羽林家 冷泉 [上冷泉・下冷泉]

羽林家家系別分類表

冷泉

【れいぜい】
本姓:藤原氏。華族類別録第五十九類。
旧家
外様
鷹司家門流
藤原北家長家流。御子左庶流。藤原定家の孫で為家の子為相を祖とする。 室町時代足利義持の時に為之の上家と持為の下家に分かれるが、 普通、上家を指す。「レイゼン」とも呼んだらしい。
雲上明覧大全文久元年版巻末によれば、 摂津三津八幡宮伝奏が冷泉家、新玉津島社伝奏が上冷泉とある。

明治維新には、為則の子で、興福寺松林院住職の為成が、復飾し、松林家を興す。
家紋 酢漿草。
家業 和歌。「有職袖中鈔」によれば、かつては蹴鞠も家業としていた。
江戸期石高 300石。
明治期爵位 伯爵。明治17(1884)年7月7日為紀が伯爵を授爵〔現代華族譜要〕
菩提所 真如堂。
居所 今出川北御門西へ入ル。

冷泉家系図

為相までの系図は、長家子孫系図を参照。
※御子左系図・・・続群書類従 第六輯上
御子左冷泉系図・・・系図綜覧下
為相 ┳ 為成
  ┣ 為秀 ┳ 為邦(左中将正四位下。号五条。*尊卑分脈等による。家譜无)
  ┃   ┣ 為尹 ┳ 為之 ┳ 為富 ┳ 為広 ┳ 為和
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 応猷(*御子左系図・
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┃ 御子左冷泉系図による。
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┃ 園城寺理覚院。
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┃ 法印。権大僧都。
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┃ 母同〔御子左冷泉系図〕)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 尊俊(*御子左系図に
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┃ よる。興福寺東林院)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 孝我(*御子左系図に
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┃ よる。仁和寺大勝院)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 女子
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 男子(南禅寺徳松院)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 女子5人
  ┃   ┃   ┃   ┣ 尊基(*御子左系図による。
  ┃   ┃   ┃   ┃   権僧正。理覚院。鳳栖院。
  ┃   ┃   ┃   ┃   贈太政大臣猶子)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 隆光(*御子左系図による。
  ┃   ┃   ┃   ┃   延暦寺。権僧正。安居院)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(*御子左系図は一条兼良室。
  ┃   ┃   ┃   ┃   教房母とあるが、公卿補任等
  ┃   ┃   ┃   ┃   教房母は中御門宣俊女)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(将軍家女房〔御子左系図〕)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 女子
  ┃   ┃   ┣ 為員(*御子左系図・系図纂要による。家譜无。
  ┃   ┃   ┃   侍従。法名良秀)
  ┃   ┃   ┗ 持為〔下冷泉
  ┃   ┗ 為棟(※御子左系図による。実為邦男。
  ┃   応永7年4月25日(ユリウス暦:1400年5月19日)卒大雲又玄)
  ┣ 女子(久明親王妾久良親王母)
  ┣ 女子(藤原俊経母〔尊卑分脈貞嗣卿孫系図〕)
  ┣ 女子
  ┗ 女子
※女子 広橋家譜によれば、広橋兼秀の養子慈澄〔実高倉範久男。錦織寺。〕の母が権大納言為広女とある。 御子左系図は将軍家女房とある。
┳ 為益 ┳ 為満 ┳ 為頼 ┳ 為治 ━ 為清 ┳ 為綱 ┳ 為久
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 光茂(日野輝光養子)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 光綱柳原資堯嗣)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 実縁(興福寺松林院。
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┃ 松林家譜によれば、
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┃ 俗名資家。従五位下。
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┃ 宝暦6年10月20日(1756年11月12日)寂)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 女子(伊達村泰室)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(伊達宗親室)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 女子3人
  ┃   ┃   ┃   ┣ 為清(実藤谷為賢男。為治嗣)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(板倉重昌室)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 女子4人
  ┃   ┃   ┣ 為賢〔藤谷
  ┃   ┃   ┣ 為元(※御子左系図による。早世)
  ┃   ┃   ┣ 信遍(*系図纂要による。家譜无。
  ┃   ┃   ┃   菩提院門跡列祖次第・仁和寺御伝等
  ┃   ┃   ┃   によれば、冷泉為親男とある。
  ┃   ┃   ┃   仁和寺菩提院。広橋兼勝猶子。
  ┃   ┃   ┃   慶長11年11月6日(1606年12月5日)生〔仁和寺御伝〕)
  ┃   ┃   ┣ 女子綾小路高有室。俊景母)
  ┃   ┃   ┗ 女子鷹司教平室。号大政院。房輔母)
  ┃   ┣ 隆昌四条隆益嗣)
  ┃   ┣ 女子(早世)
  ┃   ┣ 女子(山科言経室。言緒母)
  ┃   ┣ 女子(陽光院女房〔御子左系図・系図纂要〕)
  ┃   ┗ 女子(興正寺権僧正顕尊〔佐超〕室。※或陽光院女房同人)
  ┣ 明融 ━ 女子
  ┣ 忍賀(※御子左系図による。興福寺)
  ┣ 金忍(※御子左系図による。興福寺)
  ┣ 為仙(※御子左系図による。従五位下。出家)
  ┣ 兼真(広橋兼秀養子)
  ┣ 実性(松林家譜による。御子左系図作明融男。松林院。
  ┃   元実政〔御子左系図〕。僧正。寛永4年4月17日(1627年5月31日)寂)
  ┗ 女子(*系図纂要によれば、子女の一人は、幸夜叉〔光玉〕)
┳ 為村 ┳ 男子(母五辻広仲女。早世)
  ┃   ┣ 為泰 ┳ 為章 ┳ 男子(早世)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 男子(早世)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 男子(早世)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 為則 ┳ 為正(従五位下。早世)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 為全
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 口遍(広隆寺住侶最勝院)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 照道(仁和寺住職)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(清閑寺豊房室)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(高照寺住職)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(高照寺)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 為成〔松林
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 元誉(法界寺住職)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 男子
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 男子
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 男子
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 男子
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 男子
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 男子
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 女子
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 女子
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 女子
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 女子
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 女子
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 女子
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 女子
  ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(初子。甘露寺国長室。愛長母)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(船橋師賢室。在賢母)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 緝光(三室戸能光養子)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(かめ。伏原宣武室)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 男子
  ┃   ┃   ┃   ┣ 男子
  ┃   ┃   ┃   ┣ 女子※3
  ┃   ┃   ┃   ┣ 女子
  ┃   ┃   ┃   ┗ 女子
  ┃   ┃   ┣ 女子(候盛化門院)
  ┃   ┃   ┣ 女子(候高照院宮)
  ┃   ┃   ┣ 女子(候曇華院宮)
  ┃   ┃   ┣ 女子錦織従縄室)
  ┃   ┃   ┗ 女子10人※2
  ┃   ┣ 光村(民部大輔従四位上三室戸資方嗣)
  ┃   ┣ 秀泰(仁和寺)
  ┃   ┣ 女子山科敬言室。忠言母)
  ┃   ┣ 女子(高倉永範室。永雅母)
  ┃   ┣ 女子町尻量原室。量聡母)
  ┃   ┣ 女子堤敬長室。広長母)
  ┃   ┣ 女子(北島家孝室)
  ┃   ┣ 男子5人※1
  ┃   ┗ 女子5人
  ┣ 宥証(仁和寺。自性院孝宥為附弟)
  ┣ 男子
  ┗ 女子
┳ 女子
  ┣ 為理 ┳ 女子
  ┃   ┣ 女子(栄子。豊岡建資夫人)
  ┃   ┣ 女子
  ┃   ┣ 男子(早世)
  ┃   ┣ 為紀(母柳原隆光二女良子。嘉永7年正月11日(1854年2月8日)生。
  ┃   ┃   明治38(1905)年11月卒〔現代華族譜要〕。
  ┃   ┃   夫人柳原光愛四女俊子〔現代華族譜要〕)
  ┃   ┣ 女子(山科言綏夫人)
  ┃   ┣ 女子
  ┃   ┣ 為守(太美麻呂。入江為福養子)
  ┃   ┣ 女子
  ┃   ┣ 女子(京都府士族山田正紀養女)
  ┃   ┣ 男子
  ┃   ┣ 男子
  ┃   ┣ 女子
  ┃   ┣ 女子
  ┃   ┗ 女子※4
  ┣ 女子(前喜光寺室)
  ┣ 女子(河内三之室住職)
  ┣ 女子(高矢部静古室)
  ┣ 男子
  ┣ 男子
  ┣ 女子
  ┣ 女子
  ┣ 女子
  ┗ 女子
子女の数・序列は、家譜に従った。系図纂要・華族家系大成・他家の系図等との相違部分が、 これらの内に含まれるのか、漏れているのかは、不明。
※1 系図纂要によれば、為村の子には、為良(左馬頭従四位下入江為逸嗣)・房重(従五位下。返上位記)女子(船橋則賢室)の名が、記載されている。
また、松林家譜によれば、法眼実鏡も為村の男という。

※2 系図纂要によれば、為泰の女子に、勝善寺遍秀妻が、記載されている。

※3 系図纂要によれば、為章の女子に、阿野公倫室、実船橋則賢女新清和院女房臣子が、記載されている。
また、松林家譜によれば、法印清雅も為章の男という。

※4 華族家系大成によれば、為理の女子に、路(斯波与七郎夫人) の名が、記載されている。
■色の名前は公卿。
冷泉 為相(為輔)
[ 弘長3(1263)年 〜 嘉暦3年7月17日(ユリウス暦:1328年8月22日) ]
為家四男。母平度繁女阿仏尼。号・鎌倉、藤谷、高倉。
徳治3年2月7日(ユリウス暦:1308年2月29日)叙従三位。
正二位・権中納言。
冷泉 為成
[ ? 〜 元徳2年9月9日(ユリウス暦:1330年10月21日) ]
為相男。
嘉暦3年3月16日(ユリウス暦:1328年4月26日)叙従三位。
従三位・非参議。
冷泉 為秀
[ ? 〜 応安5/建徳3年6月11日(ユリウス暦:1372年7月12日) ]
為相二男。
延文3/正平13年正月6日(ユリウス暦:1358年2月14日)叙従三位。
従二位・権中納言。
冷泉 為尹
[ 康安元/正平16(1361)年 〜 応永24年正月25日(ユリウス暦:1417年2月11日) ]
為秀男。号村雲。
応永6年4月2日(ユリウス暦:1399年5月7日)叙従三位。
正二位・権大納言。
※知譜拙記によれば、為邦男。為秀為子。
冷泉 為富
[ 応永32(1425)年 〜 明応6年11月20日(ユリウス暦:1497年12月13日) ]
左中将正四位下〔贈大納言正三位〕為之朝臣男。法名・仙空。
享徳元年8月15日(ユリウス暦:1452年8月29日)叙従三位。
明応6年8月15日(ユリウス暦:1497年9月11日)出家。
正二位・権大納言。
政為 ⇒ 冷泉 政為〔下冷泉家〕
冷泉 為広
[ 宝徳2(1450)年 〜 大永6年7月23日(ユリウス暦:1526年8月30日) ]
為富男。号・義竹軒。法名・宗清。
文明9年12月13日(ユリウス暦:1478年1月16日)叙従三位。
永正5年4月17日(ユリウス暦:1508年5月16日)出家。
正二位・権大納言。
※家譜によれば、母は従三位丹波重長女。
上冷泉 為和
[ 文明18(1486)年 〜 天文18年7月10日(ユリウス暦:1549年8月3日) ]
為広男。母重長朝臣女。法名・静清。
永正12年正月21日(ユリウス暦:1515年2月4日)叙従三位。
天文17(1548)年2月出家。
正二位・権大納言。
上冷泉 為益
[ 永正13(1516)年 〜 元亀元年8月23日(ユリウス暦:1570年9月22日) ]
為和男。法名・秀覚〔系図纂要作照雲院月桂秀覚〕。
天文15年正月5日(ユリウス暦:1546年2月5日)叙従三位。
正二位・権中納言。
上冷泉 為満(本名為房)
[ 永禄2年4月25日(ユリウス暦:1559年5月31日) 〜 元和5年2月14日(1619年3月29日) ]
為益男。松映院空照覚言〔系図纂要〕
慶長17年正月5日(1612年2月6日)叙従三位。
正三位・権大納言。
上冷泉 為頼
[ 天正4年10月8日(ユリウス暦:1576年10月29日) 〜 寛永4年4月26日(1627年6月9日) ]
為満男。松龍院月照玄覚〔系図纂要〕
寛永4年正月5日(1627年2月20日)叙従三位。
従三位・非参議。
※生年月日は或1月8日。系図纂要作天正20年4月18日(1592年5月29日)生。
上冷泉 為綱
[ 寛文4年5月25日(1664年6月19日) 〜 享保7年3月6日(1722年4月21日) ]
左中将正四位下為清朝臣男。母園基音女。
一字名・身 〔類聚名伝抄。公卿事典作也、身、系〕
法名・智堂、性覚〔系図纂要作瑞華院智堂性覚〕。
元禄6年12月25日(1694年1月20日)叙従三位。
従二位・権中納言。
※生年日は、系図纂要作24日。
上冷泉 為久
[ 貞享3年正月11日(1686年2月3日) 〜 寛保元年8月29日(1741年10月8日) ]
為綱男。母家女房。法名・了覚〔系図纂要作平等心院本源了覚〕。
正徳3年正月19日(1713年2月13日)叙従三位。
正二位・権大納言
公卿補任尻付
貞享3年正月11日(1686年2月3日)誕生。
元禄3年11月11日(1690年12月11日)叙爵。
元禄6年5月16日(1693年6月19日)元服昇殿。
同日侍従。
元禄7年12月25日(1695年2月8日)従五位上。
元禄12年2月24日(1699年3月25日)正五位下(去年正五分)。
元禄13年12月25日(1701年2月2日)左少将。
元禄14年12月23日(1702年1月20日)従四位下。
元禄15年12月23日(1703年2月8日)左中将。
宝永元年12月26日(1705年1月21日)従四位上。
宝永5年閏正月9日(1708年3月1日)正四位下(去正五分)。
上冷泉 為村
[ 正徳2年正月28日(1712年3月5日) 〜 安永3年7月29日(1774年9月4日) ]
為久男。母家女房。法名・澄覚〔系図纂要作止静院寂源澄覚〕。
元文3年正月24日(1738年3月14日)叙従三位。
明和7年2月29日(1770年3月26日)出家〔公卿補任は明和7(1770)年以降、不記載〕。
正二位・権大納言。
歌人として名高く、門弟に小澤蘆庵、石野広道、成島和鼎、梨木裕為、僧慈延などがいる。
上冷泉 為泰
[ 享保20年12月6日(1736年1月18日) 〜 文化13年4月7日(1816年5月3日) ]
為村男。母藤谷為信女。法名・等覚〔系図纂要作冒池院盡源等覚〕。
宝暦10年3月10日(1760年4月25日)叙従三位。
寛政11年2月25日(1799年3月30日)出家。
正二位・権大納言。
上冷泉 為章
[ 宝暦2年4月27日(1752年6月9日) 〜 文政5年3月19日(1822年5月10日) ]
為泰男。母今城定種女。得成最院霊源正覚〔系図纂要〕
安永2年正月5日(1773年1月27日)叙従三位。
正二位・権大納言。
上冷泉 為則
[ 安永6年10月27日(1777年11月26日) 〜 嘉永元年7月23日(1848年8月21日) ]
為章男。母吉田良延女。後松龍院融源弘覚〔系図纂要〕
寛政10年正月28日(1798年3月15日)叙従三位。
正二位・権大納言。
上冷泉 為全
[ 享和2年5月2日(1802年6月1日) 〜 弘化2年9月28日(1845年10月28日) ]
為則男。母阿野実紐女。恒徳院了源真覚〔系図纂要〕
文政7年10月7日(1824年11月27日)叙従三位。
正三位・参議。
上冷泉 為理
[ 文政7年7月1日(1824年7月26日) 〜 明治18(1885)年4月25日 ]
為全男。母仏光寺僧正真乗女。
嘉永2年12月27日(1850年2月8日)叙従三位。
明治元年時、正二位・権中納言。

藤原北家勧修寺(高藤)流

経頼までの系図は、甘露寺家系図を参照。
経頼 ┳ 頼隆 ━ 経隆
  ┣ 頼定 ┳ 定親 ┳ 兼頼(母藤原光久女。右兵佐。早世)
  ┃   ┃   ┣ 親俊
  ┃   ┃   ┗ 女子(九条経教室。教嗣母)
  ┃   ┗ 為保
  ┣ 頼継(仁和寺)
  ┣ 経寛(延暦寺。律師)
  ┗ 女子(吉田経長室。資房母)
■色の名前は公卿。
冷泉 経頼
[ ? 〜 永仁元年8月16日(ユリウス暦:1293年9月17日) ]
藤原為経四男。母蔵人木工頭平棟基女。
弘安9年正月13日(ユリウス暦:1286年2月7日)任参議。
正二位・権中納言。
冷泉 頼定
[ 生没年不明 ]
経頼男。母祇園執行盛晴法印女。
正和4年12月15日(ユリウス暦:1316年1月10日)任参議。
正慶2/元弘3(1333)年5月出家。
従二位・権中納言。
冷泉 頼隆(頼俊)
[ ? 〜 嘉暦4年4月13日(ユリウス暦:1329年5月12日) ]
経頼二男。母祇園執行盛晴法印女。
正和4年9月22日(ユリウス暦:1315年10月20日)叙従三位。
正三位・参議。
冷泉 定親
[ 生没年不明 ]
頼定男。
康永2/興国4年8月13日(ユリウス暦:1343年9月2日)任参議。
康暦2/天授6(1380)年出家。
従三位・参議。
冷泉 経隆(頼国)
[ ? 〜 康暦2/天授6(1380)年 ]
頼隆男。母中御門経継女。
貞和3/正平2年12月27日(ユリウス暦:1348年1月28日)叙従三位。
従三位・参議。
別系

藤原北家日野流

大福寺庶流(俊経が大福寺を建立したことから、広業以下の流れを大福寺流とも呼ぶ。)。親業を祖とする。
系図は、日野家系図を参照。
冷泉 業家
[ ? 〜 永徳3/弘和3年2月24日(ユリウス暦:1383年3月28日) ]
刑部卿正四位下顕盛朝臣男。藤原親業孫。
永和4/天授4年4月17日(ユリウス暦:1378年5月14日)叙従三位。
従三位・非参議。

藤原北家長良流

高倉庶流。知譜拙記によれば、 高倉永康の弟永経が冷泉を号したに因み累代高倉または冷泉を号すとある。
高倉家譜・知譜拙記は、長門守範賢の子範康を冷泉流の祖としている。
冷泉家系図
範康までの系図は、高倉家系図を参照。
範康 ┳ 範定 ┳ 永継(或永経。美濃守)
  ┃   ┗ 永基 ━ 永親 ━ 永宣 ━ 範遠(従四位下〔知譜拙記作正五位下〕。
  ┃  
左兵衛佐。左馬頭〔知譜拙記〕。
  ┃  
天文20年9月28日
  ┃  
(ユリウス暦:1551年10月27日)卒)
  ┣ 範綱(尾張美作守)
  ┗ 範氏 ━ 永尚 ━ 永賢
冷泉 範定
[ 生没年不明 ]
左近将監範康一男。藤原永経五代孫。
応永14年6月8日(ユリウス暦:1407年7月12日)叙従三位。
応永22(1415)年11月出家。
正三位・非参議。
冷泉 永基
[ 永和3/天授3(1377)年 〜 長禄4年正月4日(ユリウス暦:1460年1月27日) ]
範定男。
永享13年正月6日(ユリウス暦:1441年1月28日)叙従三位。
長禄3年7月3日(ユリウス暦:1459年8月1日)出家。
従二位・権中納言。
冷泉 永親
[ ? 〜 文明5年10月15日(ユリウス暦:1473年11月5日) ]
永基男。
康正元(1455)年叙従三位。
正三位・参議。
冷泉 永宣
[ 寛正5(1464)年 〜 ? ]
永親男。法名・宗倫。
文亀3年正月13日(ユリウス暦:1503年2月9日)叙従三位。
大永6年6月25日(ユリウス暦:1526年8月3日)出家。
正二位・権中納言。

藤原北家魚名流

山科庶流。藤原教成の子忠成を祖とする。
冷泉
このページの先頭へ戻る

下冷泉

【しものれいぜい】
本姓:藤原氏。華族類別録第五十九類。
旧家
外様
九条家門流
藤原北家長家流。御子左庶流。冷泉為尹の次男持為を祖とする流れを通称、下冷泉という。
家紋 雪笹。
家業 歌道。
江戸期石高 150石〔現代華族譜要〕。180石〔諸家知譜拙記〕
明治期爵位 子爵。明治17(1884)年7月8日為柔が子爵を授爵〔現代華族譜要〕
菩提所 南禅寺。
居所 二階町東側。

下冷泉家系図

冷泉為相 ┳ 為成
  ┣ 為秀 ┳ 為邦
  ┃   ┗ 為尹 ┳ 為之〔上冷泉〕
  ┃   ┗ 持為 ┳ 政為 ┳ 為孝
  ┃   ┃   ┗ 堯淵(皆明寺僧正。
  ┃   ┃     号大納言僧正)
  ┃   ┣ 女子(将軍家女房藤大納言局)
  ┃   ┗ 男子(相国寺)
  ┗ 女子(久良親王母)
┳ 為豊 ┳ 為純 ┳ 為勝(本名俊孝。弘治3(1557)年生。侍従。
  ┃   ┃   ┃   左少将。正五位下。
  ┃   ┃   ┃   天正6年4月1日(ユリウス暦:1578年5月7日)
  ┃   ┃   ┃   於播州父同時戦死)
  ┃   ┃   ┣ 教勝(由山、系図纂要作閑山。号赤松)
  ┃   ┃   ┣ 惺窩 ━ 為景(為将嗣)
  ┃   ┃   ┣ 宗曼(※家譜无。大徳寺)
  ┃   ┃   ┣ 俊久六条有継嗣子)
  ┃   ┃   ┣ 為将 ┳ 為景 ┳ 為元 ━ 為経
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 男子(南禅寺岩栖院首座。
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   母家女房。
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   延宝3年11月9日(1675年12月25日)卒)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(母家女房。正親町三条実昭室。
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   延宝3年8月3日(1675年9月22日)卒)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 女子(母家女房。佐藤与左衛門室)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(藤縣蔵人室。母家女房)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(倉橋泰吉室、後離縁。母家女房。
  ┃   ┃   ┃   ┃   延宝4年7月22日(1676年8月31日)卒)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 女子(東福門院典侍。号中納言貞子。母家女房。
  ┃   ┃   ┃   延宝8年10月11日(1680年12月1日)卒)
  ┃   ┃   ┣ 女子(候准后清子、後為尼利春。
  ┃   ┃   ┃   永禄2(1559)年生。明暦4年7月18日(1658年8月16日)卒)
  ┃   ┃   ┣ 女子(沢井左衛門佐室)
  ┃   ┃   ┣ 女子(仙石但馬室)
  ┃   ┃   ┗ 女子(※系図纂要による)
  ┃   ┣ 範家(高倉範久為子改範信。後、甘露寺伊長嗣改経元)
  ┃   ┣ 紹仲(大徳寺長老〔※家譜作大能寺〕。董甫。住三玄菴〔家譜〕)
  ┃   ┣ 寿泉(相国寺長老普光院〔旧号乾徳院〕第八世。情叔〔家譜・
  ┃   ┃   万年山聯芳録作清叔〕。万年山聯芳録によれば、
  ┃   ┃   号番陽。永正13(1516)年生。
  ┃   ┃   文禄4年8月14日(1595年9月17日)寂)
  ┃   ┣ 宗韶(相国寺 西堂 播州景雲寺。*家譜、慶雲寺長老文鳳)
  ┃   ┣ 瑞汀(相国寺。梅熟軒。芳胤、系図纂要作等胤。早世)
  ┃   ┣ 女子
  ┃   ┗ 女子
  ┣ 寿信(相国寺。号春湖、系図纂要作春明)
  ┗ 女子(孝子。後奈良院内侍〔※家譜作新典侍〕)
┳ 為俊 ━ 宗家 ┳ 為晴(母清閑寺熈定女。侍従。従五位上。
  ┃   ┃   享保12年5月28日(1727年7月16日)生。
  ┃   ┃   元文元年7月23日(1736年8月29日)卒)
  ┃   ┣ 為栄 ┳ 為夏(母加藤相模守明熈養女。従五位下。
  ┃   ┃   ┃   宝暦13年12月3日(1764年1月5日)生。
  ┃   ┃   ┃   明和7年6月9日(1770年7月1日)卒)
  ┃   ┃   ┣ 為訓 ━ 為起
  ┃   ┃   ┣ 女子(※家譜による)
  ┃   ┃   ┗ 女子(※家譜による)
  ┃   ┣ 季忠(母同〔公卿補任・知譜拙記〕。藤波和忠嗣。正二位)
  ┃   ┗ 女子(右中弁勘解由小路資望朝臣室)
  ┣ 宗家(為俊嗣)
  ┣ 女子(東山院内侍経子〔家譜作大典侍〕。水無瀬兼豊養女。
  ┃   称藤内侍局〔詰所系図・皇親系〕。又春日局。称右京局〔皇親系〕。
  ┃   従三位〔詰所系図作享保16年6月6日(1731年7月9日)〕。掌侍〔皇親系〕。
  ┃   永寿院〔系図纂要による。詰所系図作永楽院〕。
  ┃   延宝6年2月11日(1678年4月2日)生〔家譜〕。
  ┃   宝暦5年8月2日(1755年9月7日)薨
  ┃   〔家譜による。皇親系作元禄4年10月25日(1691年12月14日)〕)
  ┣ 女子(※家譜による。延宝6年8月28日(1678年10月13日)生。同年10月18日卒)
  ┣ 女子(※家譜による。津守国輝室。宝暦8年10月4日(1758年11月4日)卒)
  ┣ 女子(※家譜による。宝暦6年10月7日(1756年10月30日)卒)
  ┗ 女子(※家譜による。享保16年6月16日(1731年7月19日)卒)
    ※系図纂要・知譜拙記・梅小路家譜等によれば、梅小路共経の母が為経女。
┳ 女子(栄子。母広橋伊光女。実母家女房。高松祐為養女。
  ┃   将軍家上臈。号芝山。後、芝山姓〔華族家系大成〕。
  ┃   嘉永4年6月26日(1851年7月24日)卒)
  ┣ 女子(母同。新朔平門院小上臈。号梅野井永子。
  ┃   文化11年12月8日(1815年1月17日)生。剃髪号梅芳院)
  ┣ 為行 ┳ 男子(一千代麿。母加藤能登守明邦女。実母家女房。
  ┃   ┃   天保15年10月18日(1844年11月27日)生。同月26日卒)
  ┃   ┣ 為柔(弘化3年9月17日(1846年11月5日)生。母加藤能登守明邦女。
  ┃   ┃   嘉永6年正月21日(1853年2月28日)叙従五位下。
  ┃   ┃   明治27(1894)年8月逝去。夫人嵯峨実愛三女眉延子)
  ┃   ┣ 藤麿(母同。弘化4年5月22日(1847年7月4日)生。
  ┃   ┃   初東福寺、後桜本明子養子)
  ┃   ┣ 女子(田長。母同。妙正寺正義室。弘化5(1848)年生)
  ┃   ┗ 女子(母同。嘉永2年6月9日(1849年7月28日)生)
  ┣ 千代麿(白川雅寿王為実子。改資敬王。
  ┃   母同〔※白川家譜実母梅溪行通女〕。
  ┃   文政5年6月15日(1822年8月1日)生〔白川家譜20日〕)
  ┣ 岩麿(母同。文政6(1823)年生。園城寺。
  ┃   住大仙院。親亮。後依病退山)
  ┣ 男子(久女麿。文政9(1826)年生。
  ┃   文政10年6月7日(1827年6月30日)卒)
  ┗ 女子(実千種有功女。後、藤堂主馬養女。
  将軍家簾中中臈勤仕。嘉永3年正月29日(1850年3月12日)卒)
■色の名前は公卿。
下冷泉 持為(本名持和)
[ 応永8(1401)年 〜 享徳3年9月1日(ユリウス暦:1454年9月22日) ]
冷泉為尹二男。
文安5年正月11日(ユリウス暦:1448年2月15日)叙従三位。
享徳3年8月17日(ユリウス暦:1454年9月9日)出家。
従二位・権大納言。
※生年は、公卿補任・系図纂要・知譜拙記の没年齢54歳から逆算したものだが、家譜によれば、没年齢は53歳で、応永9(1402)年誕生とある。
※系図纂要・知譜拙記によれば、母は、親通卿女とある。
冷泉 政為(本名成為)
[ 文安3(1446)年 〜 大永3年9月21日(ユリウス暦:1523年10月29日) ]
持為男。法名・暁覚。
文明7年正月28日(ユリウス暦:1475年3月5日)叙従三位。
永正10年8月8日(ユリウス暦:1513年9月7日)出家。
正二位・権大納言。
将軍足利義政より「政」の字を賜る。
※本名は、家譜・知譜拙記による。
下冷泉 為孝
[ 文明7(1475)年 〜 天文12年2月18日(ユリウス暦:1543年3月23日) ]
政為男。母中山親通女。法名・宗円。
永正5年2月8日(ユリウス暦:1508年3月9日)叙従三位。
享禄4年12月6日(ユリウス暦:1532年1月13日)出家。
正二位・権中納言。
下冷泉 為豊(本名為名)
[ 永正元(1504)年 〜 ? ]
為孝男。
天文20年7月7日(ユリウス暦:1551年8月8日)叙従三位。
永禄3(1560)年出家。
従三位・非参議。
下冷泉 為純(本名為房・為能・俊右)
[ 享禄3年2月8日(ユリウス暦:1530年3月7日) 〜 天正6年4月1日(ユリウス暦:1578年5月7日) ]
為豊男。母別所中務女。法名宗桂〔系図纂要〕
天正4年5月25日(ユリウス暦:1576年6月21日)叙従三位。
従三位・参議。
播磨国細川領にて別所長治の襲撃を受け、戦死。藤原惺窩の父。
下冷泉 為経(本名頼広・為直)
[ 承応3年9月21日(1654年10月31日) 〜 享保7年10月4日(1722年11月12日) ]
左少将為元朝臣男(実葉室頼業次〔三?〕男)。母家女房。
荘文院武林〔系図纂要〕。一字名・系。
貞享5年正月15日(1688年2月16日)叙従三位。
正二位・権大納言。
下冷泉 宗家
[ 元禄15年7月23日(1702年8月16日) 〜 明和6年8月18日(1769年9月17日) ]
為経次男。母家女房。法名・寂静〔系図纂要作清浄観院月峯寂静〕。
享保15年正月5日(1730年2月21日)叙従三位。
明和2年11月23日(1766年1月4日)出家。
正二位・権大納言。
公卿補任尻付
元禄15年7月23日(1702年8月16日)誕生。
宝永3年5月29日(1706年7月9日)従五位下(去正五分)。
正徳4年12月25日(1715年1月30日)元服昇殿。
同日侍従従五位上。
享保2年4月3日(1717年5月13日)正五位下。
享保5年5月16日(1720年6月21日)従四位下。
享保6年2月20日(1721年3月17日)左少将。
享保7年10月4日(1722年11月12日)喪父。
同11月25日除服出仕復任。
享保8年4月2日(1723年5月6日)従四位上。
享保11年5月12日(1726年6月11日)正四位下。
同7月19日右中将。
下冷泉 為栄(本名為名)
[ 元文3年7月5日(1738年8月19日) 〜 天明2年9月3日(1782年10月9日) ]
宗家男、母清閑寺熈定女。恭文院白水載抱〔系図纂要〕
宝暦14年正月5日(1764年2月6日)叙従三位。
正二位・権中納言。本座宣下、賀茂伝奏など歴任。
下冷泉 為訓(本名季韶)
[ 明和元年10月19日(1764年11月12日) 〜 文政10年4月13日(1827年5月8日) ]
為栄男(実風早公雄次男)、母加藤相模守明熈女(実母酒井雅楽頭親本女)。
高樹院緑巖良陰〔系図纂要〕
寛政6年正月13日(1794年2月12日)叙従三位。
正二位・権大納言。
下冷泉 為起
[ 寛政2年6月12日(1790年7月23日) 〜 天保2年6月1日(1831年7月9日) ]
為訓男(実勧修寺経逸末子)、母家女房(実母摂津守松平〔池田〕仲庸女)。
文政7年8月6日(1824年8月29日)叙従三位。
正三位・非参議。
このページの先頭へ戻る
※最終更新日 2017.09.20


南家高倉(藪)流
3家
※南家高倉流は、閑院家に従属。
中御門家
9家
花山院家
5家
四条家
7家
(園池⇒櫛笥庶流だが公屋が正親町三条実昭の猶子となった為、以降、閑院家となる。)
 四条家庶流大綱略系図
御子左家
4家
水無瀬家
5家
高倉家
2家

村上源氏
8家
宇多源氏
3家