊卑分脈・諸門跡譜に従う。
  ┃   ┣ 兼範(猶子。蔵人。大隈守)
  ┃   ┣ 範賢(仁和寺。法印権大僧都。石山別当。
  ┃   ┃   ※三宝院伝法血脈によると成賢舎弟)
  ┃   ┣ 成賢(醍醐寺座主。東寺二長者。遍智院。
  ┃   ┃   宰相権僧正〔三宝院伝法血脈〕。
  ┃   ┃   応保2(1162)年生〔諸門跡譜〕。寛喜3年9月19日(ユリウス暦:1231年10月16日)入滅)
  ┃   ┣ 定範(東大寺別当。醍醐座主。東南院。法印。僧都)
  ┃   ┣ 真範(尊卑分脈によれば醍醐座主・東大寺別当)
  ┃   ┣ 縁成 ┳ 尊憲 ━ 憲信(興福寺。僧正)
  ┃   ┃   ┣ 承憲 ━ 良憲
  ┃   ┃   ┗ 円憲(興福寺。三会。法印権大僧都)
  ┃   ┗ 女子高倉院小督局)
  ┣ 脩範 ┳ 範能 ┳ 有能 ┳ 資能 ┳ 康能 ┳ 有範 ━ 康範 ━ 康忠
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┃         (右少将)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 氏能 ┳ 親能(左兵衛佐。
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   従五位上)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 成嗣(右少将)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 顕尋(延暦寺。
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   曼殊院〔
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   諸門跡譜〕。
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   実平行範男。
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   号宰相律師)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 成能 ┳ 成嗣(右少将)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 朝能(但馬守。従五位下)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 親能(左兵衛佐。従五位上)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 女子(広義門院右衛門督局)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 道忍
  ┃   ┃   ┃   ┣ 真遍(延暦寺。律師)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 道恵(延暦寺。阿闍梨)
  ┃   ┃   ┣ 永隆(河内守。正四位下)
  ┃   ┃   ┣ 道能(侍従。従五位下)
  ┃   ┃   ┣ 通時 ┳ 脩親 ┳ 重親 ━ 茂重
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 時親
  ┃   ┃   ┃   ┣ 良雅(延暦寺)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 円範
  ┃   ┃   ┣ 範海(興福寺。三条公房為子)
  ┃   ┃   ┣ 快真 ━ 快玄(延暦寺。寺主)
  ┃   ┃   ┗ 女子(三条公房室。安喜門院母〔女院小伝によれば、
  ┃   ┃   安喜門院母は従三位範季女修子〕)
  ┃   ┣ 範雅(仁和寺。嘉祥寺別当。法印。※或範耀)
  ┃   ┣ 範信(興福寺。法印。大僧都)
  ┃   ┣ 円顕(阿闍梨)
  ┃   ┗ 女子(能登守平忠房室)
  ┣ 静賢 ┳ 源耀 ━ 賢紹
  ┃   ┗ 顕耀(通憲子憲曜同人〔仁和寺諸院家記作通憲子〕。
  ┃   嘉祥寺。号少納言律師。長承3(1134)年生。
  ┃   文治5年2月10日(ユリウス暦:1189年2月26日)入滅)
  ┣ 澄憲 ┳ 真雲(延暦寺。阿闍梨)
  ┃   ┣ 海恵(仁和寺。僧都。紫金臺寺)
  ┃   ┣ 聖覚 ┳ 長恵 ┳ 範恵(園城寺。得業)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 光源 ━ 賢誉(園城寺。法印権大僧都)
  ┃   ┃   ┣ 円憲(延暦寺。権少僧都)
  ┃   ┃   ┣ 隆承 ┳ 憲実 ┳ 憲基 ┳ 憲守 ━ 親憲(延暦寺)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 親寛(延暦寺)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 女子(隆長朝臣室)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 澄俊 ━ 良憲
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 覚守
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 女子
  ┃   ┃   ┃   ┣ 円憲
  ┃   ┃   ┃   ┗ 範実
  ┃   ┃   ┣ 仁憲
  ┃   ┃   ┣ 範実(延暦寺。法印)
  ┃   ┃   ┗ 憲性 ┳ 覚承
  ┃   ┃   ┗ 憲玄 ━ 承憲(本名承明。延暦寺。号宰相。
  ┃   ┃   法印権大僧都。藤原為世為子)
  ┃   ┣ 覚位(延暦寺)
  ┃   ┣ 宗雲(延暦寺)
  ┃   ┣ 理覚(仁和寺)
  ┃   ┣ 恵聖 ┳ 信快(延暦寺)
  ┃   ┃   ┣ 聖做(或聖敒。東大寺。得業)
  ┃   ┃   ┣ 任親(延暦寺。聖源)
  ┃   ┃   ┣ 澄源(大僧都)
  ┃   ┃   ┗ 仙親
  ┃   ┣ 恵敏(或光憲子。東大寺。得業)
  ┃   ┣ 覚真 ━ 兼誉(延暦寺)
  ┃   ┗ 女子(八条院女房。高倉)
  ┣ 光憲(或貞憲子同人)
  ┣ 寛敏(或寛海。仁和寺。広隆寺別当)
  ┣ 憲曜(仁和寺。静賢子顕耀同人〔仁和寺諸院家記作顕耀〕。
  ┃   嘉祥寺。号少納言律師。長承3(1134)年生。
  ┃   文治5年2月10日(ユリウス暦:1189年2月26日)入滅)
  ┣ 覚憲(興福寺別当。権僧正)
  ┣ 明遍(東大寺。権大僧都。号空阿弥陀仏)
  ┣ 勝賢(本名勝憲。醍醐座主。東大寺別当。東南院。三宝院。
  ┃   東寺二長者。号角東院僧正〔三宝院伝法血脈〕。
  ┃   保延4年2月18日(ユリウス暦:1138年3月30日)生。
  ┃   建久7年6月22日(ユリウス暦:1196年7月19日)寂)
  ┣ 行憲(或澄憲同人。園城寺。少納言。阿闍梨)
  ┣ 憲俊(園城寺。已講)
  ┣ 寛兼(園城寺)
  ┣ 憲慶(浄慶。園城寺。阿闍梨二位)
  ┣ 女子藤原隆季室。隆清母)
  ┣ 女子(藤原長方室。宗隆母)
  ┣ 女子(藤原親信室)
  ┣ 女子(少将有房室)
  ┗ 女子(藤原家房室)

季綱孫公卿一覧

藤原 俊憲
[ ? 〜 仁安2(1167)年 ]
少納言通憲一男。母近江守高階重仲女。法名・真寂。
保元4年4月6日(ユリウス暦:1159年4月25日)任参議。
平治元年12月10日(ユリウス暦:1160年1月20日)解官、同22日配流越後国。
正四位下・参議。
※尊卑分脈によれば、越後国配流日は23日。
藤原 成範成憲
[ 保延元(1135)年 〜 文治3年3月16日(ユリウス暦:1187年4月26日) ]
少納言正五位下通憲三男。母従二位藤原朝子(後白河上皇乳母)。号、桜町。
仁安元年8月27日(ユリウス暦:1166年9月23日)叙従三位。
文治3年2月18日(ユリウス暦:1187年3月29日)出家。
正二位・中納言。
※没日は「玉葉」によれば、17日。母朝子は尊卑分脈によれば、藤原兼永の娘。
藤原 脩範(本名脩憲)
[ 永治元(1141)年 〜 ? ]
通憲五男。母藤原兼永女従二位朝子。
承安4年8月2日(ユリウス暦:1174年8月30日)叙従三位。
寿永2年11月20日(ユリウス暦:1184年1月4日)出家。
正三位・参議。
※生年は、公卿補任の最終年条の年齢43歳から逆算、初見時の年齢から計算すると、康治2(1143)年生まれ。
藤原 範能
[ 生没年不明 ]
脩範一男。母平範家女。
文治6年正月24日(ユリウス暦:1190年3月2日)叙従三位。
建久7年10月15日(ユリウス暦:1196年11月6日)出家。
従三位・非参議。
藤原 有能
[ 元暦元(1184)年 〜 ? ]
範能男。母相模守平業房女。
承元4年8月22日(ユリウス暦:1210年9月11日)叙従三位。
建長4(1252)年6月出家。
正三位・非参議。
藤原 範宗
[ 承安元(1171)年 〜 天福元年6月18日(ユリウス暦:1233年7月26日) ]
治部少輔基明一男。母源延俊女。
嘉禄元年4月26日(ユリウス暦:1225年6月3日)叙従三位。
従三位・非参議。
藤原 範保(本名範仲・宗仲)
[ 正治元(1199)年 〜 ? ]
範宗男。母藤原範季女。号・烏丸。法名・如阿。
弘安元年5月11日(ユリウス暦:1278年6月2日)叙従三位。
弘安元年8月29日(ユリウス暦:1278年9月17日)出家。
従三位・非参議。
藤原 資能
[ 生没年不明 ]
有能男。母舞女(牛玉)。
建長3年正月23日(ユリウス暦:1251年2月15日)叙従三位。
文永11(1274)年出家。
従二位・非参議。
※従三位叙位日は、或22日。
藤原 康能
[ ? 〜 永仁3年12月3日(ユリウス暦:1296年1月9日) ]
資能男。
正応3年正月19日(ユリウス暦:1290年3月1日)任参議。
正三位・参議。
藤原 成能(本名重能)
[ 生没年不明 ]
資能二男。
永仁6年12月18日(ユリウス暦:1299年1月21日)叙従三位。
正和2年11月17日(ユリウス暦:1313年12月5日)出家。
従二位・非参議。
藤原 範兼
[ 嘉承2(1107)年 〜 長寛3年4月26日(ユリウス暦:1165年6月6日) ]
能兼一男。母高階為賢女。
応保3年正月5日(ユリウス暦:1163年2月9日)叙従三位。
長寛3年2月11日(ユリウス暦:1165年3月24日)出家。
従三位・非参議。
藤原 範季 ⇒ 高倉
藤原 範光
[ 生没年不明 ]
範兼男。母伊勢守源俊重女。
正治3年正月29日(ユリウス暦:1201年3月5日)叙従三位。
建永2年3月15日(ユリウス暦:1207年4月13日)出家。
従二位・権中納言。
藤原 範朝 ⇒ 岡崎
藤原 範基
[ 治承3(1179)年 〜 嘉禄2年6月20日(ユリウス暦:1226年7月15日) ]
範光二男。母藤原範季女。
建保7年4月8日(ユリウス暦:1219年5月23日)叙従三位。
従三位・非参議。
※没日は5月とも。
藤原 範時 ⇒ 高倉
藤原 範茂 ⇒ 高倉
藤原 範氏 ⇒ 岡崎
藤原 範房 ⇒ 高倉
藤原 範世 ⇒ 高倉
藤原 範藤 ⇒ 高倉
藤原 範雄 ⇒ 岡崎
藤原 範輔 ⇒ 岡崎

公卿類別譜〜公家の歴史〜について

  • 本サイトの公卿に関するデータは、
    東京大学史料編纂所公開用データベースに公開されている家譜、
    公卿補任(新訂増補国史大系53-57吉川弘文館。国史大系第9-11経済雑誌社)、
    尊卑分脈(新訂増補国史大系58-60下吉川弘文館
    新編纂図本朝尊卑分脈系譜雑類要集1-12吉川弘文館)、
    公卿諸家系図(土橋定代。続群書類従完成会。※知譜拙記)、
    系図纂要(名著出版)
    を基本として、その他諸史料で補完して作成しました。 知譜拙記と系図纂要からの出典には、その旨を注記してあります。
  • 菩提寺・居所に関しては、
    雲上明覧大全〔慶応4(1868)年版〕
    公卿諸家系図 土橋定代 (続群書類従完成会)のデータ〔※この2冊は同内容〕
    を基本としました。 家譜その他の系図史料等の葬地との異同は併記してありますが、
    実地調査はおこなっておりません。
  • 家業に関しては、諸家々業記、有職袖中鈔を基本とし、その他諸本で補完しました。
  • 家紋に関しては、
    雲上明覧大全〔慶応4(1868)年版〕を基本として、
    日本家紋総鑑 千鹿野茂(角川文庫)他、上述の事典などで補完・比較検討しました。
  • 年数の表記に関しては、ユリウス暦1582年10月4日までをユリウス暦に換算し、
    その翌日からをグレゴリオ暦に換算してあります。
    ユリウス暦の場合は、西暦の頭にユリウス暦であることを表記してあります。 ユリウス暦の表記がないものは、グレゴリオ暦であることを示します。
    和暦の改元の表記に関しては、改元した年の改元日から新元号の元年としました。
    西暦への変換に関しては、和暦の各月の大小の値を 「日本暦日原典」内田正男/著に従って、算出したものです。
  • 父母名などを表記する場合、公卿に関しては、官位官職、卿・公の尊称は省略しました。
  • 本サイトの情報を利用したことによって生じた、いかなる損害に対しても管理人は、補償の責任がないものとさせていただきます。