清華家 (せいがけ)

大炊御門【おおいのみかど・おおいみかど】

本姓:藤原氏。華族類別録第六十類。
旧家
内々
一条家門流
藤原北家師実流。関白藤原師実の三男経実に始まる。
河内壺井八幡宮伝奏〔雲上明覧大全文久元年版巻末〕
家紋 酢漿草。
家業 筆道・和琴・笛。 「有職袖中鈔」によれば、かつては装束に関する事も行っていた。
江戸期石高 403石。
明治期爵位 侯爵。明治17(1884)年7月7日幾麿侯爵授爵〔現代華族譜要〕
菩提所 西方寺。
居所 西殿町北側。

大炊御門家系図

経実までの系図は、 藤原北家道長孫系図を参照。
経実 ┳ 先実 ━ 延源(延暦寺。法印権大僧都。或通定子)
  ┣ 隆通 ┳ 寛果(仁和寺。阿闍梨)
  ┃   ┗ 女子(高陽門院女房大納言。
  ┃       藤原季成妾〔系図纂要作母季成女〕)
  ┣ 通定(加賀守。正五位下)
  ┣ 経宗 ┳ 頼実 ┳ 師経 ┳ 家嗣 ┳ 冬忠            
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 経嗣(侍従)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(女御代)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 〔守瑜〕(※尊卑分脈師実公孫よるが、
  ┃   ┃   ┃   ┃   仁和寺諸院家記によれば
  ┃   ┃   ┃   ┃   伯父信嗣為子とある。
  ┃   ┃   ┃   ┃   実左中将藤原頼俊男)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 忠嗣(左中将。正四位下)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 家嗣(左中将。正四位下)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 尊経(延暦寺。法眼)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 女子(実藤原光親女)
  ┃   ┃   ┣ 〔実智〕 ┳ 尊経
  ┃   ┃   ┃   ┗ 実救
  ┃   ┃   ┣ 家宗 ┳ 忠嗣(中将)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 証実(権少僧都)
  ┃   ┃   ┣ 頼平〔鷹司
  ┃   ┃   ┣ 実昭 ━ 尊経(延暦寺。法印)
  ┃   ┃   ┗ 女子(麗子。陰明門院。母藤原定隆女隆子。土御門天皇后。
  ┃   ┃   文治元(1185)年生。
  ┃   ┃   元久2年3月1日(ユリウス暦:1205年3月22日)叙従三位。
  ┃   ┃   同年4月13日為女御。同年7月11日為中宮。
  ┃   ┃   承元4年3月19日(ユリウス暦:1210年4月14日)院号。
  ┃   ┃   承久3年正月27日(ユリウス暦:1221年2月20日)
  ┃   ┃   為尼清浄妙〔女院小伝24日〕。
  ┃   ┃   寛元元年9月18日(ユリウス暦:
  ┃   ┃   1243年11月1日)崩〔女院小伝〕)
  ┃   ┣ 通成(実藤原清隆男。右兵衛佐)
  ┃   ┣ 宗実(実平重盛男。土佐守)
  ┃   ┣ 宗源(延暦寺。阿闍梨)
  ┃   ┣ 女子(経子。女御代)
  ┃   ┣ 女子藤原実房室)
  ┃   ┗ 女子(藤原兼房室。離別)
  ┣ 光忠 ┳ 通忠(従五位下散位)
  ┃   ┣ 静雲(園城寺少僧都)
  ┃   ┣ 光全(延暦寺。阿闍梨。内供)
  ┃   ┣ 女子(藤原経家室)
  ┃   ┣ 女子(中将雅盛朝臣室)
  ┃   ┗ 女子(藤原宗頼室)
  ┣ 経定〔堀河流
  ┣ 静経(園城寺、或仁和寺。法印。権大僧都)
  ┣ 公性(園城寺。法印。権大僧都)
  ┣ 頼源(延暦寺。阿闍梨)
  ┣ 覚観(興福寺)
  ┗ 女子(懿子。源有仁猶子。母同経宗。
  後白河院女御。二条院母。
  康治2年6月24日(ユリウス暦:1143年8月6日)薨〔皇親系〕。
  追尊皇太后)
┳ 信嗣 ┳ 良宗 ┳ 冬氏
  ┃   ┃   ┗ 女子
  ┃   ┣ 冬実 ━ 女子(※系図纂要)
  ┃   ┣ 冬宗(左中将従四位下)
  ┃   ┣ 女子(藤原俊顕母)
  ┃   ┗ 〔守瑜〕(※仁和寺諸院家記に
  ┃   よるが、尊卑分脈師実
  ┃   公孫よると、家嗣為子〕。
  ┃   実左中将藤原頼俊男。
  ┃   尊勝院。光明院。
  ┃   東寺一長者)
  ┣ 冬輔 ┳ 定助(大僧正。尊勝院。
  ┃   ┃   東寺一長者。
  ┃   ┃   信嗣為子。
  ┃   ┃   弘長3(1263)年生〔仁
  ┃   ┃   和寺諸院家記による。
  ┃   ┃   系図纂要作
  ┃   ┃   弘安5(1282)年〕。
  ┃   ┃   貞和2/興国7(1346)年
  ┃   ┃   11月2日入滅〔仁和寺
  ┃   ┃   諸院家記による。系図
  ┃   ┃   纂要作貞治2/正平18
  ┃   ┃   年11月2日(ユリウス暦:
  ┃   ┃   1363年12月7日)〕)
  ┃   ┗ 忠藤(少将)
  ┣ 氏嗣 ┳ 藤嗣
  ┃   ┗ 忠讃(法印権大僧都)
  ┣ 忠覚(延暦寺。僧正。雲林院)
  ┣ 観円(園城寺。権大僧都)
  ┗ 女子(院女房。廊御方)
┳ 氏忠 ┳ 承忠(檀那院僧正)
  ┃   ┣ 明浄(栂尾中坊)
  ┃   ┣ 恒忠(檀那院)
  ┃   ┗ 覚基(実祥院)
  ┣ 冬信 ┳ 信忠(左中将。出家禅明通)
  ┃   ┣ 宗実 ━ 冬宗 ━ 宗氏 ━ 信宗            
  ┃   ┗ 冬宗(宗実嗣)
  ┣ 家信 ━ 経嗣
  ┣ 覚信(権僧正。実祥院。三井長吏)
  ┗ 女子
┳ 信量 ━ 経名 ┳ 経頼
  ┃   ┗ 女子(花山院家輔室)
  ┗ 養女(信子。初名郷子〔皇親系〕。
  嘉楽門院。実藤原孝長女。
  典薬頭和気郷成猶子〔皇親系〕。
  後土御門天皇等母。准三宮。従二位。
  応永19(1412)年生〔皇親系〕。
  文明3(1471)年落飾、
  号栄良尋〔皇親系〕。
  文明13(1481)年院号〔皇親系〕。
  長享2年4月28日(ユリウス暦:
  1488年6月8日)薨〔皇親系〕)
┳ 頼国 ┳ 経孝 ┳ 経光 ┳ 義龍 ┳ 尊明(本国寺。律師。
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   今出川右大臣猶子)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 経音(※家譜による。信名嗣)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(万子。母細川中務少輔立孝女)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 信名 ━ 経音
  ┃   ┃   ┗ 女子諏訪忠晴養女。
  ┃   ┃       最上義雅室。※諏訪家譜による)
  ┃   ┣ 頼兼 ━ 聖助(仁和寺真光院。大僧都。
  ┃   ┃       仁和寺諸院家記によれば、
  ┃   ┃       経孝猶子。寛永6(1629)年生)
  ┃   ┣ 寛海(仁和寺真光院。少僧都。法印。
  ┃   ┃   慶長7(1602)年生〔仁和寺諸院家記〕。
  ┃   ┃   寛永6年正月25日(1629年2月18日)
  ┃   ┃   入滅〔仁和寺諸院家記〕)
  ┃   ┗ 覚恵(仁和寺。真光院。大覚寺。大勝院。
  ┃   興福寺東北院兼修南院。権僧正。
  ┃   慶長9(1604)年生〔仁和寺諸院家記〕)
  ┣ 経孝(頼国嗣)
  ┗ 慈運(園城寺。実相院。権僧正。近衛前久猶子)
┳ 経秀 ┳ 女子(京子。早世)
  ┃   ┗ 家孝 ┳ 女子
  ┃   ┣ 女子宗義功室)
  ┃   ┣ 男子(早世)
  ┃   ┣ 女子(喜世。実清閑寺益房女。光西寺円解妻)
  ┃   ┣ 男子(早世)
  ┃   ┣ 女子(早世)
  ┃   ┣ 経久 ┳ 経長(従四位上。母中山忠尹女)
  ┃   ┃   ┣ 男子(早世)
  ┃   ┃   ┣ 経尚      
  ┃   ┃   ┣ 男子(早世)
  ┃   ┃   ┣ 男子(早世)
  ┃   ┃   ┣ 女子(早世)
  ┃   ┃   ┣ 男子(早世)
  ┃   ┃   ┣ 亮恕(嵯峨院家聖無動院。大僧正)
  ┃   ┃   ┣ 男子(早世)
  ┃   ┃   ┣ 男子(早世)
  ┃   ┃   ┣ 女子(家子)
  ┃   ┃   ┣ 女子(受子。真浄院室)
  ┃   ┃   ┣ 経明(為今城定成実子。仏光寺院家教香院)
  ┃   ┃   ┣ 女子(早世)
  ┃   ┃   ┣ 女子(友姫。石井行光妻)
  ┃   ┃   ┣ 男子(早世)
  ┃   ┃   ┗ 家信(経尚嗣。*系図纂要・華族家系大成)
  ┃   ┣ 男子(早世)
  ┃   ┣ 政憲(谷衛滋養子。内藤政養養子)
  ┃   ┣ 女子(宣子。庭田重能室)
  ┃   ┣ 男子(早世)
  ┃   ┣ 女子(梁姫。宗義功継妻。華族家系大成によれば、
  ┃   ┃   天明4年6月18日(1784年8月3日)生。
  ┃   ┃   嘉永5年12月5日(1853年1月14日)没)
  ┃   ┣ 女子(早世)
  ┃   ┣ 男子(早世)
  ┃   ┣ 禅忍(仁和寺真光院。大僧都)
  ┃   ┗ 女子(棟姫。久我信通養女。酒井忠貫妻。*華族家系大成)
  ┗ 隆熈(鷲尾隆長嗣)
家信 ┳ 女子(万喜。早世)
    ┣ 女子(喜久。早世)
    ┣ 経宣(正四位下。右近衛権少将。
    ┃
系図纂要によれば、
    ┃
弘化元(1844)年生。
    ┃
安政3年9月8日(1856年10月6日)卒。
    ┃
逍臺寺)
    ┣ 男子(早世)
    ┣ 男子(早世)
    ┣ 女子(早世)
    ┣ 男子(猶子。早世)
    ┣ 師前(母家女房〔家譜〕。現代華族譜要に
    ┃
よれば、嘉永6(1853)年10月生〔
    ┃
系図纂要作安政元(1854)年。
    ┃
華族名鑑作嘉永6年10月25日(1853年11月25日)〕。
    ┃
大正15(1926)年5月卒〔現代華族譜要〕)
    ┣ 女子(宮橋家室)
    ┣ 女子(久子。武田神哲妻、後離縁)
    ┣ 男子(早世)
    ┣ 幾麿(明治8(1875)年4月8日生〔華族名鑑〕。
    ┃
明治17(1884)年2月日承〔現代華族譜要〕。
    ┃
明治17(1884)年7月7日侯爵授爵〔現代華族譜要〕。
    ┃
大正8(1919)年8月卒〔現代華族譜要〕)
    ┣ 女子(吉子。石山基則妻。
    ┃
明治8(1875)年11月28日生〔華族名鑑〕)
    ┗ 家政(綾小路茂俊嗣)
■色の名前は公卿。
藤原 経実
[ 治暦4(1068)年 〜 天承元年10月23日(ユリウス暦:1131年11月14日) ]
師実三男。母美濃守藤原基貞女。二条天皇外祖父。
応徳元年12月20日(ユリウス暦:1085年1月18日)叙従三位〔尊卑分脈作26日〕
寛治2年正月19日(ユリウス暦:1088年2月14日)正三位(行幸賞)〔尊卑分脈作15日〕
寛治2年8月7日(ユリウス暦:1088年8月25日)叙従二位(院五番相撲行事賞)。
寛治5年正月25日(ユリウス暦:1091年2月16日)兼中宮権大夫〔尊卑分脈作寛治6年正月22日〕。同日任参議〔尊卑分脈作寛治6年正月28日〕
寛治7年正月日兼近江権守。同月日止中宮権大夫(院号日)。
嘉保3年正月日任権中納言〔尊卑分脈作24日(1743年2月18日)〕
承徳2年正月日正二位。
康和2年7月17日(ユリウス暦:1100年8月24日)転正〔中納言〕
康和3年2月13日(ユリウス暦:1101年3月14日)服解。3月15日復任。
康和4年正月日任権大納言〔尊卑分脈作23日(ユリウス暦:1102年2月12日)〕
永久3年4月日転正〔大納言〕(宣命)。
元久3年正月28日(ユリウス暦:1206年3月9日)兼按察使〔尊卑分脈作保安元〔元永3〕年正月20日(ユリウス暦:1120年2月20日)〕
天治3年12月日止使。
正二位・大納言。
公卿補任尻付
年月日従五位下〔尊卑分脈作承保2年正月7日(ユリウス暦:1075年1月26日)〕
承暦4年2月16日(ユリウス暦:1080年3月10日)元服即元服〔尊卑分脈〕
承暦4年4月6日(ユリウス暦:1080年4月28日)侍従〔尊卑分脈〕
承暦4年壬8月日任右近少将〔尊卑分脈作22日(ユリウス暦:1080年9月8日)〕
永保元〔承暦5〕年正月日叙従五位上〔尊卑分脈作承暦5年正月7日(ユリウス暦:1081年2月18日)〕
同月日兼備後権介。
同年12月日叙正五位下(春日行幸行事賞)〔尊卑分脈作5日(ユリウス暦:1082年1月6日)〕
同2年正月日叙従四位下(陽明門院御給)〔尊卑分脈作7日(ユリウス暦:1082年2月7日)〕
同月日転中将〔尊卑分脈作21日〕
同3年正月日叙従四位上(労)〔尊卑分脈作7日(ユリウス暦:1083年1月27日)〕
永保4年正月22日(ユリウス暦:1084年3月1日)叙正四位下(行幸堀川院日賞)。
永保4〔応徳元〕年8月日補蔵人頭〔尊卑分脈作6月23日(ユリウス暦:1084年7月28日)〕
藤原 経宗
[ 元永2(1119)年 〜 文治5年2月28日(ユリウス暦:1189年3月16日) ]
経実四男。母藤原公実女(従三位公子)。号・中御門。
久安5年7月28日(ユリウス暦:1149年9月1日)任参議。
文治5年2月13日(ユリウス暦:1189年3月1日)出家。
従一位・左大臣。
藤原 光忠(本名重家)
[ 永久3(1115)年 〜 承安元年6月7日(ユリウス暦:1171年7月11日) ]
経実三男。母藤原為房女。
保元元年9月13日(ユリウス暦:1156年9月29日)任参議。
承安元年6月5日(ユリウス暦:1171年7月9日)出家。
従二位・中納言。
※生年は公卿補任の没年齢57歳から逆算。尊卑分脈によれば没日は6日で56歳。
藤原 頼実
[ 久寿2(1155)年 〜 嘉禄元年7月5日(ユリウス暦:1225年8月10日) ]
経宗一男。母藤原清隆女。号・六条、中山。
治承3年11月7日(ユリウス暦:1179年12月7日)叙従三位。
建保4年正月28日(ユリウス暦:1216年2月17日)出家。
従一位・太政大臣。
大炊御門 師経
[ 安元2(1176)年 〜 正嘉3(正元元)年8月15日(ユリウス暦:1259年9月3日) ]
頼実男(実経宗二男)。母判官代橘政光女。法名・顕空。
建仁2年7月23日(ユリウス暦:1202年8月12日)叙従三位。
建長8(1256)年9月出家。
正二位・右大臣。
※出家日は尊卑分脈によれば、8月29日。
※没日は1月15日とも。
藤原 家宗
[ ? 〜 建暦元年10月10日(ユリウス暦:1211年11月16日) ]
頼実一男。母宮内権少輔藤原伊行女。
承元4年12月26日(ユリウス暦:1211年1月12日)叙従三位。
従三位・非参議。
大炊御門 家嗣
[ 建久8(1197)年 〜 文永8年7月8日(ユリウス暦:1271年8月14日) ]
師経一男。母藤原光雅女。号嵯峨〔家譜・尊卑分脈等による〕
建保2年12月13日(ユリウス暦:1215年1月14日)叙従三位。
建長元年10月17日(ユリウス暦:1249年11月22日)出家。
正二位・内大臣。
大炊御門 冬忠
[ 建保6(1218)年 〜 文永5年9月9日(ユリウス暦:1268年10月16日) ]
家嗣一男。母藤原基宗女。号香隆寺〔家譜・系図纂要〕
暦仁2年正月5日(ユリウス暦:1239年2月10日)叙従三位。
正二位・内大臣。
大炊御門 信嗣
[ 嘉禎2(1236)年 〜 延慶4年3月20日(ユリウス暦:1311年4月9日) ]
冬忠男。母正五位下筑前守藤原長宗女。法名・行智。号・嵯峨。
正元元(1259)叙従三位。
従一位・太政大臣。
大炊御門 冬輔
[ 宝治2(1248)年 〜 ? ]
冬忠二男。母二条資季女。
文永7年11月17日(ユリウス暦:1270年12月30日)叙従三位。
延慶2(1309)年以降、不見。
正二位・権中納言。
大炊御門 良宗
[ 文応元(1260)年 〜 徳治2年8月23日(ユリウス暦:1307年9月20日) ]
信嗣二男。母家女房(左中将藤原頼俊朝臣女)。
弘安元年4月19日(ユリウス暦:1278年5月12日)叙従三位。
正二位・大納言。
大炊御門 冬氏
[ 弘安5(1282)年 〜 元亨4年8月17日(ユリウス暦:1324年9月6日) ]
良宗男。母修理亮朝氏女。号・光福寺。
永仁6年7月13日(ユリウス暦:1298年8月21日)叙従三位。
正中2(1325)年以降、不見〔系図纂要によれば、元亨4年8月14日(ユリウス暦:1324年9月3日)出家。覚智〕
従一位・内大臣。
※或祖父信嗣猶子。
※没年は、尊卑分脈によるが、知譜拙記では、没日は16日。
大炊御門 嗣雄(本名冬実)
[ ? 〜 正中2年10月23日(ユリウス暦:1325年11月29日) ]
信嗣二男。母惟宗昌俊女。
延慶2年12月30日(ユリウス暦:1310年1月31日)叙従三位。
従二位・非参議。
大炊御門 氏忠
[ 乾元元(1302)年 〜 ? ]
冬氏男。母若狭守藤原景俊女(遊義門院美濃)。法名・紹済。
正和4年8月20日(ユリウス暦:1315年9月19日)叙従三位。
観応3/正平7年8月19日(ユリウス暦:1352年9月27日)出家。
正二位・権大納言。
※公卿補任では、母の父名は景依とある。
大炊御門 冬信
[ 延慶2(1309)年 〜 観応元/正平5年6月28日(ユリウス暦:1350年8月1日) ]
冬氏男。母吉田経長女。号・随心自在院。
正中2(1325)年初見(参議正四位下)。
従一位・内大臣。
大炊御門 家信
[ 正和5(1316)年 〜 ? ]
冬氏二男。母吉田経長女。法名・空覚。
暦応4/興国2年4月12日(ユリウス暦:1341年4月28日)叙従三位。
貞治5/正平21年3月16日(ユリウス暦:1366年4月26日)出家。
正二位・権大納言。
大炊御門 宗実
[ 康永2/興国4(1343)年 〜 応永11年5月5日(ユリウス暦:1404年6月12日) ]
冬信男。母西園寺実衡女。
延文3/正平13年正月6日(ユリウス暦:1358年2月14日)叙従三位。
応永9(1402)年9月出家。
正二位・権大納言。
大炊御門 冬宗
[ 延文2/正平12(1357)年 〜 応永12年5月5日(ユリウス暦:1405年6月1日) ]
冬信二男。
応安元/正平23年2月21日(ユリウス暦:1368年3月10日)叙従三位。
従一位・権大納言。
大炊御門 信経(本名経嗣)
[ 文和4/正平10(1355)年 〜 ? ]
家信男。法名・祐正。
応永5年正月5日(ユリウス暦:1398年1月23日)叙従三位。
応永32年6月28日(ユリウス暦:1425年7月13日)出家。
従一位・権大納言。
※本名は、系図纂要による。
※尊卑分脈によれば、出家日は、27日。
大炊御門 宗氏
[ 永和元/天授元(1375)年 〜 応永28年4月6日(ユリウス暦:1421年5月7日) ]
冬宗男〔※尊卑分脈では宗実男〕。法名・常暹。号・瑞慶院。
応永5年正月5日(ユリウス暦:1398年1月23日)叙従三位。
正二位・内大臣。
大炊御門 信宗
[ 明徳2/元中8(1391)年 〜 応仁2年正月26日(ユリウス暦:1468年2月19日) ]
宗氏男。号・後瑞慶院。
応永25年正月5日(ユリウス暦:1418年2月10日)叙従三位。
享徳2(1453)年出家。
従一位・内大臣。 文明12年正月26日(ユリウス暦:1480年3月7日)贈太政大臣〔系図纂要〕
※没年は、系図纂要による。
大炊御門 信量(本名信氏)
[ 嘉吉2(1442)年 〜 長享元年8月4日(ユリウス暦:1487年8月22日) ]
信宗猶子(実三条実量男)。号・深草右大臣。
康正3年正月5日(ユリウス暦:1457年1月30日)叙従三位。
従一位・右大臣。
※本名は、知譜拙記による。
大炊御門 経名
[ 文明12(1480)年 〜 天文22年3月24日(ユリウス暦:1553年5月6日) ]
信量男。母正親町持季女。法名・心源。号・自性院。
明応8年6月20日(ユリウス暦:1499年7月28日)叙従三位。
天文11年4月10日(ユリウス暦:1542年5月24日)出家。
従一位・右大臣。
大炊御門 経頼
[ 弘治元(1555)年 〜 元和3年7月18日(1617年8月19日) ]
経名為子(実中山孝親次男)。母五辻諸仲女。号南演院〔家譜〕
天正4年12月30日(ユリウス暦:1577年1月18日)叙従三位。
正二位・権大納言。
大炊御門 頼国
[ 天正5(1577)年 〜 慶長18(1613)年5月 ]
経頼一男。
天正15年12月29日(1588年1月27日)叙従三位。
慶長14年11月9日(1609年12月5日)流罪硫黄島。
正三位・非参議。
※系図纂要によれば、没日は11日(1613年6月28日)。
大炊御門 経敦(改名経孝)
[ 慶長18年12月14日(1614年1月23日) 〜 天和2年6月26日(1682年7月30日) ]
経頼次男。母吉良義安女。号・後光福寺〔系図纂要作後光福寺空善円心〕。
寛永8年正月6日(1631年2月6日)叙従三位。
従一位・左大臣。
※母名は、寛政重修諸家譜によったが、系図纂要は、源義康女とある。
大炊御門 経光
[ 寛永15年8月8日(1638年9月15日) 〜 宝永元年9月6日(1704年10月4日) ]
経孝男。母家女房。号・後香隆寺〔系図纂要作後香隆寺深誉信海〕。
万治2年正月5日(1659年2月26日)叙従三位。
従一位・左大臣。
大炊御門 経音
[ 天和2年12月7日(1683年1月4日) 〜 正徳4年4月13日(1714年5月26日) ]
経光男。母細川中務大輔立孝女。後隨心自在院慧眼普照〔系図纂要〕
元禄9年12月28日(1697年1月20日)叙従三位。
正二位・権大納言。
※家譜によれば、実は経光の子義龍の子。
※没日は、知譜拙記・系図纂要作23日。
大炊御門 経秀
[ 正徳元(宝永8)年3月1日(1711年4月18日) 〜 宝暦2年11月15日(1752年12月20日) ]
経音男。母上杉民部大輔吉憲朝臣女。号・法台寺〔系図纂要作法台寺天廓受眼〕。
享保9年3月25日(1724年4月18日)叙従三位。
正二位・内大臣。
※母名は、公卿補任・知譜拙記・系図纂要によったが、年齢的に不審。寛政重修諸家譜によれば、吉憲の父の綱憲の養女(実吉良上野介義央女)が大炊御門経音室とある。吉憲の生年は1684年なので、寛政重修諸家譜の記述の方が、正しいのかもしれない。
大炊御門 家孝
[ 延享4年正月25日(1747年3月6日) 〜 寛政11年5月13日(1799年6月16日) ]
経秀男。母醍醐冬熈女。号・瑶台寺〔系図纂要作瑶台寺融廓愍統〕。
室三条季晴女。室宗義蕃〔※系図纂要宗系図による〕
宝暦6年3月27日(1756年4月26日)叙従三位。
従一位・右大臣。
大炊御門 経久
[ 天明元年9月16日(1781年11月1日) 〜 安政6年7月10日(1859年8月8日) ]
家孝男。母三条季晴女。号後瑶台寺〔家譜〕
寛政元年6月28日(1789年7月20日)叙従三位。
従一位・右大臣
大炊御門 経尚
[ 文化2年3月21日(1805年4月20日) 〜 文政5年4月7日(1822年5月27日) ]
経久男。母中山忠尹女。
逍遥寺諦賢玄想〔系図纂要〕
文化12年3月22日(1815年5月1日)叙従三位(右中将如故)。
同年4月5日拝賀。
文化14年2月25日(1817年4月11日)叙正三位。
正三位・非参議
公卿補任尻付
文化3年11月26日(1807年1月4日)叙従五位下。
文化4年6月23日(1807年7月28日)叙従五位上。
文化5年4月5日(1808年4月30日)叙正五位下。
文化6年2月10日(1809年3月25日)任侍従。
文化6年8月27日(1809年10月6日)叙従四位下。
文化7年8月28日(1810年9月26日)叙従四位上。
文化8年8月3日(1811年9月20日)叙正四位下。
文化9年12月19日(1813年1月21日)元服聴禁色昇殿等。
文化9年12月23日(1813年1月25日)任左近衛権少将。
文化10年正月7日(1813年2月7日)拝賀。
文化12年2月26日(1815年4月5日)転右権中将(小除目)。
大炊御門 家信
[ 文政元年6月8日(1818年7月10日) 〜 明治18(1885)年8月30日 ]
経尚男。母家女房。
夫人松下威久長女伊嘉〔現代華族譜要。文政3(1820)年2月生。明治23(1890)年11月卒〕
天保2年6月14日(1831年7月22日)叙従三位。
明治元年時、従一位・前右大臣(51才)。
※系図纂要によれば、実は経久男。現代華族譜要も経久男。

経定孫系図(堀河流

経定 ┳ 頼定 ┳ 資頼 ┳ 資隆
  ┃   ┃   ┣ 縁快(法印権大僧都)
  ┃   ┃   ┗ 覚融(春日房)
  ┃   ┣ 資定(侍従従五位下)
  ┃   ┣ 頼房 ┳ 頼行 ┳ 行忠(従五位下土佐守)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 頼時(侍従)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 時経(左中将)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 頼円
  ┃   ┃   ┣ 頼俊 ┳ 経顕 ━ 経有
  ┃   ┃   ┃   ┣ 守瑜(為大炊御門家嗣子〔尊卑分脈によるが、
  ┃   ┃   ┃   ┃   仁和寺諸院家記によれば、大炊御門
  ┃   ┃   ┃   ┃   信嗣為子〕。仁和寺。法務大僧正。
  ┃   ┃   ┃   ┃   東寺一長者。尊勝院。光明院)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 女子(※公卿補任による。
  ┃   ┃   ┃   大炊御門信嗣妾。良宗母)
  ┃   ┃   ┣ 頼厳 ┳ 永源(延暦寺。法印権大僧都)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 浄深(園城寺。阿闍梨)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 尊弁
  ┃   ┃   ┣ 頼親
  ┃   ┃   ┣ 房瑜
  ┃   ┃   ┗ 経昇
  ┃   ┣ 宗頼
  ┃   ┣ 資房
  ┃   ┣ 円定(園城寺。法眼)
  ┃   ┣ 円尊(延暦寺)
  ┃   ┣ 経源(為藤原経宗子。延暦寺)
  ┃   ┣ 経覚
  ┃   ┣ 女子(高倉院典侍。斎宮潔子母)
  ┃   ┗ 女子(高倉院典侍)
  ┣ 定雅 ┳ 経衡 ┳ 経保 ━ 女子(治部卿局)
  ┃   ┃   ┗ 資定(従五位下)
  ┃   ┣ 経覚(僧都)
  ┃   ┗ 能全(阿闍梨)
  ┣ 成定 ┳ 基定
  ┃   ┣ 成資(無官)
  ┃   ┣ 能成
  ┃   ┣ 定兼 ━ 定継(甲斐権守。従五位下)
  ┃   ┣ 伊成 ┳ 伊基 ┳ 伊顕 ━ 伊経
  ┃   ┃   ┃   ┗ 伊氏
  ┃   ┃   ┗ 成季(侍従)
  ┃   ┣ 経昭 ━ 能定
  ┃   ┗ 公命 ━ 定経(或定継)
  ┣ 乗信(園城寺。阿闍梨)
  ┣ 玄利(興福寺。得業)
  ┣ 行乗(法印。母源仲正女)
  ┗ 行真 ┳ 尭円(園城寺。阿闍梨)
  ┣ 経宴
  ┣ 経尊 ┳ 順性 ━ 道昭
  ┃   ┣ 頼性 ┳ 女子(藤原良実家高倉)
  ┃   ┃   ┗ 女子(同家女房大納言)
  ┃   ┣ 慈快(延暦寺。僧都)
  ┃   ┗ 命伊 ━ 勝玄(権大僧都)
  ┣ 隆尋(園城寺)
  ┣ 女子(源顕盛妻)
  ┗ 女子(尼浄心)
┳ 能定 ┳ 長定(少将。同長顕ヵ)
  ┃   ┣ 長顕 ┳ 教顕 ┳ 頼顕 ┳ 伊顕
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 為顕 ┳ 信顕
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 助定(候南朝)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 能顕
  ┃   ┃   ┣ 基俊(従五位下)
  ┃   ┃   ┗ 女子(後一条摂政〔藤原家経〕女房右衛門督)
  ┃   ┣ 道義(仁和寺。僧都)
  ┃   ┗ 女子(藤原頼兼室)
  ┣ 経成(民部少輔。従四位上)
  ┗ 女子(藤原良基母)
藤原 経定
[ 康和4(1102)年 〜 久寿3年正月28日(ユリウス暦:1156年2月20日) ]
経実一男。母藤原通俊女。
永治元年12月2日(ユリウス暦:1141年12月31日)任参議。
正三位・権中納言。
※生年は、尊卑分脈の没年齢55歳から逆算。公卿補任の初見時から記載された年齢から逆算すると、康和2(1100)年生まれ。
藤原 頼定
[ 大治2(1127)年 〜 治承5年3月18日(ユリウス暦:1181年5月3日) ]
経定男。母家女房。号・堀川宰相。
嘉応2年12月30日(ユリウス暦:1171年2月6日)任参議。
正三位・参議。
※生年は公卿補任に記載された没年齢55歳から逆算。尊卑分脈によれば、没年齢は58歳。
藤原 資頼
[ 久安4(1148)年 〜 ? ]
頼定男。母祝部成仲女。
承元4年正月5日(ユリウス暦:1210年1月31日)叙従三位。
建暦3(1213)年11月出家。
従三位・非参議。
藤原 頼房
[ 安元2(1176)年 〜 建長5年7月8日(ユリウス暦:1253年8月3日) ]
頼定二男。母但馬守藤原親弘女。世号鳥飼三位入道。
建保6年正月5日(ユリウス暦:1218年2月1日)叙従三位。
寛喜3年2月19日(ユリウス暦:1231年3月24日)出家。
従三位・非参議。
※尊卑分脈によれば、出家日は20日。
藤原 基定
[ 承安元(1171)年 〜 嘉禎3年11月1日(ユリウス暦:1237年11月19日) ]
正四位下右中将成定朝臣一男。母法眼行仁女。法名・真願。
安貞2年3月20日(ユリウス暦:1228年4月25日)叙従三位。
嘉禎2年9月26日(ユリウス暦:1236年10月27日)出家。
従三位・非参議。
※尊卑分脈によれば、没年は嘉禎2年9月29日(ユリウス暦:1236年10月30日)で64歳。
藤原 伊成
[ 建久5(1194)年 〜 ? ]
正四位下左近中将成定朝臣二男。
仁治2年10月13日(ユリウス暦:1241年11月17日)叙従三位。
仁治4年正月11日(ユリウス暦:1243年2月1日)出家。
従三位・非参議。
藤原 伊基
[ 生没年不明 ]
伊成男。
文応2年2月5日(ユリウス暦:1261年3月7日)叙従三位。
文永7(1270)年出家。
従三位・非参議。
藤原 教顕
[ 生没年不明 ]
正四位下左中将長顕朝臣男。母藤原教雅朝臣女。
正安元(1299)年初見〔非参議・従三位〕。
嘉元2年7月16日(ユリウス暦:1304年8月17日)出家。
正三位・非参議。
このページの先頭へ戻る
※最終更新日 2016.06.27