<\/div>
大臣家(だいじんけ)
中院

中院【なかのいん】

本姓:源氏。華族類別録第三十二類。
旧家
内々
非門流
村上源氏。久我家分流。右大臣源師房の六世土御門通親の五男通方を祖とする。
豊前今井津祇園社・花咲稲荷社伝奏〔雲上明覧大全文久元年版巻末〕

鳥羽天皇の頃より、淳和奨学両院の別当を兼ねたが、後、将軍足利家のその職を奪われた。
家紋 竜胆車。
家業 有職故実。
江戸期石高 300石(幕末500石)。
明治期爵位 伯爵。明治17(1884)年7月7日中院通富が伯爵を授爵〔現代華族譜要〕
菩提所 盧山寺。
居所 石薬師通西南側。

中院家系図

(通方までの系図は久我家を参照。)
通方 ┳ 通氏 ┳ 具氏 ┳ 具顕 ┳ 具忠(左中将)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 顕俊
  ┃   ┃   ┃   ┗ 資具
  ┃   ┃   ┣ 顕誉
  ┃   ┃   ┗ 女子伏見院権大納言局。
  ┃   ┃       典侍。尊悟親王母)
  ┃   ┗ 女子(後嵯峨院春日)
  ┣ 通成
  ┣ 雅家北畠
  ┣ 顕方(為土御門定通子)
  ┣ 通世 ┳ 通為(母平業兼女)
  ┃   ┗ 通守(母源家定女)
  ┣ 道能
  ┣ 雲観(延暦寺。法印)
  ┣ 女子後嵯峨院大納言局。典侍〔皇親系〕)
  ┗ 女子(後嵯峨院高倉局。花山院通雅室。家教母)
┳ 通頼
  ┣ 通教 ┳ 通藤
  ┃   ┗ 通冬(左中将正四位下)
  ┣ 禅助(真光院。菩提院。仁和寺別当。
  ┃   東寺一長者。神護寺等別当。伝法院座主。
  ┃   牛車。護持。大僧正法務。
  ┃   宝治元(1247)年生。
  ┃   元徳2年2月11日
  ┃     (ユリウス暦:1330年3月1日)入滅)
  ┣ 親性(仁和寺。法印)
  ┣ 〔観聖〕(仁和寺諸院家記による。
  ┃   尊勝院。法印。号内大臣法印)
  ┣ 信顕(興福寺別当。福薗院。僧正。薬師寺別当)
  ┣ 女子(顕子。西園寺実兼室。
  ┃   公衡・永福門院・後京極院母)
  ┣ 女子(従三位房子)
  ┗ 女子三条実重室。公茂母)
┳ 通重
  ┣ 通時 ━ ※1道淵 (通顕猶子。
  ┃   仁和寺。
  ┃   東寺二長者。高山寺別当。
  ┃   徳治2(1307)年生。
  ┃   大僧正。皆明寺、後菩提院。
  ┃   至徳元/元中元年12月16日
  ┃   (ユリウス暦:1385年1月27日)
  ┃   入滅)
  ┗ 女子鷹司冬平北政所)
※1 菩提院門跡列祖次第・仁和寺諸院家記によったが、系図纂要によれば通頼の男。
┳ 通顕 ┳ 通冬
  ┃   ┗ 通数(或通持子)
  ┣ 通持 ┳ 通任
  ┃   ┗ 通致(※京都大学
  ┃   電子図書館
  ┃   中院家略系図による)
  ┣ 成助(仁和寺。真光院。
  ┃   東寺一長者。護持。
  ┃   大僧正法務。
  ┃   号内大臣僧正
  ┃   〔仁和寺諸院家記〕。
  ┃   永仁5(1297)年生
  ┃   〔仁和寺諸院家記〕)
  ┣ 道祐(醍醐座主。報恩院。僧正)
  ┗ 寛恵(或寛祐。仁和寺。菩提院。
  本号教王院。権僧正。
  東寺三長者。
  号内大臣法印〔仁和寺諸院家記〕。
  号後大金剛院〔系図纂要〕。
  乾元元(1302)年生。
  康永2/興国4年2月22日
  (ユリウス暦:1343年3月18日)入滅)
┳ 通氏 ━ 通守
  ┣ 通敏 ┳ 房通(房親僧正弟子)
  ┃   ┗ 女子(通時母。※系図纂要)
  ┗ 禅守(仁和寺。大僧正。東寺一長者。真光院。
      邦省親王息。成助僧正資)
┳ 通淳 ┳ 通秀
  ┃   ┗ 肖柏老人(牡丹花)
  ┗ 守鑁(改禅通又復本名。仁和寺。大僧正。
  真光院。禅信僧正資。
  応永23(1416)年生〔仁和寺諸院家記〕。
  文明15年12月21日(ユリウス暦:
  1484年1月19日)入滅〔仁和寺諸院家記〕)
┳ 通世 ┳ 通胤
  ┃   ┣ 了運(仁和寺。僧正。菩提院。
  ┃   ┃   益遍弟子。久我家猶子。
  ┃   ┃   文亀3(1503)年生
  ┃   ┃   〔仁和寺諸院家記〕)
  ┃   ┣ 女子庭田重親室。離別)
  ┃   ┗ 女子園基国室)
  ┗ 女子(通世妻)
┳ 通為 ┳ 通総(左少将。従五位上。
  ┃   ┃   三条西公条女)
  ┃   ┣ 女子(岡嶋備中守一吉室。母家女房)
  ┃   ┣ 雅英(母同。白川雅業王嗣。改雅朝)
  ┃   ┣ 通勝
  ┃   ┣ 公厳 ━ 女子(候新上東門院)
  ┃   ┗ 女子(真祐。摂取院比丘尼)
  ┗ 覚源 ┳ 女子(八幡別当 室)
  ┣ 女子
  ┗ 女子
┳ 孝以 ┳ 孝方(九山与左衛門。住細川家)
  ┃   ┗ 孝勝(伏見殿殿上人。嵯峨縫殿助。
  ┃       従五位上。法名宗巴。住細川家)
  ┣ 通村 ┳ 通純 ┳ 通茂
  ┃   ┃   ┣ 雅広(母同。野宮定逸嗣。
  ┃   ┃   ┃   改定縁)
  ┃   ┃   ┣ 女子(母同。鍋島光茂継室。
  ┃   ┃   ┃   栄正院)
  ┃   ┃   ┣ 正佐(母同。
  ┃   ┃   ┃   南禅寺聴松院在天和尚)
  ┃   ┃   ┗ 通福〔愛宕
  ┃   ┗ 女子清閑寺共綱室。熈房母)
  ┣ 女子(配流伊豆国)
  ┣ 親顕北畠具房嗣。公卿補任によれば
  ┣   北畠具教養子)
  ┗ 女子(典侍仲子。法名周芳。母同。
      日野資茂猶子。宝慈院)
┳ 周清日野弘資猶子。母家女房。宝慈院住持。
  ┃   *中院家略系図による)
  ┣ 女子(母同。山科持言室)
  ┣ 男子(母同通躬。
  ┃   *中院家略系図による)
  ┣ 女子(母同通躬。*中院家略系図による)
  ┣ 通躬 ┳ 女子(俊子。母飛鳥井雅章女。
  ┃   ┃   清閑寺治房室。秀定母。長寿院)
  ┃   ┣ 女子(誠子。母同。溝口重元室。瑞松院)
  ┃   ┣ 男子(安居丸。専光院。
  ┃   ┃   *中院家略系図による)
  ┃   ┣ 女子(重子。母家女房。
  ┃   ┃   *中院家略系図による)
  ┃   ┣ 通藤(母飛鳥井雅章女。従五位上)
  ┃   ┣ 男子(孝丸。母家女房。冬岳院。
  ┃   ┃   *中院家略系図による)
  ┃   ┣ 通枝
  ┃   ┣ 女子(綱。母家女房。鍋島宗教室)
  ┃   ┗ 女子(長。養子通枝室)
  ┣ 定基(親茂。母同。野宮定縁嗣)
  ┣ 通夏(顕長・通清。母同。為久世経式子)
  ┣ 円恕(延暦寺。常住金剛院。大僧正法印。
  ┃   童名八丸。母家女房)
  ┗ 尊智(母同。初瑞龍寺。天性院尼)
┳ 通維 ┳ 通古 ┳ 通知      
  ┃   ┃   ┣ 寂慈(錦織寺。童名太丸。
  ┃   ┃   ┃   母同上)
  ┃   ┃   ┣ 女子(野宮定顕室。母同上)
  ┃   ┃   ┗ 女子(栄子。母同上)
  ┃   ┗ 通明(母家女房。久我信通嗣)
  ┣ 女子(母真性院殿。*中院家略系図による)
  ┣ 女子(当子。母同上。鍋島治茂室)
  ┗ 男子(母同上。宝暦二八三逝去清玉院。
      *中院家略系図による)
┳ 通繁 (母家女房。正四位下。
  ┃   寛政元年12月13日(1790年1月27日)生。
  ┃   文久2年6月28日(1862年7月24日)卒)
  ┣ 男子 (淳丸。母同上)
  ┣ 男子 (順丸。母同上)
  ┣ 女子 (孟子。母松平大炊頭治喜朝臣女)
  ┣ 女子 (芳子。母同上)
  ┣ 女子 (保子。母同上)
  ┣ 女子 (知子。母家女房。高辻以長室。修長母)
  ┣ 有名 (千種有功嗣。従五上早世称真相院)
  ┣ 女子 (義子。愛宕通祐養女)
  ┗ 通祐 (愛宕通典嗣)
┳ 繁子 (養子通富妻。母鍋島治茂女)
  ┣ 寿子 姉小路公前妻。母同上)
  ┣ 通功 (正五位下。早世。母同上)
  ┗ 通富  
■色の名前は公卿。

中院家公卿一覧

中院 通方
[ 文治5(1189)年 〜 暦仁元年12月28日(ユリウス暦:1239年2月3日) ]
通親男。母藤原範兼女従三位則子。号・土御門大納言。
建暦2年12月30日(ユリウス暦:1213年1月23日)叙従三位。
暦仁元年12月27日(ユリウス暦:1239年2月2日)出家
正二位・大納言。
※母名則子は、中院家伝による。
中院 通氏
[ 建保元(1213)年 〜 嘉禎4年7月25日(ユリウス暦:1238年9月5日) ]
通方一男。母藤原長兼女。
嘉禎4年正月5日(ユリウス暦:1238年1月22日)叙従三位、同年、赤痢の為、逝去。
従三位・非参議。
※尊卑分脈によれば、没日は、6月24日。
中院 通成
[ 貞応元(1222)年 〜 弘安9年12月23日(ユリウス暦:1287年1月8日) ]
通方二男。母藤原能保女。号・中院。法名・性乗。
仁治3年4月9日(ユリウス暦:1242年5月10日)叙従三位。
文永7年12月13日(ユリウス暦:1271年1月25日)出家。
正二位・内大臣。
※尊卑分脈によれば、没日は、22日で、没年齢は63歳。しかし、出家時の年齢は、49歳とあるので、没年齢は65歳の誤りと思われる。京都大学附属図書館所蔵の中院家伝も生年を貞応元年としている。
中院 雅忠 ⇒ 久我家。
中院 通世
[ 生没年不詳 ]
通方五男。
正嘉元年11月19日(ユリウス暦:1257年12月26日)任参議。
文永7(1270)年出家。
正二位・参議。
中院 通頼
[ 仁治3(1242)年 〜 正和元年8月8日(ユリウス暦:1312年9月9日) ]
通成一男。母宇都宮検校藤原頼綱女。号・土御門。法名・性心。
康元2年正月6日(ユリウス暦:1257年1月22日)叙従三位。
嘉元2年10月29日(ユリウス暦:1304年11月27日)出家。
従一位・准大臣。
中院 具氏
[ 貞永元(1232)年 〜 建治元年9月14日(ユリウス暦:1275年10月4日) ]
通氏男。母法印政喜女。
文永4年2月23日(ユリウス暦:1267年3月20日)任参議。
従二位・参議。
中院 通教
[ 寛元4(1246)年 〜 ? ]
通成二男。母下野守頼綱女。
文永4年正月5日(ユリウス暦:1267年1月31日)叙従三位。
弘安10(1287)年出家。
正二位・権中納言。
中院 通重
[ 文永7(1270)年 〜 元亨元(1321)年 ]
通頼男。母姉小路顕朝女。号・後三条坊門、後中院。法名・良乗。
弘安8年3月8日(ユリウス暦:1285年4月14日)叙従三位。
従二位・内大臣。
※尊卑分脈によれば、没年は、元亨2年9月2日(ユリウス暦:1322年10月13日)。
中院 俊通 ⇒ 愛宕家。
中院 雅相 ⇒ 久我家。
中院 通時
[ 文永10(1273)年 〜 ? ]
通頼男。母姉小路顕朝女。
正応4年正月3日(ユリウス暦:1291年2月3日)叙従三位。
正和元年9月21日(ユリウス暦:1312年10月22日)出家。
正二位・権中納言。
中院 通顕(本名通平・通真〔知譜拙記作通貞〕)
[ 正応4(1291)年 〜 康永2/興国4年12月20日(ユリウス暦:1344年1月6日) ]
通重男。母右少将源通能女。号・如法三宝院。法名・空乗。
徳治2年9月17日(ユリウス暦:1307年10月14日)叙従三位。
正慶2/元弘3年5月8日(ユリウス暦:1333年6月20日)出家。
正二位・内大臣。
中院 顕孝(改名時通・通時・通尚)⇒〔土御門家
中院 通藤
[ 生没年不詳 ]
通教男。母三条公俊女。
延慶2年12月9日(ユリウス暦:1310年1月10日)叙従三位。
元応2(1320)年出家。
正三位・非参議。
中院 通持
[ 正安2(1300)年 〜 ? ]
通重二男。
文保2年12月10日(ユリウス暦:1319年1月2日)叙従三位。
建武5/延元3年7月2日(ユリウス暦:1338年7月19日)出家。
従三位・非参議。
中院 通冬
[ 正和4(1315)年 〜 貞治2/正平18年壬正月25日(ユリウス暦:1363年3月11日) ]
通顕男。母白拍子(明一)。
嘉暦4年正月5日(ユリウス暦:1329年2月4日)叙従三位。
文和3/正平9年後10月25日(ユリウス暦:1354年12月10日)辞退。
従一位・大納言。
中院 通氏(本名通治)
[ 貞和4/正平3(1348)年 〜 応永2年7月6日(ユリウス暦:1395年7月23日) ]
通冬男。母少将内侍。
貞治4/正平20年12月30日(ユリウス暦:1366年2月10日)任参議。
正二位・権大納言。
源 通清(改通敏)
[ 生没年不明 ]
通冬男。法名正綱。
永徳元/弘和元年7月23日(ユリウス暦:1381年8月13日)任参議。
応永17(1410)年以降、不見。
正四位下・参議。
※法名は、尊卑分脈・系図纂要による。
中院 通守
[ 永和3/天授3(1377)年 〜 応永25年2月10日(ユリウス暦:1418年3月17日) ]
通氏男。母万里小路仲房女。
応永6年5月2日(ユリウス暦:1399年6月6日)任参議。
正二位・権大納言。
※生年は、京都大学附属図書館所蔵の中院家伝による。
中院 通淳
[ 康応元/元中6(1389)年 〜 宝徳3年11月28日(ユリウス暦:1451年12月21日) ]
通守男。母家女房。号・延命院。法名・妙通。
応永26年12月5日(ユリウス暦:1419年12月21日)任参議。
従一位・准大臣。
※生年は、中院家伝によれば、応永5(1398)年。
中院 通秀(本名通時)
[ 正長元(1428)年 〜 明応3年6月22日(ユリウス暦:1494年7月24日) ]
通淳男。母源通敏女。号・十輪院。法名・妙益。
宝徳2年3月29日(ユリウス暦:1450年5月10日)任参議。
長享2年6月2日(ユリウス暦:1488年7月10日)出家。
従一位・内大臣。
「十輪院内府記」
中院 通世
[ 寛正6(1465)年 〜 永正16年12月26日(ユリウス暦:1520年1月16日) ]
通秀男(実久我通博末子)。
長享3年5月10日(ユリウス暦:1489年6月8日)任参議。
従二位・権中納言。
中院 通胤(本名通泰)
[ 明応8(1499)年 〜 享禄3年8月5日(ユリウス暦:1530年8月27日) ]
通世男。母中院通秀女。法名利益〔系図纂要〕
永正16年6月29日(ユリウス暦:1519年7月25日)任参議。
従三位・権中納言。
中院 通為(本名通右・通量)
[ 永正14年11月24日(ユリウス暦:1518年1月5日) 〜 永禄8年9月3日(ユリウス暦:1565年9月26日) ]
通胤男。母姉小路済継女。号・西慈院〔系図纂要作慈西院月亭〕。
天文3年2月21日(ユリウス暦:1534年4月4日)任参議。
正二位・内大臣
公卿補任尻付
大永元年9月1日(ユリウス暦:1521年10月1日)叙爵(于時通右)。
大永4年9月7日(ユリウス暦:1524年10月4日)従五位上。
大永6年10月5日(ユリウス暦:1526年11月9日)侍従。
大永7年12月19日(ユリウス暦:1528年1月10日)正五位下。
享禄4年4月19日(ユリウス暦:1531年5月5日)従四位下(今日元服)。
享禄4年閏5月22日(ユリウス暦:1531年7月6日)左少将。
天文2年11月24日(ユリウス暦:1533年12月9日)転中将(于時通量。又改通為)。
天文3年2月6日(ユリウス暦:1534年3月20日)従四位上。
中院 通勝
[ 弘治2年5月6日(ユリウス暦:1556年6月13日) 〜 慶長15年3月25日(1610年5月18日) ]
通為三男。母三条西公条女。号・也足軒。法名・素然〔系図纂要作竹渓院智空素然〕。
一字名・槙 〔類聚名伝抄〕
天正3年12月20日(ユリウス暦:1576年1月20日)任参議。
正三位・権中納言。
公卿補任尻付
弘治3年12月27日(ユリウス暦:1558年1月16日)。
永禄5年正月5日(ユリウス暦:1562年2月8日)従五位上。
永禄10年12月21日(ユリウス暦:1568年1月20日)侍従。
永禄11年8月11日(ユリウス暦:1568年9月2日)正五位下。
永禄11年12月27日(ユリウス暦:1569年1月14日)元服。
同日昇殿禁色。
永禄12年正月10日(ユリウス暦:1569年1月26日)左少将。
元亀元年12月20日(ユリウス暦:1571年1月15日)従四位下。
元亀3年12月12日(ユリウス暦:1573年1月15日)従四位上。
同29日転中将。
中院 通村(本名通貫)
[ 天正15年正月26日(1587年3月5日) 〜 承応2年2月29日(1653年3月28日) ]
通勝男。母細川兵部大輔藤孝女。号・後十輪院〔系図纂要作後十輪院虚観妙空〕。
一字名・水(或山)、菊 〔類聚名伝抄〕
慶長19(1614)年12月30日任参議〔※三正綜覧等によると、慶長19年12月は小の月〕。
従一位・内大臣。
中院 通純
[ 慶長17年8月28日(1612年9月23日) 〜 承応2年2月8日(1653年3月7日) ]
通村男。母伯耆守溝口秀勝女。栄玄院貞山利光〔系図纂要〕
寛永8年12月6日(1632年1月27日)任参議。
正二位・権大納言。
中院 通茂
[ 寛永8年4月13日(1631年5月14日) 〜 宝永7年3月21日(1710年4月19日) ]
通純男。母高倉永慶女。号・溪雲院。
承応4年正月14日(1655年2月20日)任参議。
従一位・内大臣。
中院 通躬
[ 寛文8年5月12日(1668年6月21日) 〜 元文4年12月3日(1740年1月1日) ]
通茂男。母小笠原左衛門佐源政信女。号・歓喜光院。
貞享5年7月13日(1688年8月8日)任参議。
従一位・右大臣。
中院 通枝(本名茂栄)
[ 享保7年11月29日(1723年1月5日) 〜 宝暦3年5月19日(1753年6月20日) ]
通躬男(実久世通夏次男)。母飛鳥井雅章女見理院(実母家女房)。童名定丸。
瑞渓院〔系図纂要〕
寛保3年6月29日(1743年8月18日)任参議。
正三位・権中納言。
※童名は、中院家略系図による。
中院 通古
[ 寛延3年12月9日(1751年1月6日) 〜 寛政7年10月21日(1795年12月2日) ]
従四位上通維朝臣男(実久世栄通次男)。久我通兄猶子。実母久世通夏女。
清浄心院〔系図纂要〕
安永6年7月30日(1777年9月1日)任参議。
正二位・権大納言。
中院 通知
[ 明和8年11月6日(1771年12月11日) 〜 弘化3年4月4日(1846年4月29日) ]
通古男。母家女房。守節心院〔系図纂要〕
文化12年4月1日(1815年5月9日)任参議。
正二位・権大納言。
中院 通富
[ 文政6年9月23日(1823年10月26日) 〜 明治18(1885)年6月19日 ]
正四位下通繁男(実徳大寺実堅次男)。母肥前少将鍋島治茂女(実母醍醐輝久女)。
安政4年5月15日(1857年6月6日)任参議。
安政4年5月25日(1857年6月16日)拝賀着陣。
同月27日聴直衣。同日直衣始。
安政4年9月18日(1857年11月4日)叙従三位。
安政5年11月11日(1858年12月15日)服解(実父)。
安政6年正月20日(1859年2月22日)除服出仕復任。
安政6年2月11日(1859年3月15日)叙正三位。
安政6年2月12日(1859年3月16日)服解(母)。4月3日除服出仕復任。
文久2年6月28日(1862年7月24日)服解(養父)。8月19日除服出仕復任。
文久3年9月2日(1863年10月14日)任権中納言。
文久3年9月24日(1863年11月5日)聴帯剣。同日拝賀着陣。
文久3年9月25日(1863年11月6日)聴直衣。同日直衣始。
文久3年11月28日(1864年1月7日)叙従二位。
慶応元年9月27日(1865年11月15日)叙正二位。
慶応4年正月17日(1868年2月10日)為賀茂下上社伝奏。
慶応4年2月2日(1868年2月24日)任権大納言。
明治元年時、正二位・権大納言(46歳)。
公卿補任尻付
天保7年5月23日(1836年7月6日)叙従五位下(14歳)。
天保7年11月27日(1837年1月3日)叙従五位上。
天保7年12月26日(1837年2月1日)任侍従。
天保8年3月25日(1837年4月29日)元服聴昇殿(15歳)。
同日叙正五位下。
天保9年3月21日(1838年4月15日)叙従四位下(16歳)。
天保10年正月4日(1839年2月17日)叙従四位上(17歳)。
天保12年2月4日(1841年3月26日)叙正四位下(19歳)。
天保12年8月29日(1841年10月13日)任右権少将。
天保13年正月1日(1842年2月10日)拝賀。
天保14年5月17日(1843年6月14日)服解(実母)。
天保14年7月8日(1843年8月3日)除服出仕復任。
弘化3年3月4日(1846年3月30日)賜仁孝天皇御当色。
同月7日賜同御素服。
弘化3年4月4日(1846年4月29日)除服宣下。
嘉永4年7月28日(1851年8月24日)転権中将(29歳)。
嘉永4年9月16日(1851年10月10日)拝賀。
    

別系 中院

村上源氏久我流六条庶流。
六条有房の二男光忠を祖とする。

六条庶流中院家系図

光忠 ┳ 親光 ┳ 光興 ━ 雅光(初光顕猶子、後千種顕経猶子、又帰復)
  ┃   ┗ 光顕 ┳ 雅光 ━ 具定(本名光清。実光顕男)
  ┃   ┣ 光相
  ┃   ┗ 具定(雅光嗣)
  ┣ 具光 ┳ 具忠(候南朝、任参議)
  ┃   ┣ 具氏
  ┃   ┗ 具数
  ┗ 忠雲(延暦寺。僧正)
■色の名前は公卿。

六条庶流中院家公卿一覧

中院 光忠
[ 弘安7(1284)年 〜 元徳3年2月18日(ユリウス暦:1331年3月27日) ]
有房二男。
元応元年5月15日(ユリウス暦:1319年6月4日)任参議。
正二位・権大納言〔贈左大臣〕。
中院 親光(光房)
[ ? 〜 永和3/天授3(1377)年4月 ]
光忠男。母藤原雅平女。
嘉暦4年2月12日(ユリウス暦:1329年3月13日)任参議。
正二位・権大納言。
中院 光顕(光国〔尊卑分脈より〕)
[ ? 〜 応永11年正月9日(ユリウス暦:1404年2月19日) ]
親光男〔公卿補任には父母名不記載。尊卑分脈より〕
応永2年12月30日(ユリウス暦:1396年2月9日)任参議。
正三位・権中納言。
    

※最終更新日 2016.11.23