羽林家 (滋野井) 羽林家家系別分類表

滋野井

【しげのい】
本姓:藤原氏。華族類別録第五十三類。
旧家
内々
近衛家門流
藤原北家閑院流。内大臣三条公教の次男実国を祖とする。
家紋 花菱(唐花)。
家業 神楽・故実。
江戸期石高 180石。
明治期爵位 伯爵。 明治17(1884)年7月7日公寿が伯爵を授爵〔現代華族譜要〕
〔大正2(1913)年1月爵位返上(現代華族譜要)〕
菩提所 天寧寺。
居所 石薬師通北側。

滋野井家系図

実行〔三条祖〕 ━ 公教 ┳ 実綱
  ┣ 実国 ┳ 公時 ┳ 実宣 ┳ 公賢 ┳ 実厳(延暦寺。
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃
法印権大僧都)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 女子(宣子。従三位)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 公光
  ┃   ┃   ┃   ┣ 公蔭(侍従。従五位上)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 公基(左少将。正五位下)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 公源(延暦寺。東南院。
  ┃   ┃   ┃   ┃   法印。豪円法印資)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 女子(※尊卑分脈无。家譜に
  ┃   ┃   ┃   よれば盛兼卿室とあるが、
  ┃   ┃   ┃   世代が符号しない)
  ┃   ┃   ┣ 実秋(侍従。従五位下)
  ┃   ┃   ┣ 実広(*家譜无)
  ┃ ┃   ┗ 女子惟明親王室)
  ┃   ┣ 公清〔八条一条河鰭
  ┃   ┣ 公佐〔阿野
  ┃   ┣ 賢忍(法印権大僧都)
  ┃   ┣ 公全(改豪円、諸門跡譜作豪因。
  ┃   ┃   東南院。無動寺検校。
  ┃   ┃   法印権大僧都。
  ┃   ┃   承安2(1172)年生。
  ┃   ┃   元仁2年3月14日(ユリウス暦:1225年4月23日)寂)
  ┃   ┗ 女子藤原基良母)
  ┗ 実房〔三条嫡流〕
┳ 実冬 ┳ 冬季 ┳ 実前 ┳ 公尚 ┳ 実勝 (*家譜无。右中将。正四位下。
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   観応3/正平7年5月11日
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   (ユリウス暦:1352年6月23日)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   八幡合戦之時被誅了)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 季宣
  ┃   ┃   ┃   ┗ 女子(三条実治室)
  ┃   ┃   ┣ 季教(正五位下。左〔家譜作右〕少将)
  ┃   ┃   ┣ 教耀(東寺。法印。仁和寺諸院家記によれば、慈尊院。僧都。
  ┃   ┃   ┃   号大納言僧都)
  ┃   ┃   ┗ 寛守(仁和寺諸院家記による。慈尊院。僧都。号大納言僧都)
  ┃   ┣ 冬家(猶子。侍従)
  ┃   ┗ 女子(昭訓門院三条局)
  ┣ 女子(従三位中納言典侍)
  ┗ 女子一条実家室。内家母)
実益 ┳ 教国
    ┣ 季賢阿野公熈為子)
    ┗ 秀雅(東寺。寺務。権僧正)
┳ 季国 ┳ 公古 ━ 之仲※1 ┳ 実藤(実為仲男)
  ┃   ┃   ┣ 季吉 ┳ 冬晴 ━ 教広 ┳ 実光 ┳ 公澄
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 女子(早世)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(東福門院上臈。
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   号信濃小路)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 英仲五辻俊仲朝臣嗣)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 頼隆葉室頼宣養子。*家譜による)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 教広(冬晴嗣)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(東坊城恒長室)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(遠山秀友〔*家譜作範友〕室)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 俊仲五辻済仲朝臣嗣)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 真清(菩提院)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 実定(※広橋家譜・仁和寺諸院家記・
  ┃   ┃   ┃   ┃   系図纂要による。
  ┃   ┃   ┃   ┃   広橋兼賢猶子。法印大僧都。
  ┃   ┃   ┃   ┃   理證院〔仁和寺諸院家記・
  ┃   ┃   ┃   ┃   系図纂要作勝宝院〕。
  ┃   ┃   ┃   ┃   寛永4(1627)年生〔仁和寺諸院家記〕)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 女子(松平信濃守室)
  ┃   ┃   ┣ 実統(侍従。従五位上)
  ┃   ┃   ┗ 実松(従五位下)
  ┃   ┣ 為仲五辻諸仲嗣)
  ┃   ┗ 房済(※金剛王院門跡列祖次第・系図纂要による。
  ┃       二条尹房猶子。延暦寺。金剛王院。僧正)
  ┣ 実種(左中将。正五位下)
  ┗ 実道(侍従。従五位下)
※1 系図纂要による。五辻之仲は初め公古為子だが、後帰本家。家譜・諸家知譜拙記无。
┳ 実全 ┳ 公麗 ┳ 実古 ┳ 公敬 ┳ 実邑(従五位下。*系図纂要による)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 実敬(従五位下。*系図纂要による)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 為国 (文化11(1814)年生〔*知譜拙記の
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   没年齢25歳から逆算。華族家系大成此同。
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   系図纂要は没年齢26歳で、文化10(1813)年生〕。
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   正四位下。左中将。
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   天保9年8月27日(1838年10月15日)没
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   〔*知譜拙記による。華族家系大成作17日〕)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 女子
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 男子(仁和寺院家尊寿院)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 実潔押小路公連朝臣嗣。*系図纂要による)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 女子高松公祐室。*公卿補任によれば、実は公麗女)
  ┃   ┃   ┣ 男子(勧修寺院家慈尊院)
  ┃   ┃   ┣ 光恕(随心院院家大乗院)
  ┃   ┃   ┣ 女子(佐竹山城室)
  ┃   ┃   ┗ 女子(実古養女。高松公祐室。*公卿補任による)
  ┃   ┣ 女子白川雅富王養女。植松幸雅室)
  ┃   ┣ 女子(将軍家女房岩橋)
  ┃   ┗ 女子
  ┣ 男子(菩提院)
  ┣ 実彦正親町三条公統嗣)
  ┣ 公玖(南禅院)
  ┣ 女子(榊原若狭守室)※1
  ┗ 女子堀河冬輔朝臣室。康実母)
※1 女子二人は家譜に従ったが、系図纂要によれば京極宮家仁親王の母 東対局は滋野井公澄の女直子、真観院とある。また、系図綜覧によれば、伏見宮邦永親王 の子義周法親王等の母は滋野井公澄養女とある。
┳ 実在 (実阿野実典三男。左中将。
  ┃   文政9年7月27日(1826年8月30日)生。
  ┃   明治11(1878)年8月11日没。
  ┃   鷲尾隆純長女理子)
  ┗ 女子 (早世5歳)
┳ 公寿 (母阿野実典女〔家譜〕。侍従。甲府県知事。
  ┃   天保14年6月4日(1843年7月1日)〔華族名鑑〕。
  ┃   明治39年9月薨〔現代華族譜要〕)
  ┣ 女子 (在子〔華族家系大成による〕。
  ┃   母鷲尾隆純長女理子。
  ┃   孝明天皇女房元中将典侍。号富小路。
  ┃   従四位〔華族家系大成による〕)
  ┣ 女子 (文子。母同。北小路俊昌室。
  ┃   嘉永4年12月24日(1852年1月15日)生)
  ┣ 実慎 北大路季敏養子)
  ┣ 有綱 (母鷲尾隆純女〔高千穂家譜〕。
  ┃   幼名遂麻呂〔高千穂家譜〕。
  ┃   慶応4年11月為高千穂通綱[教有]嗣子)
  ┗ 男子  
  
藤原 実国
[ 保延6(1140)年 〜 寿永2年正月2日(ユリウス暦:1183年1月27日) ]
三条公教二男。母家女房。
永暦元年4月2日(ユリウス暦:1160年5月9日)任参議。
正二位・権大納言。
※生年は、公卿補任の没年齢44歳から逆算。尊卑分脈によれば、没年齢は、43歳。
※母は、尊卑分脈の高藤孫系図によれば、藤原憲方女。
藤原 公時(本名公雅・公輔)
[ 保元2(1157)年 〜 承久2年4月23日(ユリウス暦:1220年5月26日) ]
実国一男。母藤原家成女。
文治5年7月10日(ユリウス暦:1189年8月23日)任参議。
承元3年8月19日(ユリウス暦:1209年9月19日)出家。
従二位・参議。
滋野井 実宣(本名実広)
[ 治承元(1177)年 〜 安貞2年11月22日(ユリウス暦:1228年12月20日) ]
公時男。母藤原経房女。
承元元年10月29日(ユリウス暦:1207年11月20日)任参議。
正二位・権大納言。
※本名は、知譜拙記による。
滋野井 公賢
[ 建仁3(1203)年 〜 ? ]
実宣一男。母家女房。
嘉禄元年12月22日(ユリウス暦:1226年1月21日)任参議。
嘉禄2年正月28日(ユリウス暦:1226年2月26日)出家。
正四位下・参議。
滋野井 公光
[ 貞応2(1223)年 〜 建長7年11月10日(ユリウス暦:1255年12月10日) ]
実宣二男。母藤原基宗女(従二位宗子)。
仁治元年10月20日(ユリウス暦:1240年11月5日)任参議。
正二位・中納言。
※没月日は、尊卑分脈によれば、12月11日。百錬抄要記は、公卿補任に同じ。
滋野井 実冬
[ 寛元元(1243)年 〜 乾元2年5月27日(ユリウス暦:1303年7月12日) ]
公光一男。母藤原実有女。
文永10年12月8日(ユリウス暦:1274年1月17日)任参議。
正応2年11月21日(ユリウス暦:1290年1月3日)出家。
正二位・権大納言。
※没年は、尊卑分脈による。一代要記作同年6月2日。
滋野井 冬季
[ 文永元(1264)年 〜 正安4年2月23日(ユリウス暦:1302年3月23日) ]
実冬男。母鴨禰宜祐継女。
正応2年10月18日(ユリウス暦:1289年11月2日)任参議。
正二位・中納言。
※没日は、一代要記作22日。
滋野井 実前
[ 弘安元(1278)年 〜 嘉暦2年3月3日(ユリウス暦:1327年3月26日) ]
冬季男。母藤原公敦女。
嘉元2年11月2日(ユリウス暦:1304年11月29日)任参議。
従二位・権中納言。
滋野井 公尚(本名冬成)
[ 嘉元3(1305)年 〜 康永3/興国5年後2月8日(ユリウス暦:1344年3月23日) ]
実前男。
暦応2/延元4年2月2日(ユリウス暦:1339年3月12日)叙従三位。
従三位・参議。
※ 家譜によれば、母は左大臣徳大寺公信公女とあるが、世代が大きく違っている。
滋野井 実益(実勝?)
[ ? 〜 文安4年4月29日(ユリウス暦:1447年6月12日) ]
公尚男。実公具朝臣男〔知譜拙記による〕。
文安3年12月7日(ユリウス暦:1446年12月24日)任参議。
正四位下・参議。
※諸家知譜拙記によれば、実勝と実益は別人。 公尚の子実勝は観応3/正平7年5月11日(ユリウス暦:1352年6月23日)八幡合戦で横死〔尊卑分脈同〕し、その後を正四位下阿野公具朝臣の子実益が滋野井家を相続した。 家譜は実勝の名前なし。
※家譜によれば母正親町三条公兄女とあるが、世代が違っている。
滋野井 教国
[ 永享7(1435)年 〜 明応9年12月22日(ユリウス暦:1501年1月11日) ]
実益男。
長禄2年5月14日(ユリウス暦:1458年6月24日)任参議。
正二位・権中納言。
滋野井 季国
[ 明応2(1493)年 〜 天文4年6月18日(ユリウス暦:1535年7月18日) ]
教国男(実正親町三条公治二男)。
大永4年2月2日(ユリウス暦:1524年3月6日)任参議。
正三位・権中納言。
滋野井 公古
[ 永正17(1520)年 〜 永禄8年10月24日(ユリウス暦:1565年11月16日) ]
季国男。母上冷泉為和養女(諸家知譜拙記による)
天文22年12月29日(ユリウス暦:1554年2月1日)任参議。
正三位・権中納言。
滋野井 季吉(本名冬隆)
[ 天正14(1586)年9月 〜 明暦元年12月5日(1656年1月1日) ]
公古男(実五辻之仲男)。法名・徹山〔系図纂要作智光院徹山大通〕。
寛永4年2月2日(1627年3月19日)任参議。
正二位・権大納言。
※母は葉室家譜によれば、葉室頼房女。
滋野井 教広
[ 元和6年8月27日(1620年9月23日) 〜 元禄2年6月21日(1689年8月6日) ]
季吉二男。浄智院俊嶺宗秀〔系図纂要〕
明暦3年正月5日(1657年2月17日)叙従三位。
寛文4年4月29日(1664年5月24日)配流安芸国。
従三位・非参議。
滋野井 公澄(本名兼成)
[ 寛文10年11月21日(1671年1月2日) 〜 宝暦6年7月15日(1756年8月10日) ]
右中将実光朝臣男(実高倉永敦末子)。母家女房。法名・良覚。
宝永元年12月10日(1705年1月5日)任参議。
享保16年5月6日(1731年6月10日)出家。
正二位・権大納言。
公卿補任尻付
寛文10年11月21日(1671年1月2日)誕生。
延宝9年正月5日(1681年2月23日)叙爵。
貞享3年11月9日(1686年12月23日)元服昇殿。
同日侍従従五位上。
貞享5年4月2日(1688年5月1日)改公澄(元兼成)。
同12月26日左少将。
元禄2年正月7日(1689年1月27日)正五位下。
元禄5年正月5日(1692年2月21日)従四位下。
元禄6年10月25日(1693年11月22日)右中将。
元禄7年12月25日(1695年2月8日)従四位上。
元禄10年正月5日(1697年1月27日)正四位下(去正五分)。
滋野井 実全
[ 元禄13年4月5日(1700年5月23日) 〜 享保20年10月20日(1735年12月4日) ]
公澄男。母家女房。恭文院豊運良融〔系図纂要〕
享保18年12月21日(1734年1月25日)任参議。
従三位・権中納言。
公卿補任尻付
元禄13年4月5日(1700年5月23日)誕生。
元禄15年正月5日(1702年2月1日)叙爵。
宝永4年11月23日(1707年12月16日)元服昇殿。
同日侍従従五位上。
宝永7年10月24日(1710年12月14日)正五位下(去二廿八分)。
正徳3年3月1日(1713年3月26日)従四位下(正六分)。
同8月19日左少将。
享保元年12月23日(1717年2月4日)従四位上。
同25日右中将。
享保4年2月12日(1719年4月1日)正四位下(去正五分)。
享保13年6月11日(1728年7月17日)兼春宮亮(立坊日)。
享保16年2月28日(1731年4月4日)蔵人頭(亮如元)。
同3月3日禁色。
同4月7日正四位上。
滋野井 公麗
[ 享保18年11月14日(1733年12月19日) 〜 天明元年9月7日(1781年10月23日) ]
実全男。母家女房。歓喜心院徳巖良章〔系図纂要〕
宝暦8年10月2日(1758年11月2日)任参議。
正二位・権大納言。
滋野井 実古(改名冬泰)
[ 寛延4年9月22日(1751年11月9日) 〜 天明5年10月27日(1785年11月28日) ]
公麗男。母家女房。蓮華心院乾応良亨〔系図纂要〕
明和9年2月14日(1772年3月17日)任参議。
正二位・権中納言。
滋野井 公敬
[ 明和5年2月4日(1768年3月22日) 〜 天保14年7月16日(1843年8月11日) ]
冬泰男。母僧正常順女。歓喜光院英翁良雄〔系図纂要〕
享和3年12月4日(1804年1月16日)任参議(中将如旧)。同月26日拝賀。同日着陣。
同月28日聴直衣。同日直衣始。
文化元年2月18日(1804年3月29日)叙従三位。
文化2年6月11日(1805年7月7日)任権中納言。
7月10日拝賀。同日聴帯剣。同日着陣。
同月13日聴直衣。同日直衣始。
文化3年6月17日(1806年8月1日)為賀茂下上社伝奏。
文化4年2月2日(1807年3月10日)叙正三位。
同月22日着陣。
文化6年2月10日(1809年3月25日)叙従二位。
同月24日着陣。11月13日辞賀茂下上社伝奏。
文化7年8月28日(1810年9月26日)任権大納言。
10月17日拝賀着陣。同月18日直衣始。
文化8年8月22日(1811年10月9日)着陣(服後)。
文化9年正月20日(1812年3月3日)叙正二位。
同月28日着陣。12月18日辞退。
文化10年12月16日(1814年2月5日)賜後桜町院御服。
文化11年正月16日(1814年3月7日)除服宣下。
天保4年10月21日(1833年12月2日)喪母。12月12日除服出仕。
正二位・権大納言。
このページの先頭へ戻る
※最終更新日 2017.09.13


南家高倉(藪)流
3家
※南家高倉流は、閑院家に従属。
中御門家
9家
花山院家
5家
四条家
7家
(園池⇒櫛笥庶流だが公屋が正親町三条実昭の猶子となった為、以降、閑院家となる。)
 四条家庶流大綱略系図
御子左家
4家
水無瀬家
5家
高倉家
2家

村上源氏
8家
宇多源氏
3家