羽林家 〔裏辻〕

羽林家家系別分類表
裏辻
【うらつじ】
本姓:藤原氏。華族類別録第五十四類。 新家 外様 近衛家門流
藤原北家閑院流。正親町季康の次男季福を祖とする。別号、裏築地。
家紋 藤巴。
家業  
江戸期石高 150石。
明治期爵位 子爵。明治17(1884)年7月8日彦六郎子爵授爵〔現代華族譜要〕
菩提所 本満寺。
居所 今出川半町上室町東入。

裏辻家系図

季福までの系図は、正親町家系図を参照。
季福 ━ 実景
┳ 季盛 (寛文4(1664)年生〔*家譜の没年齢25歳から計算。
  ┃   系図纂要によれば寛文5年閏5月18日生とあるが、
  ┃   閏年は寛文4〕。従四位下。右少将。
  ┃   貞享5年正月19日(1688年2月20日)卒)
  ┗ 季勝 (従五位下。寛文7(1667)年生。延宝4年7月12日(1676年8月21日)卒)
公視 (実勧修寺経敬男。母家女房。
    貞享2年5月19日(1685年6月20日)生。
    正四位下。右中将。
    寛延4年8月12日(1751年10月1日)卒)
┳ 公風(母家女房。童名五百丸。
  ┃   享保4年9月23日(1719年11月4日)生。右少将。
  ┃   正五位下。元文3年9月24日(1738年11月5日)卒)
  ┣ 実本 ━ 公理    
  ┣ 女子(藤谷為香室)
  ┗ 英亮(大聖寺宮上臈尼摂取院)
┳ 実和 (母家女房。童名棟丸。
  ┃   安永7(1778)年生。侍従。従四位下。
  ┃   文化3年6月16日(1806年7月31日)卒)
  ┣ 女子 (礼子。徳川家斉室広大院上臈。称梅園)
  ┣ 専深 (真福寺住侶五大院住職。桜井供秀猶子)
  ┗ 実然 (法隆寺住侶)
公周 (母家女房。寛政5(1793)年生。
    従四位下。侍従。
    文化14年4月6日(1817年5月21日)卒)
実孚 (母家女房。童名藤丸。文化5(1808)年生。
    従五位上。相模権介。
    文政8年11月1日(1825年12月10日)卒)
┳ 公愛 (実清水谷実揖男。母家女房。童名益丸。
  ┃   文政4年9月22日(1821年10月17日)生。
  ┃   左中将。
  ┃   明治15(1882)年10月3日没。
  ┃   室華園摂信七女晟子)
  ┗ 公篤 (母家女房。童名常丸。従五位下。
      文政7(1824)年生。
      文政11年4月13日(1828年5月26日)早世)
┳ 公本(元名実修。童名立丸。母家女房。正五位下。
  ┃
弘化3(1846)年生。慶応3年10月2日(1867年10月28日)卒)
  ┣ 女子(忠子。糸姫。早世)
  ┣ 実忠〔芝亭
  ┣ 斧丸(公本為実子。廃嫡)
  ┣ 女子(長子。正親町実徳養女)
  ┣ 女子(広子)
  ┗ 彦六郎(陸軍歩兵中佐。明治8年4月1日生〔華族名鑑〕。
       昭和3年6月16日卒〔華族家系大成〕。夫人丹治寛雄長女はな)
裏辻 季福
[ 慶長10(1605)年 〜 寛永21年9月2日(1644年10月2日) ]
権少将藤原〔正親町〕季康男。母家女房。
光隆院徳円〔系図纂要〕
寛永20年12月23日(1644年2月1日)任参議。
寛永20年10月22日(1643年12月3日)叙従三位。
従三位・参議
裏辻 実景(本名業房)
[ 寛永14年9月24日(1637年11月10日) 〜 寛文9年5月21日(1669年6月19日) ]
季福男(実万里小路綱房二男)。母広橋兼勝女。
正心院泰国日純〔系図纂要〕
寛文6年12月17日(1667年1月11日)叙従三位。
従三位・非参議。
裏辻 実本(本名実将)
[ 享保15年10月1日(1730年11月10日) 〜 明和2年7月21日(1765年9月6日) ]
公視男(実右権中将正親町公梁男)。実母家女房。
宝暦13年10月22日(1763年11月26日)叙従三位。
従三位・参議。
裏辻 公理(本名言功)
[ 宝暦6年5月19日(1756年6月16日) 〜 文化2年正月13日(1805年2月12日) ]
実本男(実正親町実連次男)。母安藤次由女(実母家女房)。
寛政10年5月15日(1798年6月28日)任参議。
正三位・参議。

藤原北家閑院流

新訂増補国史大系 公卿補任(吉川弘文館)では、正三位権中納言正親町実綱の子公仲と、その子実秀の家名に裏辻が付されている。
系図は、正親町家系図を参照。
裏辻 公仲
[ 延文3/正平13(1358)年 〜 応永10年6月7日(ユリウス暦:1403年6月26日) ]
正親町実綱男。
永徳2/弘和2年5月9日(ユリウス暦:1382年6月20日)任参議。
正二位・権大納言。
※正親町家譜・尊卑分脈・知譜拙記によれば、実は、正親町実文男。
※生年は、正親町家譜による。尊卑分脈に記載された没年齢47歳から逆算すると、延文2/正平12(1357)年生。
裏辻 実秀
[ 嘉慶2/元中5(1388)年 〜 永享6(1434)年6月 ]
公仲男。法名・祐実。
応永18年11月25日(ユリウス暦:1412年1月8日)任参議。
応永35年正月23日(ユリウス暦:1428年2月8日)出家。
従一位・権大納言。
※没年は、正親町家譜による。
このページの先頭へ戻る

羽林家家系別分類表



閑院家
南家高倉(藪)流
3家
※南家高倉流は、閑院家に従属。
中御門家
9家
花山院家
5家
四条家
7家
(園池⇒櫛笥庶流だが公屋が正親町三条実昭の猶子となった為、以降、閑院家となる。)
 四条家庶流大綱略系図
御子左家
4家
水無瀬家
5家
高倉家
2家

村上源氏
8家
宇多源氏
3家

公卿類別譜〜公家の歴史〜について
  • 本サイトの公卿に関するデータは、
    東京大学史料編纂所公開用データベースに公開されている家譜、
    公卿補任(新訂増補国史大系53-57吉川弘文館。国史大系第9-11経済雑誌社)、
    尊卑分脈(新訂増補国史大系58-60下吉川弘文館
    新編纂図本朝尊卑分脈系譜雑類要集1-12吉川弘文館)、
    公卿諸家系図(土橋定代。続群書類従完成会。※知譜拙記)、
    系図纂要(名著出版)
    を基本として、その他諸史料で補完して作成しました。 知譜拙記と系図纂要からの出典には、その旨を注記してあります。
  • 菩提寺・居所に関しては、
    雲上明覧大全〔慶応4(1868)年版〕
    公卿諸家系図 土橋定代 (続群書類従完成会)のデータ〔※この2冊は同内容〕
    を基本としました。 家譜その他の系図史料等の葬地との異同は併記してありますが、
    実地調査はおこなっておりません。
  • 家業に関しては、諸家々業記、有職袖中鈔を基本とし、その他諸本で補完しました。
  • 家紋に関しては、
    雲上明覧大全〔慶応4(1868)年版〕を基本として、
    日本家紋総鑑 千鹿野茂(角川文庫)他、上述の事典などで補完・比較検討しました。
  • 年数の表記に関しては、ユリウス暦1582年10月4日までをユリウス暦に換算し、
    その翌日からをグレゴリオ暦に換算してあります。
    ユリウス暦の場合は、西暦の頭にユリウス暦であることを表記してあります。 ユリウス暦の表記がないものは、グレゴリオ暦であることを示します。
    和暦の改元の表記に関しては、改元した年の改元日から新元号の元年としました。
    西暦への変換に関しては、和暦の各月の大小の値を 「日本暦日原典」内田正男/著に従って、算出したものです。
  • 父母名などを表記する場合、公卿に関しては、官位官職、卿・公の尊称は省略しました。
  • 本サイトの情報を利用したことによって生じた、いかなる損害に対しても管理人は、補償の責任がないものとさせていただきます。