摂家 (せっけ)

一条 【いちじょう】

藤原北家摂関流。明峯寺関白・九条道家の三男実経を祖とする。
桃華御殿とも呼ばれる。
下総香取社・美濃白山社伝奏〔雲上明覧大全文久元年版巻末〕
庶流に土佐一条家、清華家の醍醐家がある。
明治17(1884)年7月7日実輝が公爵を授爵。
明治35(1902)年3月10日分家実基が男爵を授爵。
家紋 江戸期石高 2,044石
菩提寺 東福寺 明治期爵位 公爵
居所 公家御門北西側角 華族類別録 第四十二類

一条家系図

実経までの系図は、九条家系図を参照。
実経 ┳ 家経 ┳ 内実
  ┃   ┣ 冬実(⇒土佐一条家系図内)
  ┃   ┣ 尋覚(興福寺。法務大僧正。大乗院。
  ┃   ┃   興福寺別当。牛車〔系図纂要〕。
  ┃   ┃   文和2/正平8年8月27日
  ┃   ┃   (ユリウス暦:1353年9月25日)
  ┃   ┃   入〔系図纂要作15日〕。
  ┃   ┃   号知恵光院〔系図纂要〕)
  ┃   ┣ 厳家(東寺。母平高望女。
  ┃   ┃   法務大僧正。東寺一長者。
  ┃   ┃   随心院)
  ┃   ┣ 道済(園城寺。法印)
  ┃   ┣ 道昭(准三宮。園城寺。大僧正。
  ┃   ┃   三井長吏。三山検校。
  ┃   ┃   新熊野検校。
  ┃   ┃   常住院。弘安4(1281)年生。
  ┃   ┃   文和4/正平10年12月22日
  ┃   ┃   (ユリウス暦:1356年1月24日)
  ┃   ┃   入〔系図纂要作2日〕)
  ┃   ┣ 慈深(母藤原親成女。延暦寺。
  ┃   ┃   青蓮院。慈玄資。
  ┃   ┃   證尋僧正受法灌頂資。
  ┃   ┃   一身阿闍梨。
  ┃   ┃   貞和3/正平2年12月13日
  ┃   ┃   (ユリウス暦:1348年1月14日)
  ┃   ┃   入寂
  ┃   ┃   〔青蓮院門跡系譜・諸門跡譜〕)
  ┃   ┣ 経厳(東寺一長者。大僧正。随心院。
  ┃   ┃   厳家僧正同宿。
  ┃   ┃   護持僧〔諸門跡譜〕)
  ┃   ┗ 良慶(園城寺。大僧正。三井長吏。
  ┃       三山検校。新熊野検校。
  ┃       常住院。正応4(1291)年生。
  ┃       延文5/正平15年8月12日
  ┃       (ユリウス暦:1360年9月22日)
  ┃       入)
  ┣ 実家(⇒土佐一条家系図内)
  ┣ 師良
  ┣ 忠輔(⇒土佐一条家系図内)
  ┣ 家房(⇒土佐一条家系図内)
  ┣ 慈信(母同良性法印女。興福寺。別当。
  ┃   法務大僧正。証義。牛車。
  ┃   尊信資。大乗院。
  ┃   正嘉元(1257)年生〔松園家譜〕。
  ┃   元亨4年10月2日(ユリウス暦:
  ┃   1324年10月20日)入滅〔
  ┃   尊卑分脈・大乗院門跡次第による。
  ┃   松園家譜作
  ┃   正中2年閏正月26日
  ┃   (ユリウス暦:1325年3月11日)寂。
  ┃   諸門跡譜作正中元(1324)年寂〕)
  ┣ 慈昭(母同。園城寺。
  ┃   大僧正。常住院。
  ┃   文応元(1260)年生。
  ┃   正応5年7月5日
  ┃   (ユリウス暦:1292年8月18日)入)
  ┣ 静厳(母同。醍醐寺。法務大僧正。
  ┃   東寺一長者。牛車。
  ┃   随心院。寛元元(1243)年生。
  ┃   永仁7年正月7日
  ┃   (ユリウス暦:1299年2月8日)卒)
  ┣ 慈玄(延暦寺。大僧正。青蓮院。
  ┃   慈実僧正資〔青蓮院門跡系譜作
  ┃   慈禅大僧正入室〕。
  ┃   尊助法親王受法灌頂資。法印宗厳弟子。
  ┃   遂業。題者経海僧正。
  ┃   永源已講。一身阿闍梨。探題宣下。
  ┃   法性寺座主。文永7(1270)年生〔
  ┃   尊卑分脈作文応元(1260)年生〕。
  ┃   正安3年正月26日
  ┃   (ユリウス暦:1301年3月7日)入滅)
  ┣ 道淳(勧修寺。法印。
  ┃   大僧正〔勧修寺長吏次第〕。道宝附法。
  ┃   安祥寺寺務〔勧修寺長吏次第〕)
  ┣ 厳昭(醍醐寺。法印権大僧都)
  ┣ 女子(頊子。万秋門院後二条院尚侍。
  ┃   准三后。母平成俊女。
  ┃   女院小伝等によれば、文永5(1268)年生。
  ┃   乾元2年3月5日
  ┃   (ユリウス暦:1303年3月23日)為尚侍。
  ┃   同日叙従三位。
  ┃   徳治3年閏8月16日
  ┃   (ユリウス暦:1308年10月1日)為尼
  ┃   〔女院記作8月〕。
  ┃   元応2年3月26日
  ┃   (ユリウス暦:1320年5月5日)准三宮
  ┃   〔女院記作2月26日〕。
  ┃   同日院号〔尊卑分脈・女院記・
  ┃   本朝女后名字抄作2月26日〕。
  ┃   建武5/延元3年3月26日
  ┃   (ユリウス暦:1338年4月16日)薨
  ┃   〔女院小伝・皇親系〕)
  ┗ 女子(一条内実室。内経母)
┳ 内経 ━ 経通 ┳ 内嗣(⇒土佐一条家系図内)
  ┃   ┣ 房経
  ┃   ┣ 経嗣
  ┃   ┣ 慈済(延暦寺。大僧正。護持。
  ┃   ┃   天台座主。妙香院。
  ┃   ┃   青蓮院)
  ┃   ┣ 通厳(随心院。権僧正)
  ┃   ┣ 照厳(東寺。権僧正。随心院)
  ┃   ┗ 女子(※高千穂家譜による。
  ┃       浄有大僧正室。有忠等母。
  ┃       建武4/延元2
  ┃       (1337)年生。
  ┃       応永13年2月20日
  ┃       (ユリウス暦:1406年
  ┃       3月10日)卒。
  ┃       真橾院春心華麗)
  ┣ 慈慶(※系図纂要作慈愛。延暦寺。
  ┃   妙香院。大僧正。本名慈仙)
  ┣ 尊実
  ┣ 性厳
  ┣ 聖信(興福寺。大乗院。
  ┃   嘉元2年7月19日
  ┃   (ユリウス暦:1304年8月20日)
  ┃   配流隠岐国〔※松園家譜に
  ┃   よれば嘉元3(1305)年生・
  ┃   元亨3年10月17日(ユリウス暦:
  ┃   1323年11月16日)得度〕)
  ┗ 女子(鷹司冬教北政所)
┳ 経輔(内嗣嗣。⇒土佐一条家系図内)
  ┣ 兼良 ┳ 教房 ┳ 政房(⇒土佐一条家系図内)
  ┃   ┃   ┣ 房家(⇒土佐一条家系図内)
  ┃   ┃   ┗ 冬良(実兼良男。一条家嫡流)
  ┃   ┣ 冬良 ┳ 房通
  ┃   ┃   ┣ 女子(房通室。一条兼冬母)
  ┃   ┃   ┗ 慈尋(興福寺大乗院。
  ┃   ┃       号後長岳寺。
  ┃   ┃       明応7年4月26日(ユリウス
  ┃   ┃       暦:1498年5月17日)早世)
  ┃   ┣ 教賢(宝池院。権僧正)
  ┃   ┣ 尋尊(大乗院。興福寺別当。
  ┃   ┃   長谷寺別当。橘寺別当。
  ┃   ┃   薬師寺別当。法務大僧正。
  ┃   ┃   永享2年8月7日(ユリウス暦:
  ┃   ┃   1430年8月25日)生〔松園家譜〕)
  ┃   ┣ 厳宝(醍醐寺。随心院。東寺一長者。
  ┃   ┃   法務大僧正)
  ┃   ┣ 良鎮(経嗣為子。延暦寺。
  ┃   ┃   大僧正。曼珠院)
  ┃   ┣ 桓澄(実乗院。権僧正、或大僧正)
  ┃   ┣ 恵助(相応院。母家女房)
  ┃   ┣ 政尊(円満院。大僧都)
  ┃   ┣ 女子(従三位経子。鷹司政平室。
  ┃   ┃   兼輔母)
  ┃   ┗ 女子(※高千穂家譜による。有俊室。
  ┃       有依母。梅橾院白雪貞光尼。
  ┃       康正元年12月2日(ユリウス暦:
  ┃       1456年1月9日)卒)
  ┣ 祐厳(醍醐寺。随心院。准三后。大僧正。法務)
  ┣ 良鎮(実兼良男。曼珠院。僧正)
  ┣ 良什(母家女房。准三宮。曼珠院。天台座主。
  ┃   良順大僧正附弟)
  ┣ 良済(権大僧都。隠遁。母同兼良)
  ┣ 義玄(大僧正。母家女房)
  ┗ 一慶(禅。東福寺。南禅寺。
      常在光院。母三位基定女)
┳ 兼冬
  ┣ 内基 ━ 昭良 ┳ 伊実
  ┃   ┣ 冬基〔醍醐
  ┃   ┗ 女子
  ┣ 兼定 (※公卿補任等による。猶子。
  ┃   実一条房基男)
  ┗ 聖信(※諸門跡譜・勧修寺長吏次第
  ・系図纂要等による。
  勧修寺。安祥寺寺務兼帯。
  伏見殿猶子
  〔系図纂要作邦輔親王猶子〕。
  天文19(1550)年生
  〔没年齢43歳から計算。
  准三后宣下時年齢から
  計算すると天文13(1544)年生〕。
  元亀2年11月10日
  (ユリウス暦:1571年11月26日)
  准三后宣下。
  天正20年3月8日
  (1592年4月19日)薨。
  号慈光院殿。
  ※諸門跡相承伝記によれば
  後土御門天皇猶子)
┳ 内房 ┳ 兼香 ┳ 道香 ┳ 男子(三千君。早世。号松吟院。
  ┃   ┃   ┃   ┃   延享3年7月15日
  ┃   ┃   ┃   ┃   (1746年8月31日)生)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(八代君。徳川治保室。号修成院。
  ┃   ┃   ┃   ┃   宝暦2年3月28日(1752年5月11日)生)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(幸君。早世。号清凉院)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(早世。号光聚院)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 男子(早世。号青松院)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(早世。号順敬院)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 輝良
  ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(真君。久我信通室。宝暦7(1757)
  ┃   ┃   ┃   ┃   年10月9日生。号常自光院)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 男子(教君。三宝院相続。早世。号染浄光院)
  ┃   ┃   ┣ 基輝(鷹司房熈嗣子。母家女房)
  ┃   ┃   ┣ 女子(顕子。俊姫。深達院。徳川宗尹室。母同。
  ┃   ┃   ┃   享保10年6月14日(1725年7月23日)生。
  ┃   ┃   ┃   寛延2年7月12日(1749年8月24日)
  ┃   ┃   ┃   卒〔系図纂要・一橋徳川家譜〕)
  ┃   ┃   ┣ 女子(郁子。絢君。瑞懿夫人。母同。水戸宰相徳川宗翰室。
  ┃   ┃   ┃   浚祥院。享保14年正月20日(1729年2月17日)生。
  ┃   ┃   ┃   文化5年11月17日(1809年1月2日)卒〔系図纂要〕)
  ┃   ┃   ┣ 女子(重子〔家譜〕。愛君。紀伊中納言宗将継室。母同。
  ┃   ┃   ┃   法号明脱院〔系図纂要作明昭院〕。
  ┃   ┃   ┃   元文4年12月12日(1740年1月10日)生)
  ┃   ┃   ┣ 女子(富子。恭礼門院。桃園帝准后。後桃園帝母。母同。
  ┃   ┃   ┃   寛保3年2月4日(1743年2月27日)生。
  ┃   ┃   ┃   寛政7年11月30日(1796年1月9日)薨。
  ┃   ┃   ┃   葬于泉涌寺〔詰所系図〕)
  ┃   ┃   ┣ 女子(早世。母同)
  ┃   ┃   ┣ 良演(三宝院相続。母同。
  ┃   ┃   ┃   延享3年8月11日(1746年9月25日)生。
  ┃   ┃   ┃   宝暦10年8月8日(1760年9月16日)寂〔系図纂要〕)
  ┃   ┃   ┣ 兼純(醍醐兼潔嗣子。母同)
  ┃   ┃   ┗ 女子(早世。母同)
  ┃   ┗ 女子(久我輔通室)
  ┣ 男子(早世)
  ┣ 男子(早世)
  ┣ 男子(早世)
  ┗ 女子(早世)
┳ 女子(福君。興正寺華園熈君室。
  ┃   号宝池院)
  ┣ 忠良 ┳ 男子(槙君。天明12年4月13日生
  ┃   ┃   〔※家譜によるが、天明は9年まで〕。
  ┃   ┃   享和元年12月14日(1802年1月17日)早世。
  ┃   ┃   号真乗院)
  ┃   ┣ 女子(寛政3年11月2日(1791年11月27日)早世。
  ┃   ┃   号珠光院)
  ┃   ┣ 女子(知君。池田斉輝妻。
  ┃   ┃   寛政9年3月18日(1797年4月14日)生。
  ┃   ┃   安政5年10月25日(1858年11月30日)卒)
  ┃   ┣ 実通 忠香      
  ┃   ┣ 女子(享和元(1801)年10月生。
  ┃   ┃   享和2年8月18日(1802年9月14日)卒)
  ┃   ┣ 男子(佳君。享和2年3月9日(1802年4月11日)生。
  ┃   ┃   享和3年6月7日(1803年7月25日)卒。号清浄院)
  ┃   ┣ 女子(聡君)
  ┃   ┣ 女子(加寿君。文化3年8月13日(1806年9月24日)生。
  ┃   ┃   文化5年4月8日(1808年5月3日)卒。号光照院)
  ┃   ┣ 女子(通子。千萬君。松平頼学妻。
  ┃   ┃   文化3(1806)年3月生。号智月院)
  ┃   ┣ 女子(早世)
  ┃   ┣ 女子(盛君。英彦山座主熈通妻。
  ┃   ┃   明治5年4月23日(1872年5月29日)卒。
  ┃   ┃   号観晃院)
  ┃   ┣ 女子(良子。三千君。
  ┃   ┃   興正寺門主華園摂信妻。
  ┃   ┃   文久2年後8月6日(1862年8月30日)卒。
  ┃   ┃   号華開院)
  ┃   ┣ 忠香(実通嗣)
  ┃   ┣ 建通(久我通明養子)
  ┃   ┣ 女子(功君。文政9年8月26日(1826年9月27日)卒。号祥容院)
  ┃   ┣ 女子(萬世君。文政4年8月7日(1821年9月3日)卒。号清山院)
  ┃   ┣ 男子(鹿加君。文政4(1821)年生。
  ┃   ┃   文政5年6月9日(1822年7月26日)卒。号英光院)
  ┃   ┣ 女子(嚋君。文政5年9月8日(1822年10月22日)生。
  ┃   ┃   文政6年6月25日(1823年8月1日)卒。号妙雲院)
  ┃   ┣ 女子(崇子。亀君。鷹司輔熈室。
  ┃   ┃   文政7年8月19日(1824年9月11日)生。
  ┃   ┃   明治5年正月12日(1872年2月20日)卒。
  ┃   ┃   号真恭媛)
  ┃   ┣ 女子(秀子。寿明君。徳川家定継室。
  ┃   ┃   文政8年10月13日(1825年11月22日)生。号澄心院)
  ┃   ┣ 男子(千君。
  ┃   ┃   文政10年10月28日(1827年12月16日)卒。
  ┃   ┃   号玉泉院)
  ┃   ┗ 女子(代寿君。文政13(1830)年9月生。
  ┃       天保2年9月8日(1831年10月13日)卒。号香艷院)
  ┣ 男子(寿君。安永4年5月23日(1775年6月20日)生。早世。号桂光院)
  ┣ 女子(久君。安永4(1775)年生。早世)
  ┣ 女子(鶴君。政子。和子。三条公修室。
  ┃   安永5年5月16日(1776年7月1日)生。
  ┃   天保12年9月29日(1841年11月12日)卒。号真観院)
  ┣ 実韶(西園寺賞季嗣)
  ┣ 女子(時君。伊勢慶光院上人。安永7(1778)年生。天保8(1837)年6月卒)
  ┣ 男子(治君。安永8年5月7日(1779年6月20日)生。
  ┃   天明6年10月16日(1786年11月6日)卒。号清恭院)
  ┣ 女子(金君。住北野本光院。
  ┃   天明7年10月7日(1787年11月16日)卒。号理顕院。
  ┃   謚号考によれば、理顕院寂誉貞恵日光大法尼)
  ┣ 女子(天明8年6月8日(1788年7月11日)生。直逝。号普香院)
  ┣ 男子(為君。寛政4年2月11日(1792年3月3日)早世。号玉台院)
  ┣ 女子(立君。寛政元年7月6日(1789年8月26日)早世。号玉蓮院)
  ┣ 女子(雄喜君。寛政3年8月4日(1791年9月1日)早世。号香雲院)
  ┣ 女子(捃君。寛政5年2月2日(1793年3月13日)生。
  ┃   寛政8年8月11日(1796年9月12日)卒。号真珠院)
  ┣ 男子(全君。寛政6年8月12日(1794年9月5日)生。早世)
  ┣ 女子(元君。寛政7年10月12日(1795年11月23日)生。早世)
  ┣ 茂君(早世)
  ┣ 女子(輝子〔華族家系大成によるが、纂輯御系図伏見宮系図作昌子〕。
  ┃   寿美君。伏見宮貞敬親王室。
  ┃   文政11年8月5日(1828年9月13日)薨。号新浄安院)
  ┣ 男子(長君。早世)
  ┣ 男子(宅慈。錦織寺常慈嗣。天明7年正月20日(1787年3月9日)生。
  ┃   弘化3年7月5日(1846年8月26日)遷。号無量寿院)
  ┣ 良助(菩提院。弘化2年9月10日(1845年10月10日)遷)
  ┗ 養女(※華族家系大成等による。実蜂須賀重喜女。
      醍醐輝久夫人。明和8(1771)年生。
      天保9(1838)年10月卒)
┳ 実良 ┳ 女子(勝子。尭君。実大谷光勝女。
  ┃   ┃
水谷川忠起妻。嘉永6(1853)年生)
  ┃   ┣ 女子(亨子。福君。
  ┃   ┃
安政5年4月28日
  ┃   ┃
(1858年6月9日)生)
  ┃   ┣ 男子(益君。文久2年6月24日
  ┃   ┃
(1862年7月20日)生。
  ┃   ┃
元治元年7月4日
  ┃   ┃
(1864年8月5日)卒。
  ┃   ┃
号香林院)
  ┃   ┣ 男子(瑞君。
  ┃   ┃
慶応元年7月12日
  ┃   ┃
(1865年9月1日)生。
  ┃   ┃
慶応3年3月2日
  ┃   ┃
(1867年4月6日)卒。
  ┃   ┃
号晴雲院)
  ┃   ┣ 男子(奈良君。
  ┃   ┃
慶応2年10月29日
  ┃   ┃
(1866年12月5日)生。
  ┃   ┃
慶応4年6月18日
  ┃   ┃
(1868年8月6日)卒。
  ┃   ┃
号慶雲院)
  ┃   ┣ 男子(範君。
  ┃   ┃
慶応3年6月7日
  ┃   ┃
(1867年7月8日)生。
  ┃   ┃
慶応4年3月14日
  ┃   ┃
(1868年4月6日)卒。
  ┃   ┃
号普光院)
  ┃   ┣ 女子(辰君。
  ┃   ┃
慶応4年4月18日
  ┃   ┃
(1868年5月10日)生)
  ┃   ┗ 忠貞(実醍醐忠順三男。  ⇒
  ┃    
実母醍醐家女房。従五位。
  ┃    
文久2年正月5日
  ┃    
(1862年2月3日)生。
  ┃    
慶応4年6月17日
  ┃    
(1868年8月5日)為養子。
  ┃    
明治3年2月28日
  ┃    
(1870年3月29日)叙従五位。
  ┃    
同月29日元服聴昇殿)
  ┣ 女子(美賀子。省子。義賀君。延君。
  ┃   実菊亭公久長女。徳川慶喜室。貞粛院。
  ┃   天保6年7月17日(1835年8月11日)生
  ┃   〔華族名鑑徳川家達項による〕)
  ┣ 女子(礼子。峯君。実三条実萬四女。細川韶邦妻)
  ┣ 女子(千代君。輝子。実醍醐忠順女。毫摂寺善慶室。
  ┃   天保14年9月16日(1843年10月9日)生)
  ┣ 男子(早世。
  ┃   天保13年7月24日(1842年8月29日)卒。
  ┃   号秋雲院)
  ┣ 女子(明子。多百君。柳沢保申妻。
  ┃   弘化3年10月23日(1846年12月11日)生)
  ┣ 女子(美子。寿栄君。昭憲皇太后。初名勝子。
  ┃   明治天皇皇后。母新畑民子〔花容院〕。
  ┃   嘉永2年11月28日(1850年1月11日)生
  ┃   〔家譜〕)
  ┗ 男子(勇君。嘉永4年正月6日(1851年2月6日)。
      同7月25日卒。号秋月院)
  実輝 (実四条隆謌七男〔現代華族譜要〕。
      孝丸〔現代華族譜要〕。
      海軍大佐・掌典次長〔現代華族譜要〕。
      慶応2年8月24日(1866年10月2日)生〔華族名鑑〕。
      明治16(1883)年9月承〔現代華族譜要〕。
      大正13(1924)年7月薨〔現代華族譜要〕。
      夫人一条実良女良子〔華族名鑑〕。
      夫人細川護久女悦子〔現代華族譜要〕)
■色の名前は公卿。

一条家分家〔男爵家〕

一条実基
[ 明治34年1月2日 〜  ]
実輝長男。
※生年月日は、華族名鑑による。

土佐一条

※政房・房家の実父教房が土佐へ下向したことに始まるので、教房を土佐一条氏の祖ともされるが、系図の表記は、家譜に従った。
実家 ┳ 内家 ┳ 忠輔 ┳ 家房
  ┃   ┃   ┗ 厳忠(醍醐寺。明覚上人)
  ┃   ┣ 桓豪(洞院実泰養子。岡崎殿。
  ┃   ┃   大僧正。天台座主。
  ┃   ┃   実相院。護持僧)
  ┃   ┗ 覚信(仁和寺。相応院)
  ┣ 行快(延暦寺。僧正。
  ┃   一身阿闍梨)
  ┣ 経助(醍醐寺。僧正)
  ┣ 澄助(延暦寺。大僧正。
  ┣   本名源経。天台座主)
  ┗ 空源(醍醐寺。僧正。
      本名実為)
┳ 冬実 ┳ 内嗣 ━ 経輔 ━ 政房
  ┃   ┗ 信朝(権大僧都)
  ┗ 女子
房家 ┳ 房冬 ┳ 房基
  ┃   ┗ 晴持(大内義隆養子)
  ┣ 房通(一条房良嗣)
  ┗ 房忠 ━ 兼頼
┳ 兼定 ━ ━ 政親(母長宗我部元親女)
  ┣ 女子(伊東義益室。*寛政重修諸家譜による)
  ┗ 女子(安芸国虎室)
■色の名前は公卿。
一条 実経
[ 貞応3年10月2日(ユリウス暦:1224年11月14日) 〜 弘安7年7月18日(ユリウス暦:1284年8月30日) ]
九条道家四男。母西園寺公経女。九条教実同母弟。
号・円明寺関白。法名・行祚〔華族名鑑作行雄[雅]、後行祚〕
天福元年8月8日(ユリウス暦:1233年9月13日)叙従三位〔尊卑分脈作7日〕。播磨権守右中将如元。
文暦元年12月26日(ユリウス暦:1235年1月16日)叙正三位。
嘉禎元年10月2日(ユリウス暦:1235年11月13日)任権中納言。
同8日兼右中将。11月13日叙従二位〔尊卑分脈作19日〕
嘉禎2年6月9日(ユリウス暦:1236年7月13日)任権大納言。同日帯剣。11月22日正二位。
嘉禎4年正月26日(ユリウス暦:1238年2月12日)蒙大将兼宣旨。
2月6日兼左近大将。同9日左馬寮御監。
仁治元年9月27日(ユリウス暦:1240年10月13日)兼宣旨。
10月20日任右大臣。同24日左大将如元。同御監。
仁治2年11月8日(ユリウス暦:1241年12月11日)辞左大将〔尊卑分脈作7日〕。即賜兵仗。同17日兵仗後拝賀。
仁治3年6月24日(ユリウス暦:1242年7月23日)橘氏是定。
寛元元年8月10日(ユリウス暦:1243年9月24日)兼東宮伝。
寛元2年6月13日(ユリウス暦:1244年7月19日)転左大臣。16日伝如元。
12月26日辞兵仗〔尊卑分脈〕
寛元4年正月28日(ユリウス暦:1246年2月15日)為関白。同日氏長者内覧随身兵仗等宣下。
29日止伝。依践祚也。同日改関白為摂政。2月1日牛車宣旨。
3月8日従一位〔尊卑分脈作2月8日〕
12月14日上表大臣。
寛元5年正月19日(ユリウス暦:1247年2月25日)罷摂政(無上表)。
建長3年11月14日(ユリウス暦:1251年12月27日)服解(母同前)。
弘長3年8月11日(ユリウス暦:1263年9月14日)還任左大臣(去2日兼宣旨)〔尊卑分脈作12日〕。勅使頭中将忠継朝臣向里亭仰之。
12月19日賜兵仗。
文永2年閏4月18日(ユリウス暦:1265年6月3日)詔関白。為氏長者。
文永4年12月9日(ユリウス暦:1267年12月25日)上表。随身兵仗如元。
文永5年12月14日(ユリウス暦:1269年1月17日)辞兵仗〔尊卑分脈〕
弘安7年5月19日(ユリウス暦:1284年7月3日)依病出家。法名行祚。 従一位・摂政・関白・氏長者。
公卿補任尻付
寛喜2年4月13日(ユリウス暦:1230年5月26日)為童殿上(8歳)〔尊卑分脈〕
貞永元〔寛喜4〕年正月21日(ユリウス暦:1232年2月13日)正五位下(今日元服)。同日禁色。
同30日右少将。
3月24日転中将。
同4月7日叙従四位下〔尊卑分脈作11日〕
12月2日正四位下〔尊卑分脈作3日〕
貞永2年正月24日(ユリウス暦:1233年3月6日)兼播磨権守(府労)。
※生年は、家譜・系図纂要による。公卿補任に記載された年齢(没年齢62歳)から計算すると、貞応2(1223)年生。知譜拙記は、没年齢61歳で家譜に同じ。しかし、家譜・系図纂要は、生年を貞応3年10月2日(ユリウス暦:1224年11月14日)としながらも、没年齢は62歳となっている。
一条 家経
[ 宝治2年12月6日(ユリウス暦:1248年12月22日) 〜 永仁元年12月11日(ユリウス暦:1294年1月8日) ]
実経男。母右中将藤原有信女。号後光明峯寺。
正嘉元年11月10日(ユリウス暦:1257年12月17日)叙従三位。
従一位・摂政・関白・氏長者。
※生年月日は、家譜・系図纂要による。
一条 実家
[ 建長2(1250)年 〜 正和3年正月11日(ユリウス暦:1314年1月27日) ]
実経二男。母左中将藤原有信朝臣女。号一条、又号町。
文永4年11月8日(ユリウス暦:1267年11月25日)叙従三位。
従一位・太政大臣。
※没日は、家譜による。花園天皇宸記によれば、5月28日。尊卑分脈・系図纂要によれば、正月17日。
一条 師良
[ 正嘉2(1258)年 〜 永仁元年9月29日(ユリウス暦:1293年10月29日) ]
実経三男。母家女房(良性法印女)。家経為子。
文永11年11月18日(ユリウス暦:1274年12月17日)叙従三位。
正二位・非参議。
一条 忠輔
[ 生没年不明 ]
実経四男。母藤原定高女。
弘安6年7月20日(ユリウス暦:1283年8月14日)叙従三位。
正応3(1290)年8月出家。
従二位・非参議。
一条 内実
[ 建治2(1276)年 〜 嘉元2年12月17日(ユリウス暦:1305年1月13日) ]
家経男。母松殿良嗣女。号・棲心院。
正応元年11月8日(ユリウス暦:1288年12月2日)叙従三位。
正二位・内大臣。
一条 家房
[ 文永7(1270)年 〜 ? ]
家経次男。母園基氏女。
正応2年12月29日(ユリウス暦:1290年2月10日)叙従三位。
正中2(1325)年以降、不見(家譜によれば、正応3(1290)年8月出家)。
正二位・非参議。
※尊卑分脈によれば、実経五男。
一条 冬実
[ 弘安元(1278)年 〜 康永元/興国3年12月25日(ユリウス暦:1343年1月22日) ]
家経男。母松殿良嗣女。
永仁4年10月24日(ユリウス暦:1296年11月20日)叙従三位。
正二位・権中納言。
一条 内経
[ 正応4年7月17日(ユリウス暦:1291年8月12日) 〜 正中2年12月2日(ユリウス暦:1326年1月6日) ]
内実男。母一条実経女。号・芬陀利花院。
正安2年正月5日(ユリウス暦:1300年1月27日)叙従三位。
従一位・関白・氏長者。
※没月日は、家譜によれば、10月1日。
一条 内家
[ 正応2(1289)年 〜 ? ]
内実猶子(実一条実家男)。母滋野井公光女。
嘉元2年正月5日(ユリウス暦:1304年2月11日)叙従三位。
貞和5/正平4(1349)年10月出家。
正二位・権中納言。
※生年は、前半の条に記載された年齢から逆算したもの。後半の条の年齢から計算すると、正応元(1288)年生まれだが、家譜に正応2(1289)年生まれとある。
一条 経通
[ 文保元年12月15日(ユリウス暦:1318年1月18日) 〜 貞治4/正平20年3月10日(ユリウス暦:1365年4月1日) ]
内経長男。母西園寺公顕女。号・後芬陀利花院。
正中2年正月29日(ユリウス暦:1325年2月13日)叙従三位。
従一位・関白・氏長者。
一条 内嗣(本名内平)
[ 建武2(1335)年 〜 ? ]
経通一男。母洞院公賢女。
康永3/興国5年正月5日(ユリウス暦:1344年1月20日)叙従三位。
貞治元/正平17(1362)年出家。
正二位・権大納言。
※生年は、初見時の年齢から逆算したもので、出家時の年齢から計算すると、建武3/延元元(1336)年となるが、家譜に建武2年誕生とあるので、之に従う。
一条 房経
[ 貞和3/正平2(1347)年 〜 貞治5/正平21年12月27日(ユリウス暦:1367年1月27日) ]
経通息。母家女房。号後棲心院。
延文4/正平14年4月21日(ユリウス暦:1359年5月18日)叙従三位。
従二位・権大納言。
一条 経嗣
[ 延文3/正平13(1358)年 〜 応永24年11月17日(ユリウス暦:1417年12月25日) ]
経通男(実二条良基三男)。号・成恩寺。
応安元/正平23(1368)年叙従三位。
従一位・関白。
※没年は、家譜によると、応永25年11月17日(ユリウス暦:1418年12月14日)。
一条 良忠(改経輔)
[ 明徳3/元中9(1392)年 〜  ]
一条経嗣男。母鷹司冬通女。号・後弘誓院。
応永3年10月21日(ユリウス暦:1396年11月22日)任権中納言、叙従三位。
応永23年8月25日(ユリウス暦:1416年9月16日)出家。
正二位・権大納言。
一条 兼良
[ 応永9年5月7日(ユリウス暦:1402年6月7日) 〜 文明13年4月2日(ユリウス暦:1481年4月30日) ]
経嗣男。母菅原秀長女。法名・覚恵。号後成恩寺。
応永20年4月16日(ユリウス暦:1413年5月15日)叙従三位。
文明5年6月25日(ユリウス暦:1473年7月20日)出家。
従一位・摂政・関白・太政大臣・准三宮。
一条 教房
[ 応永30(1423)年 〜 文明12年10月5日(ユリウス暦:1480年11月6日) ]
兼良男。母中御門宣俊女。号・妙華寺関白。
永享11年3月18日(ユリウス暦:1439年5月1日)任参議。
従一位・関白・准三宮。
一条 政房
[ ? 〜 文明元年10月17日(ユリウス暦:1469年11月20日) ]
教房男。母贈大納言藤原為之女。号東光寺。
寛正3年3月28日(ユリウス暦:1462年4月27日)叙従三位。
従二位・権大納言。
一条 冬良
[ 寛正5年6月25日(ユリウス暦:1464年7月29日) 〜 永正11年3月27日(ユリウス暦:1514年4月21日) ]
兼良男。母町顕郷女。一条教房為子。号後妙華寺。
文明5年9月30日(ユリウス暦:1473年10月21日)叙従三位。
従一位・関白・太政大臣。
一条 房家
[ 文明7(1475)年 〜 天文8年11月13日(ユリウス暦:1539年12月23日) ]
教房二男。母家女房。号藤林寺。
永正7年3月4日(ユリウス暦:1510年4月12日)叙従三位。
正二位・権大納言。
※生年は、文明9(1477)年とも。母は、加久見宗孝女といわれる。
一条 房通
[ 永正6(1509)年 〜 弘治2年10月30日(ユリウス暦:1556年12月1日) ]
冬良男(実一条房家三男)。母家女房(兵部少輔源惟氏女)。号・唯心院。
永正15年12月13日(ユリウス暦:1519年1月13日)叙従三位。
従一位・関白・氏長者・准三宮。
一条 房冬
[ 明応7(1498)年 〜 天文10年11月6日(ユリウス暦:1541年11月23日) ]
房家一男。母平松資冬女。号円明院。
永正18年5月14日(ユリウス暦:1521年6月18日)叙従三位。
正二位・権中納言。
一条 兼冬
[ 享禄2(1529)年 〜 天文23年2月1日(ユリウス暦:1554年3月4日) ]
房通男。母一条冬良女。号・後円明寺。法名・天岳行春。
天文9年2月19日(ユリウス暦:1540年3月27日)叙従三位。
従一位・関白・氏長者。
一条 房基
[ 大永2(1522)年 〜 天文18年4月12日(ユリウス暦:1549年5月9日) ]
房冬男。母二品式部卿邦高親王女。号前光寿寺。
天文9年12月12日(ユリウス暦:1541年1月8日)叙従三位。
狂気の為、自殺。
従三位・非参議。
一条 兼定
[ 天文12(1543)年 〜 天正13(1585)年 ]
房基男。一条房通為猶子。母大友義鑑女。
天文21年7月27日(ユリウス暦:1552年8月17日)叙従三位。
天正元年9月16日(ユリウス暦:1573年10月11日)出家。
従三位・権中納言。
一条 内基
[ 天文17(1548)年 〜 慶長16年7月2日(1611年8月9日) ]
房通二男。一条兼冬為子。母家女房。号・自浄心院。
一字名・杏 〔類聚名伝抄〕
永禄3年正月15日(ユリウス暦:1560年2月11日)叙従三位。
従一位・関白・氏長者。
一条 兼遐(改昭良)
[ 慶長10年4月26日(1605年6月12日) 〜 寛文12年3月12日(1672年4月9日) ]
内基男(実後陽成天皇九宮)。実母近衛前房女中和門院前子。
号智徳院。法名・恵観。一字名・季、或冬 〔類聚名伝抄〕
慶長17年7月27日(1612年8月23日)叙従三位。
慶安5年8月4日(1652年9月6日)出家。
従一位・摂政・関白・氏長者。
※没月日は、家譜・本朝皇胤紹運録・知譜拙記・系図纂要によれば、
2月12日(1672年3月11日)。
一条 伊実(改教良・又改教輔)
[ 寛永10年5月2日(1633年6月8日) 〜 宝永4年正月6日(1707年2月8日) ]
昭良男。号・後唯心院。母西洞院時直女。
寛永21年9月17日(1644年10月17日)叙従三位。
正二位・右大臣。
一条 内房(改冬経・又改兼輝)
[ 慶安5年4月13日(1652年5月20日) 〜 宝永2年9月10日(1705年10月27日) ]
教輔男。号・円成寺。母徳川家光養女(実池田光政女)従三位輝子。
万治4年正月11日(1661年2月10日)叙従三位。
従一位・摂政・関白・氏長者。
一条 兼香
[ 元禄5年12月16日(1693年1月21日) 〜 寛延4年8月2日(1751年9月21日) ]
兼輝男(実鷹司房輔末子)。母山科言行女。号・後円成寺。
浅野綱長〔浅野家譜〕
池田綱政養女(実池田軌隆女)〔池田家譜〕
元禄17年正月8日(1704年2月12日)叙従三位。
従一位・関白・太政大臣・氏長者・准三宮。
一条 道香
[ 享保7年10月10日(1722年11月18日) 〜 明和6年9月5日(1769年10月4日) ]
兼香男。母家女房。号得成寺。
享保15年9月21日(1730年11月1日)叙従三位。
従一位・摂政・関白・氏長者・准三宮。
一条 輝良
[ 宝暦6年11月7日(1756年11月28日) 〜 寛政7年10月14日(1795年11月25日) ]
道香男。母家女房。号後得成寺。
宝暦12年10月10日(1762年11月25日)叙従三位。
従一位・関白・氏長者。
※生年月日は、或11月9日、又9月17日。
一条 忠良
[ 安永3年3月22日(1774年5月2日) 〜 天保8年6月3日(1837年7月5日) ]
輝良男。母家女房。養母徳川重倫女〔家譜〕。号大勝寺。
天明3年正月5日(1783年2月6日)叙従三位。
従一位・関白・氏長者・准三宮。
一条 実通
[ 天明8年8月2日(1788年9月1日) 〜 文化2年5月25日(1805年6月22日) ]
忠良男。母家女房。号清源院。
享和3年2月19日(1803年4月10日)叙従三位。
従三位・権中納言。
一条 忠香
[ 文化9年2月13日(1812年3月25日) 〜 文久3年11月7日(1863年12月17日) ]
忠良男。母細川斉茲女従三位富子。号後大勝寺。
文政3年正月17日(1820年3月1日)叙従三位。
従一位・左大臣。
一条 実良
[ 天保6年2月28日(1835年3月26日) 〜 慶応4年4月24日(1868年5月16日) ]
忠香男。母家女房。
室近衛忠熈女総子。
嘉永元年8月7日(1848年9月4日)叙従三位。
従一位・右大臣。
    

●別系 藤原北家閑院流 滋野井(三条)庶流

八条公清の子実隆を祖とする。新訂増補国史大系の公卿補任の校訂では、実益に一条の家名が付されているが、この系譜は、羽林家の河鰭家の流れ。
〔参考 ⇒ 河鰭

三条公教 ┳ 実綱
  ┣ 滋野井実国 ┳ 公時〔滋野井嫡流〕
  ┃   ┣ 公清 ┳ 実嗣
  ┃   ┃   ┣ 実俊〔⇒八条〕
  ┃   ┃   ┗ 実隆
  ┃   ┗ 公佐〔阿野〕
  ┗ 実房 ┳ 公房〔三条嫡流〕
  ┣ 公宣〔姉小路〕
  ┗ 公氏〔正親町三条〕
実隆 ┳ 公頼 ┳ 実岑
  ┃   ┣ 実豊 ┳ ━ 実右(中将)
  ┃   ┃   ┗ 公畐(或公富。右中将)
  ┃   ┣ 実益 ⇒〔以下、河鰭家を参照〕
  ┃   ┗ 女子(近衛経平室。基嗣母)
  ┣ 公尋(延暦寺。横川長吏。証明院。大僧正)
  ┗ 公什(※新撰座主伝作少将公有男。延暦寺。天台座主。
  般若院。法務大僧正)
■色の名前は公卿。
藤原 実隆
[ 建仁3(1203)年 〜 文永7年9月12日(ユリウス暦:1270年9月28日) ]
公清男。母家女房〔尊卑分脈〕。
建長3年正月5日(ユリウス暦:1251年1月28日)叙従三位。
文永7年9月11日(ユリウス暦:1270年9月27日)出家。
従二位・非参議。
※生年は、尊卑分脈の没年齢68歳より計算。
藤原 公頼(本名公盛)
[ 宝治元(1247)年 〜 ? ]
実隆男。法名・浄証。
永仁4年正月5日(ユリウス暦:1296年2月9日)叙従三位。
正和元年3月29日(ユリウス暦:1312年5月6日)出家。
従二位・非参議。
一条 実豊
[ 建治2(1276)年 〜 貞和4/正平3年5月12日(ユリウス暦:1348年6月9日) ]
公頼男。
正和5年8月12日(ユリウス暦:1316年8月30日)叙従三位。
従二位・参議。
一条 実益
[ 弘安7(1284)年 〜 文和2/正平8年12月11日(ユリウス暦:1354年1月6日) ]
公頼二男。
康永2/興国4年正月5日(ユリウス暦:1343年1月31日)叙従三位。
盗人乱入時の被害の為、5日後に死亡。
従三位・参議。

●別系一条流

藤原北家頼宗流持明院庶流。
藤原道長の次男頼宗の曾孫通基の子通重を祖とする。
一条家系図
※詳細な系図と公俊以前の公卿は、藤原北家頼宗子孫一条家を参照。
頼宗 兼頼 宗実
  俊家 宗俊〔中御門〕
  能長 師兼
  基貞 基俊 俊保 通親
  能季 基頼 通基 通重 能保 高能 頼氏
    基家〔持明院〕   能氏
  宗通〔⇒白河流・高倉流〕   行能
    能継
  信能 忠俊
  実雅
能基 公仲 能親 能氏 能頼
      能行
    能賢 能俊 能定
    実貫 能冬 能季
    能春
  能清 公冬 実遠 公綱
    頼保 実連
    宗房
  定氏 実夏 公村
  冬頼
一条 公俊(本名能藤・公遠・公仲)
[ ? 〜 延慶3年6月5日(ユリウス暦:1310年7月2日) ]
藤原能基二男。山階実雄猶子。
嘉元4年正月5日(ユリウス暦:1306年2月18日)叙従三位。
正三位・非参議。

●別系一条流

藤原北家西園寺庶流。西園寺公経の子実有が一条を号した。
また、実有は、羽林家の清水谷家の祖とされる。
藤原 実有
藤原 公持
藤原 公藤
藤原 実連
一条 公有
一条 実材(実勝)
一条 公勝
一条 実秋
以上は、清水谷家を参照。
このページの先頭へ戻る