羽林家 〔水無瀬〕

羽林家家系別分類表

水無瀬

【みなせ】   
本姓:藤原氏。華族類別録第五十六類。
旧家
内々
近衛家門流
藤原北家道隆流。坊門中納言親信を祖とする。
将棋駒の書体として有名。
家紋 〔雲上明覧大全〕。五七の桐?
家業  
江戸期石高 初め436石、後631石。
明治期爵位 子爵。明治17(1884)年7月8日水無瀬忠輔が子爵を授爵〔現代華族譜要〕
菩提所 広瀬村阿弥陀。
居所 寺摂津島上郡広瀬村。京屋敷下立売油小路西入。

水無瀬家系図

兼家 ┳ 道隆 ┳ 伊周
  ┣ 道兼 ┗ 隆家 ━ 経輔 ━ 師信 ━ 経忠
  ┣ 道綱
  ┗ 道長
※信輔までの系図は、藤原氏北家道隆孫を参照。
信輔 ┳ 信隆〔⇒坊門
  ┣ 信保 ━ 信光(従五位下。散位)
  ┣ 信行 ┳ 信雅 ━ 経行 ━ 女子室町雅継室)
  ┃   ┗ 忠輔
  ┣ 親信 ┳ 定輔 ┳ 家輔(或成輔。母源定房女。散位。従五位上。常陸介)
  ┃   ┃   ┣ 師親(実藤原信輔男。左兵衛佐)
  ┃   ┃   ┣ 親定 ┳ 朝輔(侍従。従五位上)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 親輔(侍従。従四位下)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 経定 ┳ 隆経
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 経有
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 教隆(中務権少輔。従五位上)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 忠輔(左中将)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 定雅(延暦寺)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 博輔 ━ 博氏
  ┃   ┃   ┣ 隆輔(右少将。正五位下)
  ┃   ┃   ┣ 兼信(左馬頭。従四位下)
  ┃   ┃   ┣ 兼輔(左馬頭。少将。従四位下)
  ┃   ┃   ┣ 定修(園城寺。阿闍梨)
  ┃   ┃   ┗ 女子(中院通方室)
  ┃   ┣ 親兼 ┳ 親忠 ┳ 親性(権僧正。教月院)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 経親(侍従従五位下)
  ┃   ┃   ┣ 坊門親仲 ┳ 信兼 ━ 信超(延暦寺)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 女子二条師忠母。※二条
  ┃   ┃   ┃       経通母ともあるが、
  ┃   ┃   ┃       尊卑分脈摂家
  ┃   ┃   ┃       相続孫系図では、
  ┃   ┃   ┃       母藤原有信女)
  ┃   ┃   ┣ 信成 ┳ 親成 ┳ 良親 ┳ 具良
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 長助
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 教快
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 信定
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 女子
  ┃   ┃   ┃   ┣ 信氏(侍従。従四位下)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 任快 ━ 女子源具顕母)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 親源(延暦寺。権少僧都)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 信弁(園城寺)
  ┃   ┃   ┣ 信弘
  ┃   ┃   ┣ 女子(院女房。民部卿局。後称高倉)
  ┃   ┃   ┣ 顕親(園城寺。法印)
  ┃   ┃   ┣ 全親(延暦寺)
  ┃   ┃   ┗ 女子(久我通光室、後藤原親秀妻)
  ┃   ┣ 忠遍(延暦寺。法印大僧都)
  ┃   ┣ 信弘(園城寺。権少僧都)
  ┃   ┣ 仲経 ┳ 仲兼 ━ 良重(園城寺。僧正)
  ┃   ┃   ┣ 仲親(越中守)
  ┃   ┃   ┣ 定信
  ┃   ┃   ┣ 女子(鷹司頼平室)
  ┃   ┃   ┣ 女子(敦通入道室)
  ┃   ┃   ┣ 長親(園城寺。権大僧都)
  ┃   ┃   ┗ 明源(延暦寺。権律師)
  ┃   ┣ 女子(源通宗旧室)
  ┃   ┣ 女子(藤原朝経妻)
  ┃   ┣ 女子(源通宗室)
  ┃   ┣ 女子(藤原朝定妻)
  ┃   ┗ 女子
  ┣ 師親(甥定輔為子)
  ┣ 経弘
  ┣ 信覚(延暦寺。阿闍梨)
  ┣ 女子(藤原公行室)
  ┗ 女子(藤原盛隆母)
┳ 具兼 ━ 具隆 ━ 具景 ┳ 重親 ━ 季兼 ┳ 英兼 ━ 兼成
  ┃   ┃   ┣ 女子持明院基規室)
  ┃   ┃   ┣ 女子(兼子。実細川下野守女。
  ┃   ┃   ┃   広橋兼郷猶子。二条尚基母)
  ┃   ┃   ┗ 女子(具子。広橋守光養女。後奈良院
  ┃   ┃   大納言典侍。*広橋家譜による)
  ┃   ┗ 女子三条公冬室)
  ┗ 師兼
┳ 親具(実高倉永家二男)〔⇒堀河
  ┣ 氏成 ┳ 兼俊 ┳ 兼祐(号山井。治部大輔。従五位上。
  ┃   ┃   ┃   元禄5年正月15日(1692年3月2日)卒)
  ┃   ┃   ┣ 氏信 ┳ 孝源(元興源。本静守。中院通村猶子。
  ┃   ┃   ┃   ┃   真乗院。法印。権僧正。
  ┃   ┃   ┃   ┃   寛永15(1638)年生〔仁和寺諸院家記〕。
  ┃   ┃   ┃   ┃   元禄15年7月19日(1702年8月12日)卒)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 兼豊 ┳ 氏孝
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 信方(氏秀。七条隆福朝臣嗣)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 季永(氏昭。小倉熈季嗣)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 女子(実足利義辰女〔家譜〕。
  ┃   ┃   ┃   ┃   桜井兼供室。氏敦母)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 兼量(兼豊為子〔家譜〕。町尻具英嗣)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 道栄(仁。勝宝院。理証院。権律師。
  ┃   ┃   ┃   ┃   承応3(1654)年生。
  ┃   ┃   ┃   ┃   寛文13年6月7日(1673年7月20日)寂)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 最詮(西本願寺院家本善寺。延宝元(1673)年生)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 俊存(猶子。醍醐慈心院)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(後水尾院右衛門佐局、後仕幕府上臈)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(堀河則康猶子。兼豊室。明暦3(1657)年生。
  ┃   ┃   ┃   ┃   宝永2年5月9日(1705年6月29日)卒)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 女子堤輝長朝臣室。貞享5年6月8日(1688年7月5日)卒)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 女子(右京局。寛文9(1669)年生。
  ┃   ┃   ┃   元禄4年10月25日(1691年12月14日)卒)
  ┃   ┃   ┣ 男子(為内藤紀伊守家臣。数馬)
  ┃   ┃   ┣ 具英〔町尻
  ┃   ┃   ┣ 兼里〔桜井
  ┃   ┃   ┣ 男子(通悊。建仁寺永源庵。延宝8年6月15日(1680年7月10日)寂)
  ┃   ┃   ┃ (※以下、家譜に従うが、
  ┃   ┃   ┃ 系図纂要の男子には季具・師氏等の名がある)
  ┃   ┃   ┣ 長成(仕鷹司家。後住水無瀬)
  ┃   ┃   ┣ 女子(松平隠岐守家臣奥平左衛門妻。寛永12(1635)年生。
  ┃   ┃   ┃   万治2年7月25日(1659年9月11日)卒)
  ┃   ┃   ┣ 女子(白川室)
  ┃   ┃   ┣ 女子(母福島正則女。東本願寺東泰院〔宣如〕次男霊瑞院室)
  ┃   ┃   ┣ 女子(松平陸奥守家臣石川大和守妻。
  ┃   ┃   ┃   寛永10(1633)年生。寛文8年9月20日(1668年10月25日)卒)
  ┃   ┃   ┗ 女子(候後水尾院、後候関東大樹称右衛門佐。
  ┃   ┃   宝永3年12月11日(1707年1月14日)卒)
  ┃   ┣ 隆脩〔七条
  ┃   ┣ 順応(延暦寺。東叡山。等覚院。権大僧都。号覚樹院。羽黒山。
  ┃   ┃   ※系図纂要による。家譜は男子〔輪王寺宮院家〕)
  ┃   ┣ 女子(候後陽成院。※家譜)
  ┃   ┣ 女子(候近衛家。※家譜)
  ┃   ┣ 女子(氏子〔系図纂要・皇親系〕。後水尾院小兵衛局〔改帥局〕。
  ┃   ┃   性承等母。慈禅院〔系図纂要〕。慶長12(1607)年生〔家譜〕。
  ┃   ┃   寛文12年6月16日(1672年7月10日)卒〔家譜・皇親系〕)
  ┃   ┣ 女子(松尾修理妻。※家譜)
  ┃   ┣ 女子(小宰相局。※家譜)
  ┃   ┣ 女子
  ┃   ┣ 女子(加納十大夫妻)
  ┃   ┗ 女子(西郷藤左衛門妻)
  ┗ 女子(大通寺従高妻)
┳ 男子(元禄7(1694)年生。同8月14日(1694年10月2日)卒)
  ┣ 兼条 ━ 経業 ┳ 女子(享保17(1732)年生。享保20年7月15日(1735年9月1日)卒)
  ┃   ┣ 女子(候京極宮姫宮。享保18(1733)年生。
  ┃   ┃   寛延3年6月28日(1750年7月31日)卒)
  ┃   ┣ 師成 ┳ 氏種(※系図纂要による。母権僧正法印久清女。
  ┃   ┃   ┃   宝暦9年3月2日(1759年3月30日)生。
  ┃   ┃   ┃   宝暦12年閏4月6日(1762年5月29日)従五位下。
  ┃   ┃   ┃   8月13日卒)
  ┃   ┃   ┗ 友信 ━ 忠成 ┳ 公翰(母家女房。嗣園池家)
  ┃   ┃   ┣ 成貞
  ┃   ┃   ┣ 隆精(久丸。母同。
  ┃   ┃   ┃   安永7年7月28日(1778年8月20日)生。
  ┃   ┃   ┃   天明3年6月8日(1783年7月7日)叙爵。
  ┃   ┃   ┃   天明3年12月8日(1783年12月31日)卒)
  ┃   ┃   ┗ 隆則七条成信嗣)
  ┃   ┣ 兼超(本名具尹。願得寺相続。元文元(1736)年生。
  ┃   ┃   宝暦12年7月4日(1762年8月23日)卒)
  ┃   ┣ 女子(母同。高松実逸室。宝暦7年7月6日(1757年8月20日)卒)
  ┃   ┗ 女子(母同師成実母。町尻説望朝臣室。離縁。
  ┃   寛政6年5月3日(1794年5月31日)卒)
  ┣ 女子(早世)
  ┣ 経業(兼条嗣)
  ┣ 女子(長子。母同。町尻兼量養女。候桜町院。〔右〕衛門内侍。
  ┃   小式部。享保19(1734)年生。宝暦9年4月25日(1759年5月21日)卒)
  ┣ 女子(母同。早世)
  ┗ 実徳(氏精。成徳。忠成。園池房季嗣。後帰本家。友信嗣)
有成 ┳ 教成 ┳ 経家 (母家女房。左少将。正四位下。
  ┃   ┃   水無瀬宮宮司。
  ┃   ┃   天保4年4月29日(1833年6月16日)生。
  ┃   ┃   明治7(1874)年12月5日没)
  ┃   ┣ 経務(経家為子。*系図纂要)
  ┃   ┗ 女子(嘉永7年3月8日(1854年4月5日)生)
  ┣ 女子(邦子。園池公宣室。華族家系大成によれば、
  ┃   文政6年7月30日(1823年9月4日)生。
  ┃   明治40(1907)年3月24日没)
  ┗ 女子(叔子。広幡基豊養女。経家妻)
┳ 経務
  ┗ 忠輔 (保丸。実裏松勲光二男。実母四辻公績女。
  水無瀬宮宮司。
  嘉永5年3月8日(1852年4月26日)生〔家譜による〕。
  大正5(1916)年2月没。夫人東園基敬七女富子)
■色の名前は公卿。

水無瀬家公卿一覧

藤原 親信 (本名実輔)
[ 保延3(1137)年 〜 建久8年7月12日(ユリウス暦:1197年8月26日) ]
正四位下侍従右京大夫信輔朝臣四男。母伯耆守橘家光朝臣女。号・坊門中納言。
安元3年正月24日(ユリウス暦:1177年2月24日)叙従三位。
建久8年7月8日(ユリウス暦:1197年8月22日)出家。
正二位・中納言。
※尊卑分脈によれば、没日は、11月17日。
二条 定輔 (本名親輔)
[ 長寛元(1163)年 〜 嘉禄3年7月9日(ユリウス暦:1227年8月22日) ]
親信一男。母官仕女(半物阿古丸)。号・二条大納言。
建久2年12月30日(ユリウス暦:1192年1月16日)叙従三位。
貞応2年2月17日(ユリウス暦:1223年3月20日)出家。
正二位・権大納言。
藤原 仲経
[ 生没年不明 ]
親信二男。母官仕女(半物阿古丸)。
正治3年正月6日(ユリウス暦:1201年2月10日)叙従三位。
承久2年6月15日(ユリウス暦:1220年7月16日)出家。
正二位・権中納言。
藤原 親兼
[ 承安2(1172)年 〜 寛元4年5月27日(ユリウス暦:1246年7月11日) ]
親信三男。母官仕女(半物阿古丸)。
元久元年10月26日(ユリウス暦:1204年11月19日)叙従三位。
承久3年8月12日(ユリウス暦:1221年8月30日)出家。
正二位・権中納言。
※出家日12日は尊卑分脈による。
※没年は、尊卑分脈・知譜拙記による。
藤原 親定
[ 寿永2(1183)年 〜 嘉禎4年6月12日(ユリウス暦:1238年7月24日) ]
定輔一男。母日吉神官女。
承元3年正月13日(ユリウス暦:1209年2月18日)叙従三位。
従二位・参議。
藤原 信成
[ 建久8(1197)年 〜 弘長2(1262)年 ]
藤原忠信男(実親兼男)。母散位源盛親女宜秋門院女房備前。
建保6年12月9日(ユリウス暦:1218年12月28日)任参議。
延応元年3月9日(ユリウス暦:1239年4月14日)出家。
正三位・参議。
※母の父名は公卿補任・家譜によったが、尊卑分脈は源盛保、知譜拙記は源盛信とある。
※出家日は、尊卑分脈8日。知譜拙記作延応2年3月9日(ユリウス暦:1240年4月2日)。
※没年は、尊卑分脈・知譜拙記による。
藤原 親忠
[ 建久3(1192)年 〜 仁治4年正月5日(ユリウス暦:1243年1月26日) ]
親兼一男。母平基親女。
嘉禎4年壬2月27日(ユリウス暦:1238年4月13日)叙従三位。
従三位・非参議。
坊門 親仲
[ 建久5(1194)年 〜 建長6(1254)年 ]
藤原親兼二男。母平基親女。
寛元2年6月22日(ユリウス暦:1244年7月28日)叙従三位。
建長3(1251)年5月出家。
従三位・非参議。
※出家年は、建長5年とも。
藤原 具良 (本名親藤)
[ 文永6(1269)年 〜 元徳3年4月16日(ユリウス暦:1331年5月23日) ]
侍従良親男〔公卿補任には、信成曾孫、侍従信氏孫ともある〕
延慶3年9月4日(ユリウス暦:1310年9月27日)叙従三位。
正三位・非参議。
水無瀬 具兼
[ 永仁2(1294)年 〜 ? ]
具良男。
建武4/延元2年7月20日(ユリウス暦:1337年8月16日)叙従三位。
貞治元/正平17(1362)年出家。
従二位・参議。
水無瀬 具隆
[ 生没年不明 ]
具兼男。
応永5年8月16日(ユリウス暦:1398年9月26日)叙従三位。
応永6(1399)年7月出家。
従三位・非参議。
水無瀬 季兼
[ 生没年不明 ]
左少将重親猶子(実三条公冬男)。具隆曾孫。左中将従四位下具景朝臣孫。
康正元年8月24日(ユリウス暦:1455年10月5日)叙従三位。
明応4(1495)年出家。
従二位・参議。
水無瀬 英兼
[ 文明17(1485)年 〜 天文24年正月12日(ユリウス暦:1555年2月3日) ]
季兼男。母三条実量女。
永正18年3月17日(ユリウス暦:1521年4月23日)叙従三位。
天文21(1552)年11月出家。
従二位・参議。
水無瀬 親氏(改名兼成)
[ 永正11(1514)年 〜 慶長7年9月18日(1602年11月1日) ]
英兼男(実三条西公条二男)。母三条西実澄女。法名・慈興。
一字名・水 〔類聚名伝抄〕
天文16年正月5日(ユリウス暦:1547年1月26日)叙従三位。
慶長5年8月21日(1600年9月28日)出家。
正二位・権中納言。
※家譜・諸家知譜拙記作母甘露寺元長女。
水無瀬 氏成
[ 元亀2年10月27日(ユリウス暦:1571年11月14日) 〜 寛永21年9月17日(1644年10月17日) ]
兼成男。母阿州足利〔家譜〕。法名・是空。
慶長12年正月6日(1607年2月2日)叙従三位。
寛永19年10月22日(1642年12月13日)出家。
正二位・権中納言。
水無瀬 兼俊
[ 文禄2年9月1日(1593年9月25日) 〜 承応2年正月1日(1653年1月29日) ]
氏成男。母高倉永相女。
寛永5年正月6日(1628年2月10日)叙従三位。
従二位・権中納言。
水無瀬 氏信
[ 元和5年8月6日(1619年9月13日) 〜 元禄3年7月15日(1690年8月19日) ]
兼俊男。母内藤紀伊守女〔家譜。※越後村上内藤家譜によれば内藤信正女が水無瀬中納言室とある〕
承応3年12月21日(1655年1月28日)叙従三位。
正二位・権中納言。
水無瀬 兼豊
[ 承応2年12月14日(1654年2月1日) 〜 宝永2年3月7日(1705年3月31日) ]
氏信男。母福島掃部助孫〔家譜〕
貞享2年5月6日(1685年6月7日)叙従三位。
従二位・参議。
※町尻家譜によれば、実は氏信弟町尻具英の男。系図纂要によれば、実は氏信弟。諸家知譜拙記によれば、実は氏信弟則俊男。
※没日は、水無瀬家譜・町尻家譜によれば、8日。
水無瀬 氏孝
[ 延宝3年10月23日(1675年12月9日) 〜 寛保元年12月7日(1742年1月13日) ]
兼豊男(実氏信男)。母堀河則康女。
元禄16年正月8日(1703年2月23日)叙従三位。
正二位・権中納言。
※諸家知譜拙記によれば、兼豊の実子で、実母は氏信の娘。
水無瀬 経業
[ 宝永元年7月10日(1704年8月10日) 〜 宝暦12年8月10日(1762年9月27日) ]
氏孝男。母家女房。始め芝山広豊養子。法名・寿山。童名多賀丸。
享保18年正月8日(1733年2月21日)叙従三位。
宝暦10年5月4日(1760年6月16日)出家。
従三位・非参議。
※童名・没年は、家譜による。
公卿補任尻付
宝永元年7月10日(1704年8月10日)誕生。
正徳元年12月23日(1712年1月30日)叙爵。
正徳6年5月23日(1716年7月12日)当家相続(元為柴山家養子)。
11月27日元服昇殿。同日侍従。
享保2年12月8日(1718年1月9日)従五位上。
享保5年12月28日(1721年1月25日)正五位下。
享保7年3月21日(1722年5月6日)右少将。
享保8年12月26日(1724年1月21日)従四位下。
享保10年12月7日(1726年1月9日)右中将。
享保11年12月24日(1727年1月15日)従四位上。
享保14年2月16日(1729年3月15日)正四位下。
水無瀬 師成
[ 享保19年5月26日(1734年6月27日) 〜 宝暦12年2月5日(1762年2月28日) ]
経業男。母櫛笥隆賀女。実母家女房。童名寅丸。
宝暦10年12月26日(1761年1月31日)叙従三位。
従三位・非参議。
水無瀬 実徳(本名氏精・成徳・忠成)⇒ 園池〔園池房季嗣。諸家知譜拙記によれば、
安永5年10月25日(1776年12月5日)帰水無瀬家とある〕
水無瀬 有成
[ 寛政元年10月26日(1789年12月12日) 〜 元治元年8月28日(1864年9月28日) ]
左権少将成貞男。母油小路隆前女。
文政2年12月18日(1820年2月2日)叙従三位。
正二位・権大納言。
このページの先頭へ戻る
※最終更新日 2016.07.01


南家高倉(藪)流
3家
※南家高倉流は、閑院家に従属。
中御門家
9家
花山院家
5家
四条家
7家
(園池⇒櫛笥庶流だが公屋が正親町三条実昭の猶子となった為、以降、閑院家となる。)
 四条家庶流大綱略系図
御子左家
4家
水無瀬家
5家
高倉家
2家

村上源氏
8家
宇多源氏
3家