平氏〔桓武平氏〕

平氏には、桓武平氏、仁明平氏、 光孝平氏、文徳平氏の4流があり、 桓武平氏の他、仁明平氏から公卿を輩出している(*本姓平となっている堀河有政の系統が不明)
また、桓武天皇以外の三者からは、「源」も賜与されている。平姓は、平安遷都を行った桓武天皇以降四代にのみに見られるので、「平」という字は、平安京に由来しているともいわれている。この源平両姓の区別に関しては、確定的な説はないが、一・二世は源姓、三世は平姓という明確な基準があったとする説(一部、例外がある)もある。

桓武平氏

桓武天皇の子孫。
桓武天皇皇子葛原親王の子高棟王が、最初に平朝臣の姓を賜る。この臣籍降下の時期については、尊卑分脈には、承和10(843)年閏7月とあるが、この年は、閏年ではない為、信憑性が低いとされる。公卿補任の高棟の尻付によれば、天長2(825)年閏7月に賜姓したことになっている。高棟の後裔が堂上家の西洞院家で、その庶流に平松家、石井家、長谷家、交野家がある。
そして、葛原親王の子高見王の子高望王も平姓を賜り、その後裔が平清盛一門ということになる。
また、公卿補任では、豊臣秀俊の名で記載されている小早川秀秋の小早川氏も桓武平氏高望王の後裔という。

華族類別録によれば、以下の家が高望王の裔とされている。
華族類別録 ※石高・伺候席・譜代/外様等は現代華族譜要による。
第十一類 皇別 平朝臣
桓武天皇皇子式部卿葛原親王孫上総介高望裔
従四位 戸澤正実 羽前 新庄藩 外様 帝鑑間 六万八千二百石
正五位 相馬誠胤 磐城 中村藩 外様 帝鑑間 六万石
従五位 北条氏恭 河内 狭山藩 外様 柳間 一万石
従五位 永井尚服 美濃 加納藩 譜代 雁間 三万二千石
従五位 東胤城 近江 三上藩 譜代 雁間 一万二千石
従五位 三浦顕次 美作 勝山藩 譜代 雁間 二万三千石
従五位 永井直諒 摂津 高槻藩 譜代 雁間 六万六千石
従五位 永井直哉 大和 新庄藩 譜代 菊間 一万石
従五位 織田信親 丹波 柏原藩 外様 柳間 二万石
従五位 織田信敏 羽前 天童藩 外様 柳間 二万石
従五位 織田信及 大和 柳本藩 外様 柳間 一万石
従五位 岩城隆彰 羽後 亀田藩 外様 柳間 二万石
従五位 常磐井堯熙 伊勢一身田専修寺住職
従五位 織田長猷 大和 芝村藩 外様 柳間 一万石
他、第三十六類に対馬厳原藩の家が平重尚(知盛孫)裔とある。

また、桓武天皇の皇子右近衛大将安世は、良岑姓を賜り、その後裔が、二本松藩主の丹羽家だという。

桓武平氏系図

葛原親王までの詳細な系図は、桓武天皇系図を参照。
葛原親王 (一品。式部卿。太宰帥。聴輦車。
  母多治比長野女真宗〔本朝皇胤紹運録・
  纂輯御系図。尊卑分脈作真子〕。
  延暦5(786)年生〔系図纂要〕。
  仁寿3年6月4日(ユリウス暦:853年7月13日)薨)
┳ 高見王 (無位。 ⇒〔高見王孫
  ┃   仁和元年4月27日
  ┃   (ユリウス暦:885年6月13日)卒〔系図纂要〕)
  ┗ 高棟王 〔⇒高棟王孫

高見王孫

高望王 (母仲野親王女〔系図纂要〕。上総介。
    従五位下。初賜平氏姓
    〔相馬家譜作寛平元年5月15日(ユリウス暦:889年6月16日)。
    系図纂要作寛平元年5月12日(ユリウス暦:889年6月13日)、
    一本寛平2年5月15日(ユリウス暦:890年6月6日)〕。
    延喜16年5月24日(ユリウス暦:916年6月27日)卒〔系図纂要〕)
  ┳ 国香 ┳ 貞盛 ┳ 維叙 ┳ 貞叙 ━ 信盛
    ┃   ┃   ┃   ┣ 永成(或永盛。鎮守府将軍。
    ┃   ┃   ┃   ┃   中務少輔。従五位下)
    ┃   ┃   ┃   ┗ 維輔(検非違使)
    ┃   ┃   ┣ 維将〔北条
    ┃   ┃   ┣ 維敏 ━ 干公(入道) ━ 信盛(右衛門尉)
    ┃   ┃   ┗ 維衡〔伊勢平氏
    ┃   ┣ 繁盛⇒〔繁盛孫(岩城)
    ┃   ┣ 兼任(平三〔系図纂要〕。
    ┃   ┃   下野守〔系図纂要作上野介〕)
    ┃   ┗ 某⇒〔常磐井〕
    ┣ 良兼 ┳ 公雅 ┳ 致利(出羽守。正五位下。
    ┃   ┃   ┃   号平大夫〔坂東諸流綱要〕)
    ┃   ┃   ┣ 致成(良正子同人)
    ┃   ┃   ┣ 致頼 ⇒〔永井〕
    ┃   ┃   ┣ 致光 ━ 致任(石見守)
    ┃   ┃   ┗ 致遠(従四〔或五〕位下)
    ┃   ┣ 公連(字六平)
    ┃   ┗ 公元(下総介)
    ┣ 良将 ┳ 将持
    ┃   ┣ 将弘(或将俊。将軍太郎。於相州被誅)
    ┃   ┣ 将門〔相馬
    ┃   ┣ 将頼(御厨三郎)
    ┃   ┣ 将平(大葦原四郎。上野介)
    ┃   ┣ 将文(相模守)
    ┃   ┣ 将武(伊豆守。自殺)
    ┃   ┗ 将為(五郎。下総守)
    ┣ 良孫(従五位下。上総介。鎮守府将軍。
    ┃   ※系図纂要・相馬家譜作良繇。桓武平氏系図无)
    ┣ 良広 ━ 経邦(※尊卑分脈による。系図纂要作良繇男。
    ┃   従五位下)
    ┣ 良文 ⇒〔良文孫(村岡・畠山・三浦・千葉・東等)
    ┣ 良持(或良村。下総介)
    ┗ 良茂
■色の名前は公卿。

高棟王孫

高棟王 ┳ 実範(※系図纂要作実雄。式部少輔。従五位上〔系図纂要〕)
  ┣ 正範(木工頭。近江介〔系図纂要作近江権介・播磨権介・阿波権守・讃岐権守〕。
  ┃   左中将〔系図纂要作右中将〕。従四位上)
  ┣ 惟範 ┳ 時望          
  ┃   ┗ 伊望 ┳ 統理(蔵。陸奥守。従五位下)
  ┃   ┣ 善理 ┳ 覚慶(大僧正。天台座主。東陽房。慈恵大師弟子。
  ┃   ┃   ┃   長和3年11月23日
  ┃   ┃   ┃   (ユリウス暦:1014年12月17日)入滅〔系図纂要〕)
  ┃   ┃   ┗ 道方
  ┃   ┗ 実望
  ┣ 季長 ━ 中興 ┳ 元規(※系図纂要による。蔵人。左衛門大尉。従五位下)
  ┃   ┗ 女子(歌人)
  ┗ 女子(藤原文峯母)
┳ 珍材 ┳ 惟仲 ┳ 道行
  ┃   ┃   ┣ 忠貞(因幡守。従五位上。実源致治男)
  ┃   ┃   ┗ 女子(号大和。歌人)
  ┃   ┗ 生昌 ┳ 雅康(※系図綜覧・尊卑分脈脱漏によれば、
  ┃   ┃   珍材男。安芸守。正五位下。千作者)
  ┃   ┣ 以康 ┳ 国仲(藤原資国為子。
  ┃   ┃   ┃   ※系図纂要作雅康男)
  ┃   ┃   ┗ 昌綱 ━ 昌隆(従五位下) ━ 実重(※尊卑分脈脱漏作
  ┃   ┃             以康子。従五位上)
  ┃   ┗ 真範(一乗院。興福寺別当。
  ┃   ※諸門跡譜・水谷川家譜等による)
  ┗ 直材(※或真材。系図纂要・系図綜覧によれば、
      貞材。尊卑分脈脱漏作真村。文。蔵。使。  
      従四位下。伊勢守。昌泰3(900)年生。  
      安和元年8月29日  
      (ユリウス暦:968年9月24日)卒69才)  
┳ 季信 ━ 女子(出羽弁。歌人)
  ┗ 親信 ┳ 重義 ┳ 教成 ━ 基綱 ━ 家能(式。従五位下)
  ┃   ┗ 棟忠 ┳ 朝範(山。律師)
    ┃   ┣ 忠快(平等院座主)
    ┃   ┗ 女子(白河院内侍。
    ┃   周防。歌人)
    ┣ 行義 B
    ┗ 理義 ━ 定親(册。五蔵。三事。
    東宮博士。文章博士。
    右大弁。摂津伯耆守。
    式部大輔。正四位下。
    後朱雀院侍読。
    康平6年3月3日(ユリウス暦:1063年4月4日)卒)
■色の名前は公卿。

高棟王孫公卿一覧

平 高棟
[ 延暦23(804)年 〜 貞観9年5月19日(ユリウス暦:867年6月24日) ]
桓武天皇十五皇子一品式部卿葛原親王一男。
天長2(825)年閏7月〔日本逸史作2日(ユリウス暦:825年8月19日)〕賜平朝臣姓。
承和10年4月14日(ユリウス暦:843年5月16日)叙従三位。
正三位・大納言。
※生年は、尊卑分脈作大同元(806)年。系図綜覧平氏系図作大同3(808)年。
平 惟範
[ 斉衡2(855)年 〜 延喜9年9月18日(ユリウス暦:909年11月3日) ]
高棟三男。母藤原長良女(典侍従四位上有子)。
延喜2年正月26日(ユリウス暦:902年3月8日)任参議。
従三位・中納言。
平 伊望
[ 元慶5(881)年 〜 天慶2年11月16日(ユリウス暦:939年12月29日) ]
惟範二男。母四品弾正尹人康親王女。
延長5年正月12日(ユリウス暦:927年2月16日)任参議。
従三位・大納言。
平 時望
[ 元慶元(877)年 〜 承平8年3月25日(ユリウス暦:938年4月27日) ]
惟範一男。母四品弾正尹人康親王女。
延長8年正月29日(ユリウス暦:930年3月2日)任参議。
従三位・中納言。
平 惟仲
[ 天慶7(944)年 〜 寛弘2年5月24日(ユリウス暦:1005年7月3日) ]
贈従三位従四位上美作介珍材一男。母備中国青河郡司女。
正暦3年8月28日(ユリウス暦:992年9月27日)任参議。
従二位・中納言。
平 親信
[ 天慶8(945)年 〜 寛仁元年6月12日(ユリウス暦:1017年7月8日) ]
従四位下行伊勢守直材〔或真材〕朝臣二男。母従五位下越後守藤原定尚女。時望孫。
長保3年10月10日(ユリウス暦:1001年10月28日)叙従三位。
寛仁元年6月10日(ユリウス暦:1017年7月6日)出家。
従二位・参議。
※父名は、尊卑分脈による。公卿補任作兼以。系図綜覧平氏系図作貞材。

B 行義孫

B ┳ 範国 ┳ 経方 ┳ 知信 ┳ 時信 ┳ 時忠 ┳ 時実 ━ 時秀(兵部少輔。従五位上)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 時家(蔵。使。右中将。従四位下)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 時宗(侍従)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 時定(従五位下)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(源義経妾)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 道忠(※仁和寺諸院家記による。
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃       円明寺。大僧都)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 親宗 ┳ 親国 ┳ 惟忠 B-1
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 範忠
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 有親 B-2
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 親長 ━ 親高 ━ 親広(従五位下
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   右衛門尉)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 宗宣 ┳ 知宗(少納言)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 宗望(少納言)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 女子(平維盛妾。建春門院新中納言。
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   元応元年10月2日(ユリウス暦:1319年11月14日)死)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 時子(従二位。平清盛室・建礼門院・宗盛等母)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 滋子(建春門院。母藤原顕頼女。後白河院后。
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   高倉天皇母。初称小弁、後東御方〔皇親系〕。
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   康治元(1142)年生〔女院記・皇親系〕。
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   仁安元年10月21日(ユリウス暦:1166年11月15日)叙従三位。
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   仁安2年正月2日(ユリウス暦:1167年1月24日)為女御〔女院記20日〕。
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   仁安3年3月20日(ユリウス暦:1168年4月29日)為皇太后。
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   嘉応元年4月12日(ユリウス暦:1169年5月10日)院号。
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   安元2年7月8日(ユリウス暦:1176年8月14日)薨〔女院記・皇親系〕)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(平宗盛室)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(平重盛室)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(建春門院冷泉)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 女子(建春門院帥。関合戦時入海了)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 知範(五位蔵人)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 信範 ┳ 信国 ━ 時兼 ━ 兼親 B-3
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 信基 ━ 親輔 ┳ 範輔 B-4
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 時高 B-5〔西洞院・
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   安居院への系統〕
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 信実 ┳ 宗清 ━ 時輔 B-6
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 範清 ━ 範綱(三河守正五位下)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 信広 ━ 信継(兵部少輔。従五位上)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 女子(藤原親隆室)
  ┃   ┃   ┗ 女子(祐子内親王紀伊。号一宮紀伊。歌人)
  ┃   ┗ 経章(春宮亮。従四位上。後拾遺和歌集作者)
  ┣ 師季(或範国子。従五位下。金葉和歌集作者)
  ┗ 行親 ━ 定家 ━ 時範 ━ 実親 ━ 範家
┳ 親範 ┳ 基親 ┳ 親守(従四位下。安芸守。出家忍寂)
  ┃   ┃   ┣ 親房
  ┃   ┃   ┣ 親長
  ┃   ┃   ┗ 女子(※公卿補任等による。藤原親忠母)
  ┃   ┣ 俊親(※尊卑分脈脱漏による。加賀守。中宮少進。佐分利流祖)
  ┃   ┣ 仙範(或仏範。延暦寺。少僧都。曼殊院。円仙弟子。
  ┃   ┃   号北之辻〔系図纂要〕)
  ┃   ┗ 信親 ━ 親清 ┳ 宗俊(或家俊。正五位下。刑部権大輔〔
  ┃   ┃   尊卑分脈脱漏作刑部少輔〕)
  ┃   ┗ 女子(号佐分。続古作者)
  ┣ 行範 ━ 経高 ━ 経氏 ━ 高望 ━ 俊高 ━ 経有 ━ 範経(春宮少進)
  ┣ 棟範 ┳ 棟基 ┳ 成俊 ┳ 棟望 ━ 顕棟 ━ 経棟(正五位下。左衛門権佐)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 棟俊 ┳ 棟仲 ━ 時清 ┳ 時成(治部卿)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 棟清(尊卑分脈脱漏)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 女子(※尊卑分脈脱漏・纂輯御系図等による。
  ┃   ┃   ┃   ┃   後二条帝妃。寿成門院母)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 惟俊 ━ 成範(伊勢守)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 棟成(少納言)
  ┃   ┃   ┗ 女子(棟子。准三后。従一位。後嵯峨帝妃。宗尊親王母。
  ┃   ┃   正応5年6月28日(ユリウス暦:1292年7月13日)薨〔尊卑分脈脱漏〕)
  ┃   ┣ 女子(棟子。従三位。日野家光母)
  ┃   ┗ 範資 ━ 望範(従五位上。加賀守)
  ┣ 女子(※尊卑分脈脱漏等による。藤原〔日野流〕能業室。業家母)
  ┗ 女子藤原経房室。定経母)
■色の名前は公卿。

公卿一覧

平 実親
[ 寛治元(1087)年 〜 久安4年11月24日(ユリウス暦:1149年1月5日) ]
正四位下右大弁時範一男。母春宮亮平経章女。親信孫。
保延2年11月4日(ユリウス暦:1136年11月29日)任参議。
久安4年2月15日(ユリウス暦:1148年3月7日)出家。
従三位・参議。
※系図綜覧平氏系図によれば、号毘沙門堂宰相。
保安元(1120)年生。保元4年3月13日(ユリウス暦:1159年4月3日)出家。
平 範家
[ 永久2(1114)年 〜 応保元年9月7日(ユリウス暦:1161年9月27日) ]
実親一男。母藤原為隆女。
保元2年10月27日(ユリウス暦:1157年11月30日)叙従三位。
保元4年3月13日(ユリウス暦:1159年4月3日)出家。
従三位・非参議。
※系図綜覧平氏系図によれば、有親〔左門尉。号出雲跼大夫〕の子で、実親の孫。
平 親範
[ 保延3(1137)年 〜 承久2年9月28日(ユリウス暦:1220年10月25日) ]
範家一男。母藤原清隆二女。
長寛3年正月23日(ユリウス暦:1165年3月7日)任参議。
承安4年6月5日(ユリウス暦:1174年7月5日)出家。
正三位・参議。
平 時忠
[ 大治5(1130)年 〜 文治5年2月24日(ユリウス暦:1189年3月12日) ]
贈左大臣時信一男。母大膳大夫藤原家範女。
仁安2年2月11日(ユリウス暦:1167年3月4日)任参議。
寿永2年8月16日(ユリウス暦:1183年9月4日)解官。
正二位・権大納言。
平 信範
[ 天永3(1112)年 〜 ? ]
出羽守従四位上知信朝臣二男。母主殿頭藤原惟信女。
嘉応3年正月18日(ユリウス暦:1171年2月24日)叙従三位。
安元3年7月5日(ユリウス暦:1177年7月31日)出家。
正三位・非参議。
平 親宗
[ 天養元(1144)年 〜 正治元年7月17日(ユリウス暦:1199年8月10日) ]
時信男。母大膳大夫藤原家範女。
寿永2年正月22日(ユリウス暦:1183年2月16日)任参議。
正二位・中納言。
※没日は、或27日。
平 基親
[ 生没年不明 ]
親範一男。母若狭守従五位下高階泰重女。
建久元年10月27日(ユリウス暦:1190年11月26日)叙従三位。
建永元(1206)年出家。
従三位・非参議。
平 親国
[ ? 〜 承元2年正月7日(ユリウス暦:1208年1月25日) ]
親宗一男。
建永元年10月20日(ユリウス暦:1206年11月21日)叙従三位。
従三位・非参議。
※尊卑分脈によれば、元名は範国。
平 時実
[ 仁平元(1151)年 〜 建暦3年正月28日(ユリウス暦:1213年2月20日) ]
時忠一男。
建暦元年7月28日(ユリウス暦:1211年9月6日)叙従三位。
従三位・非参議。
平 親輔
[ 生没年不明 ]
内蔵頭信基朝臣男(実刑部権大輔平信季男)。
建暦2年5月21日(ユリウス暦:1212年6月21日)叙従三位。
建保3年12月22日(ユリウス暦:1216年1月12日)出家。
従三位・非参議。
平 経高(本名時平)
[ 治承4(1180)年 〜 建長7(1255)年6月 ]
治部大輔行範男。藤原経房卿猶子云々。
元仁元年12月21日(ユリウス暦:1225年1月31日)叙従三位。
正二位・参議。
平 宗宣(本名宗信)
[ 治承元(1177)年 〜 寛喜3年5月17日(ユリウス暦:1231年6月18日) ]
親宗三男。母僧女。
安貞2年2月1日(ユリウス暦:1228年3月8日)叙従三位。
寛喜3年正月14日(ユリウス暦:1231年2月17日)出家。
従三位・非参議。
平 親長(本名親季)
[ 生没年不明 ]
親宗二男。母僧女。法名・真智。
寛喜2年壬正月4日(ユリウス暦:1230年2月18日)叙従三位。
天福元年5月24日(ユリウス暦:1233年7月3日)出家。
正三位・非参議。
平 有親(本名知親)
[ 建久6(1195)年 〜 文応2年正月4日(ユリウス暦:1261年2月4日) ]
親国二男。母藤原光隆女。法名・真浄。
貞永元年12月15日(ユリウス暦:1233年1月26日)任参議。
延応2年6月14日(ユリウス暦:1240年7月5日)出家。
従二位・参議。
※生年は、公卿補任の出家年齢から逆算したもの。初見時に記載された年齢から計算すると、建久5(1194)年生。
平 時兼
[ 仁安元(1166)年 〜 建長元年5月17日(ユリウス暦:1249年6月29日) ]
少納言信国男。平時忠猶子。
貞永2年正月28日(ユリウス暦:1233年3月10日)叙従三位。
従三位・非参議。
※生年は、没年齢を84歳〔公卿補任の最終年条は82とあるが、初見時の 年齢から累計すると84。弁官補任の貞永2(1233)年条の年齢68歳から計算しても84歳〕として計算。尊卑分脈は没年齢87歳。
※没月は、尊卑分脈では8月。
平 時高(本名範実・知時)
[ 建久7(1196)年 〜 建長6年3月26日(ユリウス暦:1254年4月15日) ]
親輔二男。母藤原実教女。
寛元3年6月26日(ユリウス暦:1245年7月21日)叙従三位。
従二位・非参議。
平 惟忠
[ 文治3(1187)年 〜 弘長3年正月21日(ユリウス暦:1263年3月2日) ]
親国男。
寛元4年11月23日(ユリウス暦:1247年1月1日)叙従三位。
正二位・参議。
平 兼親
[ 生没年不明 ]
時兼男。
建長4年12月9日(ユリウス暦:1253年1月10日)叙従三位。
建長6年8月7日(ユリウス暦:1254年9月20日)出家。
従三位・非参議。
平 成俊
[ 建保5(1217)年 〜 正応5年壬6月28日(ユリウス暦:1292年8月12日) ]
蔵人正五位下行木工頭棟基男。元、藤原定俊為子。
弘長2年12月21日(ユリウス暦:1263年2月1日)任参議。
正応4(1291)年8月出家。
正二位・権中納言。
平 惟俊
[ 生没年不明 ]
成俊男。
嘉元3年正月22日(ユリウス暦:1305年2月16日)叙従三位。
正中2(1325)年以降、不見。
正三位・非参議。
B-1 ┳ 親継 ┳ 親世 ┳ 親守 ━ 親名 ┳ 親良 ━ 親仲(民部大輔)
  ┃   ┃   ┗ 親明 ┗ 親兼(右衛門尉)
  ┃   ┣ 女子洞院実泰母。或実泰室)
  ┃   ┗ 女子鷹司兼平室。※鷹司家譜等による)
  ┗ 女子堀川具守・基俊母。或具守室)
■色の名前は公卿。
平 親継
[ 生没年不明 ]
惟忠一男。
弘長2年12月16日(ユリウス暦:1263年1月27日)叙従三位。
文永4(1267)年以降、不見。
従三位・非参議。
※新訂増補国史大系公卿補任索引によれば、或云文永2(1265)年薨。
平 親明
[ 永仁2(1294)年 〜 文和3/正平9年6月8日(ユリウス暦:1354年6月28日) ]
兵部少輔正五位下親世二男。母宗像大宮司某女。
観応元/正平5年6月19日(ユリウス暦:1350年7月23日)叙従三位。
従三位・非参議。
B-2 ┳ 時継 ┳ 忠世 ━ 忠顕 ━ 忠望 ━ 忠材(左衛門佐)
  ┃   ┗ 経親 ┳ 親時 ━ 親顕 ┳ 親望
  ┃   ┃   ┗ 忠国
  ┃   ┗ 宗経 ━ 時経(左少弁。正五位上)
  ┗ 有快(法印。聖増僧正弟子)
■色の名前は公卿。
平 時継
[ 貞応元(1222)年 〜 永仁2年7月10日(ユリウス暦:1294年8月2日) ]
有親男。
建長7年2月2日(ユリウス暦:1255年3月11日)任参議。
正応3年2月11日(ユリウス暦:1290年3月23日)出家。
正二位・権大納言。
平 経親
[ 弘長2(1262)年 〜 ? ]
時継二男。母高階経雅女。法名・浄空。
正応6年正月18日(ユリウス暦:1293年2月25日)任参議。
文保元年9月4日(ユリウス暦:1317年10月9日)出家。
正二位・権大納言。
※生年は、初見時から乾元元(1302)年までに記載された年齢から逆算。嘉元元(1303)年以降に記載された年齢から計算すると、文応元(1260)年生。
平 親時(本名惟親・経望)
[ 弘安7(1284)年 〜 暦応2/延元4年11月15日(ユリウス暦:1339年12月16日) ]
経親男。
正和4年4月10日(ユリウス暦:1315年5月13日)任参議。
暦応2/延元4年11月11日(ユリウス暦:1339年12月12日)出家。
正二位・権中納言。
平 宗経
[ 永仁2(1294)年 〜 貞和5/正平4年2月13日(ユリウス暦:1349年3月2日) ]
経親二男。
元徳3年正月13日(ユリウス暦:1331年2月20日)任参議。
従二位・権中納言。
平 親顕
[ 文保元(1317)年 〜 永和4/天授4年4月4日(ユリウス暦:1378年5月1日) ]
親時男。
延文5/正平15年4月16日(ユリウス暦:1360年5月1日)任参議。
正二位・権中納言。
B-3 高兼 ┳ 兼俊 ━ 兼顕 ┳ 俊知 ━ 俊顕
  ┃   ┗ 惟顕
  ┗ 惟継 ━ 惟材
■色の名前は公卿。
平 高兼
[ 承久元(1219)年 〜 弘安4年7月5日(ユリウス暦:1281年7月21日) ]
兼親男。
文永4年11月10日(ユリウス暦:1267年11月27日)叙従三位。
従二位・非参議。
※生年は、公卿補任の没年齢63歳から逆算。没年齢は、或60歳。
平 惟継(本名惟兼)
[ 文永3(1266)年 〜 康永2/興国4年4月18日(ユリウス暦:1343年5月12日) ]
高兼男。法名・宴儀。
正和2年2月6日(ユリウス暦:1313年3月3日)叙従三位。
暦応5/興国3年正月25日(ユリウス暦:1342年3月2日)出家。
正二位・権中納言。
※出家日は、尊卑分脈によれば、21日。
B-4 範輔孫〔号烏丸〕 一つ上の階層に戻る
範輔 ┳ 範頼 ━ 範賢 ┳ 信忠 ┳ 信高 ━ 高賢
  ┃   ┃   ┗ 女子(信恵〔近衛〕母)
  ┃   ┗ 信賢(少納言)
  ┗ 高輔 ┳ 信輔 ┳ 惟輔 ━ 成輔 ━ 行輔
  ┃   ┗ 女子後二条天皇妃。*紹運録による)
  ┣ 高有 ━ 成棟 ━ 棟有 ━ 棟信(少納言)
  ┗ 女子(帥局。談天門院〔藤原忠子〕母)
尊卑分脈の内大臣高藤四代為輔三男惟孝説併孝孫の項 では、高有の実父は、範誉となっているが、養父は信輔と記されている。
■色の名前は公卿。
平 範輔
[ 建久3(1192)年 〜 文暦2年7月25日(ユリウス暦:1235年9月9日) ]
親輔一男。
嘉禄2年12月16日(ユリウス暦:1227年1月5日)任参議。
文暦2年閏6月27日(ユリウス暦:1235年8月12日)出家。
正三位・権中納言。
※尊卑分脈によれば、没年齢は、43歳。
平 範賢(本名範忠)
[ ? 〜 弘安5年9月15日(ユリウス暦:1282年10月17日) ]
右京大夫範頼朝臣男。
弘安3年12月7日(ユリウス暦:1280年12月30日)叙従三位。
従三位・非参議。
平 信輔
[ ? 〜 永仁4年6月25日(ユリウス暦:1296年7月26日) ]
蔵人頭正四位上行皇后宮亮高輔朝臣男。
正応元年7月11日(ユリウス暦:1288年8月9日)任参議。
従二位・参議。
※参議任官日は、或10日。
平 惟輔
[ 文永9(1272)年 〜 元徳2年2月7日(ユリウス暦:1330年2月25日) ]
信輔男。母法印増栄女。
徳治2年4月3日(ユリウス暦:1307年5月5日)任参議。
正二位・権中納言。
平 成輔
[ ? 〜 正慶元/元弘2年5月22日(ユリウス暦:1332年6月15日) ]
惟輔男。
嘉暦2年7月16日(ユリウス暦:1327年8月3日)任参議。
正三位・参議。
平 棟有
[ ? 〜 康応元/元中6(1389)年 ]
少納言成棟男。
永和2/天授2年正月6日(ユリウス暦:1376年1月27日)叙従三位。
従三位・非参議。

B-5  時高子孫

B-5⇒ 時仲(兵部卿。正四位下) ┳ 仲兼
  ┣ 仲親 ━ 仲定(五蔵。左中弁) ━ 親忠(民部卿)
  ┗ 仲覚(※系図纂要による)
┳ 仲高 ━ 行高 ┳ 行兼〔安居院
  ┃   ┗ 行時〔西洞院
  ┗ 範高 ┳ 信兼 ━ 惟之(一に惟以〔系図纂要〕)
  ┗ 範望
■色の名前は公卿。

時高子孫公卿一覧

平 仲兼
[ 宝治2(1248)年 〜 応長2(1312)年 ]
正四位下行兵部卿時仲朝臣男。母筑前守正五位下惟宗行貞女。
法名・覚浄、或覚津。
正応5年2月5日(ユリウス暦:1292年2月24日)任参議。
嘉元3年3月2日(ユリウス暦:1305年3月27日)出家。
従二位・権中納言
没年は、系図纂要による。
平 仲親
[ 建長元(1249)年 〜 ? ]
時仲朝臣二男。母惟宗行貞女。
徳治3年5月9日(ユリウス暦:1308年5月29日)叙従三位。
正和4(1315)年以降、不見。
従二位・参議
平 範高
[ 生没年不明 ]
仲兼二男。
元徳元年11月9日(ユリウス暦:1329年11月30日)叙従三位。
建武3/延元元(1336)年5月出家。
従三位・非参議
平 行高
[ 永仁4(1296)年 〜 ? ]
右少弁正五位下仲高男(祖父仲兼為子云々)。
元徳2年3月22日(ユリウス暦:1330年4月10日)叙従三位。
建武3/延元元(1336)年5月出家。
従三位・非参議
平 信兼
[ ? 〜 永徳元/弘和元(1381)年 ]
範高男。
貞治4/正平20年8月13日(ユリウス暦:1365年8月30日)任参議。
正三位・参議
B-6 輔兼(正五位下。少納言) ━ 兼有 ┳ 清有 (正五位下。春宮大進)
  ┗ 定有 (改有信)
惟清 ━ 惟有
■色の名前は公卿。
平 兼有
[ 生没年不明 ]
少納言輔兼男。法名・寂縁。
応長元年後6月9日(ユリウス暦:1311年7月25日)叙従三位。
正和元年8月15日(ユリウス暦:1312年9月16日)出家。
従三位・非参議。
平 惟清
[ 文保2(1318)年 〜 応安2/正平24年6月11日(ユリウス暦:1369年7月15日) ]
春宮大進清有男。
貞治5/正平21年4月19日(ユリウス暦:1366年5月29日)叙従三位。
従三位・非参議。
平 惟有
[ ? 〜 応永26年2月23日(ユリウス暦:1419年3月19日) ]
惟清男。
応永26(1419)年正月叙従三位。
従三位・非参議。