実明
|
|
公蔭
|
|
忠季
|
|
実綱
|
|
公仲
|
|
実秀
|
|
持季
|
⇒
|
|
|
|
|
|
|
|
|
実右(小倉公種嗣)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
公澄
|
|
実澄(蔵人頭。右
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中将。正四位上。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
永正4(1507)年6月出家)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
弘芸(大教院僧正資。法眼)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(典侍頼子)
|
|
|
|
|
|
|
実信(母藤原冬兼女。禁色。左中将。為洞院公定子)
|
|
|
|
|
|
|
道尋(延暦寺。母同。上乗院。無動寺別当。法印。
|
|
|
|
|
|
|
|
権僧正。尋慶僧正入室。尊道法親王灌頂資)
|
|
|
|
|
|
|
覚証(園城寺。母同。権少僧都。常楽院。早世)
|
|
|
|
|
|
|
仁耀(永明上人。母同。異門住高山寺〔家譜作高野山〕。
|
|
|
|
|
|
|
|
空悟上人資。観応2/正平6(1351)年生。
|
|
|
|
|
|
|
|
応永20年4月1日(ユリウス暦:1413年4月30日)入)
|
|
|
|
|
|
|
女子(母同〔尊卑分脈〕。比丘尼理球)
|
|
|
|
|
|
|
女子(母同〔尊卑分脈〕。比丘尼昌祐。檀林寺長老)
|
|
|
|
|
|
|
女子(北山院上臈)
|
|
|
|
|
実文
|
|
公仲(正親町実綱嗣。公卿補任によれば、号裏辻)
|
|
|
|
|
弁耀(空悟上人。異門住高山寺。応長元(1311)年生。
|
|
|
|
|
|
至徳4/元中4年4月21日(ユリウス暦:1387年5月9日)寂。※家譜作弁輝)
|
|
|
|
|
女子(徽安門院一条。後称対御方。光厳天皇妾。義仁法親王母)
|
|
|
慈能(延暦寺。尊勝院。法務大僧正。横川長吏。楞厳院検校)
|
|
|
女子(実子。宣光門院。祖父洞院公守養女〔女院小伝・皇親系附録〕。
|
|
|
|
母三条公貫二女〔尊卑分脈。女院小伝作母大納言公実女〕。
|
|
|
|
花園天皇後宮。直仁親王・源性法親王・寿子内親王・
|
|
|
|
儀子内親王・直仁親王等母。永仁5(1297)年生〔女院小伝〕。
|
|
|
|
正慶元/元弘2(1332)年叙従三位〔皇親系。女院小伝作同年正月8日〕。
|
|
|
|
同年12月13日准三后〔女院小伝〕。建武5/延元3年4月28日(ユリウス暦:1338年5月18日)
|
|
|
|
院号〔女院小伝作29日〕。貞和4/正平3年11月24日(ユリウス暦:1348年12月15日)落飾
|
|
|
|
法名遍昭智〔女院小伝作14日。皇親系附録作法名遍照智〕。
|
|
|
女子(陽明門院三条〔尊卑分脈作陽徳門院三条。母三条公貫女〕)
|
|
|
女子(広義門院廊御方。尊卑分脈・系図纂要によれば母信玄法印女)
|
|
|
女子(花園天皇妾。後伏見院一条。覚誉法親王母。
|
|
|
|
母同宣光門院〔尊卑分脈〕)
|
|
|
女子(後伏見天皇妾。従三位。対御方。尊実親王・尊道法親王等母。
|
|
|
|
皇親系によれば、応安5/建徳3(1372)年2月卒)
|
|
|
女子(陽徳門院西御方〔*尊卑分脈・系図纂要作永陽門院西御方。母同〕)
|
|
|
女子(宣光門院廊御方。母三条公貫四女〔系図纂要。尊卑分脈作
|
|
|
|
公実卿四女〕。若宮姫宮母)
|
|
|
女子(花園院女房対御方。母同上〔尊卑分脈・系図纂要〕)
|
|
|
※女子の序列は家譜に従った。尊卑分脈・系図纂要は他女子六人とある
|
|
|
女子(※本朝皇胤紹運録等による。守子〔皇親系作明子〕。
|
|
母三条公貫女。伏見院妃。三条局。東御方。従三位。
|
|
道熈・寛胤親王等母。後、後伏見院妃。
|
|
章徳門院等母。皇親系附録によれば、後、洞院公賢室)
|