羽林家 (大宮)

羽林家家系別分類表

大宮

【おおみや】
本姓:藤原氏。華族類別録第五十四類。 新家 外様 九条家門流
藤原北家公季流。江戸時代の内大臣西園寺公益の次男右近中将季光を祖とする。
家紋 巴。
家業  
江戸期石高 130石。
明治期爵位 子爵。明治17(1884)年7月8日以季子爵授爵〔現代華族譜要〕
菩提所 西園寺〔華族名鑑作西京西園寺・青山共葬地〕
居所 東殿町南側。
大宮家系図
季光までの系図は、西園寺家系図を参照。
季光 (母家女房。
    寛永元年6月9日(1624年7月24日)生。
    寛永5年正月7日(1628年2月11日)叙従五位下。
    寛永14年7月12日(1637年8月31日)
    元服聴禁色昇殿。
    同日任下野権介。同日叙従五位上。
    寛永17年12月20日(1641年1月31日)叙正五位下。
    寛永19年正月5日(1642年2月4日)叙従四位下。
    寛永20年11月27日(1644年1月6日)任右少将。
    正保2年正月6日(1645年2月2日)叙従四位上。
    同月11日転左中将。
    正保5年正月5日(1648年1月29日)叙正四位下。
    貞享元年9月2日(1684年10月10日)卒。
    方広院円了宗覚〔系図纂要〕)
┳ 季勝(明暦元(1655)年生〔系図纂要〕。
  ┃   万治2年正月5日(1659年2月26日)
  ┃   叙従五位下。
  ┃   万治3年10月15日
  ┃   (1660年11月17日)卒。
  ┃   円理院覚芳泰常〔系図纂要〕)
  ┗ 実勝 ━ 公央
┳ 実堅(母家女房。
  ┃   元禄16年7月18日(1703年8月30日)生。
  ┃   宝永4年12月18日(1708年1月10日)
  ┃   叙従五位下。
  ┃   享保5年8月24日(1720年9月26日)卒
  ┃   〔系図纂要14日〕。
  ┃   亮諦院寂幻空心〔系図纂要〕)
  ┗ 昌季 ━ 貞季 ━ 盛季
┳ 良季 ┳ 篤実(従五位下。
  ┃   ┃   寛政12年9月25日
  ┃   ┃   (1800年11月11日)生。
  ┃   ┃   享和3年4月5日(1803年5月25日)
  ┃   ┃   叙従五位下。
  ┃   ┃   10月29日卒)
  ┃   ┣ 公良(従五位下。母外山光実女。
  ┃   ┃   文化12年10月5日
  ┃   ┃   (1815年11月5日)生。
  ┃   ┃   文化14年8月9日
  ┃   ┃   (1817年9月19日)叙従五位下。
  ┃   ┃   文政2年4月4日
  ┃   ┃   (1819年4月27日)卒。
  ┃   ┃   夏岳院暁月桂栄〔系図纂要〕)
  ┃   ┣ 政季
  ┃   ┣ 政重(東寺教王護国寺住職)
  ┃   ┗ 女子
  ┣ 〔篤実〕(為良季子。※系図纂要による)
  ┣ 〔俊季〕(為政季子。※系図纂要による)
  ┗ 女子(賞子。慈光寺実仲室)
┳ 暉季(母家女房。
  ┃   文政5年8月18日(1822年10月2日)生。
  ┃   文政7年正月20日(1824年2月19日)叙従五位下。
  ┃   文政11年12月10日(1829年1月15日)卒)
  ┣ 俊季(母家女房。※系図纂要によれば、
  ┃   実盛季男。文政5年6月16日(1822年8月2日)生。
  ┃   天保2年2月4日(1831年3月17日)叙従五位下。
  ┃   天保6年4月25日(1835年5月22日)元服聴昇殿。
  ┃   同日叙従五位上。
  ┃   天保10年2月29日(1839年4月12日)叙正五位下。
  ┃   嘉永2年10月29日(1849年12月13日)没。
  ┃   慈厳光院賢誉荘相〔系図纂要〕)
  ┗ 公典 ━ 以季(母家女房。
  安政5年2月11日(1858年3月25日)生。
  文久3年11月28日(1864年1月7日)叙従五位下)
■色の名前は公卿。
大宮 英季(改名昌季)
[ 正徳4年9月27日(1714年11月4日) 〜 宝暦10年9月24日(1760年11月1日) ]
近衛権中将公英朝臣男。母家女房。
松嶽院孤岸了翁〔系図纂要〕
寛保3年6月29日(1743年8月18日)叙従三位。
正三位・非参議
公卿補任尻付
正徳4年9月27日(1714年11月4日)誕生。
享保5年12月11日(1721年1月8日)叙爵。
享保7年11月23日(1722年12月30日)元服昇殿侍従。
享保9年閏4月21日(1724年6月12日)従五位上(去正六分)。
享保12年12月27日(1728年2月6日)正五位下。
享保14年2月16日(1729年3月15日)左少将。
享保15年正月5日(1730年2月21日)従四位下。
享保17年12月27日(1733年2月11日)左中将。
享保18年正月5日(1733年2月18日)従四位上。
元文2年2月19日(1737年3月19日)正四位下(去正六分)。
大宮 貞季
[ 寛保3年6月4日(1743年7月24日) 〜 享和4年正月17日(1804年2月27日) ]
昌季男(実西園寺致季末子)。母越智宿禰正時女(実母家女房)。
後松嶽院巍光了寿〔系図纂要〕
安永4年3月26日(1775年4月25日)叙従三位。
従二位・参議。
大宮 盛季
[ 明和5年12月3日(1769年1月10日) 〜 天保6年7月21日(1835年8月15日) ]
貞季男。母家女房。
蓮上院清誉薫国〔系図纂要〕
享和2年12月19日(1803年1月12日)叙従三位。
正二位・権中納言。
大宮 良季(本名良資)
[ 天明2年4月11日(1782年5月22日) 〜 文政13年8月7日(1830年9月23日) ]
盛季男(実日野資矩次男)。母家女房(実母家女房)。
文政5年4月26日(1822年6月15日)叙従三位。
正三位・非参議。
大宮 政季
[ 文化3年10月18日(1806年11月27日) 〜 文久2年後8月1日(1862年9月24日) ]
良季男。母外山光実女。
嘉永5年正月17日(1852年2月6日)叙従三位。
正三位・非参議。
藤原北家閑院流。西園寺公衡の子、季衡が大宮を号した。
大宮家系図
季衡までの系図は、西園寺家系図を参照。
季衡 ┳ 氏衡
  ┣ 公名 ┳ 実持(出家)
  ┃   ┗ 実尚
  ┣ 寛覚(仁和寺。相応院。法印〔仁和寺諸院家記〕)
  ┣ 道厳(勝宝院門跡列祖次第・仁和寺諸院家記・
  ┃   系図纂要による。
  ┃   仁和寺。勝宝院。号右大臣法印)
  ┣ 女子九条道教室。経教母)
  ┣ 女子
  ┗ 宣助法親王(仁和寺諸院家記による。改名恒助。
      常盤井宮恒明親王男。猶子、
      後辞猶子儀為親王。相応院)
大宮 季衡
[ 正応2(1289)年 〜 ? ]
西園寺公衡一男。母家女房(号侍局。女御殿御一腹。左馬頭藤原光保女)。法名・空勝。
徳治3年9月20日(ユリウス暦:1308年11月3日)叙従三位。
正慶2/元弘3年3月12日(ユリウス暦:1333年4月26日)出家。
従一位・右大臣。
公卿補任尻付
正応2年12月25日(ユリウス暦:1290年2月6日)従五位下。
正応3年正月5日(ユリウス暦:1290年2月15日)従五位上(中宮当年御給)。
正応4年正月3日(ユリウス暦:1291年2月3日)正五位下(臨時)。
正応5年11月5日(ユリウス暦:1292年12月14日)従四位下。
永仁3年4月8日(ユリウス暦:1295年5月23日)従四位上。
永仁5年4月10日(ユリウス暦:1297年5月2日)侍従。
正安元年12月30日(ユリウス暦:1300年1月22日)左少将。
正安2年3月6日(ユリウス暦:1300年3月27日)兼上野権介。
嘉元3年正月23日(ユリウス暦:1305年2月17日)兼播磨介。
7月22日叙正四位下。
大宮 氏衡
[ 嘉元3(1305)年 〜 ? ]
季衡男。
正慶元/元弘2年8月3日(ユリウス暦:1332年8月24日)叙従三位。
正慶2/元弘3年5月17日(ユリウス暦:1333年6月29日)詔止上階(従三位・非参議)。
建武4/延元2年10月8日(ユリウス暦:1337年11月1日)復位。
康永4/興国6(1345)年2月出家。
従三位・非参議。
大宮 公名
[ 文保2(1318)年 〜 文和元(観応3)/正平7年9月13日(ユリウス暦:1352年10月21日) ]
季衡二男。
元徳3/元弘元年10月28日(ユリウス暦:1331年11月28日)任参議。
正慶2/元弘3年5月17日(ユリウス暦:1333年6月29日)止官位(従三位・参議)。
建武4/延元2年正月7日(ユリウス暦:1337年2月8日)復官職。
正二位・大納言。
大宮 実尚
[ 康永3/興国5(1344)年 〜 応永6(1399)年 ]
公名男。
文和5/正平11年正月6日(ユリウス暦:1356年2月7日)叙従三位。
正二位・権大納言。
このページの先頭へ戻る
※最終更新日 2017.09.24


南家高倉(藪)流
3家
※南家高倉流は、閑院家に従属。
中御門家
9家
花山院家
5家
四条家
7家
(園池⇒櫛笥庶流だが公屋が正親町三条実昭の猶子となった為、以降、閑院家となる。)
 四条家庶流大綱略系図
御子左家
4家
水無瀬家
5家
高倉家
2家

村上源氏
8家
宇多源氏
3家