摂家 (せっけ)

二条 【にじょう】

藤原北家摂関流。明峯寺関白・九条道家の次男良実を祖とする。
銅駄御殿とも呼ばれる。
歌道の家。
尾州犬山針綱社伝奏〔雲上明覧大全文久元年版巻末〕
明治17(1884)年7月7日基弘が公爵を授爵。
明治35(1902)年12月5日分家正麿〔斉敬四男〕が男爵を授爵。

半家の富小路家は、道平の子道直を祖とするとされるが、尊卑分脈には記載されていない。明治維新には、治孝の子で、興福寺大乗院住職となっていた隆温が松園家をおこし、富小路敬直の二男で興福寺慈門院住職の富道は相楽家をおこす。また、尾張犬山藩主成瀬家も良基の後裔とされている。
家紋 江戸期石高 1708石
菩提寺 二尊院(京都市左京区嵯峨) 明治期爵位 公爵
居所 今出川北門一丁東 華族類別録 第四十二類

二条家系図

九条兼実 ┳ 良通
  ┣ 良経 ┳ 道家 ┳ 教実〔九条嫡流〕
  ┃   ┃   ┣ 良実
  ┃   ┃   ┣ 実経〔一条
  ┃   ┃   ┗ 頼経
  ┃   ┣ 教家
  ┃   ┗ 基家〔月輪
  ┣ 良輔
  ┗ 良平
┳ 道良 ┳ 良豪(僧都)
  ┃   ┗ 女子(九条忠教室)
  ┣ 教良 ┳ 経教
  ┃   ┣ 教基(中将)
  ┃   ┣ 良斅(延暦寺。大僧正)
  ┃   ┣ 信昭(静観上人)
  ┃   ┣ 良顕(延暦寺。僧正)
  ┃   ┗ 女子(二条兼基妾)
  ┣ 師忠 ┳ 兼基
  ┃   ┣ 冬通
  ┃   ┣ 慈智
  ┃   ┣ 忠瑜
  ┃   ┣ 女子(二条道平室)
  ┃   ┗ 女子(源彦仁〔順徳天皇孫〕室。忠房母)
  ┣ 経通 ━ 良雲(延暦寺。為兼基子。法印。改道尊)
  ┣ 経忠(右少将正四位下)
  ┣ 道玄(延暦寺。大僧正。准三后。牛車。
  ┃   天台座主。十楽院。青蓮院。
  ┃   無動寺〔僧官補任無動寺検校次第〕。
  ┃   母藤原家行女〔新撰座主伝作母従二位原子、
  ┃   系図纂要作家行女二品禅尼厚子〕。
  ┃   嘉元2年7月19日(ユリウス暦:1304年8月20日)
  ┃   入滅〔青蓮院門跡系譜・諸門跡譜。
  ┃   ※系図纂要作11月13日〕。
  ┃   号愛宕准后〔系図纂要〕)
  ┣ 道瑜(園城寺。大僧正。准三宮。三井長吏。
  ┃   三山検校。如意寺。
  ┃   隆弁僧正資。法住寺。諸僧一座。
  ┃   康元元(1256)年生〔系図纂要〕。
  ┃   延慶2年7月2日(ユリウス暦:1309年8月7日)
  ┃   入滅〔系図纂要〕)
  ┣ 尋源 ┳ 融性(関源上人。高野山安養院長老)
  ┃   ┗ 女子(院女房。対御方)
  ┣ 道潤(山。大僧正。天台座主。
  ┃   竹林院。本覚院。大御堂。
  ┃   文永3(1266)年生〔新撰座主伝〕)
  ┣ 良宝 ┳ 家宝(勧修寺)
  ┃   ┗ 良忠(母松殿基嗣女。延暦寺。法印)
  ┣ 道乗(東寺。僧正。地乗院)
  ┗ 女子(徳大寺公孝室。実孝母)
┳ 道平 ┳ 良基
  ┃   ┣ 良忠
  ┃   ┣ 経教(九条道教嗣)
  ┃   ┣ 道直〔富小路
  ┃   ┗ 女子(栄子。後醍醐院女御。
  ┃       皇親系によれば、正慶2/
  ┃       元弘3(1333)年女御従三位。
  ┃       暦応2/延元4(1339)年落飾)
  ┣ 師基 ━ 教基 ━ 冬実(候南朝)
  ┣ 基教(侍従。従四位下〔家譜・
  ┃   系図纂要作従五位下〕)
  ┣ 良冬 ━ 基冬(良基為子)
  ┃ 今小路
  ┣ 忠基(実藤原〔月輪〕良忠男)
  ┣ 良賢(大原)
  ┣ 道鑁(醍醐寺。権少僧都)
  ┣ 良潤(醍醐寺。権大僧都)
  ┣ 兼助(園城寺。僧正。如意寺。住関東)
  ┣ 良瑜(園城寺長吏。大僧正法務。本名静助。
  ┃   准三宮。牛車。護持。実相院。
  ┃   常住院〔諸門跡譜〕。平等院執印。
  ┃   三山検校。元徳2(1330)年生〔系図纂要〕。
  ┃   応永4年8月21日(ユリウス暦:
  ┃   1397年9月12日)入滅〔系図纂要〕)
  ┣ 女子(治子。九条房実北政所)
  ┣ 女子(弾正尹忠房親王室)
  ┗ 源経(改澄助。実一条実家男。延暦寺。
    天台座主。円融房〔天台座主記〕。
    本覚院〔系図纂要によるが、諸門跡譜に
    記載无〕。大僧正。
    瑠璃光院〔僧官補任・尊卑分脈。
    ※系図纂要作瑠理光院〕。
    号一条僧正〔系図纂要〕。
    ※尊卑分脈実家子澄助項作兼基為子)
┳ 師良 ┳ 道豪(祖父良基為子)
  ┃   ┣ 桓教(祖父良基為子)
  ┃   ┣ 良順(曼珠院。竹内善法院。
  ┃   ┃   天台座主。僧正。
  ┃   ┃   家譜によれば
  ┃   ┃   実は道豪舎弟良基三男。
  ┃   ┃   僧官補任によれば元道順)
  ┃   ┗ 厳叡(東寺。随心院。権僧正)
  ┣ 師嗣 ┳ 道忠 ┳ 持基
  ┃   ┃   ┣ 義快(足利義教猶子。延暦寺。
  ┃   ┃   ┃   青蓮院。号善峯殿。
  ┃   ┃   ┃   ※青蓮院門跡系譜・
  ┃   ┃   ┃   系図纂要に従ったが、
  ┃   ┃   ┃   家譜によれば、持基の子)
  ┃   ┃   ┗ 成淳(金剛王院。大僧正。長者。
  ┃   ┃       牛車。号中性院)
  ┃   ┣ 持基(道忠嗣)
  ┃   ┗ 成基(※金剛王院門跡列祖次第・
  ┃       系図纂要による。
  ┃       猶子。実藤原〔月輪〕家尹男。
  ┃       金剛王院。東寺二長者。法務大僧正。
  ┃       護持。又号大慈院。又号神光院)
  ┣ 経嗣(一条経通為子)
  ┣ 道基(改道意。三井長吏。聖護院。
  ┃   法務大僧正。如意寺。四天王寺別当。
  ┃   牛車。准后。号南瀧寺。
  ┃   准三后〔諸門跡譜・系図纂要〕。
  ┃   三山検校〔諸門跡譜〕。
  ┃   延文3/正平13(1358)年生〔系図纂要〕。
  ┃   永享元年10月15日
  ┃   (ユリウス暦:1429年11月11日)
  ┃   入滅〔系図纂要〕)
  ┣ 道豪(後道順。実師良子。天台座主。
  ┃   北野別当。曼殊院。竹内善法院。
  ┃   僧正、或大僧正。慈昭僧正資。
  ┃   応永11年9月24日(ユリウス暦:1404年10月28日)入滅〔系図纂要〕)
  ┣ 桓教(実師良子。天台座主。
  ┃   実乗院〔系図纂要等による。尊卑分脈作実相院〕。
  ┃   岡崎。大僧正)
  ┣ 満意(准后。如意寺。系図纂要によれば、
  ┃   本名道基。園城寺。大僧正。長吏。
  ┃   検校。牛車。永和2/天授2(1376)年生。
  ┃   寛正6年7月15日
  ┃   (ユリウス暦:1465年8月6日)入滅)
  ┣ 良玄(猶子。
  ┃   実後醍醐天皇皇子南方中務卿尊良親王男。
  ┃   一乗院。法務大僧正。准后。
  ┃   延文2/正平12年6月27日(ユリウス暦:
  ┃   1357年7月14日)得度〔水谷川家譜〕)
  ┗ 基久〔成瀬
┳ 持通
  ┣ 性善 ━ 蓮教 ━ 蓮秀 ┳ 証秀(興正寺。
  ┃           ┃   母白川資氏王女)
  ┃   ┗ 女子(上冷泉為益室)
  ┣ 尊応(天台座主。天王寺別当。
  ┃   准三后。法務大僧正。青蓮院。
  ┃   号後十楽院座主。
  ┃   永享4(1432)年生〔系図纂要〕。
  ┃   永正11年正月8日
  ┃   (ユリウス暦:1514年2月2日)
  ┃   入滅〔諸門跡譜。※系図纂要4日〕。
  ┃   一字名・震、或霞、鞁〔類聚名伝抄〕。
  ┃   号祖光寺〔系図纂要〕)
  ┣ 光教(尭仁。母後小松天皇第五皇女。
  ┃   興正寺。文亀3年5月6日入滅74歳)
  ┗ 隆海(或隆快。猶子。実鷲尾隆遠男。
      金剛王院。僧正)
┳ 政嗣 ┳ 尚基 ━ 尹房
  ┃   ┗ 性守(東寺。准后。大僧正法務。
  ┃       大覚寺。号後龍華院。
  ┃       文明7(1475)年生
  ┃       〔家譜・系図纂要〕。
  ┃       享禄3年11月26日(ユリウス暦:
  ┃       1530年12月15日)入滅〔
  ┃       家譜による。系図纂要作27日〕)
  ┣ 政覚(興福寺別当。大乗院。法務大僧正。
  ┃   号後知恵光院。*或持基男。
  ┃   享徳2(1453)年生〔松園家譜〕。
  ┃   明応3年3月16日(ユリウス暦:
  ┃   1494年4月21日)入滅〔
  ┃   松園家譜による。系図纂要7月16日〕)
  ┣ 持厳(実今小路師冬男。醍醐寺三宝院。
  ┃   座主。随心院。法務大僧正)
  ┗ 空済(猶子。実甘露寺元長男。
      僧正。金剛王院)
┳ 晴良 ┳ 兼孝(九条稙通嗣)
  ┃   ┣ 昭実
  ┃   ┣ 信房(鷹司忠冬嗣子)
  ┃   ┗ 義演(足利義昭猶子。大僧正。三宝院。
  ┃   醍醐寺座主。東寺長者。
  ┃   永禄元年8月20日(ユリウス暦:
  ┃   1558年10月1日)生〔家譜・諸門跡譜〕。
  ┃   元亀2年4月25日(ユリウス暦:1571年5月18日)
  ┃   任大僧都〔諸門跡譜〕。
  ┃   天正7年12月22日(ユリウス暦:1580年1月8日)
  ┃   転大僧正〔諸門跡譜による。家譜作10月2日〕。
  ┃   天正13年7月12日(1585年8月7日)
  ┃   蒙准三宮宣下〔諸門跡譜〕。
  ┃   寛永3年閏4月21日(1626年6月15日)入滅〔系図纂要〕。
  ┃   号灌頂院〔系図纂要〕)
  ┣ 良豊
  ┣ 尋憲(※九条家譜によれば稙通養子。興福寺。
  ┃   大乗院。大僧正。法務。
  ┃   天文8(1539)年生〔松園家譜〕。
  ┃   天文23年12月2日(ユリウス暦:1554年12月26日)
  ┃   得度〔松園家譜〕。
  ┃   元亀2年12月14日(ユリウス暦:1571年12月30日)
  ┃   任薬師寺別当〔松園家譜〕。
  ┃   天正2年8月21日(ユリウス暦:1574年9月6日)
  ┃   任大安寺別当、任大僧都〔松園家譜〕。
  ┃   天正5年2月20日(ユリウス暦:1577年3月9日)
  ┃   任法隆寺別当〔松園家譜〕。
  ┃   同12月21日任春日社興福寺別当〔家譜・松園家譜〕。
  ┃   天正12年9月3日(1584年10月6日)任法務大僧正〔松園家譜〕。
  ┃   天正13年11月20日(1586年1月9日)
  ┃   入滅〔松園家譜・系図纂要〕。
  ┃   号理趣院〔家譜・系図纂要〕)
  ┗ 女子(花山院家輔猶子。正親町院尚侍)
┳ 康道 ┳ 光平 ┳ 綱平  
  ┃   ┃   ┗ 女子(母後水尾帝皇女賀子内親王
  ┃   ┃   〔女五宮〕。
  ┃   ┃   徳川綱重室。
  ┃   ┃   寛文9年5月14日
  ┃   ┃   (1669年6月12日)卒。
  ┃   ┃   号隆崇院良智大禅定尼)
  ┃   ┣ 女子(慈受院比丘尼。
  ┃   ┃   謚号考によると、華山仙禅師。
  ┃   ┃   寛文11年6月15日
  ┃   ┃   (1671年7月21日)寂)
  ┃   ┗ 女子(瑞龍寺比丘尼日通。
  ┃       寛文12年7月17日
  ┃       (1672年9月8日)入。
  ┃       号瑞照院)
  ┗ 正雲院(※松園家譜による。大乗院。
      天正10(1582)年生。
      天正15年正月3日(1587年2月10日)卒)
┳ 女子(母霊元帝皇女栄子内親王〔女二宮〕。
  ┃   貞享5年3月11日(1688年4月11日)生。同年卒。雲龍院)
  ┗ 吉忠 ┳ 女子 (淳子。辰君。綱平猶子。
  ┃   母前田綱紀女利子〔
  ┃   寛延元年12月6日(1749年1月24日)卒〕。
  ┃   有栖川宮職仁親王妃。
  ┃   正徳3年6月4日(1713年7月25日)生〔実3日〕。
  ┃   享保11年12月23日(1727年1月14日)結納。
  ┃   享保12年11月15日(1727年12月27日)婚姻。
  ┃   明和6年10月23日(1769年11月20日)薙髪。
  ┃   光台院。
  ┃   安永3年8月14日(1774年9月19日)薨)
  ┣ 舎子 (永君。青綺門院。桜町院女御。
  ┃   後桜町天皇母。母前田綱紀女利子。
  ┃   正徳5年8月24日(1715年9月21日)生〔
  ┃   皇親系附録によると、
  ┃   享保元年8月24日(1716年10月9日)生〕。
  ┃   享保18年9月28日(1733年11月4日)
  ┃   東宮為御息所。
  ┃   享保20年11月3日(1735年12月16日)為女御。
  ┃   元文元年11月15日(1736年12月16日)入内。
  ┃   元文5年5月27日(1740年6月20日)叙従三位〔
  ┃   詰所系図26日〕。准后宣下。
  ┃   延享4年5月27日(1747年7月4日)
  ┃   立后為皇太后宮。
  ┃   寛延3年6月26日(1750年7月29日)院号。
  ┃   寛政2年正月29日(1790年3月14日)薨。
  ┃   2月22日葬于泉涌寺〔詰所系図〕)
  ┣ 女子 (久間姫。綱平為子。瑞龍寺。号瑞妙院。
  ┃   家譜によれば、
  ┃   享保2年7月12日(1717年8月18日)生。
  ┃   延享3年2月24日(1746年4月14日)卒。
  ┃   法名日護。母家女理性院)
  ┣ 宗熈
  ┣ 隆遍 (大乗院。綱平為子。興福寺別当。大僧正。
  ┃   号後龍華樹院。家譜によれば、翁麻呂。
  ┃   母同日護。
  ┃   享保5年正月28日(1720年3月6日)生、
  ┃   実享保6(1721)年。
  ┃   安永6年5月8日(1777年6月13日)入滅)
  ┣ 祐常 (母同。梁麻呂〔家譜〕。綱平為子。円満院。
  ┃   三井長吏。大僧正法印。号無量寿院。
  ┃   享保8年9月7日(1723年10月5日)生〔家譜〕。
  ┃   安永2年11月2日(1773年12月15日)入滅、
  ┃   実10月28日〔家譜〕)
  ┣ 女子 (多米姫。喜子。母同祐常。辰姫為子。
  ┃   二条宗基室。
  ┃   享保13年正月10日(1728年2月19日)生。
  ┃   延享2年5月20日(1745年6月19日)卒。
  ┃
号唯常院)
  ┗ 男子(智久麿。母家女房。
 
享保20年9月17日(1735年11月1日)生。
 
享保21年3月23日(1736年5月3日)卒。
 
号放光院)
宗基 ┳ 男子(母二条吉忠女喜子〔唯常院〕。
  ┃   延享2年4月17日(1745年5月18日)生。
  ┃   即日夭。号遍知院)
  ┣ 女子(五千姫。基子。母家女房。
  ┃   本願寺光暉室。
  ┃   寛延3年10月20日(1750年11月18日)生。
  ┃   文化6年8月1日(1809年9月10日)卒。
  ┃   号春光院)
  ┣ 重良 ━ 女子(惟子。直姫。母家女房。
  ┃   明和4年6月12日(1767年7月7日)生。
  ┃   天明5年3月16日(1785年4月24日)卒。
  ┃   号真性院。葬二尊院)
  ┗ 治孝 ┳ 隆子(彰君。徳川治国夫人。
  ┃   安永5年7月1日(1776年8月14日)生。
  ┃   天保13年正月13日(1842年2月22日)卒。
  ┃   号乗蓮院)
  ┣ 利子(恒姫。母家女房。
  ┃   安永5年8月1日(1776年9月13日)生。
  ┃   寛政元年5月26日(1789年6月19日)北野本光院入寺。
  ┃   文化10年7月18日(1813年8月13日)滅。
  ┃   号栄林院。謚号考によれば、
  ┃   栄林院大誉円月利昌大法尼。一条輝良養女)
  ┣ 保子(脩君。徳川斉敦夫人。
  ┃   享和3年3月26日(1803年5月17日)卒〔徳川家譜作4月26日〕。
  ┃   号靖安院)
  ┣ 親子(誠君。母家女房。大谷光摂夫人。
  ┃   安永10年2月22日(1781年3月16日)生。
  ┃   文化元年10月4日(1804年11月5日)卒。号専心院)
  ┣ 斉通
  ┣ 男子(祝麿。母家女房。
  ┃   天明元年11月2日(1781年12月16日)生。
  ┃   天明2年11月7日(1782年12月11日)卒。
  ┃   号速成院)
  ┣ 女子(陽姫。母家女房。
  ┃   天明2年正月14日(1782年2月25日)生。
  ┃   天明6年7月20日(1786年8月13日)卒。
  ┃   号玉容院)
  ┣ 女子(千賀姫。母家女房。
  ┃   天明2年11月20日(1782年12月24日)生。
  ┃   天明3年正月14日(1783年2月15日)卒。
  ┃   号香雲院)
  ┣ 女子(悟姫。母家女房。
  ┃   天明3年6月29日(1783年7月28日)生。早世)
  ┣ 輔嗣(翁麿。母徳川宗翰女。九条輔家嗣子)
  ┣ 寛季(梁麿。母家女房。西園寺賞季嗣子)
  ┣ 男子(胤麿。母家女房。三条実起為実子。
  ┃   喜多院住職。天明6(1786)年生。
  ┃   安政2年4月3日(1855年5月18日)卒。
  ┃   号華上院)
  ┣ 嬉子(昌姫。母樋口基康女信子。天明7(1787)年生。
  ┃   文化8年10月20日(1811年12月5日)大谷光摂室。
  ┃   弘化2年3月29日(1845年5月5日)卒。号浄光院)
  ┣ 斉信 ┳ 女子(定姫。母家女房。
  ┃   ┃
文化8年5月13日(1811年7月3日)生。
  ┃   ┃
文化10年4月9日(1813年5月9日)卒。妙観院)
  ┃   ┣ 女子(勉姫。母同岸姫。文化10年2月6日(1813年3月8日)生。
  ┃   ┃
文化11年3月14日(1814年5月3日)卒。普門院)
  ┃   ┣ 男子(母同岸姫。文化11年9月12日(1814年10月24日)生。
  ┃   ┃
文化12年12月26日(1816年1月24日)卒。号菩提心院)
  ┃   ┣ 倶子(田隺姫。母家女房。仏光寺真導為実女。越前鯖江誠照寺室。
  ┃   ┃
文化12年6月18日(1815年7月24日)生。
  ┃   ┃
天保4年4月2日(1833年5月20日)卒。号至徳院)
  ┃   ┣ 斉敬 ⇒
  ┃   ┣ 受益麿(母同岸姫。文化14年4月26日(1817年6月10日)生。
  ┃   ┃
文政元年9月1日(1818年9月30日)卒。明法心院)
  ┃   ┣ 助子(敷姫。母家女房。河内顕証寺摂真為実子。教行寺沢存室。
  ┃   ┃
文化14年11月5日(1817年12月12日)生)
  ┃   ┣ 広子(岸姫。母水戸宰相治紀女従子。有栖川幟仁親王室。
  ┃   ┃
文政2年11月10日(1819年12月26日)生。
  ┃   ┃
明治8(1875)年7月9日卒)
  ┃   ┣ 輔子(母家女房。本願寺光沢猶子。近江長沢福田寺摂専室)
  ┃   ┃
文政3年11月16日(1820年12月21日)生)
  ┃   ┣ 女子(母同岸姫。本願寺光沢猶子。播州亀山本徳寺昭順室)
  ┃   ┃
文政4年9月6日(1821年10月1日)生)
  ┃   ┣ 男子(母家女房。文政4年10月22日(1821年11月16日)生。
  ┃   ┃
即日逝去。号法雲院)
  ┃   ┣ 男子(偆麿。母家女房。文政7年3月28日(1824年4月27日)生。
  ┃   ┃
慶応3年4月10日(1867年5月13日)卒。号穏持院)
  ┃   ┣ 義賢(棟麿。母家女房。実相院門跡相続。
  ┃   ┃
文政11年7月3日(1828年8月13日)生。
  ┃   ┃
安政5年7月29日(1858年9月6日)遷化。
  ┃   ┃
号法自在院)
  ┃   ┣ 咸麿(母家女房。清水谷実揖為実子。
  ┃   ┃
江洲芦浦観音寺縁約。
  ┃   ┃
文政12(1829)年8月生。
  ┃   ┃
天保5年7月9日(1834年8月13日)卒。
  ┃   ┃
号如意珠院)
  ┃   ┗ 女子(春姫。母家女房。
  ┃  
天保8年3月18日(1837年4月22日)生。
  ┃  
天保11年7月13日(1840年8月10日)卒。
  ┃  
号理顕院)
  ┣ 女子(孝姫。母水戸宰相徳川宗翰女。
  ┃   寛政元年12月20日(1790年2月3日)生。
  ┃   寛政3年9月15日(1791年10月12日)卒)
  ┣ 嬌子(寿姫。母家女房。寛政2(1790)年生。
  ┃   文化4年9月24日(1807年10月25日)卒。号聚量院)
  ┣ 男子(翰麿。母同昌姫。寛政3年8月2日(1791年8月30日)生。
  ┃   寛政4年6月15日(1792年8月2日)卒。号香蓮院)
  ┣ 軌子(五百姫。母家女房。花園公燕為実子。能登阿岸本誓寺室。
  ┃   寛政4(1792)年生。慶応2年2月2日(1866年3月18日)卒)
  ┣ 女子(豊姫。母家女房。
  ┃   寛政5年11月28日(1793年12月30日)生。
  ┃   寛政6年正月16日(1794年2月15日)卒。
  ┃   号玉簾院)
  ┣ 福子(徳姫。母家女房。黒田斉清夫人。寛政5(1793)年生。
  ┃   天保10年12月20日(1840年1月24日)卒。号宝林院)
  ┣ 佐子(艶姫。母家女房。寛政5(1793)年生。
  ┃   文政9年11月3日(1826年12月1日)卒。号艶妙院)
  ┣ 多喜子(興姫。母家女房。本願寺光摂為実子。
  ┃   播磨亀山本徳寺昭堯夫人。寛政5(1793)年生。
  ┃   文政3年7月9日(1820年8月17日)卒)
  ┣ 武子(理姫。母同昌姫。寛政7(1795)年生。
  ┃   文政10年9月8日(1827年10月28日)卒。号自照院)
  ┣ 男子(勇麿。母家女房。斉通為実子。
  ┃   寛政8年10月14日(1796年11月13日)生。
  ┃   寛政11年9月18日(1799年10月16日)卒。
  ┃   号清緝院)
  ┣ 女子(亀代姫。母家女房。寛政8(1796)年生。
  ┃   寛政10年2月22日(1798年4月7日)卒。号清浄院)
  ┣ 男子(熈麿。母家女房。寛政8(1796)年生。
  ┃   寛政10年2月16日(1798年4月1日)卒。号微妙院)
  ┣ 広子(篤君。母家女房。本願寺光摂為猶子。河内願証寺摂信室。
  ┃   寛政8(1796)年生。明治6(1873)年9月18日卒)
  ┣ 男子(萬麿。母家女房。本願寺光摂為実子。
  ┃   武蔵麻布善福寺住職。寛政9(1797)年生。
  ┃   嘉永5年12月15日(1853年1月24日)入滅。
  ┃   号総持院)
  ┣ 育子(英姫。母家女房。河内国顕證寺為実子。伊勢桑名法盛寺自慶院本念夫人。
  ┃   寛政9(1797)年生。安政5年正月23日(1858年3月8日)卒。号宝英院)
  ┣ 尚忠(優麿。母樋口基康女信子。九条輔嗣嗣子。
  ┃   寛政10年7月15日(1798年8月26日)生。
  ┃   明治4年8月21日(1871年10月5日)薨)
  ┣ 男子(母同。寛政10年11月18日(1798年12月24日)生。即日逝去。号宝樹院)
  ┣ 男子(祐麿。母家女房。三条実起為実子。越前鯖江誠照寺相続。寛政8(1796)年生。
  ┃   文化9年9月24日(1812年10月28日)卒。号宣法院)
  ┣ 女子(純姫。母家女房。三条実起為実子。青山善光寺住職。文化元(1804)年生。
  ┃   文化14年6月18日(1817年7月31日)入滅。号尊蓮社)
  ┣ 男子(臣麿。母家女房。寛政12(1800)年生。
  ┃   享和元年8月30日(1801年10月7日)卒。号慈性院)
  ┣ 女子(富貴姫。母家女房。寛政12(1800)年生。
  ┃   文化13年5月24日(1816年6月19日)卒。号瑞放院)
  ┣ 女子(千隺姫。母家女房。
  ┃   享和2(1802)年生。同年10月2日卒
  ┃   号明照院)
  ┣ 近子(嶺子。嶺姫。母家女房。
  ┃   仏光寺功徳蔵院真導室。
  ┃   享和2(1802)年生。
  ┃   嘉永2年3月10日(1849年4月2日)卒。
  ┃   号無量光院)
  ┣ 増護(家寿麿。母家女房。
  ┃   九条尚実為猶子。
  ┃   随心院門跡相続。
  ┃   享和3年3月28日(1803年5月19日)生。
  ┃   明治8(1875)年11月12日入滅)
  ┣ 信観(功麿。母家女房。高辻福長為実子。
  ┃   筑前大宰府延寿王院附弟〔西高辻信廉養子〕。
  ┃   文化元(1804)年生。
  ┃   安政4年7月4日(1857年8月23日)入滅。
  ┃   号成瑜珈院)
  ┣ 最子(方姫。改光姫。母同昌姫。松平頼縄継室。文化元(1804)年生。
  ┃   安政6年7月29日(1859年8月27日)卒。号瑞泉院)
  ┣ 男子(克麿。母家女房。文化2年10月14日(1805年12月4日)生。
  ┃   文化6年10月23日(1809年11月30日)卒。号真了院)
  ┣ 遂子(千萬姫。母家女房。甘露寺国長為実女。
  ┃   鍋島直正養女〔肥前蓮池鍋島家譜〕。鍋島直与継室。
  ┃   文化2(1805)年生〔肥前蓮池鍋島家譜作
  ┃   文化元年9月8日(1804年10月11日)〕。
  ┃   文政9年7月23日(1826年8月26日)卒。
  ┃   葬於宗眼寺〔肥前蓮池鍋島家譜〕。
  ┃   号玉簾院〔肥前蓮池鍋島家譜作玉簾院艶月浄鮮〕)
  ┣ 常子(喜久君。母家女房。本願寺光摂為猶子。
  ┃   播磨亀山本願寺昭明室。
  ┃   嘉永4年11月23日(1851年12月15日)卒。
  ┃   号喜真院)
  ┣ 柔子(茂姫。改経姫。母家女房。
  ┃   仏光寺真導為実女。
  ┃   越前鯖江誠照寺秀観夫人。
  ┃   天保14年2月26日(1843年3月26日)卒。
  ┃   号常経院)
  ┣ 隆温〔松園家祖〕
  ┗ 男子(典麿。母家女房。西園寺賞季為実子。
  寛政10(1798)年生。
  醍醐理性院相続。
  文政4年9月16日(1821年10月11日)入滅。
  号宝光院)
┳ 女子 (長姫。母妾腹。  
  ┃   嘉永2年11月18日(1850年1月1日)生。
  ┃   嘉永4年6月14日(1851年7月12日)逝去。
  ┃   号妙台院)
  ┣ 女子 (比姫。母妾腹。
  ┃   嘉永5年6月15日(1852年7月31日)生。
  ┃   嘉永6年6月19日(1853年7月24日)逝去。
  ┃   号浄照明院)
  ┣ 男子 (鹿麿。母妾腹。
  ┃   嘉永7年9月14日(1854年11月4日)生。
  ┃   慶応2年12月5日(1867年1月10日)逝去。
  ┃   号智徳院)
  ┣ 男子 (胤麿。母妾腹。
  ┃   安政6年5月18日(1682年8月6日)生。
  ┃   安政7[万延元]年6月26日(1860年8月12日)逝去。
  ┃   号広智院)
  ┣ 基弘 (母一品伏見邦家女恒子。実九条尚忠八男。
  ┃   安政6年10月25日(1859年11月19日)生〔華族名鑑〕。
  ┃   宮中顧問官〔現代華族譜要〕。
  ┃   昭和3年4月薨〔現代華族譜要〕。
  ┃   夫人前田斉泰三女洽子〔華族名鑑〕)
  ┣ 男子 (俊麿。母妾腹。
  ┃   文久4[元治元]年11月19日(1864年12月17日)生。
  ┃   慶応2年12月22日(1867年1月27日)逝。
  ┃   号清心院)
  ┣ 男子 (正麿。母妾腹。分家男爵。
  ┃   明治5年正月9日(1872年2月17日)生。
  ┃   夫人酒井忠義女鶴子〔現代華族譜要〕)
  ┣ 女子 (尚姫。母妾腹。
  ┃   明治6(1873)年10月4日生。
  ┃   同年同月28日逝去。号定観院)
  ┣ 男子 (利敬。母妾腹。
  ┃   明治8(1875)年2月13日生)
  ┗ 男子 (支英。母妾腹。
      明治9(1876)年2月26日生)
■色の名前は公卿。

二条家公卿一覧

二条 良実
[ 建保4(1216)年 〜 文永7年11月29日(ユリウス暦:1271年1月11日) ]
九条道家二男。母西園寺公経女従一位倫子。号・普光円院。法名・行空〔尊卑分脈〕
寛喜元年10月9日(ユリウス暦:1229年10月27日)叙従三位。右中将如元。
寛喜2年正月24日(ユリウス暦:1230年2月8日)兼伊予権守。
2月8日正三位。
寛喜3年3月6日(ユリウス暦:1231年4月9日)従二位。
3月25日任権中納言〔尊卑分脈作26日〕。右中将如元。
4月29日正二位〔尊卑分脈作19日〕
10月28日春宮権大夫。
貞永元年10月4日(ユリウス暦:1232年11月17日)止権大夫。
貞永2年4月8日(ユリウス暦:1233年5月18日)左大将。
文暦2年6月17日(ユリウス暦:1235年7月3日)任権大納言。左大将如元。
9月13日兼宣旨。
10月2日任内大臣(去月30日兼宣旨)。
同3日〔尊卑分脈作4日〕左大将如元。
嘉禎2年6月9日(ユリウス暦:1236年7月13日)転右大臣。左大将如元。同日叙従一位。
嘉禎4年正月26日(ユリウス暦:1238年2月12日)上表。辞大将。以左右近番各一人近衛各三人為随身〔尊卑分脈作27日賜兵仗勅授帯剣〕
7月20日転左大臣。
延応元年12月28日(ユリウス暦:1240年1月23日)上表辞兵仗〔尊卑分脈作27日〕
仁治3年3月25日(ユリウス暦:1242年4月26日)関白詔。同日為氏長者。
同29日随身兵仗牛車。
寛元2年6月1日(ユリウス暦:1244年7月7日)辞左大臣。
寛元4年正月28日(ユリウス暦:1246年2月15日)上表。兵仗同辞。
建長3年11月14日(ユリウス暦:1251年12月27日)服解(母儀准后)。
弘長元年4月29日(ユリウス暦:1261年5月29日)更為関白。
文永2年4月18日(ユリウス暦:1265年5月5日)止関白〔尊卑分脈作壬4月18日〕。卒爾之間。无辞表儀。
25日兵仗如元宣下。7月16日内覧宣下。
文永5年12月27日(ユリウス暦:1269年1月30日)辞兵仗並内覧等。
文永7年11月11日(ユリウス暦:1270年12月24日)出家。 従一位・関白・氏長者。
公卿補任尻付
嘉禄2年12月13日(ユリウス暦:1227年1月2日)正五位下(元服)。同日禁色昇殿〔尊卑分脈〕
同16日侍従。
安貞元〔嘉禄3〕年正月26日(ユリウス暦:1227年2月13日)右少将。
12月25日中将。
同2年正月5日(ユリウス暦:1228年2月11日)四位〔尊卑分脈作従四位下〕
2月1日兼播磨介。
寛喜元〔安貞3〕年正月5日(ユリウス暦:1229年1月31日)正四位下(臨時)。
二条 道良
[ 文暦元(1234)年 〜 正元元年11月8日(ユリウス暦:1259年12月22日) ]
良実一男。母四条隆衡女従二位儷子〔家譜作同女従一位灑子〕。号・九条。
寛元元年7月8日(ユリウス暦:1243年7月26日)叙従三位。
従一位・左大臣。
二条 教良
[ 文暦元(1234)年 〜 ? ]
良実二男。母藤原隆保女。
寛元3年正月5日(ユリウス暦:1245年2月3日)叙従三位。
嘉元元(1303)年出家。
従一位・権大納言。
二条 師忠
[ 建長6(1254)年 〜 暦応4/興国2年正月14日(ユリウス暦:1341年1月31日) ]
良実二男。母四条隆衡女従二位儷子(実母坊門親仲女)。法名・行隆〔家譜作行証〕。
号香園院〔家譜・知譜拙記〕
弘長2年正月5日(ユリウス暦:1262年1月26日)叙従三位。
永仁2年11月29日(ユリウス暦:1294年12月17日)出家。
従一位・関白・氏長者。
二条 経通
[ 建長7(1255)年 〜 ? ]
良実四男。母藤原有信女〔家譜・尊卑分脈によるが、尊卑分脈道隆公孫系図作坊門親仲女〕
文永2年6月27日(ユリウス暦:1265年8月9日)叙従三位。
永仁4(1296)年11月出家〔家譜作10月1日〕
正二位・非参議。
二条 兼基
[ 文永4(1267)年 〜 建武元年8月22日(ユリウス暦:1334年9月20日) ]
師忠男(実舎弟)。母左少将藤原基信女従一位祥子、或祚子。
号・中院、光明照〔昭?〕院。法名・円空。
弘安6年正月5日(ユリウス暦:1283年2月3日)叙従三位。
徳治3年7月20日(ユリウス暦:1308年8月7日)出家。
従一位・太政大臣・摂政・関白・氏長者。
※生年は家譜による。公卿補任に記載された年齢から逆算すると、文永5(1268)年生。尊卑分脈によれば、没年齢は69歳とあるので、文永3(1266)年生。
※没日22日は、家譜による。
二条 経教
[ 弘安9(1286)年 〜 ? ]
師忠男(実二条教良男)。
正応6年正月5日(ユリウス暦:1293年2月12日)叙従三位。
元亨元年9月13日(ユリウス暦:1321年10月4日)出家。
正二位・非参議。
二条 道平
[ 弘安10(1287)年 〜 建武2年2月4日(ユリウス暦:1335年2月27日) ]
兼基男。母侍従藤原為顕女(宣子)。号・後光明照〔昭?〕院。
永仁3年12月9日(ユリウス暦:1296年1月15日)叙従三位。
従一位・関白・氏長者。
二条 冬通
[ 弘安8(1285)年 〜 正和5(1316)年10月 ]
師忠二男。母右少将正四位下源康成朝臣女。
正安4年7月21日(ユリウス暦:1302年8月15日)叙従三位。
正三位・非参議。
二条 師基
[ 正安2(1300)年 〜 ? ]
道平男。母家女房(内蔵権頭源兼任女)。
正和元年7月11日(ユリウス暦:1312年8月14日)叙従三位。
延文4/正平14年6月17日(ユリウス暦:1359年7月12日)出家。
正二位・権大納言〔於南朝関白〕。
※尊卑分脈によれば、兼基男。生年は後半の条に記載された年齢から逆算。初見時の年齢から計算すると、正安3(1301)年生まれ。
二条 忠基(本名冬家)
[ ? 〜 元応元(1319)年 ]
二条兼基為子(実藤原〔月輪〕良忠男)。母家女房。
正和6年正月6日(ユリウス暦:1317年2月17日)叙従三位。
従三位・非参議。
二条 良基
[ 元応2(1320)年 〜 嘉慶2/元中5年6月13日(ユリウス暦:1388年7月16日) ]
道平男。母西園寺公顕女。号・後普光園院。
嘉暦3年3月16日(ユリウス暦:1328年4月26日)叙従三位。
従一位・太政大臣・摂政・関白・氏長者・准三后。
二条 良忠
[ 元亨元(1321)年 〜 ? ]
道平二男。母西園寺公顕女。
元徳2年正月5日(ユリウス暦:1330年1月24日)叙従三位。
観応3/正平7年9月2日(ユリウス暦:1352年10月10日)出家。
正二位・権大納言。
二条 良冬
[ 元亨2(1322)年 〜  ]
兼基男。
暦応3/興国元年8月12日(ユリウス暦:1340年9月4日)叙従三位。
応安3/正平25(1370)年6月出家。
従一位・権大納言。
今小路流祖。
二条 師良
[ 貞和元/興国6(1345)年 〜 永徳2/弘和2年5月1日(ユリウス暦:1382年6月12日) ]
良基男。母家女房左衛門督局。号・是心院。法名明空〔家譜〕
文和2/正平8年4月23日(ユリウス暦:1353年5月26日)叙従三位。
永徳元/弘和元(1381)年出家。
従一位・関白・氏長者。
※母名は、家譜による。
※没年は、家譜による。
※出家日は、家譜作康暦2/天授6年3月20日(ユリウス暦:1380年4月25日)。
二条 基冬
[ 暦応4/興国2(1341)年 〜 永徳2/弘和2年11月21日(ユリウス暦:1382年12月26日) ]
良冬男。二条良基為子。
延文元/正平11年12月25日(ユリウス暦:1357年1月16日)叙従三位。
従一位・権大納言。
二条 師嗣
[ 延文元/正平11(1356)年 〜 応永7年11月23日(ユリウス暦:1400年12月9日) ]
良基二男。母土岐春日右馬頭頼康入道善忠女。号・後香園院。
応安元/正平23年2月21日(ユリウス暦:1368年3月10日)叙従三位。
応永6年4月17日(ユリウス暦:1399年5月22日)出家。
従一位・関白・氏長者。
二条 道忠(改名満基)
[ 永徳3/弘和3(1383)年 〜 応永17年12月27日(ユリウス暦:1411年1月21日) ]
師嗣男。母東坊城長綱女。号・福照院。
応永元年12月6日(ユリウス暦:1394年12月28日)叙従三位。
従一位・関白。
二条 持基(本名基教)
[ 明徳元/元中7(1390)年 〜 文安2年11月3日(ユリウス暦:1445年12月1日) ]
満基男(実弟)。母東坊城長綱女。号・後福照院。
応永17年8月5日(ユリウス暦:1410年9月3日)任権中納言、同日叙従三位。
従一位・関白。
二条 持通
[ 応永23年5月6日(ユリウス暦:1416年6月1日) 〜 明応2年正月12日(ユリウス暦:1493年1月29日) ]
持基男。号・大染金剛院入道前関白太政大臣。法名清空〔家譜〕
永享2(1430)年月日叙従三位。
長享3年4月10日(ユリウス暦:1489年5月10日)出家。従一位・関白・太政大臣・准三宮。
※生年月日は、家譜による。
公卿補任尻付
応永34年12月29日(ユリウス暦:1428年1月15日)元服。
同日叙正五位下。禁色昇殿宣下。
応永35年正月16日(ユリウス暦:1428年2月1日)任侍従。
3月日任左近少将。
正長2年正月5日(ユリウス暦:1429年2月8日)叙従四位下。
同3月29日任左中将。同日兼近江介。
二条 政嗣
[ 嘉吉3(1443)年 〜 文明12年9月2日(ユリウス暦:1480年10月5日) ]
持通男。母神祇伯雅兼王女〔家譜〕。号・如法寿院関白。
康正3年正月5日(ユリウス暦:1457年1月30日)叙従三位。
従一位・関白・氏長者。
※生年は、家譜によれば、文安元(1444)年とあるが、没年齢が38歳となっているので、嘉吉3(1443)年生か?。国史大系の校訂部分(九条公爵家所蔵本所収追記)によれば、嘉吉3(1443)年とある。公卿補任の初見時の年齢から計算すると、嘉吉2(1442)年生で、没年齢38歳から計算すると嘉吉3(1443)年。知譜拙記の没年齢は、37歳で、文安元(1444)年生。
二条 尚基
[ 文明3(1471)年 〜 明応6年10月10日(ユリウス暦:1497年11月4日) ]
政嗣男。母広橋兼郷猶子従三位兼子。号後如法寿院。
葬送嵯峨中院土葬〔家譜〕
文明15年12月23日(ユリウス暦:1484年1月21日)叙従三位。
正二位・関白(5ヶ月で逝去)・氏長者(不及牛車兵仗宣下)。
二条 尹房
[ 明応5年10月12日(ユリウス暦:1496年11月16日) 〜 天文20年8月29日(ユリウス暦:1551年9月29日) ]
尚基男。母家女房。号・後大染金剛院関白。
永正8年3月19日(ユリウス暦:1511年4月16日)叙従三位。
周防国下向中、大内義隆が陶晴賢に討たれた際に死亡。
従一位・関白・准三宮。
※生年は、家譜による。
二条 晴良
[ 大永6年4月16日(ユリウス暦:1526年5月27日) 〜 天正7年4月29日(ユリウス暦:1579年5月24日) ]
尹房男。母九条尚経女。号・浄明珠院。
天文7年正月5日(ユリウス暦:1538年2月4日)叙従三位。
従一位・関白・氏長者・准三宮。
二条 良豊
[ 天文5(1536)年 〜 天文20年9月2日(ユリウス暦:1551年10月1日) ]
尹房二男。
天文19年7月21日(ユリウス暦:1550年9月2日)叙従三位。
大内義隆没落の際、長門国に於いて自害。 正三位・非参議。
二条 昭実
[ 弘治2年11月1日(ユリウス暦:1556年12月2日) 〜 元和5年7月14日(1619年8月23日) ]
晴良二男。母貞敦親王女従一位位子。号・後中院。
一字名・桐 〔類聚名伝抄〕
永禄13年正月10日(ユリウス暦:1570年2月14日)叙従三位。
従一位・関白・氏長者・准三宮。
※母名位子は、系図纂要等の伏見宮系図によったが、国史大系公卿補任 の校訂では、九条公爵家所蔵本より信子となっている。
二条 康道
[ 慶長12年正月24日(1607年2月20日) 〜 寛文6年7月28日(1666年8月28日) ]
昭実男(実九条忠栄男)。母豊臣秀勝女完子。
号・後浄明珠院。 一字名・東、藤 〔類聚名伝抄〕
慶長20年正月5日(1615年2月2日)叙従三位。
従一位・摂政・氏長者。
二条 光平
[ 寛永元年12月13日(1625年1月21日) 〜 天和2年11月12日(1682年12月10日) ]
康道男。母後陽成院皇女貞子。号・後是心院。
一字名・東 〔類聚名伝抄〕
寛永12年正月5日(1635年2月22日)叙従三位。
従一位・摂政・関白・氏長者。
二条 綱平
[ 寛文12年4月13日(1672年5月10日) 〜 享保17年2月6日(1732年3月2日) ]
光平男(実九条兼晴二男)・母賀子内親王(実母家女房)。
号・敬信院縁覚〔家譜・知譜拙記・系図纂要作円覚〕。
天和3年7月29日(1683年9月19日)叙従三位。
享保14年4月29日(1729年5月26日)出家。
従一位・関白・氏長者。
二条 吉忠
[ 元禄2年8月13日(1689年9月26日) 〜 元文2年8月3日(1737年8月28日) ]
綱平男。母霊元帝皇女栄子内親王。 号・安祥院。
元禄11年12月15日(1699年1月15日)叙従三位。
従一位・関白。
公卿補任尻付
元禄2年8月13日(1689年9月26日)誕生。
元禄9年2月18日(1696年3月21日)元服昇殿禁色雑袍。
同日従五位上。
同27日左少将。
元禄10年12月26日(1698年2月6日)従四位下。
元禄11年正月9日(1698年2月19日)従四位上。
同4月12日左中将。
同日正四位下。
二条 宗熈
[ 享保3年11月6日(1718年12月27日) 〜 元文3年6月18日(1738年8月3日) ]
吉忠男。母参議前田綱紀〔家譜作同女直姫。改栄姫。綱平猶子。号泰真院〕
実妾腹理性院〔家譜〕
号・常観喜院〔家譜此同。知譜拙記・系図纂要作常歓喜院〕
許婚前田利章女〔繁。前田吉徳養女。
元文元年12月11日(1737年1月11日)結納。未婚宗熈薨〕。
享保14年12月4日(1730年1月22日)叙従三位。
従二位・右大臣。
※許婚は家譜による。加賀大聖寺前田家譜によれば、後改名弓。南部信貞室。
公卿補任尻付
享保3年11月6日(1718年12月27日)誕生。
享保13年11月18日(1728年12月18日)元服禁色雑袍昇殿従五位上。
同22日左少将。
同12月21日従四位下(越階)。
享保14年2月28日(1729年3月27日)左中将正四位下(越階)。
二条 宗基
[ 享保12年5月20日(1727年7月8日) 〜 宝暦4年正月18日(1754年2月9日) ]
宗熈男(実九条幸教男)。実母徳川継友女〔実徳川吉通女。千姫。始徳姫。後三千姫。信受院〕。
号・後敬心院。室二条吉忠女喜子〔多米姫。唯常院〕。喜子逝後結納斐姫、未能婚姻宗基薨。
元文5年5月28日(1740年6月21日)叙従三位。
従一位・右大臣。
※室は、家譜による。
二条 重良
[ 宝暦元年11月3日(1751年12月20日) 〜 明和5年7月2日(1768年8月13日) ]
宗基男。母家女房。号維則院。
許婚尾張中納言妹陽姫〔徳川宗勝女〕。未能結納重良薨。
宝暦9年正月9日(1759年2月6日)叙従三位。
正二位・権大納言。
二条 治孝
[ 宝暦4年2月9日(1754年3月2日) 〜 文政9年10月6日(1826年11月5日) ]
宗基男。母家女房。号法寿金剛院。
明和7年8月4日(1770年9月22日)叙従三位。
従一位・左大臣。
二条 斉通
[ 天明元年後5月9日(1781年6月30日) 〜 寛政10年5月21日(1798年7月4日) ]
治孝男。母水戸宰相徳川宗翰女翰子。号恭徳院。
寛政3年2月22日(1791年3月26日)叙従三位。
従二位・内大臣。
二条 斉信
[ 天明8年3月5日(1788年4月10日) 〜 弘化4年4月26日(1847年6月9日) ]
治孝男。母水戸宰相徳川宗翰女翰子。号成徳院。
享和3年2月19日(1803年4月10日)叙従三位。
従一位・左大臣。
二条 斉敬
[ 文化13年9月12日(1816年11月1日) 〜 明治11(1878)年12月5日 ]
斉信男。母参議徳川治紀女従子。
伏見宮邦家親王第一王女恒子。
文政8年正月25日(1825年3月14日)叙従三位(推叙)。右中将如故。
文政10年12月19日(1828年2月4日)叙正三位。
文政11年2月4日(1828年3月19日)任権中納言。右中将如故(推任)。
3月18日拝賀着陣。同月21日直衣始。
文政13年正月7日(1830年1月31日)着陣(服後)。
天保2年6月23日(1831年7月31日)任権大納言。
10月26日聴帯剣。同月27日拝賀着陣。
同月28日直衣始。
天保3年正月27日(1832年2月28日)叙従二位。11月10日着陣。
天保7年12月15日(1837年1月21日)着陣(服後)。
天保9年10月28日(1838年12月14日)叙正二位。11月11日着陣。
天保11年11月18日(1840年12月11日)着陣(服後)。
天保13年12月24日(1843年1月24日)着陣(服後)。
天保14年10月15日(1843年12月6日)着陣(服後)。
天保15年正月24日(1844年3月12日)服解(母)。3月14日除服出仕復任。
弘化2年11月27日(1845年12月25日)着陣(服後)。
弘化4年4月26日(1847年6月9日)服解(父)。6月21日除服出仕復任。
嘉永元年10月28日(1848年11月23日)着陣(服後)。11月24日着陣(服後)。
嘉永2年11月22日(1850年1月5日)着陣(服後)。
嘉永5年11月22日(1853年1月1日)着陣(服後)。
嘉永6年12月25日(1854年1月23日)着陣(服後)。
安政3年11月14日(1856年12月11日)着陣(服後)。
安政6年正月16日(1859年2月18日)着陣(服後)。
3月27日兼左大将(推任)為左馬寮御監。
同月28日任内大臣(左大将如旧)。同日拝賀着陣。
同月30日直衣始。4月8日着陣。
安政7年正月7日(1860年1月29日)着陣(服後)。9月28日着陣。
文久元年12月7日(1862年1月6日)着陣(服後)。
文久2年正月4日(1862年2月2日)転右大臣(左大将如元)。同日拝賀着陣。
同月20日直衣始。5月11日辞左大将左馬寮御監等。同日賜随身兵仗。
9月28日叙従一位(推叙)。12月5日拝賀着陣。
文久3年9月19日(1863年10月31日)賜内覧宣旨。同月28日着陣。
12月23日転左大臣。同日詔関白。同日詔為氏長者。賜随身兵仗聴牛車。
同日拝賀。同月24日直衣始。同月25日着陣。
慶応2年12月7日(1867年1月12日)除服出仕(別勅)。
慶応3年正月9日(1867年2月13日)為摂政。4月27日除服出仕(別勅)。
9月27日辞左大臣。12月9日辞摂政内覧氏長者賜随身兵仗等。
慶応4年2月2日(1868年2月24日)辞氏長者。
明治元年時、前左大臣(前摂政・関白)・従一位。
     

藤原北家近衛家庶流。粟田口流。

近衛家祖の基実の曾孫良教と、その子経良が二条を号した。
系図は粟田口家を参照。
二条 良教
[ 元仁元(1224)年 〜 弘安10年7月4日(ユリウス暦:1287年8月14日) ]
基良一男。母藤原隆雅女。号・粟田口。
嘉禎2年6月13日(ユリウス暦:1236年7月17日)叙従三位。
弘安10年7月2日(ユリウス暦:1287年8月12日)出家。
従一位・大納言。
二条 経良
[ 建長2(1250)年 〜 正応2年12月28日(ユリウス暦:1290年2月9日) ]
良教一男。母左中将公斉女。
文永6年正月5日(ユリウス暦:1269年2月7日)叙従三位。
正二位・権中納言。

藤原北家道綱流。楊梅庶流。

法興院摂政兼家の三男道綱の後裔季行の子定能を祖とする。又号樋口、又清瀧。大納言資季より二条を称す。 神楽秘曲相承一流〔尊卑分脈・系図纂要〕
二条家系図
定能までの系図は、藤原北家道綱子孫系図を参照。
定能 ┳ 親能 ┳ 能快 ━ 栄快 ┳ 栄増 ━ 栄弁 ━ 栄済
  ┃   ┃   ┗ 栄深 ━ 栄禅(里〔系図纂要〕)
  ┃   ┣ 行能(侍従。従五位下。母家女房。
  ┃   ┃   建保4年8月28日(ユリウス暦:1216年10月11日)洪水於木津川溺死)
  ┃   ┣ 円親
  ┃   ┣ 女子(藤原忠信室。後三条公俊室。公為母)
  ┃   ┣ 女子衣笠家良室)
  ┃   ┣ 女子(藤原家清妻)
  ┃   ┣ 女子(宜秋門院大宮局)
  ┃   ┗ 女子(鎌倉幕府四代将軍九条頼経室。頼嗣母)
  ┣ 定季 ┳ 親季 ┳ 季実 ━ 静実
  ┃   ┃   ┣ 季顕 ━ 敦季
  ┃   ┃   ┣ 女子(藤原公藤室)
  ┃   ┃   ┣ 女子(松殿兼嗣室)
  ┃   ┃   ┗ 女子(源親平母。*尊卑分脈村上源氏系図)
  ┃   ┣ 定宗(侍従。従五位上)
  ┃   ┣ 盛季 ━ 聖勝 ┳ 宗意(東寺。得業。系図纂要作宗伊)
  ┃   ┃   ┗ 乗伊(園城寺。藤原伊頼猶子。上乗院。僧正)
  ┃   ┗ 女子(恩子。従三位。九条教実妾。忠家母)
  ┣ 資家 ━ 資季 ┳ 資氏 ┳ 資高(祖父資季為子)
  ┃   ┃   ┣ 資藤(祖父資季為子)
  ┃   ┃   ┣ 資世 ━ 資継
  ┃   ┃   ┣ 乗尋
  ┃   ┃   ┣ 静寛
  ┃   ┃   ┣ 顕証
  ┃   ┃   ┗ 女子
  ┃   ┣ 資高 ┳ 資親 ━ 資兼 ┳ 資守 ━ 資敦 ━ 資継〔平松
  ┃   ┃   ┃   ┗ 乗雅※1
  ┃   ┃   ┗ 資定
  ┃   ┗ 資藤 ━ 資教 ┳ 資持 ━ 資綱
  ┃   ┗ 資俊
  ┣ ┳ 定兼(東大寺。権律師)
  ┃   ┣ 円親(園城寺。法印)
  ┃   ┗ 定宴(延暦寺。権少僧都)
  ┣ ━ 尊海(興福寺。法印)
  ┣ 定乗(興福寺。法印。母同親能)
  ┣ 女子(粟田口忠良室。衣笠家良母)
  ┣ 女子(坊門信清室。忠信忠清輔平母)
  ┣ 女子(源定忠室。師季母)
  ┣ 女子(源兼忠室)
  ┣ 女子後鳥羽院大宮局。尊円法親王・僧行超母)
  ┣ 女子(斎院女房宣旨)
  ┣ 女子(殷富門院〔亮子内親王〕六条局)
  ┣ 女子(持明院家行室。家定基長母)
  ┗ 女子(順徳院女房大納言局)
※1 興福寺別当次第(大日本仏教全書所収)によるが、父資兼との 年齢差が62歳。
■色の名前は公卿。
藤原 定能
[ 久安4(1148)年 〜 承元3年8月22日(ユリウス暦:1209年9月22日) ]
季行二男。母藤原宗能女。号・樋口大納言、清瀧。法名・定阿。
治承3年正月19日(ユリウス暦:1179年2月27日)任参議。
建仁元年2月21日(ユリウス暦:1201年3月27日)出家。
正二位・権大納言。
※尊卑分脈・系図纂要によれば、外祖父宗能為子。
※没日は、猪隈関白記作23日。
藤原 親能
[ ? 〜 建永2年10月22日(ユリウス暦:1207年11月13日) ]
定能一男。母正四位下行右近衛少将源〔宇多源氏。号岡崎・又号佐々木野〕通家朝臣女。
建久8年2月5日(ユリウス暦:1197年2月23日)叙従三位。
従二位・権中納言。
※没日は、11月とも。
藤原 定季(本名資能)
[ 承安3(1173)年 〜 天福2年10月16日(ユリウス暦:1234年11月8日) ]
定能二男。母正四位下行右近衛少将源通家朝臣女。
承元元年11月29日(ユリウス暦:1207年12月19日)叙従三位。
正三位・非参議。
※没日は、尊卑分脈作15日。系図纂要作6日。
藤原 資家
[ 治承元(1177)年 〜 康元元年10月25日(ユリウス暦:1256年11月13日) ]
定能三男。母正四位下行右近衛少将源通家朝臣女。法名・覚深。
建保6年3月6日(ユリウス暦:1218年4月2日)叙従三位。
元仁元(1224)年5月出家。
従三位・非参議。
※生年は公卿補任の出家年齢48歳から計算したもの。尊卑分脈によれば、没年齢は75歳で、寿永元(1182)年生まれとなる。 系図纂要は、没年年齢80歳で治承元(1177)年生。
藤原 親季
[ 建仁元(1201)年 〜 ? ]
定季男(実大膳大夫藤原家綱朝臣男)。
嘉禎4年4月18日(ユリウス暦:1238年6月2日)任参議。
建長4年2月22日(ユリウス暦:1252年4月2日)出家。
従二位・権中納言。
※系図纂要は出家年齢51歳〔建仁2(1202)年生となる〕。
藤原 盛季
[ 嘉禄2(1226)年 〜 ? ]
定季男。
宝治元年12月8日(ユリウス暦:1248年1月5日)叙従三位。
建長7(1255)年出家。
従三位・非参議。
藤原 季顕
[ 生没年不明 ]
親季二男(舎弟入道中将季実子)。母駿河守平義村女。号・山井。
正安4年正月20日(ユリウス暦:1302年2月18日)叙従三位。
徳治2(1307)年7月出家。
従三位・非参議。
二条 資季
[ 承元元(1207)年 〜 正応2年正月22日(ユリウス暦:1289年2月13日) ]
資家一男。母藤原光長女(宜秋門院帥)。法名・了心(信覚?)
嘉禎4年壬2月27日(ユリウス暦:1238年3月14日)任参議。
文永5年10月5日(ユリウス暦:1268年11月10日)出家。
正二位・権大納言。
二条 資高(本名資行)
[ 文永2(1265)年 〜 嘉元2年6月22日(ユリウス暦:1304年7月25日) ]
資季男(実左中将資氏男)。母平成俊女。号平松。
正応4年3月25日(ユリウス暦:1291年4月25日)任参議。
正二位・権中納言。
※本名は、尊卑分脈・系図纂要によるが、或資親本名。
二条 資藤
[ 生没年不明 ]
資季二男(実二条資氏男)。母平成俊女。
永仁2年3月27日(ユリウス暦:1294年4月24日)叙従三位。
元応2年11月8日(ユリウス暦:1320年12月8日)出家。
正二位・権中納言。
二条 資親
[ 正応5(1292)年 〜 貞和2/興国7年9月23日(ユリウス暦:1346年10月8日) ]
資高男。母二条資季女。
延慶3年3月9日(ユリウス暦:1310年4月9日)任参議。
正二位・権中納言。
※生年は、没年齢を55歳として逆算。最終年条は54歳となっているが、前年までの年齢から55歳とした。
二条 資兼
[ 正和3(1314)年 〜 嘉慶元/元中4(1387)年 ]
資親男。
暦応3/興国元年7月19日(ユリウス暦:1340年8月12日)任参議。
正二位・権中納言。
※生年は公卿補任の没年齢74歳から計算したもの。系図纂要によれば、正和2(1313)年生で、没年齢は75歳。

水無瀬家の祖親信の一男定輔が二条を号した。
二条 定輔 (本名親輔) 〔水無瀬系図に記す〕
御子左一流の祖長家の孫俊忠が二条を号したが、 新訂増補国史大系 公卿補任(吉川弘文館)の校訂では、御子左を家名として付している。