羽林家 (山井)-公家の部・堂上家

羽林家家系別分類表

山井

【やまのい】
本姓:藤原氏。華族類別録第五十六類。
新家
外様
近衛家門流
藤原北家水無瀬流。縫殿助桜井兼里の次男兼仍を祖とする。
家紋 菊。
家業 鞍の製造。
江戸期石高 御蔵米30石。
明治期爵位 子爵。明治17(1884)年7月8日山井兼文が子爵を授爵〔現代華族譜要〕
菩提所 大超寺。
居所 寺町通椹木町上ル。

山井家系図

兼仍 ┳ 兼前 (従四位下。左兵衛佐。
  ┃   元禄14年8月28日(1701年9月30日)生。
  ┃   享保9年10月3日(1724年11月18日)卒。
  ┃   浄聖院円誉覚了)
  ┣ 氏栄 (兼前嗣)
  ┗ 女子 芝山重豊室。持豊母)
氏栄 ┳ 兼敦 ━ 仍孝 (本名兼長。実氏栄男。母中川久敦女。
    ┃       中務少輔。正四位下。
    ┃       明和8年4月13日(1771年5月26日)生。
    ┃       享和元年12月18日(1802年1月21日)解官除籍)
  ┗ 仍孝(兼敦嗣。中務少輔正四位下。元兼長。母中川氏源久敦女)
氏興 ┳ 氏暉 ⇒
  ┣ 栄子(山梨典侍)
  ┗ 氏胤(氏暉嗣)
┳ 氏胤 (実氏興二男。勘解由次官〔現代華族譜要〕。
  ┃   天保7年8月23日(1836年10月3日)生〔華族名鑑〕。
  ┃   明治22(1889)年2月卒〔現代華族譜要〕)
  ┗ 氏親 (※家譜による。氏胤嗣)
氏親 (※家譜による。実氏暉男。従五位)
兼文 (実氏胤長男。芳麿。
    明治元年10月26日(1868年12月9日)生〔華族名鑑〕。
    明治7年3月卒〔現代華族譜要〕。
    夫人香川敬三二女文子)

山井家公卿一覧

山井 兼仍
[ 寛文11年9月13日(1671年10月15日) 〜 享保4年8月14日(1719年9月27日) ]
縫殿助桜井兼里朝臣次男。母家女房。
瑞光院月岑恵覚〔系図纂要〕
宝永5年正月20日(1708年2月11日)叙従三位。
正三位・非参議。
山井 氏栄
[ 正徳5年12月24日(1716年1月18日) 〜 ? ]
左兵衛佐兼前朝臣男(実山井兼仍三男)。
母家女房(実母家女房)。
法名・道一〔系図纂要作進一〕。
寛延3年正月10日(1750年2月16日)叙従三位。
明和5年2月12日(1768年3月30日)出家。
正三位・非参議。
山井 兼敦(改名仍敦)
[ 元文4年5月25日(1739年6月30日) 〜 寛政元年10月5日(1789年11月21日) ]
氏栄男。母家女房。不裕軒〔系図纂要〕
明和8年正月5日(1771年2月19日)叙従三位。
正三位・非参議。
山井 氏興
[ 天明8年正月3日(1788年2月9日) 〜 安政4年2月16日(1857年3月11日) ]
仍孝男。母家女房。
文化14年正月4日(1817年2月19日)叙従三位。
正三位・非参議。
山井 氏暉
[ 文政4年7月29日(1821年8月26日) 〜 明治27(1894)年10月12日 ]
氏興男。母藤井行福女。
藤井行学女昭子。
安政3年12月1日(1856年12月27日)叙従三位。
明治元年時、正三位・非参議(48才)。
※華族名鑑・華族家系大成によれば、生年は、文政5年8月1日(1822年9月15日)。
観応元/正平5(1350)年に南家武智麻呂の後裔、藤原具範の子言範(季範)が従三位に叙されている。
山井 言範(改名季範。又還言範)
[ 嘉元元(1303)年 〜 観応3/正平7年6月23日(ユリウス暦:1352年8月3日) ]
藤原具範男。
観応元/正平5年3月29日(ユリウス暦:1350年5月6日)叙従三位。
従三位・非参議。
このページの先頭へ戻る
羽林家家系別分類表


南家高倉(藪)流
3家
※南家高倉流は、閑院家に従属。
中御門家
9家
花山院家
5家
四条家
7家
(園池⇒櫛笥庶流だが公屋が正親町三条実昭の猶子となった為、以降、閑院家となる。)
 四条家庶流大綱略系図
御子左家
4家
水無瀬家
5家
高倉家
2家

村上源氏
8家
宇多源氏
3家