羽林家 や〜よ(薮、山科、山井、山本、四辻) 羽林家家系別分類表
山科山井山本、四辻 〕

四辻

【よつつじ】
本姓:藤原氏。華族類別録第五十四類。
旧家
内々
近衛家門流
藤原北家閑院流。西園寺家庶流。 西園寺公経の四男実藤を祖とする。元号、室町(実藤は藪内とも号した)。 室町実藤から6代目・季顕の頃より、四辻を称す。
明治期に室町に改姓〔大日本華族大鑑によると、明治17年6月〕
北野大報恩寺伝奏〔雲上明覧大全文久元年版巻末〕
家紋 唐花。
家業 雅楽。和琴・筝を伝える。
江戸期石高 200石。
明治期爵位 伯爵。明治17(1884)年7月7日公康伯爵授爵〔現代華族譜要〕
菩提所 浄善寺。
居所 梨木町。

四辻家系図

実藤までの系図は、室町家系図を参照。
実藤 ┳ 公行 ┳ 実員 ━ 女子(中御門冬定室)
  ┃   ┣ 季行 ┳ 季藤(正四位下。右中将)
  ┃   ┃   ┗ 義季(阿闍梨)
  ┃   ┣ 実順(法務。権大僧都)
  ┃   ┗ 女子(伏見院大納言。西園寺公衡妾)
  ┣ 公重 ┳ 実為 ┳ 公春 ┳ 実弘
  ┃   ┃   ┃   ┗ 実郷 (或実卿。母藤原兼行女。左少将。
  ┃   ┃   ┃       家譜作左中将。従四位上)  
  ┃   ┃   ┗ 公仲(正五位下。侍従)
  ┃   ┣ 女子(藤原実連室)
  ┃   ┗ 女子(伏見院大納言典侍)
  ┣ 実為(公重嗣)
  ┣ 公具(早世。*系図纂要无)
  ┣ 公有(従五位上。侍従。*系図纂要无)
  ┣ 公信 ━ 実彦 ━ 公彦 ┳ 実勝
  ┃   ┗ 季保(猶子。実季顕男)
  ┣ 公秋 ┳ 実淳 ━ 公有
  ┃   ┗ 実正(従五位下。侍従)
  ┣ 守誉(仁和寺。香隆寺。仏名院。成井院。東寺一長者。法印。僧正、
  ┃   家譜作大僧正。建長元(1249)年生。
  ┃   嘉元2年9月19日(ユリウス暦:1304年10月18日)入)
  ┣ 良円(仁和寺。尊勝院。僧正。法印。長者。
  ┃   宝治元(1247)年生〔仁和寺諸院家記・系図纂要〕。
  ┃   乾元2年4月13日(ユリウス暦:1303年4月30日)
  ┃   入滅〔仁和寺諸院家記・系図纂要〕)
  ┣ 有助(仁和寺。理智院。大僧正法務。東寺一長者。
  ┃   香隆寺〔仁和寺諸院家記〕)
  ┣ 良誉(仁和寺。理智院。二長者。法印権大僧都)
  ┣ 良覚(※家譜・尊卑分脈无。仁和寺。五智院。法印。
  ┃   号大納言法印〔仁和寺諸院家記〕)
  ┣ 女子(藤原公持室)
  ┗ 女子(六条有房室)
季顕 ┳ 実茂 ━ 季俊 ━ 実仲 ┳ 公音
    ┃   ┣ 女子
    ┃   ┗ 女子(公音室)
    ┗ 季保 ┳ 季春 ━ 季経 ┳ 公音(実仲嗣)
    ┃   ┣ 隆康(鷲尾隆頼嗣)
    ┃   ┣ 範久(高倉範音嗣)
    ┃   ┣ 覚雅(或藤原雅俊猶子)
    ┃   ┣ 忠順
    ┃   ┗ 女子
    ┣ 実瑜
    ┗ 女子
┳ 実江(※系図纂要による)
  ┗ 季遠 ━ 公遠 ┳ 季満 ━ 季継 ┳ 公理 ┳ 季賢    
  ┃   ┃   ┣ 季輔(季賢嗣)
  ┃   ┃   ┣ 季有(竹内弾正少弼)
  ┃   ┃   ┣ 日勝
  ┃   ┃   ┣ 季忠(従五位下。兵部大輔)
  ┃   ┃   ┣ 定禅(醍醐照阿院。法眼。律師)
  ┃   ┃   ┣ 女子白川雅喬王室。雅光王・雅冬王母)
  ┃   ┃   ┗ 女子上杉綱勝室。上杉家譜によれば、
  ┃   ┃   寛文9年12月9日(1670年1月30日)卒)
  ┃   ┣ 寅継(本誓寺宣英養子。常称院。知足。*家譜无)
  ┃   ┣ 性全(権大僧都)
  ┃   ┣ 女子(新大典侍局)
  ┃   ┣ 女子(大典侍局)
  ┃   ┗ 女子(継子。後水尾院典侍。権中納言局。龍宝院。
  ┃       明暦3年7月4日(1657年8月13日)卒〔皇親系〕)
  ┣ 季藤小倉公右嗣)
  ┣ 季継(季満嗣)
  ┣ 教利(本名範遠。高倉範国嗣)
  ┣ 嗣良(兄教利嗣。号藪)
  ┣ 女子(後水尾院典侍一位局〔系図綜覧作元称大納言典侍〕。
  ┃   御与津御料人〔本朝皇胤紹運録〕。
  ┃   寛永15年12月6日(1639年1月9日)卒〔皇親系〕)
  ┗ 女子上杉景勝継室。定勝母。桂岩院)
季輔 (実公理男〔知譜拙記〕。左中将。
    正四位下。正保4(1647)年2月生。
    延宝4年8月3日(1676年9月10日)卒)
┳ 公韶 ┳ 公尚 ━ 秀藤 ━ 実長 ┳ 公亨 ┳ 実慎(従五位下。母松平信通女)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(亨子)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 公万
  ┃   ┃   ┃   ┣ 公碩〔西四辻
  ┃   ┃   ┃   ┣ 公説(公万嗣。*系図纂要による)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 女子(恒子。後桜町院女房細井局。浄蓮院)
  ┃   ┃   ┣ 季成(北山鹿苑寺。承猷。万年山聯芳録によると、
  ┃   ┃   ┃   鹿苑寺第七世。龍門承猷。初字春峡。号対雲。
  ┃   ┃   ┃   別称惟宣。又号冥鴻。幼名政丸。
  ┃   ┃   ┃   享保19(1734)年生。
  ┃   ┃   ┃   寛政12年2月26日(1800年3月21日)寂)
  ┃   ┃   ┣ 公英裏松光世嗣。改謙光)
  ┃   ┃   ┣ 訓算(南都成身院)
  ┃   ┃   ┗ 女子(光格天皇典侍従三位季子。*家譜作従二位)
  ┃   ┗ 女子(公尚室)
  ┣ 広豊芝山定豊嗣)
  ┗ 季寿(童形)
┳ 公説 ┳ 女子(重子。梅園局)
  ┃   ┗ 公績 ┳ 公健 ━ 公賀 ┳ 公康(母正親町実徳女。嘉永6年11月30日生〔※
  ┃   ┃   ┃
三正綜覧等によると、嘉永6年11月は小の月〕。
  ┃   ┃   ┃  
明治23(1890)年4月卒〔現代華族譜要〕)
  ┃   ┃   ┣ 女子(賀子)
  ┃   ┃   ┣ 女子(山口県誓光寺円乗養女)
  ┃   ┃   ┣ 峯太郎(室町公大。慶応4年2月24日
  ┃   ┃   ┃   (1868年3月17日)生〔大日本華族大鑑〕。
  ┃   ┃   ┃   夫人園池公静女賀寿子)
  ┃   ┃   ┣ 女子(芳子。
  ┃   ┃   ┃
高千穂宣麿夫人。
  ┃   ┃   ┃
明治2年6月27日
  ┃   ┃   ┃
(1869年8月4日)生〔華族名鑑〕。
  ┃   ┃   ┃
昭和16(1941)年6月没〔華族家系大成〕)
  ┃   ┃   ┣ 修次郎
  ┃   ┃   ┣ 満三郎(明治5(1872)年3月生〔現代華族譜要〕)
  ┃   ┃   ┗ 民四郎(※現代華族譜要による。東儀姓)
  ┃   ┣ 公静(園池実達為子。*系図纂要による)
  ┃   ┣ 公賀(公健嗣)
  ┃   ┣ 女子(績子。裏松勲光夫人)
  ┃   ┣ 女子(昌子。岸致知室)
  ┃   ┣ 賢恕(権僧正。覚勝院)
  ┃   ┣ 女子(正子。千種有任夫人。明治6(1873)年8月卒〔華族家系大成〕)
  ┃   ┣ 女子(清子。典侍)
  ┃   ┣ 女子(重子。壬生基修夫人)
  ┃   ┣ 女子(千賀子。園池公静夫人。
  ┃   ┃   天保14年正月21日(1843年2月19日)生〔華族鑑〕。
  ┃   ┃   大正10(1921)年6月卒〔現代華族譜要。華族家系大成作2日〕)
  ┃   ┣ 公憲〔北河原
  ┃   ┣ 女子(陳子〔現代華族譜要・華族鑑作多鶴子〕。柳生俊郎継室。
  ┃   ┃   嘉永元年6月1日(1848年7月1日)生〔華族鑑〕。
  ┃   ┃   大正14(1925)年3月卒〔現代華族譜要〕)
  ┃   ┣ 女子(光子。長谷信成室)
  ┃   ┣ 女子(信子。柳生俊郎室)
  ┃   ┣ 公康(公賀嗣。※現代華族譜要等による)
  ┃   ┣ 女子(波麻子。誠子。千秋季福夫人。現代華族譜要によれば、
  ┃   ┃   安政2(1855)年5月生。大正10(1921)年3月逝)
  ┃   ┗ 女子(勝子。中山孝麿夫人。※家譜作浅子)
  ┣ 公通(藪季栄嗣。*系図纂要による)
  ┣ 女子(邁。深尾重教夫人、離別)
  ┗ 公尹(西四辻公碩嗣。*昭和新修華族家系大成による)
〔実藤・公重・公行・実為・公信・季行・公春 ⇒ 室町
四辻 公彦
[ ? 〜 応永7年4月13日(ユリウス暦:1400年5月7日) ]
左中将従四位上実彦朝臣男。実藤曾孫。
応安元/正平23年5月13日(ユリウス暦:1368年5月29日)叙従三位。
従二位・権中納言。
四辻 季顕(本名公全)
[ 文和2/正平8(1353)年 〜  ]
左少将室町実郷朝臣男。母三条公秀女。室町公春孫。
応安6/文中2年4月18日(ユリウス暦:1373年5月11日)叙従三位。
応永2年6月20日(ユリウス暦:1395年7月7日)出家。
正二位・権大納言。
四辻 実茂
[ ? 〜 応永12年3月5日(ユリウス暦:1405年4月4日) ]
季顯男。
応永2年6月3日(ユリウス暦:1395年6月20日)任参議。
従二位・権中納言。
四辻 季保
[ 康応元/元中6(1389)年 〜 享徳元年閏8月1日(ユリウス暦:1452年9月14日) ]
季顕男。四辻公彦猶子。
応永30年8月27日(ユリウス暦:1423年10月1日)任参議。
文安2(1445)年10月出家。
従二位・権大納言。
四辻 季俊
[ 明徳4(1393)年 〜 文明17年正月22日(ユリウス暦:1485年2月7日) ]
実茂男。
嘉吉元年8月19日(ユリウス暦:1441年9月4日)任参議。
文安元年7月5日(ユリウス暦:1444年8月18日)出家。
従三位・権中納言。
四辻 季春
[ 応永31(1424)年 〜 ? ]
季保養子。
享徳2年7月8日(ユリウス暦:1453年8月12日)任参議。
文明12年7月14日(ユリウス暦:1480年8月19日)出家。
正二位・権大納言。
四辻 実仲
[ 応永34(1427)年 〜 永正8年12月17日(ユリウス暦:1512年1月5日) ]
季俊男。法名・禅允。
長禄元年12月30日(ユリウス暦:1458年1月15日)任参議。
永正7(1510)年出家。
正二位・権大納言。
四辻 季経(本名季熈)
[ 文安4(1447)年 〜 大永4年3月29日(ユリウス暦:1524年5月2日) ]
季春男。法名・宗空。
文明7年正月28日(ユリウス暦:1475年3月5日)任参議。
大永3年8月12日(ユリウス暦:1523年9月21日)出家。
正二位・権大納言。
※子の鷲尾隆康の公卿補任大永4(1524)年条によれば、喪実父は 28日とある。
四辻 公音
[ 文明13(1481)年 〜 天文9年7月17日(ユリウス暦:1540年8月19日) ]
実仲男(実四辻季経一男)。
永正5年7月16日(ユリウス暦:1508年8月12日)任参議。
正二位・権大納言。
四辻 季遠(本名季規)
[ 永正10年7月7日(ユリウス暦:1513年8月7日) 〜天正3年8月2日(ユリウス暦:1575年9月6日) ]
公音次男。母四辻実仲女。
天文6年7月13日(ユリウス暦:1537年8月18日)任参議。
正二位・権大納言・本座宣下。
四辻 公遠
[ 天文9(1540)年 〜 文禄4年8月13日(1595年9月16日) ]
季遠男。母女官(得選)。
永禄6年7月22日(ユリウス暦:1563年8月10日)任参議。
正二位・権大納言。
四辻 季満 ⇒  鷲尾隆尚 (始め四辻家を相続するが、後に鷲尾家を相続)
四辻 季継(本名教遠)
[ 天正9(1581)年 〜 寛永16年5月20日(1639年6月21日) ]
公遠次男。
慶長17年正月11日(1612年2月12日)任参議。
正二位・権大納言。
四辻 公理
[ 慶長15(1610)年 〜 延宝5年6月27日(1677年7月26日) ]
季継男。大龍院心月崇空〔系図纂要〕
寛永13(1636)年10月任参議。
正二位・権大納言。
※系図纂要によれば、生年月日は正月25日。
四辻 季賢
[ 寛永7年5月12日(1630年6月22日) 〜 寛文8年正月25日(1668年3月7日) ]
公理男。母侍従前田利正(利政)朝臣女。
秀松院響岳崇俊〔系図纂要〕
明暦元年6月14日(1655年7月17日)任参議。
正三位・権中納言。
※母名は、公卿補任による〔寛政重修諸家譜此同〕が、知譜拙記によれば、母小松中納言前田利常養女。系図纂要によれば、母は福島正則女。
四辻 公韶
[ 寛文10年8月4日(1670年9月17日) 〜 元禄13年7月12日(1700年8月26日) ]
左中将季輔朝臣男。母家女房。浄光院登覚自閑〔系図纂要〕
元禄6年2月11日(1693年3月17日)任参議。
正三位・参議。
四辻 実長
[ 宝永5年5月9日(1708年6月26日) 〜 安永8年6月2日(1779年7月15日) ]
左近衛権中将秀藤朝臣男(実高野保春次男)。実母家女房。
法名・萊山。蓬瀛院実誉萊山長翁〔系図纂要〕
寛保3年7月1日(1743年8月20日)叙従三位。
宝暦9年6月28日(1759年7月22日)出家。
従三位・非参議。
公卿補任尻付
宝永5年5月9日(1708年6月26日)誕生。
享保3年5月1日(1718年5月30日)為秀藤朝臣子。
同8月22日叙爵。
享保4年2月21日(1719年4月10日)元服昇殿侍従。
享保6年12月24日(1722年2月9日)従四位上〔家譜作従五位上〕
享保8年4月2日(1723年5月6日)正五位下。
同12月26日左少将。
享保10年正月6日(1725年2月18日)従四位下(去五分)。
同12月25日左中将。
享保12年正月21日(1727年2月11日)従四位上(去五分)。
享保15年2月11日(1730年3月29日)正四位下。
四辻 実胤(改名公亨)
[ 享保13年4月11日(1728年5月19日) 〜 天明8年4月25日(1788年5月30日) ]
実長男。母家女房。
宝暦4年10月26日(1754年12月9日)任参議。
正二位・権大納言・本座宣下。
四辻 実駿(改名公万)
[ 宝暦7年12月4日(1758年1月13日) 〜 文政7年7月6日(1824年7月31日) ]
公亨男。
母従五位下松平山城守源信通〔寛政重修諸家譜によると、松平忠隆女信将養女〕
如意光院仁誉法沢徳勝〔系図纂要〕
天明7年5月26日(1787年7月11日)任参議。
正二位・権大納言。
四辻 公説
[ 安永9年正月1日(1780年2月5日) 〜 嘉永2年4月19日(1849年5月11日) ]
公万男。母従五位下池田政直女。
覚性院弘誉華頂泰清〔系図纂要〕
文化6年6月8日(1809年7月20日)任参議。
正二位・権大納言。
※系図纂要によれば、実は公亨男。
四辻 公績
[ 文化8年8月1日(1811年9月18日) 〜 慶応3年3月9日(1867年4月13日) ]
公説男(実徳大寺実堅男)。母平松時章女。
弘化2年10月8日(1845年11月7日)任参議。
正二位・権大納言・本座宣下。
四辻 公賀
[ 天保11年7月19日(1840年8月16日) 〜 明治13(1880)年12月19日 ]
公績二男。母広橋胤定女。
慶応元年12月23日(1866年2月8日)任参議。
明治元年時、従三位・参議(29歳)。
順徳源氏
1300年代中頃、順徳院三世後尊雅王男・源善成(左大臣従一位)が四辻を号した。
四辻 善成 ⇒〔 順徳源氏 〕
このページの先頭へ戻る
※最終更新日 2017.09.24


南家高倉(藪)流
3家
※南家高倉流は、閑院家に従属。
中御門家
9家
花山院家
5家
四条家
7家
(園池⇒櫛笥庶流だが公屋が正親町三条実昭の猶子となった為、以降、閑院家となる。)
 四条家庶流大綱略系図
御子左家
4家
水無瀬家
5家
高倉家
2家

村上源氏
8家
宇多源氏
3家

  • 本サイトの公卿に関するデータは、
    東京大学史料編纂所公開用データベースに公開されている家譜、
    公卿補任(新訂増補国史大系53-57吉川弘文館。国史大系第9-11経済雑誌社)、
    尊卑分脈(新訂増補国史大系58-60下吉川弘文館
    新編纂図本朝尊卑分脈系譜雑類要集1-12吉川弘文館)、
    公卿諸家系図(土橋定代。続群書類従完成会。※知譜拙記)、
    系図纂要(名著出版)
    を基本として、その他諸史料で補完して作成しました。 知譜拙記と系図纂要からの出典には、その旨を注記してあります。
  • 菩提寺・居所に関しては、
    雲上明覧大全〔慶応4(1868)年版〕
    公卿諸家系図 土橋定代 (続群書類従完成会)のデータ〔※この2冊は同内容〕
    を基本としました。 家譜その他の系図史料等の葬地との異同は併記してありますが、
    実地調査はおこなっておりません。
  • 家業に関しては、諸家々業記、有職袖中鈔を基本とし、その他諸本で補完しました。
  • 家紋に関しては、
    雲上明覧大全〔慶応4(1868)年版〕を基本として、
    日本家紋総鑑 千鹿野茂(角川文庫)他、上述の事典などで補完・比較検討しました。
  • 年数の表記に関しては、ユリウス暦1582年10月4日までをユリウス暦に換算し、
    その翌日からをグレゴリオ暦に換算してあります。
    ユリウス暦の場合は、西暦の頭にユリウス暦であることを表記してあります。 ユリウス暦の表記がないものは、グレゴリオ暦であることを示します。
    和暦の改元の表記に関しては、改元した年の改元日から新元号の元年としました。
    西暦への変換に関しては、和暦の各月の大小の値を 「日本暦日原典」内田正男/著に従って、算出したものです。
  • 父母名などを表記する場合、公卿に関しては、官位官職、卿・公の尊称は省略しました。
  • 本サイトの情報を利用したことによって生じた、いかなる損害に対しても管理人は、補償の責任がないものとさせていただきます。