公卿類別譜
〜公家の歴史〜
サイト内検索
家名索引
公卿名一覧
家格
奈良華族索引
寺院索引
基礎用語
対照表
羽林家
(山科)
羽林家家系別分類表
山科
【やましな】
本姓:藤原氏。華族類別録第四十五類。
旧家
内々
近衛家門流
藤原北家四条流。四条家成の6男実教を祖とする。
庶流に教成の子忠成を祖とする冷泉流がある。
また、明治維新には、言知の二男で、聖護院院家若王子住職の遠文が復飾し、若王子家を興す。
家紋
折り入り菱。
家業
衣紋道・笙。高倉家と共に有職故実の家元。
江戸期石高
300石。
明治期爵位
伯爵。明治17(1884)年7月7日言縄伯爵授爵
〔現代華族譜要〕
。
菩提所
松林院。
居所
今出川御門西へ入。
山科家系図
[実教までの系図は
四条家
を参照]
実教
公頼
女子
公基
(周防守修理大夫)
公長
教氏
教成
教房
*1
資成
*2
資行
*3
教行
*4
⇒
教頼
*5
教定
教賢
(左中将。正四位下。
※四条家譜によれば、
家号北谷、以後断絶)
教宗
定平
季成
頼房
*6
教兼
*7
教広
教音
定平
(系図纂要作宗平)
女子
女子
教行
(資行嗣)
教宣
(内蔵頭)
教綱
(左少将。中務大輔。正四位下)
教経
教基
教高
忠成〔
冷泉
〕
宗明
成行
公広
(右馬頭正四位下)
女子
(藤原範能室)
女子
女子
(藤原兼光室)
*1
教房 左中将。正四位下。
*2
資成 右中将。正四位下。
*3
資行 左中将。正四位下。
*4
教行 実教定男。左中将。正四位下。
*5
教頼 中務大輔。弾正大弼。内蔵頭。左衛門佐。
*6
頼房 左中将。正四位下。
*7
教兼 少将。従四位下。
⇒
教言
教藤
教持
(右兵衛佐)
教興
教豊
顕言
言国
⇒
嗣教
(右中将)
景嵯
(相国寺僧)
教冬
教有
有経
*1
房実
(律師)
教具
持俊
俊藤
(右少将。四条家譜に
よれば、従四位下。
家号清瀧。以後断絶)
時教
教友
宗在
(禅)
教繁
教遠
保宗
教高
(左兵衛佐。左少将)
教久
定紹
繁右
家治
(内蔵頭。右少将)
教昭
(園城寺。律師)
見誉
(阿弥陀院院主)
良山
(建仁寺首座。祥雲院)
女子
(勝鬘院殿女房)
教快
(興福寺)
教空
(律師)
頼瑜
(園城寺)
宗漸
(建仁寺首座)
女子
(新室町院兵衛督)
女子
(広義門院新右兵衛督)
女子
(藤原家綱室)
女子
(光明門院小兵衛督)
女子
(紀俊長母)
*1
有経 左中将。正四位下。
⇒
定言
(母高倉永継女。正五位下。
右少将。文明8(1476)年生。
明応3年7月30日(ユリウス暦:1494年8月30日)卒)
言綱
言継
教明
(母
葉室頼継
女。従五位下。
天文8(1539)年生。
天文12年6月30日
(ユリウス暦:1543年7月31日)卒)
言経
教遠
教利
言緒
言総
⇒
以継
(諸家知譜拙記作諸光。
薄以緒嗣。正五位下)
女子
(福禅庵尼)
女子
女子
(白山長吏澄明法印妻)
⇒
言行
持言
男子
(早世)
堯言
⇒
女子
(早世)
男子
(早世)
女子
(押小路実岑室)
女子
(早世)
女子
(早世)
女子
(早世)
女子
隆安
(
四条隆音
嗣)
女子
(一条兼輝室〔家譜。
系図纂要作
鷹司房輔妾〕)
女子
(早世)
女子
(早世)
⇒
男子
(早世)
頼言
敬言
男子
(早世)
女子
(早世)
男子
(早世)
忠言
⇒
男子
(早世)
女子
(
池尻暉房
室。定孝母)
女子
(早世)
隆要
(
西大路隆共
朝臣養子)
隆良
(
西大路隆共
朝臣養子)
女子
(早世)
男子
(早世)
男子
(早世)
男子
(早世)
女子
(
藤谷為香
室)
女子
(早世)
男子
(早世)
⇒
言知
言成
言縄
遠文〔
若王子
〕
男子
(妙心寺内麟祥院住職)
益子
(西川賢平夫人。
華族家系大成による)
隆道
(
油小路隆前
養子)
女子
(早世)
女子
(早世)
女子
(
葉室顕孝
室。
葉室家譜・系図纂要による)
藤原 実教
[ 久安6(1150)年 〜 嘉禄3年4月3日(ユリウス暦:1227年5月19日) ]
家成六男。母
藤原経忠
女。藤原実能為子。藤原公親猶子。号藤井。
文治4年10月14日(ユリウス暦:1188年11月4日)任参議。
建暦2年12月19日(ユリウス暦:1213年1月12日)出家。
正二位・中納言。
※諸家知譜拙記によれば、実父が藤原公親、実母が家成女。
藤原 教成
[ 治承元(1177)年 〜 延応元年4月13日(ユリウス暦:1239年5月17日) ]
実教猶子(実相模守
平業房
男)。母高階栄子。童名号金毘羅丸。
建仁4年正月13日(ユリウス暦:1204年2月15日)叙従三位。
正二位・権中納言。
藤原 公頼
[ 承安2(1172)年 〜 建長2年11月24日(ユリウス暦:1250年12月18日) ]
実教二男。母藤原光隆女。
元久元年4月12日(ユリウス暦:1204年5月13日)叙従三位。
正二位・参議。
藤原 公長
[ 元暦元(1184)年 〜 ? ]
実教三男。母藤原光隆女。法名・尊仏。
建保7年正月5日(ユリウス暦:1219年1月22日)叙従三位。
仁治元年10月20日(ユリウス暦:1240年11月5日)出家。
正三位・非参議。
藤原 宗明
[ 生没年不明 ]
実教男(実藤原基宗男)。法名・孝信。
仁治元年10月24日(ユリウス暦:1240年11月9日)叙従三位。
寛元3年5月13日(ユリウス暦:1245年6月8日)出家。
従三位・非参議。
※名月記によれば、基宗猶子。
藤原 教氏
[ ? 〜 文永6(1269)年 ]
公長男。母隠岐守師高女。
弘長3年正月6日(ユリウス暦:1263年2月15日)叙従三位。
従三位・非参議。
藤原 教定
[ 文永8(1271)年 〜 元徳2年2月11日(ユリウス暦:1330年3月1日) ]
右中将正四位下教頼朝臣男。
徳治3年2月7日(ユリウス暦:1308年2月29日)叙従三位。
従二位・非参議。
※生年は没年齢を60歳として計算。初見時の年齢から計算すると、建治元(1275)年生まれ。
山科 教言
[ 嘉暦3年6月8日(ユリウス暦:1328年7月15日) 〜 応永16年12月15日(ユリウス暦:1410年1月20日) ]
右〔左?〕中将正四位下教行男。法名・常言。
延文4/正平14年4月21日(ユリウス暦:1359年5月18日)叙従三位。
応永2年6月26日(ユリウス暦:1395年7月13日)出家。
正二位・権中納言。
山科 教繁
[ ? 〜 明徳2/元中8年6月6日(ユリウス暦:1391年7月8日) ]
教行二男。
永和4/天授4年4月17日(ユリウス暦:1378年5月14日)叙従三位。
従二位・参議。
山科 教藤
(本名教長)
[ ? 〜 応永2年2月6日(ユリウス暦:1395年2月25日) ]
教言男。
至徳3/元中3年正月6日(ユリウス暦:1386年2月5日)叙従三位。
正三位・参議。
山科 教冬
[ ? 〜 応永16年7月12日(ユリウス暦:1409年8月22日) ]
教言二男。母橘知任女。
応永11年正月6日(ユリウス暦:1404年2月16日)叙従三位。
正三位・非参議。
山科 教遠
[ 康安元/正平16(1361)年 〜 応永28年6月29日(ユリウス暦:1421年7月28日) ]
教繁男。
応永11年3月3日(ユリウス暦:1404年4月12日)叙従三位。
正三位・非参議。
山科 教興
(本名教清)
[ ? 〜 応永25年7月19日(ユリウス暦:1418年8月20日) ]
教言三男。母
橘知任
女。
応永18年2月21日(ユリウス暦:1411年3月15日)叙従三位。
従二位・権中納言。
※本名は、尊卑分脈による。
山科 教有
(改名行有)
[ ? 〜 永享2年4月2日(ユリウス暦:1430年4月24日) ]
教冬男。
応永30年正月5日(ユリウス暦:1423年2月15日)叙従三位。
正三位・非参議。
山科 教豊
(改名家豊)
[ ? 〜 永享3年正月4日(ユリウス暦:1431年2月16日) ]
教興男。
応永32年正月5日(ユリウス暦:1425年1月24日)叙従三位。
正三位・参議。
山科 繁右
(本名教右)
[ ? 〜 寛正2(1461)年 ]
教繁男。
永享10年9月4日(ユリウス暦:1438年9月23日)叙従三位。
享徳4(1455)年2月出家。
従二位・非参議。
※本名は、尊卑分脈による。系図纂要は一に繁右、後家右とある。
山科 持俊
[ 生没年不明 ]
教冬男。
文安3年2月4日(ユリウス暦:1446年3月1日)叙従三位。
文明2(1470)年以降、不見。
正二位・権中納言。
山科 保宗
[ 応永18(1411)年 〜 寛正4年8月26日(ユリウス暦:1463年10月8日) ]
教繁男。
文安5年6月11日(ユリウス暦:1448年7月11日)叙従三位。
正二位・参議。
※尊卑分脈によれば、教遠男。
山科 顕言
(本名成任)
[ 正長元(1428)年 〜 寛正3年5月8日(ユリウス暦:1462年6月5日) ]
家豊男。法名・常継。
宝徳4年4月17日(ユリウス暦:1452年5月6日)叙従三位。
正三位・権中納言。
※本名は、尊卑分脈による。
山科 言国
[ 享徳元(1452)年?月23日 〜 文亀3年2月28日(ユリウス暦:1503年3月26日) ]
顕言男(実山科保宗男)。道号・説堂〔
系図纂要作
説蕚〕。法名・盛言。
文明16年10月11日(ユリウス暦:1484年10月30日)叙従三位。
従二位・権中納言。
山科 言綱
[ 文明18年4月1日(ユリウス暦:1486年5月4日) 〜 享禄3年9月12日(ユリウス暦:1530年10月3日) ]
言国男。母
高倉永継
女。法名・宗言〔
系図纂要作
龍雲院宗言〕。
永正15年6月26日(ユリウス暦:1518年8月2日)叙従三位。
従二位・権中納言。
山科 言継
[ 永正4年4月26日(ユリウス暦:1507年6月6日) 〜 天正7年3月2日(ユリウス暦:1579年3月28日) ]
言綱男。母女嬬。道号・月岑。法名・照言〔
系図纂要作
華岳院月岑晴言〕。
天文6年5月22日(ユリウス暦:1537年6月29日)叙従三位。
正二位・権大納言。
※尊卑分脈内麿公孫常住院坊官系図によれば、外祖母は、亮快女。
山科 言経
[ 天文12年7月2日(ユリウス暦:1543年8月2日) 〜 慶長16年2月27日(1611年4月10日) ]
言継男。母
葉室頼継
女。法名・白言〔
系図纂要作
岳春院唯月〕。
元亀元年5月26日(ユリウス暦:1570年6月29日)叙従三位。
天正15(1587)年勅勘を被る。
天正16(1588)年から慶長2(1597)年まで不見。
正二位・権中納言。
山科 言緒
[ 天正5年2月21日(ユリウス暦:1577年3月10日) 〜 元和6年2月25日(1620年3月28日) ]
言経男。母
上冷泉為益
女。韶景院覚夢空言
〔系図纂要〕
。
元和3年正月5日(1617年2月10日)叙従三位。
従三位・参議。
山科 言総
[ 慶長8(1603)年 〜 寛文元年11月27日(1662年1月17日) ]
言緒男。清陽院天真
〔系図纂要〕
。
寛永13年正月5日(1636年2月11日)叙従三位。
正二位・権大納言。
山科 言行
[ 寛永9年10月22日(1632年12月3日) 〜 寛文5年4月25日(1665年6月8日) ]
言総男(実
藤谷為賢
男)。母中御門宣衡女
〔知譜拙記・系図纂要〕
。
龍光院覚了姓言
〔系図纂要〕
。
万治2年正月5日(1659年2月26日)叙従三位。
正三位・参議。
山科 持言
[ 明暦3年11月22日(1657年12月26日) 〜 元文2年8月7日(1737年9月1日) ]
言行男。母家女房。高寿院量誉覚山道言
〔系図纂要〕
。
貞享2年7月10日(1685年8月9日)叙従三位。
従三位・参議。
山科 堯言
[ 貞享3年2月3日(1686年2月25日) 〜 宝暦元年12月5日(1752年1月20日) ]
持言男。母家女房。法雲院透誉徹岸堯言
〔系図纂要〕
。
享保3年6月4日(1718年7月1日)叙従三位。
正二位・権大納言。
山科 師言
(改名頼言)
[ 享保7年正月6日(1722年2月21日) 〜 明和7年12月22日(1771年2月6日) ]
堯言男。母家女房。法名・徹紹〔
系図纂要作
安養院還誉徹紹頼言〕。
寛延3年10月26日(1750年11月24日)叙従三位。
明和5年2月13日(1768年3月31日)出家。
正二位・権中納言。
山科 敬言
[ 寛保2年3月19日(1742年4月23日) 〜 安永7年2月3日(1778年3月1日) ]
頼言男。母
梅園久季
女。後雲芳院等誉徹阿敬言
〔系図纂要〕
。
宝暦14年正月5日(1764年2月6日)叙従三位。
従二位・権中納言。
公卿補任尻付
寛保2年3月19日(1742年4月23日)誕生。
延享2年3月22日(1745年4月23日)従五位下。
寛延2年9月24日(1749年11月3日)元服昇殿。
同日内倉頭従五位上。
宝暦2年3月17日(1752年4月30日)正五位下(去正廿一分)。
宝暦5年3月3日(1755年4月14日)従四位下。
宝暦8年正月12日(1758年2月19日)右権少将(頭如元)。
同16日拝賀。
同5月7日従四位上。
宝暦11年正月24日(1761年2月28日)左権中将(頭如元)。
3月15日正四位下(去正五宣)。
山科 忠言
[ 宝暦12年後4月19日(1762年6月11日) 〜 天保4年2月26日(1833年4月15日) ]
敬言男。母
上冷泉為村
女。邁種徳院
〔系図纂要〕
。
天明7年12月19日(1788年1月26日)叙従三位。
従一位・権大納言。
公卿補任尻付
宝暦12年後4月19日(1762年6月11日)誕生。
明和元年12月15日(1765年1月6日)叙爵。
安永3年11月25日(1774年12月27日)元服昇殿。
同日内蔵頭従五位上。
安永6年12月19日(1778年1月17日)正五位下。
安永7年2月3日(1778年3月1日)服解(父)。
同年3月23日除服出仕復任。
安永8年3月24日(1779年5月10日)従四位下。
同年5月4日左権少将(内蔵頭如旧。小除目)。
同年6月1日奏慶。
安永10年3月17日(1781年4月10日)右権中将(内蔵頭如旧)。
同年4月26日奏慶。
同年12月29日従四位上。
天明4年正月8日(1784年1月29日)正四位下。
山科 言知
[ 寛政2年2月26日(1790年4月10日) 〜 慶応3年10月27日(1867年11月22日) ]
忠言男。母家女房。
文化9年12月19日(1813年1月21日)叙従三位。
正二位・権大納言。
山科 言成
[ 文化8年6月28日(1811年8月16日) 〜 明治3年閏10月3日(1870年11月25日) ]
言知男(実
徳大寺公迪
二男)。母家女房。
室
北小路師光
女賀。
天保12年12月6日(1842年1月17日)叙従三位。
明治元年時、正二位・前権中納言。
山科 言縄
[ 天保6年6月20日(1835年7月15日) 〜 大正5(1916)年11月6日 ]
言成男。母家女房。夫人
野宮定祥
長女祥子
〔現代華族譜要〕
。
慶応2年3月10日(1866年4月24日)叙従三位。
明治元年時、従三位・非参議。
このページの先頭へ戻る
※最終更新日 2017.09.24
羽林家家系別分類表
藤
原
氏
閑院家
20家
姉小路
、
阿野
、
梅園
、
裏辻
、
正親町
、
大宮
、
小倉
、
押小路
、
風早
、
河鰭
、
滋野井
、
清水谷
、
園池
、
高松
、
西四辻
、
橋本
、
花園
、
武者小路
、
山本
、
四辻
南家高倉(藪)流
3家
高丘
、
中園
、
藪
※南家高倉流は、閑院家に従属。
中御門家
9家
石山
、
石野
、
持明院
、
園
、
高野
、
東園
、
松木
、
壬生
、
六角
花山院家
5家
飛鳥井
、
今城
、
中山
、
難波
、
野宮
四条家
7家
油小路
、
櫛笥
、
四条
、
西大路
、
八条
、
山科
、
鷲尾
(園池⇒櫛笥庶流だが公屋が正親町三条実昭の猶子となった為、以降、閑院家となる。)
四条家庶流大綱略系図
御子左家
4家
入江
、
藤谷
、
(上)冷泉
、
下冷泉
、
水無瀬家
5家
桜井
、
七条
、
町尻
、
水無瀬
、
山井
高倉家
2家
樋口
、
堀河
源
氏
村上源氏
8家
岩倉
、
植松
、
梅溪
、
愛宕
、
久世
、
千種
、
東久世
、
六条
宇多源氏
3家
綾小路
、
大原
、
庭田
当サイトへのリンクは、どのページに対してもご自由になさってくださって結構です。また、リンクしていただいた際のご報告も不要です。
本ホームページの内容・写真等を無断で転記、転載することを禁じます。
Copyright(C) 2003-2016 Kugyoruibetsufu. All rights reserved.