公卿類別譜
〜公家の歴史〜
サイト内検索
家名索引
公卿名一覧
家格
奈良華族索引
寺院索引
基礎用語
対照表
羽林家
(野宮)
羽林家家系別分類表
野宮
【ののみや】
本姓:藤原氏。華族類別録第六十類。
新家
内々
一条家門流
藤原北家花山院流。左大臣花山院定熈の次男忠長が花山院家より分家。 家譜によれば、元和8年8月23日(1622年9月28日)依後水尾天皇厚取立とある。
家紋
杜若。
家業
江戸期石高
200石。
※知譜拙記によるが、家譜作150石。山城国相良郡千童子村100石と同郡菅井村50石。 現代華族譜要作150石。
明治期爵位
子爵。明治17(1884)年7月8日定穀子爵授爵
〔現代華族譜要〕
。
菩提所
蘆山寺。
居所
石薬師通南側。
野宮家系図
※忠長までの系図は、
花山院
家系図を参照。
忠長
*1
公海
(延暦寺。毘沙門堂。大僧正三山管領准后。母東本願寺
教如
女。
慶長12年12月12日(1608年1月29日)生〔日光山門跡次第〕。
元禄8年10月16日(1695年11月22日)薨〔日光山門跡次第〕。久遠寿院〔謚号考〕)
定逸
定縁
定雄
(寛文元(1661)年生。従五位下。
寛文6年7月3日(1666年8月3日)卒)
定基
定俊
⇒
女子
(母同。大久保加賀守忠英〔忠方〕室。
※柳沢家譜等によれば、
柳沢吉保
養女。
幾子〔系図纂要〕。明和8年11月23日(1771年12月28日)卒〔
柳沢家譜〕)
女子
(母同。
庭田重孝
室。重熈母)
女子
(母同。定俊室)
女子
女子
(定縁室)
慶算
(延暦寺。円満坊大僧正養源院。)
女子
*1
忠長 定熈二男。母朝倉義景女。左少将。従四位上。天正16(1588)年生〔花山院家譜によれば9月5日〕。慶長14年7月4日(1609年8月3日)勅勘。11月8日蝦夷島流罪。寛永13(1636)年8月勅免。寛文2年9月26日(1662年11月6日)卒。号紅雲院。法名浄屋。
⇒
定之
定晴
定顕
(母
大久保大炊頭忠興
女。従五位上。
安永2年8月14日(1773年9月30日)生。
天明7年10月27日(1787年12月6日)卒)
女子
(母同)
定業
⇒
女子
(母家女房)
教盛
(母同。東寺宝泉院少僧都)
男子
(母同)
重継
(母同。八幡松本坊権少僧都)
義円
(母同。東寺遍知院僧正)
禅證
(母同。真光院法印大僧正)
女子
(母同。高照寺霊苗祖秀首座)
女子
(母同)
定業
(定晴為子)
男子
(母同)
男子
(母同)
尊興
(母家女房。延暦寺。上乗院〔家譜〕。法印大僧都。花山院常雅猶子)
女子
(母同。宝慈院周珪)
男子
(母同。肥後国妙解寺別道首座弟子完蔵主)
女子
(母同)
⇒
定静
*1
定祥
定功
定平
(母
広橋胤定
女。弘化3年10月7日(1846年11月25日)生。
従五位上。返上位記)
定美
(母同。実久我建通男。実母鷹司政通女。
嘉永3年2月5日(1850年3月18日)生。従五位下)
定允
(母同。実
竹屋光有
男。実母家女房。
嘉永元年8月22日(1848年9月19日)生)
定穀
(母同。実竹屋光有男。実母家女房。
嘉永6年7月17日(1853年8月21日)生。従五位上。
大正13(1924)年3月薨〔現代華族譜要〕。
夫人嵯峨〔正親町三条〕実愛女餘年子)
男子
(母家女房)
女子
(母
難波宗享
女)
女子
(母同)
女子
(祥子〔現代華族譜要〕。母同。
山科言縄
室。
天保10年12月4日(1840年1月8日)生〔華族名鑑〕)
女子
(母同)
女子
(母
中山愛親
女)
女子
(母同)
男子
(母同)
教助
(母家女房。真光院。法印僧正)
男子
(母松木宗美女)
男子
(母家女房)
女子
(母家女房)
女子
(母
花山院常雅
女。
清閑寺共福
室)
*1
定静 母家女房。養母花山院常雅女。正四位下。左中将。天明元年7月6日(1781年8月25日)生。文政4年4月21日(1821年5月22日)卒。
野宮 定逸
[ 慶長15年5月17日(1610年7月7日) 〜 明暦4年2月15日(1658年3月18日) ]
左中将忠長男。母東本願寺大僧正
光寿
〔教如〕女。法名・覚了。
寛永17年正月5日(1640年2月26日)叙従三位。
正二位・権大納言・武家伝奏。
※家譜によれば、祖父花山院定熈養子。
野宮 定縁
(本名雅広・次改定輔)
[ 寛永14年11月12日(1637年12月28日) 〜 延宝5年9月15日(1677年10月11日) ]
定逸男(実中院通純二男)。母河鰭基秀女(実母高倉永慶女)。
寛文9年12月18日(1670年2月8日)任参議。
正三位・権中納言。
野宮 定基
[ 寛文9年7月14日(1669年8月10日) 〜 正徳元年6月29日(1711年8月13日) ]
定縁男(実中院通茂次男)。母野宮定逸女(実母小笠原左衛門佐政信女)。
深広院
〔系図纂要〕
。
宝永元年12月10日(1705年1月5日)任参議。
正三位・権中納言。
野宮 定俊
(本名公透)
[ 元禄15年5月25日(1702年6月20日) 〜 宝暦7年3月30日(1757年5月17日) ]
定基男(実正親町公通次男)。
母
清閑寺熈房
女(実母三条西実条三男堀尾右京泰長女)。
是性院
〔系図纂要〕
。
元文2年12月12日(1738年1月31日)任参議。
従二位・権大納言。
※実母名は野宮家譜による。
公卿補任尻付
元禄15年5月25日(1702年6月20日)誕生。
宝永5年12月21日(1709年1月31日)叙爵(于時公透)。
正徳元年7月22日(1711年9月4日)当家相続。
正徳3年9月26日(1713年11月13日)元服昇殿。
同日侍従従五位上。
同年10月6日改名定俊。
正徳5年10月23日(1715年11月18日)左少将。
享保2年12月8日(1718年1月9日)正五位下(去十二廿五分)。
享保4年正月28日(1719年3月18日)従四位下(去正六分)。
享保10年正月14日(1725年2月26日)正四位下(去五日分)。
享保18年7月12日(1733年8月21日)喪実父。
同年9月14日除服復任。
野宮 定之
[ 享保6年7月23日(1721年8月15日) 〜 天明2年2月26日(1782年4月8日) ]
定俊男。母野宮定基女。宝荘院
〔系図纂要〕
。
宝暦4年5月16日(1754年7月6日)任参議。
正二位・権大納言。
野宮 定和
(改名定晴)
[ 寛保2年5月11日(1742年6月13日) 〜 天明元年6月11日(1781年7月31日) ]
定之男。母家女房。晴光院
〔系図纂要〕
。
安永元年12月19日(1773年1月11日)任参議。
従二位・権中納言。
野宮 定業
[ 宝暦9年9月23日(1759年11月12日) 〜 文化13年6月22日(1816年7月16日) ]
定晴男(実野宮定之末子)。母家女房。寛広院
〔系図纂要〕
。
文化元年9月13日(1804年10月16日)任参議。
従二位・権中納言。
野宮 定祥
[ 寛政12年正月15日(1800年2月8日) 〜 安政5年9月2日(1858年10月8日) ]
左権中将定静男。母中山愛親女。
天保6年12月18日(1836年2月4日)任参議。
正二位・権大納言。
※系図纂要によれば、実は定業男。
野宮 定功
[ 文化12年7月26日(1815年8月30日) 〜 明治14(1881)年1月10日 ]
定祥男。母家女房。
夫人:広橋胤定五女八百子
〔現代華族譜要〕
。
安政4年9月18日(1857年11月4日)任参議(権中将如元)。10月24日拝賀着陣。
同月25日聴直衣。同日直衣始。
11月20日叙従三位。
安政5年9月2日(1858年10月8日)服解(父)。10月22日除服出仕復任。
安政7年正月5日(1860年1月27日)叙正三位。
文久3年12月27日(1864年2月4日)叙従二位。
元治元年3月4日(1864年4月9日)任権中納言。
同月21日聴帯剣。同日拝賀着陣。同月23日聴直衣。同日直衣始。
慶応元年後5月12日(1865年7月4日)叙正二位(推叙安政元年造内裏御用。引続到当時多年精勤。依之中置未満雖不容易以格別之思召被推叙)。
7月25日着陣。
慶応2年2月9日(1866年3月25日)為智成親王家別当。
慶応3年3月16日(1867年4月20日)着陣(服後)
慶応4年正月17日(1868年2月10日)辞権中納言。
明治元(1868)年時、正二位・前権中納言(54歳)。
※系図纂要によれば、実は定静朝臣男。
このページの先頭へ戻る
羽林家家系別分類表
藤
原
氏
閑院家
20家
姉小路
、
阿野
、
梅園
、
裏辻
、
正親町
、
大宮
、
小倉
、
押小路
、
風早
、
河鰭
、
滋野井
、
清水谷
、
園池
、
高松
、
西四辻
、
橋本
、
花園
、
武者小路
、
山本
、
四辻
南家高倉(藪)流
3家
高丘
、
中園
、
藪
※南家高倉流は、閑院家に従属。
中御門家
9家
石山
、
石野
、
持明院
、
園
、
高野
、
東園
、
松木
、
壬生
、
六角
花山院家
5家
飛鳥井
、
今城
、
中山
、
難波
、
野宮
四条家
7家
油小路
、
櫛笥
、
四条
、
西大路
、
八条
、
山科
、
鷲尾
(園池⇒櫛笥庶流だが公屋が正親町三条実昭の猶子となった為、以降、閑院家となる。)
四条家庶流大綱略系図
御子左家
4家
入江
、
藤谷
、
(上)冷泉
、
下冷泉
、
水無瀬家
5家
桜井
、
七条
、
町尻
、
水無瀬
、
山井
高倉家
2家
樋口
、
堀河
源
氏
村上源氏
8家
岩倉
、
植松
、
梅溪
、
愛宕
、
久世
、
千種
、
東久世
、
六条
宇多源氏
3家
綾小路
、
大原
、
庭田
当サイトへのリンクは、どのページに対してもご自由になさってくださって結構です。また、リンクしていただいた際のご報告も不要です。
本ホームページの内容・写真等を無断で転記、転載することを禁じます。
Copyright(C) 2003-2017 Kugyoruibetsufu. All rights reserved.