名家  〔葉室家〕 家系別分類表

葉室

【はむろ】
本姓:藤原氏。華族類別録第四十九類。 旧家 内々 九条家門流
藤原北家勧修寺流。甘露寺為房の次男顕隆を祖とする。
元和年間に頼宣の養子頼豊〔後改俊完〕は実家の坊城家を相続した為、滋野井季吉の次男頼隆がその後を継ぐ。
定額山善光寺伝奏。別当大勧進・彦根北野寺伝奏〔雲上明覧大全文久元年版巻末〕
庶流に姉小路家がある。
家紋 割菱。
家業  
江戸期石高 183石。
明治期爵位 伯爵。明治17(1884)年7月7日長邦伯爵授爵〔現代華族譜要〕
菩提所 葉室山常住寺。
居所 二階堂町東側南角。

葉室家系図

顕隆までの系図は、藤原北家良門孫②高藤孫を参照。
顕隆 ┳ 顕頼 ┳ 光頼 ┳ 光方(阿波守。正五位下)
  ┃   ┃   ┣ 光定(正五位下)
  ┃   ┃   ┣ 光雅 堀川流
  ┃   ┃   ┣ 宗頼 ┳ 宗方 ⇒A
  ┃   ┃   ┃   ┣ 宗継
  ┃   ┃   ┃   ┣ 全宗(延暦寺。律師)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 勝助(仁和寺。阿闍梨)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 頼全 ━ 覚源(藤原為家猶子)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 宗行 ┳ 宗氏 ┳ 行頼
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 顕行
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 氏隆
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 宗深
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 教守
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 女子
  ┃   ┃   ┃   ┣ 範宗
  ┃   ┃   ┃   ┣ 宗嗣
  ┃   ┃   ┃   ┣ 宗基 ┳ 隆昌
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 行朝
  ┃   ┃   ┃   ┣ 教尊(延暦寺。阿闍梨)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 女子
  ┃   ┃   ┃   ┣ 女子
  ┃   ┃   ┃   ┗ 女子
  ┃   ┃   ┗ 女子(藤原宗家室)
  ┃   ┣ 惟方 ┳ 惟定 ━ 玄暁 ━ 貞禅(延暦寺。律師)
  ┃   ┃   ┣ 惟綱(或惟経)
  ┃   ┃   ┣ 為頼 ┳ 仲房 ┳ 光資 ┳ 資能 ┳ 惟顕
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 宣方 ┳ 輔方
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 宣国
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 惟房(蔵人。日向守)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 定世
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 資定
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 資継
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 寛覚(権少僧都)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 成全(延暦寺。大僧都)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 賢猷(権律師)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 宣覚(仁和寺。僧都)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 忠性(園城寺。法印)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 資忠(従五位上。宮内権大輔)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 房全(延暦寺。地蔵院。権僧正)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 宗定
  ┃   ┃   ┃   ┣ 成経 ━ 円誉(光資子云々。園城寺)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 経長 ━ 長源(延暦寺。権律師)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 兼円
  ┃   ┃   ┃   ┗ 女子
  ┃   ┃   ┣ 惟定
  ┃   ┃   ┣ 惟頼(宮内大輔)
  ┃   ┃   ┣ 惟基 ┳ 惟忠(従五位下)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 宗源 ┳ 快助(延暦寺。阿闍梨)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 尊賢(延暦寺。大僧都)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 尊源(延暦寺。権僧正)
  ┃   ┃   ┣ 寛宝 ━ 頼恵 ┳ 禎助 ━ 信禎 ┳ 禎快(勧修寺)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 禎成(勧修寺。法眼)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 寛愉 ━ 寛全(園城寺。権大僧都法印)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 寛恵(東大寺。権大僧都法印)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 実誉 ━ 寛昭(東大寺。権僧正)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 隆恵(東大寺。法印権大僧都。藤原雅有為子)
  ┃   ┃   ┣ 成宝(東寺一長者。三会講師。東大寺別当。勧修寺。阿闍梨僧正法務)
  ┃   ┃   ┣ 全快(延暦寺。大僧都)
  ┃   ┃   ┣ 女子(少将藤原信説妻。離別)
  ┃   ┃   ┣ 女子
  ┃   ┃   ┣ 女子
  ┃   ┃   ┣ 女子(頼子。藤原宗方母)
  ┃   ┃   ┣ 女子(源清信室)
  ┃   ┃   ┗ 女子(中将藤原経通朝臣妻)
  ┃   ┣ 説頼 ━ 惟定
  ┃   ┣ 成頼 ┳ 親頼(源雅通為子。散位。従五位下)
  ┃   ┃   ┣ 忠頼 ━ 成源(延暦寺。権僧正法務)
  ┃   ┃   ┣ 有定(実父顕方。石見守)
  ┃   ┃   ┣ 隆実
  ┃   ┃   ┣ 成信
  ┃   ┃   ┣ 成円(法印)
  ┃   ┃   ┗ 明禅(延暦寺。法印。毘沙門堂)
  ┃   ┣ 円仙(本名良顕。延暦寺。権少僧都)
  ┃   ┣ 顕恵 ┳ 定勝(東大寺。権大僧都法印)
  ┃   ┃   ┣ 定誉 ┳ 定顕 ━ 宗顕 ┳ 定縁(東大寺。大僧都)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 顕尊(東大寺。
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   権大僧都法印。
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   法勝寺執行)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 定暁(東大寺)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 顕聖(東大寺。法勝寺執行)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 女子(源師親室。師重母)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 定俊 ┳ 宣俊(仁和寺。権大僧都法印)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 定堅 ━ 定聡(仁和寺)
  ┃   ┃   ┣ 成源
  ┃   ┃   ┗ 女子
  ┃   ┣ 雅宝(勧修寺。東大寺別当。
  ┃   ┃   権大僧都法印。元海弟子〔三宝院伝法血脈〕)
  ┃   ┣ 女子藤原季成室。公光母)
  ┃   ┣ 女子平時信妻。建春門院母)
  ┃   ┣ 女子藤原忠隆室)
  ┃   ┣ 女子藤原家明室。家光母)
  ┃   ┣ 女子(藤原師長室離別)
  ┃   ┣ 女子(右衛門督藤原信頼室離別)
  ┃   ┣ 女子(藤原朝隆室)
  ┃   ┣ 女子(藤原顕長室)
  ┃   ┣ 女子(藤原俊憲室。範房母)
  ┃   ┗ 女子(右大弁重方妻)
  ┣ 顕能 ┳ 顕任(大膳亮。七歳卒)
  ┃   ┣ 頼方(蔵人。刑部少輔皇后宮大進。従五位上)
  ┃   ┣ 頼佐 ┳ 惟頼 ┳ 惟重
  ┃   ┃   ┃   ┗ 女子(源有長朝臣妻。兼廉兼賢兼氏母)
  ┃   ┃   ┣ 雅頼
  ┃   ┃   ┣ 説光(蔵人)
  ┃   ┃   ┗ 公全(園城寺。法印)
  ┃   ┣ 重方 ┳ 重頼 ┳ 頼行 ━ 行方(阿波守)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 重光 ━ 女子(東一条院女房)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 有頼(母源頼政女讃岐局。宣秋門院判官代)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 頼隆(備後守。従五位上)
  ┃   ┃   ┣ 能頼 ┳ 光時 ┳ 資時 ━ 光方(或時光子。中宮少進)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 女子(掌侍)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 定俊 ━ 則俊
  ┃   ┃   ┃   ┗ 光算(延暦寺)
  ┃   ┃   ┣ 忠方 ┳ 定俊 ┳ 憲俊 ━ 隆俊(仁和寺。権少僧都)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 俊藤(上総介。従五位上)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 成俊(実平棟基子)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 定兼(河内守)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 光俊 ━ 定朝
  ┃   ┃   ┃   ┣ 光契 ┳ 真昭(延暦寺。律師)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 良顕(延暦寺。律師)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 女子(平成俊母)
  ┃   ┃   ┣ 女子
  ┃   ┃   ┣ 女子(藤原光雅室)
  ┃   ┃   ┗ 女子
  ┃   ┣ 成方(皇嘉門院判官代)
  ┃   ┣ 顕方 ┳ 顕朝 ━ 女子
  ┃   ┃   ┣ 有定(藤原成頼為子。石見守)
  ┃   ┃   ┣ 隆実(従五位下)
  ┃   ┃   ┗ 智真(延暦寺)
  ┃   ┣ 行遍(園城寺。阿闍梨)
  ┃   ┣ 知宗(園城寺。法橋)
  ┃   ┣ 顕真(天台座主。権僧正。三会講師)
  ┃   ┣ 観性(延暦寺。法橋)
  ┃   ┣ 行昭(延暦寺。阿闍梨)
  ┃   ┣ 頼円(延暦寺。阿闍梨)
  ┃   ┗ 女子(藤原雅教室。雅長母)
  ┣ 顕長 ┳ 長方 ┳ 宗隆 ┳ 宣宗(従五位下。甲斐守)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 宗房 ┳ 定宗 ━ 定親(藤原定頼猶子。従五位下)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 顕朝〔姉小路
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 光宗
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 女子(左中将藤原良忠妻)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 長宗 ┳ 定頼 ┳ 為頼 ━ 為任
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 定顕(正五位下。皇后宮権大進)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 隆頼(安芸守。従五位下)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 頼縁(園城寺。大僧都)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 定覚 ━ 親円
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 頼勝(東大寺)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(源教行妻)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 女子
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 女子(大炊御門信嗣母)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 敬仁(園城寺。阿闍梨)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 賢宗(興福寺)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 顕宗(園城寺)
  ┃   ┃   ┣ 長兼 ┳ 長資(従四位上。権右中弁)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 長朝 ┳ 顕兼(正五位下。伯耆守)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 女子※1
  ┃   ┃   ┃   ┣ 長嗣(従五位上。治部権大輔)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(中院通方室)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 女子(久我通基室)
  ┃   ┃   ┣ 時長(従五位下。春宮権大進)
  ┃   ┃   ┣ 兼高 ┳ 顕嗣 ┳ 兼頼 ┳ 定兼(正五位下)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 女子(洞院公泰母)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 顕経(従五位上。下野守。法名寂恵)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 女子(正親町公兼母?)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 資邦(従五位上)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 顕方
  ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(藤原定頼室)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 女子(実顕嗣女)
  ┃   ┃   ┣ 長隆
  ┃   ┃   ┣ 顕瑜(延暦寺。権大僧都)
  ┃   ┃   ┗ 乗願
  ┃   ┣ 為明
  ┃   ┣ 泰隆
  ┃   ┣ 泰房 ┳ 尊隆(延暦寺。阿闍梨)
  ┃   ┃   ┣ 経円(延暦寺。法橋)
  ┃   ┃   ┗ 長快(園城寺。遁世学仏上人云々)
  ┃   ┣ 長真(延暦寺。法眼)
  ┃   ┣ 女子(藤原実定室)
  ┃   ┣ 女子(藤原雅長室)
  ┃   ┗ 女子(建春門院女房)
  ┣ 顕源(延暦寺。阿闍梨)
  ┣ 隆恵(園城寺)
  ┣ 隆勝(園城寺。法橋)
  ┣ 女子(藤原家政室。雅教母)
  ┣ 女子(藤原実能室。公能母)
  ┣ 女子(藤原朝隆室。朝方母)
  ┣ 女子(藤原伊通室)
  ┣ 女子(藤原憲方室)
  ┣ 女子(藤原忠隆室)
  ┣ 女子
  ┗ 女子(藤原実定妾)
※1 尊卑分脈に花山院師継室頼兼母とあるが、頼兼の項には、母は藤原公俊女とある。
A⇒ ┳ 資頼 ┳ 季頼 ┳ 頼親 ┳ 頼藤 ┳ 長隆 ┳ 長頼(五蔵。使。左衛門権佐。従四位下)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 長光 ┳ 長宗 ⇒C
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 長親(病狂)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 長顕 ┳ 宗顕 ━ 長親 ━ 頼時
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 長経(系図纂要作長藤卿男)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 長藤
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 頼乗(興福寺別当。安養院。僧正)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 成隆 ━ 成光
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 女子
  ┃   ┃   ┃   ┣ 頼房 ━ 頼教 ━ 頼為 ━ 光教
  ┃   ┃   ┃   ┣ 頼任 ━ 女子(花園院女房。別当典侍。
  ┃   ┃   ┃   ┃       中納言局)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 頼禅(園城寺。法師)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 頼源(延暦寺。親源僧正弟子)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 範宗(興福寺。僧正)
  ┃   ┃   ┣ 頼雅
  ┃   ┃   ┗ 女子
  ┃   ┣ 定顕(東大寺。法印権大僧都)
  ┃   ┣ 女子(二条資季室)
  ┃   ┗ 女子(九条忠高室)
  ┣ 宗嗣(母同。春宮大進。正五位下)
  ┣ 宗聖(仁和寺。法印)
  ┗ 女子(滋野井実宣室)
C⇒ ┳ 長継(不経職事弁官)
  ┗ 長忠 ━ 教忠 ━ 光忠 ━ 頼継 ┳ 頼房 ┳ 豊隆(叙爵。天文23(1554)年生。
  ┃   ┃   弘治2年10月14日
  ┃   ┃   (ユリウス暦:1556年11月15日)卒)
  ┃   ┣ 定藤 ┳ 女子
  ┃   ┃   ┗ 頼宣 ⇒D
  ┃   ┣ 頼宣(定藤嗣)
  ┃   ┣ 宣盛(為宣教子)
  ┃   ┗ 女子(滋野井〔五辻〕之仲室。滋野井季吉母)
  ┣ 女子(母同。将軍家女房。朽木民部少輔稙綱室)
  ┣ 女子(母同)
  ┗ 女子(母同。山科言継室)
D⇒ ┳ 頼豊 ━ 頼隆 ━ 頼業 ┳ 頼孝 ┳ 頼重 ┳ 女子
  ┃   ┃   ┃   ┣ 女子
  ┃   ┃   ┃   ┣ 女子
  ┃   ┃   ┃   ┗ 頼胤 ━ 頼要 ⇒E
  ┃   ┃   ┣ 実松(母同。橋本公綱嗣)
  ┃   ┃   ┗ 頼胤(実実松男。頼重嗣)
  ┃   ┣ 公綱(母同。橋本実村養子)
  ┃   ┣ 為経(元頼広。改為直。後改為経。母家女房。下冷泉為元嗣)
  ┃   ┗ 女子(母日野光慶女。屋代甚三郎室)
  ┣ 頼隆(実滋野井季吉男。*滋野井家譜による。頼豊嗣)
  ┣ 頼業(実万里小路孝房二男。頼隆嗣)
  ┣ 女子後陽成院女中。目々典侍。後号一対。尊清母〔本朝皇胤紹運録〕。
  ┃   延宝7年8月29日(1679年10月3日)卒)
  ┣ 女子立花宗茂室)
  ┗ 女子(権典侍)
E⇒ 頼熈 ┳ 頼寿 ┳ 顕孝 ┳ 顕胤(母山科忠言女。文化11(1814)年生〔系図纂要〕。
  ┃   ┃   ┃   文化14年5月2日(1817年6月16日)卒)
  ┃   ┃   ┣ 顕熈(文政2(1819)年生〔系図纂要〕。文政3年8月6日(1820年9月12日)卒)
  ┃   ┃   ┣ 長順 ┳ 長邦(従四位。母広橋光成女。
  ┃   ┃   ┃   ┃
天保10年正月28日(1839年3月13日)生〔華族名鑑〕。
  ┃   ┃   ┃   ┃
明治32(1899)年1月卒〔現代華族譜要。
  ┃   ┃   ┃   ┃
華族家系大成作明治31(1898)年12月〕。
  ┃   ┃   ┃   ┃
夫人勧修寺経理二女経子)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 俊顕(華族家系大成によれば、嘉永3(1850)年5月生。
  ┃   ┃   ┃   ┃
明治28(1895)年5月卒)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 女子
  ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(光子〔華族家系大成〕。権典侍。緋桃典侍。
  ┃   ┃   ┃   ┃
嘉永5(1852)年12月生〔華族家系大成〕。
  ┃   ┃   ┃   ┃
明治6(1873)年9月22日卒)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 女子(大聖寺。号摂取院)
  ┃   ┃   ┣ 男子(相国寺寺中)
  ┃   ┃   ┣ 定孝〔粟田口
  ┃   ┃   ┣ 女子(顕子。石井行光夫人。
  ┃   ┃   ┃   嘉永7年8月11日(1854年10月2日)卒
  ┃   ┃   ┃   〔華族家系大成〕)
  ┃   ┃   ┣ 女子(孝子。母山科言知女。典侍。松木宗有夫人。
  ┃   ┃   ┃   安政6(1859)年5月卒〔華族家系大成〕)
  ┃   ┃   ┣ 女子(摂州平埜長宝寺)
  ┃   ┃   ┣ 女子(母家女房。能州松岡寺妻)
  ┃   ┃   ┣ 女子(李子。三室戸雄光夫人。
  ┃   ┃   ┃   天保4(1833)年5月生〔現代華族譜要〕。
  ┃   ┃   ┃   明治36(1903)年2月卒〔現代華族譜要〕)
  ┃   ┃   ┣ 女子
  ┃   ┃   ┗ 女子(日向国伊東直記室)
  ┃   ┣ 男子(八幡山松本)
  ┃   ┣ 男子(石山持宝院)
  ┃   ┣ 男子(石山宝塔院)
  ┃   ┗ 女子(庭田重能室)
  ┣ 男子(母家女房。妙心寺寺中)
  ┣ 女子(頼子。光格天皇典侍。新典侍局、後改督典侍、
  ┃   又改民部卿典侍〔本朝皇胤紹運録〕。
  ┃   又号藤中納言〔本朝皇胤紹運録〕。
  ┃   寿賀宮[礼仁親王]母〔纂輯御系図〕。
  ┃   号厚淳院〔仁和寺御伝〕)
  ┣ 女子(熈子。岩姫。広橋胤定夫人)
  ┗ 女子(大聖寺。号摂取院)
光雅 ┳ 光親 ┳ 顕親(正五位下。兵部少輔。母家女房。号堀川)
  ┃   ┣ 光俊〔⇒堀川
  ┃   ┣ 定嗣 ━ 定藤 ━ 光定 ━ 光顕 ━ 光資
  ┃   ┣ 光氏 ┳ 定観 ┳ 朝観 ━ 成観 ━ 定聡
  ┃   ┃   ┃   ┗ 忠観(園城寺)
  ┃   ┃   ┣ 仁禅(延暦寺。内供)
  ┃   ┃   ┣ 頼憲(延暦寺。母平時盛女)
  ┃   ┃   ┣ 円俊 ━ 俊済
  ┃   ┃   ┗ 女子(※尊卑分脈師通公孫系図等による。
  ┃   ┃       藤原〔法性寺〕雅平女雅子母)
  ┃   ┣ 親曉(延暦寺。権大僧都。法印)
  ┃   ┣ 円成(園城寺。法印。権大僧都)
  ┃   ┣ 女子(鷹司院按察)
  ┃   ┣ 女子(土御門定通室。定済母)
  ┃   ┣ 女子(久我通平室)
  ┃   ┣ 女子(藤原高実室)
  ┃   ┣ 女子(大炊御門師経為子)
  ┃   ┣ 女子(満子。順徳院御乳母。大納言典侍)
  ┃   ┣ 女子(葉室資頼室)
  ┃   ┣ 女子(長資朝臣妻)
  ┃   ┗ 女子(滋野井公賢室)
  ┣ 顕俊〔⇒四条
  ┣ 光宝(勧修寺。法印。権大僧都)
  ┣ 光円(園城寺。已講)
  ┣ 女子(大炊御門師経室。家嗣母。家譜・公卿補任による)
  ┣ 女子(典侍)
  ┗ 女子(藤原隆房室。後、長範僧都室)
■色の名前は公卿。

葉室家公卿一覧

藤原 顕隆
[ 延久4(1072)年 〜 大治4年正月15日(ユリウス暦:1129年2月5日) ]
為房二男。母美乃守頼国朝臣女。
元永3年正月6日(ユリウス暦:1120年2月6日)叙従三位。
正三位・権中納言。
藤原 顕頼
[ 嘉保元(1094)年 〜 久安4年正月5日(ユリウス暦:1148年1月27日) ]
顕隆一男。母越後守季綱女(院御乳母典侍悦子)。
天承元年12月22日(ユリウス暦:1132年1月12日)任参議。
正二位・権中納言。
藤原 光頼
[ 天治元(1124)年 〜 承安3年正月5日(ユリウス暦:1173年2月18日) ]
顕頼一男。母藤原俊忠女。
号・葉室大納言入道、桂大納言、六条。法名・光然、後改理光。
保元元年3月6日(保元元年3月6日)任参議。
長寛2年8月14日(ユリウス暦:1164年9月2日)出家。
正二位・権大納言。
藤原 惟方
[ 天治2(1125)年 〜 ? ]
顕頼二男。母藤原俊忠女。
号・粟田口別当。法名・寂信。
保元3年8月10日(ユリウス暦:1158年9月4日)任参議。
永暦元年2月28日(ユリウス暦:1160年4月6日)解官、3月11日配流長門国。
従三位・参議。
藤原 成頼
[ 保延2(1136)年 〜 建仁2(1202)年壬10月 ]
顕頼三男。母藤原俊忠女。光頼為子。
号・高野宰相入道。法名・智成。
永万2年6月6日(ユリウス暦:1166年7月4日)叙従三位。
承安4年正月5日(ユリウス暦:1174年2月8日)出家。
正三位・参議。
※尊卑分脈によれば、光雅為子。
※法名は公卿補任による。尊卑分脈によれば知成、異本では空親。
藤原 宗頼
[ 久寿元(1154)年 〜 建仁3年正月29日(ユリウス暦:1203年3月14日) ]
光頼四男。母藤原親隆女。
建久6年7月16日(ユリウス暦:1195年8月22日)叙従三位。
建仁3年正月21日(ユリウス暦:1203年3月6日)出家。
正二位・権大納言。
藤原 顕長(本名頼教・次顕教)
[ 元永元(1118)年 〜 仁安2年10月18日(ユリウス暦:1167年12月1日) ]
顕隆三男。母源顕房女。号・八条中納言。
保元3年8月10日(ユリウス暦:1158年9月4日)任参議。
従二位・権中納言。
藤原 長方(本名憲頼)[ 保延5(1139)年 〜 建久2年2月11日(ユリウス暦:1191年3月8日) ]
顕長一男。母藤原俊忠女。号八条、又号三条。
安元2年12月5日(ユリウス暦:1177年1月6日)任参議。
元暦2年6月25日(ユリウス暦:1185年7月23日)出家。
正二位・権中納言。
※没年・号は、尊卑分脈による。
※出家日は、尊卑分脈によれば、12日。
藤原 光雅[ 久安5(1149)年 〜 正治2年3月9日(ユリウス暦:1200年4月23日) ]
光頼三男。母藤原親隆女。号堀河中納言。
文治3年5月4日(ユリウス暦:1187年6月12日)叙従三位。
正治2年3月8日(ユリウス暦:1200年4月22日)出家。
従二位・権中納言。
藤原 宗隆[ 仁安元(1166)年 〜 元久2年3月29日(ユリウス暦:1205年4月19日) ]
長方一男。母正五位下行少納言兼侍従藤原朝臣通憲女。号梅小路中納言。
建久9年12月9日(ユリウス暦:1199年1月7日)任参議。
正三位・権中納言。
※号は、尊卑分脈による。
藤原 長兼(本名頼房)[ 生没年不明 ]
長方二男。母正五位下行少納言兼侍従藤原朝臣通憲女。
号三条。法名・覚阿。
建永元年10月20日(ユリウス暦:1206年11月21日)任参議。
建保2年2月8日(ユリウス暦:1214年3月20日)出家。
正三位・権中納言。
藤原 光親[ 安元2(1176)年 〜 承久3年7月23日(ユリウス暦:1221年8月12日) ]
光雅二男。母入道右大弁藤原重方朝臣女。法名西親。
承元2年7月9日(ユリウス暦:1208年8月21日)任参議。
承久3(1221)年出家。
正二位・権中納言。
藤原 宗房[ 文治5(1189)年 〜 寛喜2年3月7日(ユリウス暦:1230年4月21日) ]
宗隆一男。母左衛門佐平業房女。号姉小路・北山。
嘉禄元年7月6日(ユリウス暦:1225年8月11日)任参議。
正四位下・参議。
藤原 兼高[ 治承3(1179)年 〜 延応元年11月6日(ユリウス暦:1239年12月2日) ]
長方四男。母江口遊女木姫(或隠岐守師高朝臣女)。
嘉禎3年10月27日(ユリウス暦:1237年11月16日)叙従三位。
正三位・参議。
※生年は尊卑分脈の没年齢61より計算。
藤原 顕嗣[ 生没年不明 ]
兼高男。母従五位下藤原信定女。
宝治元年12月8日(ユリウス暦:1248年1月5日)叙従三位。
建長元年8月18日(ユリウス暦:1249年9月25日)出家。
従三位・非参議。
藤原 定頼[ ? 〜 建長3(1251)年 ]
入道散位長宗男。宗隆孫。
建長3年正月22日(ユリウス暦:1251年2月14日)叙従三位。
従三位・非参議。
※尊卑分脈によれば、葉室資頼卿為子。
葉室 宗行(行光)[ 承安4(1174)年 〜 承久3(1221)年 ]
宗頼為子。左大弁藤原行隆五男。母典薬助藤原行兼女(美福門院)。
建保2年12月1日(ユリウス暦:1215年1月2日)任参議。
承久3(1221)年6月出家。於駿河受誅。
正三位・権中納言。
葉室 資頼[ 建久5(1194)年 〜 建長7年10月18日(ユリウス暦:1255年11月18日) ]
正五位下右衛門権佐宗方一男。母藤原光長女。宗頼孫。
寛喜4年正月30日(ユリウス暦:1232年2月22日)任参議。
正二位・中納言。
葉室 定嗣(本名光嗣・高嗣)[ 承元2(1208)年 〜 文永9年6月26日(ユリウス暦:1272年7月22日) ]
光親二男。母藤原定経女。号・葉室宰相入道。法名・定然。
仁治3年3月7日(ユリウス暦:1242年4月8日)任参議。
建長2年8月14日(ユリウス暦:1250年9月11日)出家。
正三位・権中納言。
藤原 長朝[ 建久8(1197)年 〜 建長3年8月8日(ユリウス暦:1251年8月26日) ]
長兼二男。母藤原雅長女〔尊卑分脈〕
仁治3年3月7日(ユリウス暦:1242年4月8日)叙従三位。
建長3年8月2日(ユリウス暦:1251年8月20日)出家。
正三位・参議。
葉室 季頼[ 建保元(1213)年 〜 永仁元年11月14日(ユリウス暦:1293年12月13日) ]
資頼一男。母藤原光親女。法名・携覚。
建長2年正月13日(ユリウス暦:1250年2月15日)叙従三位。
文永7(1270)年出家。
従三位・非参議。
葉室 頼親(本名時頼)[ 嘉禎2(1236)年 〜 嘉元4年2月5日(ユリウス暦:1306年3月20日) ]
季頼男。母藤原家時女。祖父資頼為子。法名・円観。
文永11年4月5日(ユリウス暦:1274年5月12日)任参議。
正安元年6月18日(ユリウス暦:1299年7月16日)出家。
正二位・権大納言。
葉室 定藤(本名為雄)[ ? 〜 正和4年11月8日(ユリウス暦:1315年12月5日) ]
定嗣男。母春日神主時継女。
弘安7年正月13日(ユリウス暦:1284年2月1日)任参議。
正二位・参議。
葉室 頼藤[ 建長6(1254)年 〜 建武3/延元元年5月14日(ユリウス暦:1336年6月23日) ]
頼親男。母江口遊君。法名・円照、後改円然。
永仁2年3月27日(ユリウス暦:1294年4月24日)任参議。
文保2年6月4日(ユリウス暦:1318年7月2日)出家。
正二位・権大納言。
葉室 光定[ 文永11(1274)年 〜 嘉元3年7月3日(ユリウス暦:1305年7月25日) ]
定藤男。母平時親女。
嘉元元年12月30日(ユリウス暦:1304年2月6日)任参議。
正四位下・参議。
葉室 頼房[ 生没年不明 ]
頼親二男。
延慶2年6月12日(ユリウス暦:1309年7月19日)叙従三位。
文保2(1318)年出家。
従三位・非参議。
藤原 宣方[ 生没年不明 ]
三河守資能男。
延慶3年正月5日(ユリウス暦:1310年2月5日)叙従三位。
延慶4(1311)年2月出家。
従三位・非参議。
※系図纂要によれば、延慶3(1310)年薨。
葉室 頼任[ 生没年不明 ]
頼親三男。
延慶3年3月9日(ユリウス暦:1310年4月9日)叙従三位。
正和5(1316)年出家。
従三位・非参議。
葉室 長隆[ 弘安9(1286)年 〜 康永3/興国5年3月8日(ユリウス暦:1344年4月21日) ]
頼藤男。母按察二位。法名・理円〔理照?〕。
正和3年9月21日(ユリウス暦:1314年10月30日)任参議。
建武3/延元元年5月28日(ユリウス暦:1336年7月7日)出家。
正二位・権大納言。
葉室 成隆[ 正応2(1289)年 〜 元徳2(1330)年 ]
頼藤二男。
元応2年3月24日(ユリウス暦:1320年5月3日)任参議。
正三位・参議。
葉室 光顕(本名為嗣)[ ? 〜 建武3/延元元年5月21日(ユリウス暦:1336年6月30日) ]
光定男。
元徳3年正月13日(ユリウス暦:1331年2月20日)任参議。
正三位・参議。
任国先の出羽にて斬首される。
葉室 長光[ 延慶2(1309)年 〜 貞治4/正平20年壬9月7日(ユリウス暦:1365年10月21日) ]
長隆男。
正慶元/元弘2年10月21日(ユリウス暦:1332年11月9日)任参議。
正慶2/元弘3年5月17日(ユリウス暦:1333年6月29日)止官位(正四位上・参議)。
建武元年3月23日(ユリウス暦:1334年4月27日)復官位(正四位下・参議)
正二位・権大納言。
藤原 頼教[ ? 〜 観応3/正平7年6月30日(ユリウス暦:1352年8月10日) ]
頼房男。
建武4/延元2年3月29日(ユリウス暦:1337年4月30日)叙従三位。
貞和2/興国7年9月2日(ユリウス暦:1346年9月17日)出家。
正三位・参議。
葉室 長顕[ 元亨元(1321)年 〜 康応2/元中7年2月21日(ユリウス暦:1390年3月8日) ]
長隆次男。
貞和4/正平3年12月24日(ユリウス暦:1349年1月13日)任参議。
正二位・権大納言。
葉室 長藤[ 生没年不明 ]
長隆男。
延文元/正平11年12月25日(ユリウス暦:1357年1月16日)叙従三位。
永和3/天授3(1377)年出家。
正三位・参議。
葉室 長宗[ 生没年不明 ]
長光男。
永和元/天授元年11月11日(ユリウス暦:1375年12月4日)任参議。
嘉慶元/元中4年2月24日(ユリウス暦:1387年3月14日)出家。
正三位・参議。
葉室 宗顕[ 生没年不明 ]
長顕男。
永和4/天授4年12月13日(ユリウス暦:1379年1月2日)任参議。
応永6年4月21日(ユリウス暦:1399年5月26日)出家。
正二位・権大納言。
葉室 長親(本名定顕)[ ? 〜 応永21(1414)年2月 ]
宗顕男。
応永16年7月23日(ユリウス暦:1409年9月2日)任参議。
従二位・参議。
葉室 長忠[ 生没年不明 ]
長宗男。
応永23年12月2日(ユリウス暦:1416年12月20日)叙従三位。
永享7(1435)年出家。
従二位・権大納言。
葉室 宗豊(改名定藤・又改頼時)[ 生没年不明 ]
長親男。
応永29年10月28日(ユリウス暦:1422年11月12日)任参議。
宝徳3(1451)年以降、不見。
正二位・権大納言。
葉室 教忠[ 応永30(1423)年 〜 明応3年10月13日(ユリウス暦:1494年11月10日) ]
長忠男(実孫)。法名利円〔系図纂要〕
宝徳2年3月29日(ユリウス暦:1450年5月10日)任参議。
延徳2年12月15日(ユリウス暦:1491年1月24日)出家。
従一位・権大納言。
葉室 光忠[ 嘉吉元(1441)年 〜 明応2(1493)年 ]
教忠男。母葉室宗豊女。
長享2年9月17日(ユリウス暦:1488年10月21日)任参議。
正三位・権大納言。
葉室 頼継[ 明応元(1492)年 〜 享禄2年7月30日(ユリウス暦:1529年9月2日) ]
光忠男。母阿野季遠女。法名理永〔系図纂要〕
享禄2年2月5日(ユリウス暦:1529年3月14日)任参議。
従三位・参議。
葉室 頼房[ 大永7年4月7日(ユリウス暦:1527年5月7日) 〜 天正4年6月24日(ユリウス暦:1576年7月20日) ]
頼継男。母中御門宣秀女。法名・清心〔系図纂要作見性院清心〕。
永禄3年2月5日(ユリウス暦:1560年3月1日)任参議。
従二位・権中納言。
葉室 頼宣(本名経家)[ 元亀2(1571)年 〜 慶長15年8月4日(1610年9月20日) ]
頼房二男。左中弁従四位上定藤弟。葉室流を相続。
隨光院光誉行意〔系図纂要〕
慶長2年正月14日(1597年3月2日)任参議。
従三位・権中納言。
葉室 頼業(顕長)[ 慶長20年4月24日(1615年5月21日) 〜 延宝3年6月24日(1675年8月15日) ]
頼宣男(実万里小路孝房二男)。母藤原重吉女(長谷川波右衛門尉)。
瑞光院雲晴理空〔系図纂要〕
正保2年10月18日(1645年12月6日)任参議。
正二位・権大納言。
葉室 頼孝[ 寛永21年9月28日(1644年10月28日) 〜 宝永6年8月4日(1709年9月7日) ]
頼業男。母橋本実村女。大空院円智照貞〔系図纂要〕
寛文3年5月19日(1663年6月24日)任参議。
従一位・権大納言。
葉室 頼重
[ 寛文9年3月19日(1669年4月19日) 〜 宝永2年7月21日(1705年9月8日) ]
頼孝男。母毛利日向守大江就隆女。冷光院本覚照源〔系図纂要〕
元禄4年3月2日(1691年3月31日)任参議。
従二位・権中納言
葉室 頼胤(本名久俊)
[ 元禄10年9月2日(1697年10月16日) 〜 宝永5年5月2日(1708年6月19日) ]
頼孝次男(実橋本実松男)。母毛利日向守大江就隆女(実母七条隆豊女)。
号・順正院〔系図纂要作順止院慧廓了焉〕。一字名・育。
享保9年3月25日(1724年4月18日)任参議。
従一位・准大臣。
葉室 頼要(本名俊範)
[ 正徳5年4月23日(1715年5月25日) 〜 寛政6年6月3日(1794年6月29日) ]
頼胤男(実坊城俊清次男)。母葉室頼重女(実母家女房)。
遠塵院得法浄眼〔系図纂要〕
延享3年2月17日(1746年4月7日)任参議。
従一位・権大納言。
葉室 頼熈(本名栄行)[ 寛延3年2月7日(1750年3月14日) 〜 文化元年9月19日(1804年10月22日) ]
頼要男(実堤代長二男)。母資時女(実母竹内惟永女)。
広徳院宝光賢翁〔系図纂要〕
天明5年8月17日(1785年9月20日)任参議。
正二位・権大納言。
葉室 頼寿[ 安永6年9月7日(1777年10月7日) 〜 文化2年8月29日(1805年9月21日) ]
頼熈男。母勧修寺顕道女。大真院保寿円明〔系図纂要〕
享和2年2月11日(1802年3月14日)任参議。
従三位・参議。
葉室 顕孝[ 寛政8年9月4日(1796年10月4日) 〜 安政5年6月9日(1858年7月19日) ]
頼寿男。母家女房。
文政10年5月27日(1827年6月21日)任参議。
正二位・権大納言。
葉室 長順[ 文政3年4月14日(1820年5月25日) 〜 明治12(1879)年10月17日 ]
顕孝三男。母家女房。
文久3年3月25日(1863年5月12日)任参議。
明治元年時、従二位・前権大納言(49才)。
このページの先頭へ戻る

※最終更新日 2017.05.23



勧修寺家
日野家

桓武平氏
3家