名家(めいか) 〔三室戸〕

家系別分類表

三室戸

【みむろど】
本姓:藤原氏。華族類別録第四十七類。 新家 外様 近衛家門流
藤原北家日野流。権大納言柳原資行の次男誠光を祖とする。誠光は、初め、北小路を称したが、のちに三室戸 を家名とした。
家紋 鶴の丸。
家業  
江戸期石高 130石。
明治期爵位 子爵。明治17(1884)年7月8日雄光子爵授爵〔現代華族譜要〕
菩提所 浄福寺。
居所 二階町新切通。

三室戸家系図

誠光までの系図は、柳原家系図を参照。
誠光 ┳ 資順 ━ 資方 ━ 光村 ┳ 能光 ┳ 緝光(中務権少輔。正四位下)
  ┃   ┃   ┣ 陳光 ┳ 雄光  
  ┃   ┃   ┃   ┣ 長量河辺都盛嗣)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(田鶴。伊本正木夫人)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 教長河辺長量嗣)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 和光(雄光嗣。*系図纂要による)
  ┃   ┃   ┗ 雄光(陳光嗣)
  ┃   ┗ 了空(東寺。法眼。真性院)
  ┣ 徳光〔北小路
  ┗ 資基柳原秀光嗣)
┳ 和光 (母家女房。天保13年11月9日(1842年12月10日)生
  ┃   大正11年5月薨〔現代華族譜要〕。
  ┃   夫人武者小路公香長女唯子〔現代華族譜要〕。
  ┃   夫人鷲尾隆聚四女唯子〔現代華族譜要〕)
  ┗ 女子 (長。多胡真強夫人。嘉永2(1849)年10月生。
      *華族家系大成による)
■色の名前は公卿。
三室戸 誠光
[ 慶安5(1652)年2月 〜 元禄2年11月5日(1689年12月16日) ]
柳原資行次男。本号・北小路。
天光院照誉恵空〔系図纂要〕
貞享3年9月8日(1686年10月24日)叙従三位。
従三位・非参議。
三室戸 資順
[ 寛文11年8月11日(1671年9月13日) 〜 享保3年8月6日(1718年8月31日) ]
誠光男。母彦山座主権僧正亮有女。慈岑院〔系図纂要〕
宝永2年2月4日(1705年2月27日)叙従三位。
正三位・非参議
生年日は、或る12日。
公卿補任尻付
寛文11年8月11日(1671年9月13日)誕生。
延宝6年正月5日(1678年2月25日)叙爵。
天和4年2月2日(1684年3月17日)元服昇殿。
同日侍従従五位上。
元禄元年12月26日(1689年1月17日)正五位下。
元禄5年12月13日(1693年1月18日)従四位下。
同日右衛門権佐。
元禄9年12月28日(1697年1月20日)従四位上。
元禄12年12月29日(1700年2月17日)中務大輔。
元禄13年12月25日(1701年2月2日)正四位下。
三室戸 光村(本名相秀)
[ 元文4年10月5日(1739年11月5日) 〜 天明2年9月8日(1782年10月14日) ]
資方男(実父・上冷泉為村次男)。母家女房(実母・藤谷為信女)。
実知院恵了照空〔系図纂要〕
明和9年9月25日(1772年10月21日)叙従三位。
正三位・参議。
三室戸 能光
[ 明和6年2月24日(1769年3月31日) 〜 嘉永3年正月2日(1850年2月13日) ]
光村男。母大僧都静如女。真光院明誉寂光照心〔系図纂要〕
寛政9年2月7日(1797年3月5日)叙従三位。
正二位・権大納言
公卿補任尻付
明和6年2月24日(1769年3月31日)誕生。
安永2年6月5日(1773年7月24日)叙従五位下。
安永6年6月8日(1777年7月12日)元服聴昇殿。
同日任叙大蔵大輔従五位上。
安永10年2月28日(1781年3月22日)叙正五位下。
天明2年9月8日(1782年10月14日)服解(父)。
同年10月29日除服出仕復任。
天明5年正月14日(1785年2月22日)叙従四位下。
天明9年正月10日(1789年2月4日)叙従四位上。
寛政5年正月20日(1793年3月2日)叙正四位下。
三室戸 陳光
[ 文化2年9月29日(1805年11月19日) 〜 明治19(1886)年5月12日 ]
能光男。母家女房。
天保13年正月5日(1842年2月14日)叙従三位。
明治元年時、従二位・参議(64才)。
※藤波家譜・現代華族譜要によれば、実は藤波寛忠男。系図纂要は、実藤波季忠男。
三室戸 雄光
[ 文政5年12月10日(1823年1月21日) 〜 明治34(1901)年8月3日 ]
陳光男。母家女房。
夫人葉室顕孝八女李子〔現代華族譜要〕
嘉永4年2月4日(1851年3月6日)叙従三位。
明治元年時、正三位・非参議(47才)。
※系図纂要によれば、実は能光男。
このページの先頭へ戻る
※最終更新日 2017.09.27

家系別分類表



勧修寺家
日野家
12家
三室戸、

桓武平氏
3家