羽林家 〔阿野〕

羽林家家系別分類表

阿野
【あの】
(Ano)

本姓:藤原氏。華族類別録第五十三類。
旧家
外様
近衛家門流
北家閑院流。滋野井実国の養子公佐(実父藤原成親)を祖とする。
実顕の子公景は、中絶していた姉小路家を相続する。庶流の堂上家に、実顕の末子勝忠を祖と する山本家がある。また、明治維新には、公誠の子で、 奈良興福寺東北院の住職となっていた季敏が北大路家をおこす。
家紋 唐花。
家業 神楽。
江戸期石高 478石。
明治期爵位 子爵。明治17(1884)年7月8日実允子爵授爵。
菩提所 松林院(京都市左京区浄土寺真如町)。
居所 塔之壇藪ノ下。

〓阿野家系図〓

■色の名前は公卿。
公佐までの系図は、三条家系図を参照。
実行 ━ 公教 ┳ 実国 ┳ 公時
(三条祖) ┃   ┣ 公清〔八条
  ┃   ┗ 公佐
  ┗ 実房〔三条嫡流〕
公佐 ┳ 実遠 ┳ 女子(鎌倉将軍家女房右衛門督局)
  ┃   ┗ 深快(仁和寺。権僧正。法務。東寺一長者。定清僧正資)
  ┣ 実直 ┳ 公寛 ┳ 実益(左少将、或左中将。正四位下)
  ┃   ┃   ┣ 実敦 ┳ 公名(侍従)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 季長 ━ 実長 ━ 公具 ━ 実益
  ┃   ┃   ┃   ┣ 季敦
  ┃   ┃   ┃   ┣ 公員
  ┃   ┃   ┃   ┗ 寛忠(*尊卑分脈作実耀男。園城寺)
  ┃   ┃   ┣ 実世(右少将)
  ┃   ┃   ┣ 女子(従三位寛子。日野俊光室。資名母)
  ┃   ┃   ┗ 実耀(法印大僧都)
  ┃   ┣ 公仲 ┳ 公廉 ┳ 実廉 ━ 季継 ━ 実村
  ┃   ┃   ┃   ┗ 女子(或公仲女。准三宮従三位廉子。
  ┃   ┃   ┃   後醍醐天皇妾。後村上天皇母。
  ┃   ┃   ┃   或洞院公賢養女)
  ┃   ┃   ┣ 実仲 ━ 公忠
  ┃   ┃   ┣ 実文 ━ 公豊
  ┃   ┃   ┣ 実村
  ┃   ┃   ┗ 季名
  ┃   ┣ 公秀
  ┃   ┣ 実澄 ┳ 公廉
  ┃   ┃   ┗ 公有 ━ 実持
  ┃   ┣ 公員 ┳ 実員
  ┃   ┃   ┗ 実尹
  ┃   ┣ 公澄
  ┃   ┗ 女子(将軍家女房。正四位下左中将持明院基盛朝臣妾)
  ┗ 女子堀川具実室。基具母)
実為 (於南朝従一位内大臣) ━ 公為
      ┳ 実治 ┳ 公済(僧正)
  ┃   ┗ 公熈 ┳ 季賢(実滋野井実益二男。
  ┃   ┃   左中将、或左少将)
  ┃   ┗ 季綱
  ┗ 季遠 ┳ 良春(延暦寺。僧正。猪隈。
  ┃   *尊卑分脈・
  ┃   系図纂要作実治男)
  ┗ 女子(葉室頼継母)
※1 公卿補任・尊卑分脈・系図纂要によるが、一説に実治男。
季時 (実万里小路賢房男。左中将。従四位上。
    天文元年8月22日
    (ユリウス暦:1532年9月21日)卒。
    二十一歳)
道怡 (号清住院。内山上乗院、
    後還俗。号休庵)
┳ 実顕 ┳ 公福
  ┃   ┣ 公業 ┳ 男子(早世)
  ┃   ┃   ┣ 実藤
  ┃   ┃   ┗ 女子(号凉光院。資治室)
  ┃   ┣ 公景姉小路流相続)
  ┃   ┣ 勝忠〔山本家祖〕
  ┃   ┣ 通紹(無量寿院。大僧正、或権僧正)
  ┃   ┗ 女子(中御門宣順室。資熈母)
  ┣ 実任清水谷公松嗣)
  ┣ 堯円(無量寿院。大僧正。
  ┃   今出川晴季猶子。東寺一長者。松橋)
  ┣ 霊偲(東福寺。桂昌庵)
  ┣ 女子(宝鏡院殿。上臈宗林)
  ┗ 女子(号外山)
┳ 実字(左中将。従四位上。
  ┃   号成等院。母高力隆長女)
  ┣ 公緒 ┳ 実惟 ┳ 公縄
  ┃   ┃   ┗ 男子(早世。号凉幻院)
  ┃   ┣ 女子清水谷雅季室。実栄母)
  ┃   ┗ 女子万里小路稙房妻)
  ┣ 女子(候後水尾院。桜井。号清光院)
  ┣ 女子(号雲龍院)
  ┣ 女子(号花常院)
  ┗ 女子(号寒松院。永井刑部室)
┳ 女子(樋口冬康妻)
  ┣ 実紐 ┳ 女子(早世。号真珠院)
  ┃   ┣ 公倫 ┳ 女子(号慈行院)
  ┃   ┃   ┣ 女子(号不秀院)
  ┃   ┃   ┗ 実典 ┳ 公誠 ┳ 女子(しず子。長谷信成妻。※家譜によるが、
  ┃   ┃   ┃   ┃
諸本では大原重徳女)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 実允(母坊城俊克女。
  ┃   ┃   ┃   ┃
嘉永3年4月16日(1850年5月27日)生。
  ┃   ┃   ┃   ┃
明治20(1887)年8月卒〔現代華族譜要〕。
  ┃   ┃   ┃   ┃
夫人石山基文二女菊子〔現代華族譜要〕)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 隆義(櫛笥隆韶養子)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 女子
  ┃   ┃   ┃   ┣ 季敏〔北大路家祖〕
  ┃   ┃   ┃   ┗ 女子
  ┃   ┃   ┣ 男子(早世。号顔光院)
  ┃   ┃   ┣ 実在滋野井為国養子)
  ┃   ┃   ┣ 男子(上冷泉為則為子。松林院)
  ┃   ┃   ┣ 女子
  ┃   ┃   ┗ 厳浄(石山寺。号世尊院)
  ┃   ┣ 女子上冷泉為則室。為全母)
  ┃   ┣ 女子(早世)
  ┃   ┣ 男子(早世)
  ┃   ┗ 女子
  ┣ 男子(東寺)
  ┣ 女子(六条有起養女。有馬中務大輔家老有馬監物室)
  ┣ 女子(有馬中務大輔家老有馬内蔵助室)
  ┣ 女子(沢宣維妻。号順教院)
  ┣ 女子(号良安院)
  ┣ 女子(伊予加藤次郎四郎家老大橋兵部室)
  ┗ 男子(早世)

阿野家公卿一覧

阿野 実直(本名実名)
[ 承元3(1209)年 〜 建長3年9月10日(ユリウス暦:1251年9月26日) ]
正四位下信濃守公佐朝臣男。母源全成(家号阿野。悪禅師)女。号・阿野、中御門。
建長元年11月10日(ユリウス暦:1249年12月15日)叙従三位。
従三位・非参議。
※母名は、知譜拙記・尊卑分脈によるもの。
公卿補任尻付
承久3年12月22日(ユリウス暦:1222年2月4日)叙爵(前女御琮子令爵)。
同26日任侍従(于時名字実名也)。
貞応3年正月23日(ユリウス暦:1224年2月13日)叙従五位上。
嘉禄2年12月16日(ユリウス暦:1227年1月5日)任左近少将。
嘉禄3年正月26日(ユリウス暦:1227年2月13日)兼尾張介。
安貞2年4月13日(ユリウス暦:1228年5月18日)叙正五位下。
寛喜2年正月5日(ユリウス暦:1230年1月20日)叙従四位下。
寛喜4年正月30日(ユリウス暦:1232年2月22日)兼出羽介。
同8月10日復任。
文暦2年正月23日(ユリウス暦:1235年2月12日)叙従四位上。
嘉禎3年正月29日(ユリウス暦:1237年2月25日)叙正四位下。
嘉禎4年2月15日(ユリウス暦:1238年3月2日)任右中将。
仁治2年2月1日(ユリウス暦:1241年3月14日)兼備中権介。
寛元5年正月23日(ユリウス暦:1247年3月1日)兼常陸権介。
阿野 公寛
[ 嘉禎元(1235)年 〜 ? ]
実直一男。母舞女若。
文永6年5月1日(ユリウス暦:1269年6月1日)叙従三位。
永仁5(1297)年出家。
従二位・非参議。
阿野 実淳(本名実名・実敦)
[ 生没年不明 ]
公寛男。
永仁6(1298)年叙従三位。
文保2(1318)年以降、不見。
従二位・非参議。
阿野 実文(本名実連)
[ ? 〜 正和5(1316)年9月 ]
正四位下左中将公仲男。
正和元年8月10日(ユリウス暦:1312年9月11日)叙従三位。
従三位・非参議。
阿野 実廉
[ 正応元(1288)年 〜 ? ]
右中将公廉男。
嘉暦3年3月16日(ユリウス暦:1328年4月26日)叙従三位。
建武3/延元元(1336)年10月出家。
従三位・非参議。
阿野 公為(本名公澄・公隆)
[ 生没年不詳 ]
実為男。
永徳2/弘和2年12月20日(ユリウス暦:1383年1月23日)叙従三位。
明徳2/元中8(1391)年薨あるいは出家。
従三位・非参議。
※本名は、系図纂要・知譜拙記による。
阿野 実治
[ ? 〜 文安6年2月11日(ユリウス暦:1449年3月5日) ]
公為男。
文安3年3月29日(ユリウス暦:1446年4月25日)任参議。
従三位・権中納言。
阿野 季遠
[ 生没年不明 ]
公為男。
宝徳3年3月6日(ユリウス暦:1451年4月7日)任参議。
文明5(1473)年出家。
従二位・権中納言。
※或実治男。
阿野 公熈
[ 応永24(1417)年 〜 文明4年8月7日(ユリウス暦:1472年9月9日) ]
実治男。
享徳元(1452)年任参議。
従二位・権中納言。
敵陣に於いて死亡。
※生年は、公卿補任・系図纂要の没年齢56歳から計算したものだが、一説に没年齢は55歳で、応永25(1418)年生まれ。
阿野 季綱
[ 文明3(1471)年 〜 永正8年9月16日(ユリウス暦:1511年10月7日) ]
公煕男。母勧修寺経興女。法名・道健。道号・中叟。
永正5年7月16日(ユリウス暦:1508年8月12日)任参議。
従三位・参議。
阿野 実顕(本名実政・実治)
[ 天正9年3月13日(ユリウス暦:1581年4月16日) 〜 正保2年11月8日(1645年12月25日) ]
従四位下季時朝臣男(実季時孫。実道怡〔内山上乗院還俗。号休庵〕男)。
母家女房山名宗意女。一字名・満 〔類聚名伝抄〕
法名・道雄。号真空院〔系図纂要作真空院英伯道雄〕。
慶長17年12月28日(1613年2月17日)任参議。
正二位・権大納言。
阿野 公業
[ 慶長4年11月3日(1599年12月20日) 〜 天和3年12月6日(1684年1月22日) ]
実顕男。母左兵衛佐吉田兼治朝臣女。一字名・也 〔類聚名伝抄〕
躰量院廓誉恢超円可〔系図纂要〕
寛永19年8月19日(1642年9月13日)叙従三位。
正二位・権大納言。
阿野 季信(改名実藤)
[ 寛永11年2月15日(1634年3月14日) 〜 元禄6年9月21日(1693年10月20日) ]
公業男。母豊臣〔木下〕勝俊朝臣女。
号円成院〔系図纂要作円成院藤誉実相了海〕。
寛文2年12月2日(1663年1月11日)叙従三位。
正二位・権大納言。
阿野 公緒
[ 寛文6年12月22日(1667年1月16日) 〜 寛保元年9月3日(1741年10月12日) ]
実藤次男。母高力隆長〔公卿補任作、高力左近大夫長方〕女。
号三諦院〔系図纂要作三諦院了空〕。
宝永6年9月20日(1709年10月22日)叙従三位。
正二位・権大納言。
阿野 師季(改名実惟)
[ 元禄13年2月7日(1700年3月27日) 〜 寛保3年6月30日(1743年8月19日) ]
公緒男。母鷲尾隆尹女。号般若院。
享保11年正月9日(1726年2月10日)叙従三位。
従二位・権中納言。
阿野 公縄
[ 享保13年12月14日(1729年1月13日) 〜 天明元年6月28日(1781年8月17日) ]
実惟男。母高辻総長女。号大慈院。
宝暦4年12月26日(1755年2月6日)叙従三位。
正二位・権大納言。
阿野 実紐
[ 延享3年6月25日(1746年8月11日) 〜 天明6年7月26日(1786年8月19日) ]
公縄男。母永井飛騨守直期女。号明真院。
明和6年12月18日(1770年1月14日)叙従三位。
従二位・参議。
阿野 公倫
[ 安永2年後3月10日(1773年5月1日) 〜 寛政12年7月12日(1800年8月31日) ]
実紐男。母吉田良延女。号光霊院。
寛政10年2月30日(1798年4月15日)叙従三位。
従三位・非参議。
阿野 実典
[ 寛政10年7月1日(1798年8月12日) 〜 天保9年正月14日(1838年2月8日) ]
公倫男。母仏光寺僧正堯祐女。
文政8年8月10日(1825年9月22日)叙従三位。
正三位・非参議。
阿野 公誠
[ 文化15年3月17日(1818年4月22日) 〜 明治12(1879)年6月1日 ]
実典男。母家女房。
文久2年11月4日(1862年12月24日)任参議。
明治元年時、正三位・権中納言(51歳)。
公卿補任尻付
文政4年10月14日(1821年11月8日)叙従五位下。
文政10年3月22日(1827年4月17日)元服聴昇殿。
同日叙従五位上。
天保2年正月5日(1831年2月17日)叙正五位下。
天保9年正月14日(1838年2月8日)喪父。同年3月5日除服出仕。
天保14年正月14日(1843年2月12日)任侍従。
天保14年6月24日(1843年7月21日)叙従四位下。
弘化2年12月17日(1846年1月14日)叙従四位上。
弘化5年正月4日(1848年2月8日)叙正四位下。
嘉永3年12月19日(1851年1月20日)任左近衛権少将。
嘉永4年正月28日(1851年2月28日)拝賀。
安政3年12月22日(1857年1月17日)転左近衛中将。
同月30日拝賀。
安政4年5月15日(1857年6月6日)兼内教坊別当(小除目)。
万延元年9月28日(1860年11月10日)為儲君親王家司。
このページの先頭へ戻る

※最終更新日 2017.03.27

羽林家家系別分類表



南家高倉(藪)流
3家
※南家高倉流は、閑院家に従属。
中御門家
9家
花山院家
5家
四条家
7家
(園池⇒櫛笥庶流だが公屋が正親町三条実昭の猶子となった為、以降、閑院家となる。)
 四条家庶流大綱略系図
御子左家
4家
水無瀬家
5家
高倉家
2家

村上源氏
8家
宇多源氏
3家