藤原氏北家  〔道隆孫〕

道隆孫〔坊門・水無瀬〕 一つ上の階層へ戻る  九条流系図
道隆の一男道頼の一流を山井流、二男伊周の一流を楊梅流、三男隆家以下の流れを姉小路流ともいう。

藤原氏北家道隆流系図

道隆 ┳ 道頼 ┳ 忠任(散位。従五位下)
  ┃   ┣ 忠経 ━ 覚尋(天台座主。権僧正。号金剛寿院。定心房)
  ┃   ┗ 明覚(園城寺。阿闍梨)
  ┣ 伊周 ┳ 忠親 ━ 維康(新大夫甲州駿州両国司。※系図綜覧
  ┃   ┃   姉小路系図作雅康。⇒大森・葛山)
  ┃   ┣ 道雅 ┳ 覚助(園城寺。権大僧都)
  ┃   ┃   ┣ 観尊(園城寺。少僧都。母平惟仲女)
  ┃   ┃   ┗ 女子(母藤原宣孝女〔中古歌仙三十六人伝〕。
  ┃   ┃    
上東門院中将〔中古歌仙三十六人伝〕)
  ┃   ┣ 顕長 ━ 女子祐子内親王女房。号伊賀少将。後拾遺作者)
  ┃   ┗ 女子藤原頼宗室。兼頼俊家能長母)
  ┣ 隆家
  ┣ 周頼 ┳ 頼義 ━ 頼賢(散位従五位下)
  ┃   ┗ 慶増(延暦寺。権大僧都。号陰陽堂僧都。母源兼澄女)
  ┣ 周家 ┳ 長心(号字燒繪公)
  ┃   ┗ 行尊(阿闍梨、或僧正。世尊寺)
  ┣ 好親 ━ 喜源(号月性房、又云合掌坊)
  ┣ 頼親 ┳ 頼心(阿闍梨。母源満仲女)
  ┃   ┗ 頼昭(阿闍梨)
  ┣ 隆円(延暦寺。権大僧都。号小松僧都。母同伊周)
  ┣ 女子(定子。母高階成忠女貴子〔尊卑分脈作母同伊周〕。
  ┃   一条院后。敦康親王等母。
  ┃   長保2年12月15日(ユリウス暦:1001年1月12日)崩御〔系図纂要。大鏡裏書作16日〕)
  ┗ 女子(原子。三条院坊時御息所。母高階成忠女)
┳ 良頼 ┳ 良基 ┳ 隆宗 ┳ 宗兼 ┳ 女子(池尼上。平忠盛後室。頼盛等母)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 宗長 ┳ 良光(従五位下)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 頼家(散位。従五位下)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 頼雅(従五位下)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 寛元(延暦寺。阿闍梨)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 宗賢(従五位下。下野守)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 宗親(諸陵助)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 応浄 ┳ 宗玄(延暦寺)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 慶快(延暦寺。阿闍梨)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 朗覚(東大寺)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 覚長 ┳ 信宗 ┳ 円兼(興福寺)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 賢兼(興福寺)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 範円(興福寺。或弁暁男)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 宗観(阿闍梨)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 忠兼(興福寺)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 女子(若狭守高階泰重室。泰経母)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 良兼 ┳ 信兼 ━ 範良 ┳ 範輔
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 範隆
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 基成 ┳ 頼基(散位。従五位下)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 忠兼(園城寺。阿闍梨)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 女子
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 兼智(園城寺。法印権大僧都。
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   号明王院)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 覚兼(興福寺)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 玄智(延暦寺。阿闍梨)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 兼助(園城寺。阿闍梨)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 応源(権律師)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 隆助 ━ 弁暁 ━ 源円(延暦寺。権少僧都)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 女子(藤原家保室)
  ┃   ┃   ┣ 宗季 ┳ 良仲 ┳ 覚仁(園城寺。阿闍梨)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 増寛(延暦寺。阿闍梨)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 宗憲(木工助大夫)
  ┃   ┃   ┣ 慶基(或慶覚。権少僧都)
  ┃   ┃   ┣ 覚基(権大僧都、或権少僧都)
  ┃   ┃   ┣ 覚信(内供奉)
  ┃   ┃   ┗ 覚尊(権少僧都)
  ┃   ┣ 忠俊 ┳ 保俊 ┳ 皇覚 ━ 雅円(本名行雅。延暦寺)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 良幸(延暦寺。阿闍梨)
  ┃   ┃   ┣ 俊兼 ━ 仲俊 ━ 定長(本名良定)
  ┃   ┃   ┣ 顕兼 ┳ 能宗(従五位下)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 兼賢(仁和寺)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 静宗(園城寺。法橋)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 禅覚(延暦寺。法橋)
  ┃   ┃   ┣ 宗良(河内守。従五位下)
  ┃   ┃   ┣ 良俊(園城寺。法橋。平等院。上座執行)
  ┃   ┃   ┣ 国俊
  ┃   ┃   ┣ 俊覚(園城寺。権少僧都。法勝寺執行)
  ┃   ┃   ┣ 女子(源師教母)
  ┃   ┃   ┗ 女子源忠佐母)
  ┃   ┣ 家基 ┳ 宗康 ┳ 覚讃(三井長吏。南明院。大吉祥院。
  ┃   ┃   ┃   ┃   新熊野別当。三山検校)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 重覚(園城寺。法橋)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 覚能(園城寺。法橋)
  ┃   ┃   ┣ 覚宗(園城寺長吏。号少将僧正。大吉祥院。
  ┃   ┃   ┃   羅惹院。三山検校)
  ┃   ┃   ┗ 相仁(園城寺。律師。上乗坊)
  ┃   ┣ 良朝(園城寺。阿闍梨。上乗坊)
  ┃   ┗ 親快(延暦寺。檀那院。阿闍梨)
  ┣ 経輔 ┳ 師家 ┳ 家範 ┳ 基隆 ┳ 隆頼 ┳ 信隆(従五位下。
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   母源師隆女)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 隆親
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 忠隆 ┳ 隆教
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 基成 ┳ 隆実
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 女子
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 俊成
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 信頼 ━ 信親
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 家頼(母同。
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   従五位上。
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   長門守。
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   兵部権大輔。
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   出家願蓮房)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 信説(母同。
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   右近権少輔。
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   武蔵守。
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   尾張守。
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   正五位下)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 信家 ┳ 信能
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 女子
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 尋忠(興。法印)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(猶子。母同信頼。
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   藤原基実室。
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   基通母)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 女子藤原隆季妻。
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   隆房母)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 雅隆 ┳ 経保(従五位下)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 範経
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 経隆 ┳ 保隆(散位。従五位下。
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   藤原宗能女)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 基能 ━ 周隆 ━ 資隆
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 経円(延暦寺。阿闍梨)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 女子(八条院女房)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 家保(大江匡房養子。従四位上。
  ┃   ┃   ┃   ┃   出雲備後守。母同基隆)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 宗隆 ━ 範経(散位。従五位下。
  ┃   ┃   ┃   ┃   母常陸介藤原盛実女)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 範経(延暦寺。阿闍梨)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 範覚(園城寺。阿闍梨)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 行範(仁和寺。阿闍梨。住陸奥国)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 女子(美福門院女房少将局。平親宗母)
  ┃   ┃   ┣ 家行(本名光家。或家範男。従五位下。三河権守。
  ┃   ┃   ┃   母上総介橘成任女)
  ┃   ┃   ┣ 勝覚(権律師)
  ┃   ┃   ┗ 永仁
  ┃   ┣ 長房 ┳ 経能(民。従五位下。河内守)
  ┃   ┃   ┣ 家信 ┳ 信房 ┳ 信成 ━ 信定
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 通家(従五位下)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 忠房 ┳ 資忠(或資房。本名信忠。
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   従五位下。木工頭。
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   藤原資信為子)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 忠行(或信房子。木工頭。
  ┃   ┃   ┃   ┃   従五位下)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 経宣 ┳ 家宣(或家憲。従五位下)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 信方
  ┃   ┃   ┃   ┗ 師憲(八条院判官代。諸陵助)
  ┃   ┃   ┣ 静仁(延暦寺。法橋。母藤原基貞女)
  ┃   ┃   ┣ 宴源 ━ 安宴 ━ 斉宴(阿闍梨)
  ┃   ┃   ┣ 真願(興福寺。権少僧都。号普賢院)
  ┃   ┃   ┗ 叡覚(延暦寺。阿闍梨。歌人)
  ┃   ┣ 師基 ┳ 家賢
  ┃   ┃   ┣ 家定 ┳ 輔明 ┳ 禅春(延暦寺。阿闍梨)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 兼源
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 頼尋 ━ 行尋
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 源運(醍醐寺。※金剛王院
  ┃   ┃   ┃   ┃   列祖次第によれば、
  ┃   ┃   ┃   ┃   金剛王院。僧都。
  ┃   ┃   ┃   ┃   又号摂律僧都)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 兼明(散位。従五位下)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 家基(散位。従五位下)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 貞基 ━ 心覚
  ┃   ┃   ┣ 国明 ┳ 為忠(実刑部少輔源家実男。
  ┃   ┃   ┃   ┃   母備中守高階為家女。
  ┃   ┃   ┃   ┃   従五位上。上総介)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 覚明(園城寺。阿闍梨)
  ┃   ┃   ┣ 尊智(延暦寺。阿闍梨)
  ┃   ┃   ┣ 仁寛(延暦寺。阿闍梨)
  ┃   ┃   ┗ 心基(寺。阿闍梨。母平貞叙女)
  ┃   ┣ 師信 ┳ 公衡 ┳ 女子(藤原為通室)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 能輔 ━ 尊雲 ━ 顕舜(寺。能輔猶子。
  ┃   ┃   ┃   石蔵。少僧都)
  ┃   ┃   ┣ 基信 ┳ 長信 ┳ 女子(美福門院女房。
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   源通親通資等母)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(美福門院女房。
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   藤原行隆妻)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 女子
  ┃   ┃   ┃   ┣ 聞実(延暦寺。阿闍梨。母平宗季女)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 智舜
  ┃   ┃   ┃   ┗ 女子(恵信母。諸門跡譜・水谷川家譜)
  ┃   ┃   ┣ 経忠
  ┃   ┃   ┗ 春円(或春国。勝金剛院上座)
  ┃   ┣ 家平 ━ 珍覚(阿闍梨)
  ┃   ┣ 増誉(園城寺。長吏。母家女房藤原師家乳母。法務大僧正。
  ┃   ┃   号一乗寺。明尊僧正資。輦車。牛車。
  ┃   ┃   天台座主。聖護院。天王寺別当。
  ┃   ┃   三山検校。惣十三ヶ寺別当。千光院〔諸門跡譜〕。
  ┃   ┃   長元5(1032)年生〔護持僧次第〕)
  ┃   ┣ 仁恵(延暦寺。法眼。法興院別当)
  ┃   ┣ 珎覚(阿闍梨。菩提院)
  ┃   ┣ 隆観(延暦寺。悪僧)
  ┃   ┣ 女子藤原忠家室。基忠俊忠母)
  ┃   ┣ 女子藤原信長養女。藤原師通室)
  ┃   ┗ 文時(※菊池系図による。⇒高木)
  ┣ 良員 ┳ 覚尋(権少僧都。母藤原師長女)
  ┃   ┗ 頼意(仁和寺。阿闍梨)
  ┣ 季定 ┳ 正家 ┳ 敦兼(散位。従五位下)
  ┃   ┃   ┣ 家兼(従五位下。加賀守)
  ┃   ┃   ┗ 覚政(園城寺)
  ┃   ┣ 長賢 ┳ 長盛 ━ 宗盛 ┳ 宗季 ┳ 宗友 ┳ 実範
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 友実
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 宗信
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 倫季(従五位下。
  ┃   ┃   ┃   ┃   尾張権守)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 兼国 ┳ 兼綱(兵衛尉)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 成時(縫殿助。従五位下)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 季時
  ┃   ┃   ┃   ┣ 宗言(或宗重。左兵尉)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 宗長 ━ 宗成(所雑色。従五位下。
  ┃   ┃   ┃   ┃   木工助。
  ┃   ┃   ┃   ┃   或家長云々)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 盛季 ━ 盛兼(高松院蔵人)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 行俊 ━ 俊尊
  ┃   ┃   ┗ 観賢
  ┃   ┣ 定覚(園城寺。阿闍梨)
  ┃   ┗ 光尊(延暦寺。阿闍梨)
  ┣ 基定(従五位下。肥前守)
  ┣ 家房 ┳ 覚厳(或覚源。権律師)
  ┃   ┣ 任幸(阿闍梨)
  ┃   ┗ 源澄(延暦寺。阿闍梨)
  ┣ 行昭(延暦寺。権律師)
  ┣ 隆明(園城寺長吏。大僧正。大学頭始之。御室戸。牛車。輦車。
  ┃   護持〔護持僧次第〕。治安元(1021)年生。康和6(長治元)年9月14日(ユリウス暦:1104年10月4日)入滅)
  ┣ 女子(三条院皇子敦儀親王室)
  ┣ 女子藤原兼経室)
  ┗ 政則(※菊池系図による。⇒高木・菊池等)
┳ 忠能 ┳ 経保 ┳ 長信(散位。従五位下)
  ┃   ┃   ┗ 定経(三河権守。母橘広房女)
  ┃   ┣ 長成 ┳ 長信 ┳ 隆澄(仁和寺。東寺一長者。法印。
  ┃   ┃   ┃   ┃   仁和寺諸院家記によれば、
  ┃   ┃   ┃   ┃   忠遍舎弟。理智院。号三位■■。
  ┃   ┃   ┃   ┃   養和元(1181)年生。
  ┃   ┃   ┃   ┃   文永3年11月17日(ユリウス暦:1266年12月14日)入滅、或
  ┃   ┃   ┃   ┃   文永11年10月27日(ユリウス暦:1274年11月26日)入滅)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 円意(園城寺。法印大僧都)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 忠遍(仁和寺。法印大僧都。
  ┃   ┃   ┃   ┃   仁和寺諸院家記によれば、
  ┃   ┃   ┃   ┃   理智院。号大夫法印)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 良信(延暦寺。権僧正)
  ┃   ┃   ┗ 能成 ━ 兼成 ┳ 経季
  ┃   ┃   ┣ 能親(丹波守、或丹後守)
  ┃   ┃   ┗ 兼経(或能成男)
  ┃   ┣ 経重(従五位下。加賀権守)
  ┃   ┣ 忠祐(園城寺。阿闍梨)
  ┃   ┗ 女子藤原公保室)
  ┣ 経親 ┳ 経教(従五位下。散位。三河権守。母少将有家女)
  ┃   ┣ 信親 ━ 忠信
  ┃   ┣ 俊親(散位。従五位下)
  ┃   ┗ 経弘(興福寺)
  ┣ 信輔 ┳ 信隆 ⇒ 〔以下、坊門家を参照〕
  ┃   ┣ 信保 ━ 信光(従五位下。散位)
  ┃   ┣ 信行 ┳ 信雅 ━ 経行 ━ 女子室町雅継室)
  ┃   ┃   ┗ 忠輔(三河守。従五位下。母同。安貞2(1228)年卒)
  ┃   ┣ 親信 〔⇒水無瀬
  ┃   ┣ 師親(右兵衛権佐。或甥定輔為子)
  ┃   ┣ 経弘
  ┃   ┣ 信覚(延暦寺。阿闍梨)
  ┃   ┣ 女子(藤原公行室)
  ┃   ┗ 女子藤原顕時室。盛隆等母)
  ┣ 経雅 ┳ 成忠(本名信成。従五位上。美濃守。母藤原光国女)
  ┃   ┣ 経俊(備後守。従五位下。母同)
  ┃   ┣ 隆保
  ┃   ┣ 経雲(延暦寺。無官)
  ┃   ┗ 最信(延暦寺。無官。母藤原忠雅家女房)
  ┣ 信経 ┳ 資忠
  ┃   ┣ 顕忠(園城寺。法印。権大僧都)
  ┃   ┣ 実雲(園城寺。阿闍梨)
  ┃   ┣ 顕喜(園城寺。律師。宇治供僧)
  ┃   ┣ 範仲(延暦寺。阿闍梨)
  ┃   ┣ 経遍(仁和寺)
  ┃   ┗ 女子源雅賢室)
  ┣ 実経
  ┣ 忠覚
  ┣ 増修(園城寺。阿闍梨)
  ┣ 行縁(都維那。最勝寺)
  ┣ 増忠 ┳ 経覚
  ┃   ┗ 覚延(法橋)
  ┗ 女子藤原家成室)

道隆流公卿一覧

藤原 道隆
[ 天暦7(953)年 〜 長徳元年4月10日(ユリウス暦:995年5月12日) ]
兼家一男。母従四位上摂津守藤原中正女(贈正一位時姫)。
号・町尻殿、中関白、後入道関白、二条。
永観2年正月7日(ユリウス暦:984年2月11日)叙従三位。
長徳元年4月6日(ユリウス暦:995年5月8日)出家。
正二位・摂政・関白・氏長者。
藤原 道頼 ⇒ 道隆一男。為藤原兼家子〔藤原北家九条流
藤原 伊周
[ 天延2(974)年 〜 寛弘7年正月28日(ユリウス暦:1010年2月14日) ]
道隆二男。母高階成忠女(従三位貴子)。号帥内大臣、儀同三司。
正暦2年正月7日(ユリウス暦:991年1月25日)任参議。
長徳2年4月24日(ユリウス暦:996年5月14日)左降太宰権帥。
正二位・内大臣。
※没日は、大鏡裏書作29日。
藤原 隆家
[ 天元2(979)年 〜 長久5年正月1日(ユリウス暦:1044年2月2日) ]
道隆四男。母高階成忠女(従三位貴子)。号・大炊帥。
正暦5年8月30日(ユリウス暦:994年10月7日)叙従三位〔大鏡裏書作8日〕
正二位・中納言。
藤原 道雅
[ 正暦3(992)年 〜 天喜2年7月20日(ユリウス暦:1054年8月25日) ]
伊周男。母源重光女。号荒三位。
長和5(1016)年叙従三位。
天喜2年7月10日(ユリウス暦:1054年8月15日)出家。
従三位・非参議。
藤原 良頼
[ 長保4(1002)年 〜 永承3年6月4日(ユリウス暦:1048年7月17日) ]
隆家一男。母従四位下備前守藤原景斉女。
長元9年12月18日(ユリウス暦:1037年1月7日)任参議。
正三位・権中納言。
※公卿補任では、母は宣斉女とあるが、尊卑分脈より景斉とした。
藤原 経輔
[ 寛弘3(1006)年 〜 永保元年8月7日(ユリウス暦:1081年9月12日) ]
隆家二男。母伊予守源兼資女。
長暦3年12月15日(ユリウス暦:1040年1月1日)任参議。
延久2年正月10日(ユリウス暦:1070年2月23日)出家。
正二位・権大納言。
藤原 長房
[ 長元3(1030)年 〜 康和元年9月9日(ユリウス暦:1099年9月25日) ]
経輔二男。母藤原資業女。
康平6年4月30日(ユリウス暦:1063年5月30日)叙従三位。
康和元(1099)年8月出家。
正三位・参議。
※生年は、公卿補任の没年齢70歳から計算。尊卑分脈は没年齢71歳。
※没年は、本朝世紀による。尊卑分脈作同年9月2日。
※出家日は、公卿補任による。本朝世紀9月2日。尊卑分脈は公卿補任に同じ。
藤原 良基
[ 治安3(1023)年 〜 承保2年閏4月19日(ユリウス暦:1075年6月5日) ]
良頼一男。母源経房女。
治暦4年12月29日(ユリウス暦:1069年1月24日)任参議。
従二位・参議。
※生年は、尊卑分脈の没年齢53歳から計算。 公卿補任は没年齢が52歳となっているが、初見時の年齢から逆算すると、尊卑分脈に同じ。
藤原 経忠
[ 承保2(1075)年 〜 保延4年7月16日(ユリウス暦:1138年8月23日) ]
正四位上行修理大夫兼内蔵頭播磨守師信朝臣男。母法橋増守女。
号堀川中納言。
保安5年正月5日(ユリウス暦:1124年1月23日)叙従三位。
保延4年4月15日(ユリウス暦:1138年5月25日)出家。
従二位・中納言。
※生年は、尊卑分脈の没年齢64歳から逆算。
※母名は、尊卑分脈によれば、法橋増秀女。
※号名は、尊卑分脈による。
※没日は、尊卑分脈によれば、15日。
藤原 基隆
[ 承保2(1075)年 〜 天承2年3月21日(ユリウス暦:1132年4月8日) ]
正四位下行大膳大夫家範朝臣一男。母常陸介従四位下家房朝臣女。従三位家子。
正五位下守右中弁兼攝津守師家孫。経輔曾孫。
大治5年10月25日(ユリウス暦:1130年11月27日)叙従三位。
従三位・非参議。
※没日は、中右記によれば、19日。
藤原 忠隆
[ 康和4(1102)年 〜 久安6年8月3日(ユリウス暦:1150年8月26日) ]
基隆一男。母藤原長忠女。
久安4年2月1日(ユリウス暦:1148年2月22日)叙従三位。
従三位・非参議。
※没日は、尊卑分脈によれば、4日。
藤原 信頼
[ 長承2(1133)年 〜 平治元年12月26日(ユリウス暦:1160年2月5日) ]
忠隆三男。母藤原顕頼女。
保元3年2月21日(ユリウス暦:1158年3月23日)任参議。
正三位・権中納言。
藤原 忠能
[ 嘉保元(1094)年 〜 保元3年3月6日(ユリウス暦:1158年4月6日) ]
経忠一男。母藤原公実女従三位実子(鳥羽院御乳母)。
康治3年正月5日(ユリウス暦:1144年2月10日)叙従三位。
保元3年3月5日(ユリウス暦:1158年4月5日)出家。
正三位・参議。
藤原 信隆
[ 大治元(1126)年 〜 治承3年11月17日(ユリウス暦:1179年12月17日) ]
右京大夫正四位下信輔朝臣男。母伯耆守藤原家光女。号七条修理大夫。
仁安3年8月4日(ユリウス暦:1168年9月7日)叙従三位。
治承3年11月5日(ユリウス暦:1179年12月5日)出家。
正三位・非参議。
※出家日は、尊卑分脈による。山槐記作8日。
※没日は、尊卑分脈・山槐記による。公卿補任作16日。
藤原 信定 〔坊門系図に記す〕
藤原 信雅
[ 応保元(1161)年 〜 ? ]
信行朝臣男。母藤原忠基女。号丹波三位。
承元4年正月5日(ユリウス暦:1210年1月31日)叙従三位。
建暦2年5月25日(ユリウス暦:1212年6月25日)出家。
従三位・非参議。
※生年は、経済雑誌社刊公卿補任の出家時の年齢52歳から計算。
藤原 親輔 〔坊門系図に記す〕
藤原 能成
[ 長寛元(1163)年 〜 嘉禎4年7月5日(ユリウス暦:1238年8月16日) ]
長成朝臣男。母常磐(源義経同母)。号鷹司三位。
建保6年12月9日(ユリウス暦:1218年12月28日)叙従三位。
嘉禄元(1225)年10月出家。
従三位・非参議。
※母名は、尊卑分脈による。
※生年は、尊卑分脈の出家年齢63歳から計算。
公卿補任尻付
仁安2年正月5日(ユリウス暦:1167年1月27日)従五位下(皇太后宮御給)。
寿永2年正月22日(ユリウス暦:1183年2月16日)信濃権守(元散位)。
寿永3年3月20日(ユリウス暦:1184年5月2日)止権守。
元暦2年正月20日(ユリウス暦:1185年2月21日)侍従。
同12月解官。
承元2年12月9日(ユリウス暦:1209年1月16日)修理権大夫。
承元4年正月14日(ユリウス暦:1210年2月9日)従五位上。
承元5年正月18日(ユリウス暦:1211年2月3日)正五位下。
建暦2年正月13日(ユリウス暦:1212年2月17日)従四位下(止権大夫叙之)。
建暦3年正月6日(ユリウス暦:1213年1月29日)従四位上(七條院御給)。
建保4年正月5日(ユリウス暦:1216年1月25日)正四位下(男兼成罷兵部権少輔叙之)。
藤原 経行
[ 生没年不明 ]
信雅一男。
暦仁2年正月24日(ユリウス暦:1239年3月1日)叙従三位。
延応2年2月23日(ユリウス暦:1240年3月18日)出家。
従三位・非参議。
水無瀬 ⇒ 水無瀬家
以下は、水無瀬系図に記す。
藤原 親信(本名実輔)
二条 定輔 (本名親輔)〔親信の一男定輔は二条を号した〕
坊門 ⇒ 坊門家
信隆の子、信清と隆清が坊門を号した。
以下は、坊門系図に記す。
藤原 有清(本名時隆)
藤原 清房(本名信俊・信雅)
藤原 家清(本名信世)
※最終更新日 2015.10.12