村上源氏

清華家の久我家を筆頭に、中院〔大臣家〕、岩倉、 植松、 梅溪、 愛宕、 久世、 千種、 東久世、 六条〔羽林家8家〕の堂上家が、村上源氏である。
この他、公卿を輩出している家では、室町幕府四職家の一つの赤松家や、伊勢国司の北畠家と、その庶流の大河内木造家がある。 また、筑後久留米藩主・下野吹上藩主の有馬家、豊前中津藩主の奥平家、武蔵忍藩主で、奥平家の庶流の松平家も村上源氏という。

村上天皇

華族類別録

※石高・伺候席・譜代/外様等は現代華族譜要による。
第三十二類 皇別 源朝臣
村上天皇皇子中務卿具平親王子右大臣師房裔
従一位勲一等 岩倉具視 羽林家
正二位 六条有容 羽林家
正二位 中院通富 大臣家
正三位 久我通久 清華家
正三位 梅渓通善 羽林家
従三位 愛宕通致 羽林家
従三位 東久世通禧 羽林家
正四位 千種有任 羽林家
従四位 植松雅徳 羽林家
正五位 岩倉具経 岩倉家分家
従五位 久世通章 羽林家
従五位 奥平昌邁 豊前 中津藩 譜代 帝鑑間 十万石
従五位 北畠通城 久我家分家
従五位 松平忠敬 武蔵 忍藩 家門 溜間 十万石
従五位 久世廣業 下総 関宿藩 譜代 雁間 四万八千石
従五位 南岩倉具義 岩倉家分家。興福寺正知院住職
従五位 有馬頼萬 筑後 久留米藩 外様 大広間 二十一万石
  有馬頼之 下野 吹上藩 外様 菊間 一万石

村上源氏系図

┳ 俊房 ┳ 師頼 ┳ 師能 ┳ 通能 ┳ 隆宗 ━ 能玄(延暦寺)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 円能 ━ 智円(延暦寺)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 能遍(醍醐寺。少僧都)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 真恵
  ┃   ┃   ┃   ┗ 俊朝(延暦寺。僧都、或大僧都)
  ┃   ┃   ┣ 師教 ┳ 師家 ┳ 家政(従五位下。伊予守)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 師季
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 全兼(或金兼)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 女子(院女房新大夫局。知家朝臣母)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 行教(延暦寺。権律師)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 静修(阿闍梨)
  ┃   ┃   ┣ 師光 ┳ 俊信 ━ 俊平 ━ 俊守(正五位下。左少将)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 具親 ┳ 輔通 ┳ 俊具 ━ 師具 ┳ 具兼 ━ 具有
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 師俊
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 通俊
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 女子(中院雅忠室)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 輔時 ━ 俊時 ━ 具顕 ━ 親輔
  ┃   ┃   ┃   ┣ 尋恵(延暦寺)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 澄覚(仁和寺。徳大寺。少僧都)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 女子(歌人。後鳥羽院宮内卿)
  ┃   ┃   ┣ 師綱(従五位下。三河権守。号鈴鹿権守)
  ┃   ┃   ┣ 証禅(阿闍梨。已講)
  ┃   ┃   ┣ 証遍 ┳ 房慶(園城寺。法印)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 頼兼(園城寺。権僧正)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 女子(左京大夫局)
  ┃   ┃   ┣ 女子(藤原重通室)
  ┃   ┃   ┣ 女子(藤原光隆室)
  ┃   ┃   ┗ 女子(源基平室)
  ┃   ┣ 師時 ┳ 師清(少納言。従五位上。母中宮女房)
  ┃   ┃   ┣ 師行 ┳ 有房 ┳ 有通 ┳ 有教 ┳ 行通
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 季通 ┳ 有顕
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 有忠
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 任教(仁和寺諸院家記。
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   五智院。号二位僧正)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 通清(本名有平)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 有果(権大僧都。新勅続後作者)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 具房(右少将。従五位上)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 有定(因幡守。従五位上)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 道慶(東大寺。得業)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(高倉院中納言典侍)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 覚助(和寺諸院家記による。五智院。
  ┃   ┃   ┃   ┃   号中納言法印)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 時房
  ┃   ┃   ┃   ┗ 聖慶(東大寺東南院。得業。大安寺別当)
  ┃   ┃   ┣ 師基(従五位下)
  ┃   ┃   ┣ 師親(従五位下。乞食大夫)
  ┃   ┃   ┣ 師季 ━ 伊成
  ┃   ┃   ┣ 師仲 ┳ 雅仲 ┳ 定衡(本名具定。中務大輔)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 師親(本名定時)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 女子(八条院六条。千新古新勅作者)
  ┃   ┃   ┗ 師任 ━ 伊成(従五位下。母宮内大輔藤原定信女)
  ┃   ┣ 師俊 ┳ 師国 ┳ 公国(従五位下。実父源雅国朝臣云々)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 観忠(園城寺)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 永幸(園城寺)
  ┃   ┃   ┣ 師盛 ━ 盛弘(母高階仲範女)
  ┃   ┃   ┣ 寛勝(延暦寺。権少僧都)
  ┃   ┃   ┣ 女子(修理大夫源雅国妻)
  ┃   ┃   ┗ 女子(※公卿補任によると、藤原兼長母)
  ┃   ┣ 師重 ┳ 乗海(大僧都。定海弟子〔三宝院伝法血脈〕)
  ┃   ┃   ┗ 玄弘
  ┃   ┣ 宗光 ┳ 季時 ━ 季康
  ┃   ┃   ┣ 雅経
  ┃   ┃   ┗ 俊光
  ┃   ┣ 忠時(母藤原重房女。出雲守。従五位下、或正四位下)
  ┃   ┣ 勝覚(東寺一長者。醍醐座主。東大寺別当。三宝院。
  ┃   ┃   広隆寺嘉祥寺別当。権僧正。母陸奥守藤原朝元女。
  ┃   ┃   天喜5(1057)年誕生。大治4年4月1日(ユリウス暦:1129年4月21日)卒)
  ┃   ┣ 証観 ━ 俊宗(園城寺。律師)
  ┃   ┣ 源覚(仁和寺。権大僧都。号木寺)
  ┃   ┣ 実縁
  ┃   ┣ 仁寛(仁和寺。阿闍梨。号中院阿闍梨、又号大夫阿闍梨〔
  ┃   ┃   醍醐報恩院血脈〕。配流伊豆国。其後改蓮念)
  ┃   ┣ 俊顕(仁和寺。僧都)
  ┃   ┣ 俊智(園城寺。少僧都)
  ┃   ┣ 俊覚(或実父藤原公房)
  ┃   ┣ 明海(改実運。仁和寺。三宝院。已講。
  ┃   ┃   母肥後守藤原重房女。号廟僧正)
  ┃   ┣ 俊円(天台座主。妙法院門主。権僧正。号常住金剛院。
  ┃   ┃   天台座主記によれば、嘉承2(1107)年生。
  ┃   ┃   仁安元年8月28日(ユリウス暦:1166年9月24日)入滅)
  ┃   ┣ 寛壹(仁和寺。円楽寺。法眼。天仁2(1109)年生。
  ┃   ┃   仁平4年6月8日(ユリウス暦:1154年7月20日)入滅。※仁和寺諸院家記に
  ┃   ┃   よる。尊卑分脈作寛雲〔仁和寺。法眼〕)
  ┃   ┣ 女子(藤原宗俊室。宗輔・忠良・相命母)
  ┃   ┗ 女子(藤原長実室。美福門院母)
  ┣ 顕房
  ┣ 師忠 ┳ 師隆 ┳ 俊隆 ┳ 女子(皇嘉門院別当。百人一首作者)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 晴俊(或時俊、明俊。延暦寺。法眼)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 隆暁(仁和寺。勝宝院。法印。母藤原為隆女。
  ┃   ┃   ┃   藤原能保為子。号弥勒寺。
  ┃   ┃   ┃   仁和寺諸院家記によれば、号宰相法印。
  ┃   ┃   ┃   長承元(1132)年生。
  ┃   ┃   ┃   建仁4年2月1日(ユリウス暦:1204年3月4日)入滅)
  ┃   ┃   ┗ 師経 ━ 隆保(左馬頭。正四位下。治部少輔。
  ┃   ┃   母藤原季範女)
  ┃   ┣ 師親 ┳ 行海(延暦寺。権律師)
  ┃   ┃   ┗ 覚証(仁和寺諸院家記によれば、慈雲寺。
  ┃   ┃       号侍従阿闍梨)
  ┃   ┣ 師俊(実俊房男)
  ┃   ┣ 師長 ━ 師広 ┳ 師季(本名忠信。従五位下。近江守)
  ┃   ┃   ┗ 女子(藤原忠行室)
  ┃   ┣ 寛遍(仁和寺。東寺一長者。法務。大僧正。号忍辱山。
  ┃   ┃   仁和寺諸院家記によれば、尊寿院。元勝源。
  ┃   ┃   東大寺別当。牛車。承徳2(1098)年生)
  ┃   ┣ 女子(輔仁親王室。源有仁母)
  ┃   ┣ 女子(号染殿)
  ┃   ┗ 女子(源師時室。師仲母)
  ┣ 広綱 ┳ 季忠 ┳ 清忠 ━ 忠広(従五位下。駿河守)
  ┃   ┃   ┣ 保忠
  ┃   ┃   ┣ 行忠 ━ 季定(本名親綱。従五位下。美作権守)
  ┃   ┃   ┗ 忠祐(園城寺)
  ┃   ┣ 顕親(従五位下)
  ┃   ┗ 雅光 ┳ 遠隆(従五位下)
  ┃   ┣ 資隆(従五位下。越中大夫。母藤原家定女)
  ┃   ┗ 最源(仁和寺。法印権大僧都)
  ┣ 仁覚(母藤原道長女。一乗房。天台座主。梶井。無動寺検校。大僧正。
  ┃   或横川長吏。寛徳2(1045)年生。康和4年3月29日(ユリウス暦:1102年4月18日)入滅)
  ┣ 実覚(少僧都、或権少僧都)
  ┗ 女子(従一位麗子。藤原信家為子。藤原師実室。号京極北政所)
┳ 雅実 〔⇒久我中院岩倉植松梅溪愛宕
  ┃  
  ┃  
大河内木造定房子孫(有馬・奥平・松平[武蔵忍藩])
  ┣ 顕仲 ┳ 仲房 ┳ 親房 ┳ 仲経 ━ 覚朝(園城寺長吏。実相院。
  ┃   ┃   ┃   ┃   権僧正[諸門跡譜作大僧正]。
  ┃   ┃   ┃   ┃   号安芸僧正・青龍院)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 仲実
  ┃   ┃   ┃   ┗ 〔行雅〕(或仲房子同人)
  ┃   ┃   ┣ 顕康(従五位下)
  ┃   ┃   ┣ 行雅(従五位下)
  ┃   ┃   ┗ 良仲(従五位下)
  ┃   ┣ 忠季 ━ 仲俊(従五位下)
  ┃   ┣ 有房 ┳ 顕家(従五位下。母大膳大夫藤原家範女)
  ┃   ┃   ┣ 盛仲(土佐権守。母左馬助藤原国定女)
  ┃   ┃   ┣ 朝房(従五位下)
  ┃   ┃   ┣ 宗仲 ━ 有季(或有仲子。従五位下。備後守〔
  ┃   ┃   ┃   系図纂要作備後権守〕)
  ┃   ┃   ┣ 智有(或知有。仁和寺。阿闍梨)
  ┃   ┃   ┣ 慈寿(園城寺。権律師、尊卑分脈作律師)
  ┃   ┃   ┣ 有仲(従五位下。新勅続後作者)
  ┃   ┃   ┗ 俊栄(延暦寺。阿闍梨)
  ┃   ┣ 覚豪(延暦寺。法印大僧都)
  ┃   ┣ 俊尭(天台座主。権僧正。本名顕智。天台座主記によれば、
  ┃   ┃   五智院。元永元(1118)年生。文治2年3月25日(ユリウス暦:1186年4月16日)入滅)
  ┃   ┣ 顕意(仁和寺。阿闍梨)
  ┃   ┣ 顕観(園城寺。阿闍梨)
  ┃   ┣ 覚仲(園城寺。阿闍梨)
  ┃   ┣ 仁暁(園城寺。阿闍梨)
  ┃   ┣ 顕玄(興福寺)
  ┃   ┣ 女子(散位重通妾。金詞作者)
  ┃   ┣ 女子(安芸〔系図纂要〕。待賢門院堀川。歌人。
  ┃   ┃   ※系図纂要作第三子)
  ┃   ┣ 女子(大夫典侍。金作者)
  ┃   ┣ 女子(待賢門院兵衛。金作者)
  ┃   ┗ 女子(上西門院兵衛。歌人。
  ┃   ※系図纂要作第四子)
  ┣ 雅俊 ┳ 顕重 ┳ 顕教(母藤原季仲女)
  ┃   ┃   ┗ 実憲(式。図書助。従五位下)
  ┃   ┣ 顕俊 ┳ 顕保(従五位下。尾張守。母藤原惟信女)
  ┃   ┃   ┣ 俊兼(本名光雅。周防守。従五位下、或従四位下)
  ┃   ┃   ┣ 仲覚(或什覚。延暦寺。法眼)
  ┃   ┃   ┗ 女子(従三位俊子。藤原忠通室。育子母)
  ┃   ┣ 顕親 ┳ 雅範(或雅光。従五位下。母太宰帥源重資女)
  ┃   ┃   ┣ 俊光 ┳ 家俊 ━ 資俊 ━ 教俊 ━ 師俊 ━ 良俊(侍従)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 仲俊(養子)
  ┃   ┃   ┣ 俊長(母同。正四位下。肥前守。右京権大夫)
  ┃   ┃   ┗ 女子(藤原公行室。実長母)
  ┃   ┣ 俊親(従五位下。越中守。母掌侍高階業子)
  ┃   ┣ 憲俊 ┳ 憲雅 ┳ 性憲(或惟憲、又或推憲。延暦寺。法眼)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 豪雲(延暦寺。法眼)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 道俊(園城寺。少僧都)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 女子(従三位。母家女房)
  ┃   ┃   ┣ 公胤(或行顕子。三井長吏。僧正〔吾妻鏡作大僧正〕)
  ┃   ┃   ┣ 〔行顕〕(※雅俊男同人)
  ┃   ┃   ┗ 女子(母家女房。源成雅室)
  ┃   ┣ 顕定 ┳ 定宗 ━ 宗俊(或定俊。母肥後守藤原資隆女)
  ┃   ┃   ┣ 宗房(或定房。蔵人。従五位下)
  ┃   ┃   ┣ 定遍(源雅定養子。仁和寺。東寺一長者。僧正法務。
  ┃   ┃   ┃   仁和寺諸院家記によれば、威徳寺。東大寺別当。
  ┃   ┃   ┃   円教寺別当。長承2(1133)年生。
  ┃   ┃   ┃   文治元年12月18日(ユリウス暦:1186年1月10日)入滅)
  ┃   ┃   ┣ 宗遍(仁和寺)
  ┃   ┃   ┗ 玄修(延暦寺)
  ┃   ┣ 元海(仁和寺。醍醐座主。三宝院。大僧都〔尊卑分脈作少僧都〕。
  ┃   ┃   寛治7(1093)年生〔諸門跡譜・三宝院列祖次第・系図纂要〕。
  ┃   ┃   保元元年8月18日(ユリウス暦:1156年9月4日)寂〔諸門跡譜・系図纂要〕。
  ┃   ┃   号無量寿院〔系図纂要〕)
  ┃   ┣ 寛雅 ━ 俊寛 ┳ 俊玄 ━ 真仙(延暦寺。権僧正)
  ┃   ┃   ┣ 女子(中宮権亮源国雅室)
  ┃   ┃   ┗ 女子(平頼盛室)
  ┃   ┣ 玄雅 ━ 公円
  ┃   ┣ 行顕(園城寺。阿闍梨。或憲俊子)
  ┃   ┣ 暹覚(延暦寺。法眼)
  ┃   ┣ 行雅(仁和寺。浄名院。号大納言阿闍梨)
  ┃   ┗ 昌雲(仁和寺)
  ┣ 国信 ┳ 顕国 ┳ 国通(昇殿。従五位上。或号信顕。母越後守仲宣女)
  ┃   ┃   ┗ 恵珍(東大寺東南院。大安寺別当。
  ┃   ┃   少僧都。母藤原宗忠女)
  ┃   ┣ 国教 ┳ 円定(僧官補任によれば、西塔院主。
  ┃   ┃   ┃   承安3年10月23日(ユリウス暦:1173年11月29日)叙法眼。安楽坊法眼。
  ┃   ┃   ┃   治承元年12月29日(ユリウス暦:1178年1月19日)入滅)
  ┃   ┃   ┣ 勝真
  ┃   ┃   ┣ 教雲(延暦寺)
  ┃   ┃   ┗ 雅慶(源雅定猶子。園城寺。阿闍梨)
  ┃   ┣ 雅国 ┳ 国保(刑部権大輔。母源師俊女)
  ┃   ┃   ┣ 公国(源師国為子)
  ┃   ┃   ┣ 国長(従五位下)
  ┃   ┃   ┣ 良覚(延暦寺。阿闍梨)
  ┃   ┃   ┗ 女子(源顕信室。清信母)
  ┃   ┣ 信時
  ┃   ┣ 俊国(本名国能。従五位下。越前守。肥後守、或権守)
  ┃   ┣ 国範 ━ 済範
  ┃   ┣ 信顕(或顕国子。園城寺。阿闍梨)
  ┃   ┣ 延信(園城寺。法眼)
  ┃   ┣ 仁信(園城寺。阿闍梨)
  ┃   ┣ 信智 ━ 信覚
  ┃   ┣ 女子(従二位信子。藤原基実母)
  ┃   ┗ 女子(従三位俊子。藤原基房母)
  ┣ 信雅 ┳ 忠信
  ┃   ┣ 顕成(従五位下)
  ┃   ┣ 雅仲
  ┃   ┣ 成雅(正四位下。左中将。母為家朝臣女、或伊予守藤原国明女。
  ┃   ┃   保元除名配流。応保帰京)
  ┃   ┣ 頼季 ┳ 頼房
  ┃   ┃   ┗ 性慶 ┳ 円信 ━ 賢信(醍醐寺。大僧都)
  ┃   ┃   ┗ 円聡(園城寺。法印。一心坊。
  ┃   ┃   顕円法印弟子)
  ┃   ┣ 季定(実顕房子云々)
  ┃   ┣ 長雅 ━ 兼信(仁和寺。阿闍梨)
  ┃   ┣ 遠雅(従五位下)
  ┃   ┣ 房覚(園城寺長吏。法務。大僧正〔尊卑分脈作権僧正〕。
  ┃   ┃   一乗寺験者)
  ┃   ┣ 円雲(延暦寺。法印)
  ┃   ┣ 真寛(或直寛。園城寺。法印)
  ┃   ┣ 寛顕(仁和寺)
  ┃   ┣ 女子(藤原頼長室。師長母)
  ┃   ┣ 女子(平忠盛室。経盛母)
  ┃   ┣ 女子(藤原光忠室)
  ┃   ┗ 女子(大炊頭為重室)
  ┣ 顕雅 ┳ 雅長(母藤原為隆女。美濃守。従五位下)
  ┃   ┣ 顕定 ━ 定宗(民部少輔。少納言)
  ┃   ┣ 信雅(周防権守。従五位上)
  ┃   ┣ 雅寛(延暦寺。阿闍梨)
  ┃   ┣ 弁雅(延暦寺。僧正。日吉別当。天台座主。金剛寿院。浄土寺。
  ┃   ┃   母延暦寺別当章尋女〔系図纂要〕。
  ┃   ┃   保延元(1135)年生〔系図纂要〕。
  ┃   ┃   建仁元年2月17日(ユリウス暦:1201年3月23日)寂〔系図纂要〕)
  ┃   ┣ 相顕(園城寺。阿闍梨)
  ┃   ┣ 顕智(園城寺。阿闍梨)
  ┃   ┗ 景雅(仁和寺。法眼)
  ┣ 雅隆 ┳ 雅清(従五位下。阿波守)
  ┃   ┣ 西日(上人)
  ┃   ┣ 覚顕 ━ 勝尊(法眼)
  ┃   ┗ 覚海(醍醐寺。法橋)
  ┣ 雅兼 ┳ 雅成(母肥前守藤原季成女。加賀権守。従五位下)
  ┃   ┣ 雅範 ┳ 重範(少納言。従四位下。母上総介平兼季女)
  ┃   ┃   ┗ 親雅(少納言。従四位下)
  ┃   ┣ 雅綱 ┳ 国雅 ┳ 兼保 ━ 国房 ━ 頼審 ━ 信雅(為源雅言子。
  ┃   ┃   ┃   ┃   常楽院。
  ┃   ┃   ┃   ┃   園城寺。法印)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 雅家 ━ 尊雅(園城寺。法印権大僧都)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 勝雅(園城寺)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 円雅(園城寺)
  ┃   ┃   ┣ 宗雅 ┳ 顕兼 ┳ 顕清(従五位下。土佐守。母高階泰経女)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 行兼(伊勢守。従五位下)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 具兼(或顕兼男)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 女子(顕子)
  ┃   ┃   ┣ 最雅(延暦寺。阿闍梨)
  ┃   ┃   ┣ 晴雅(園城寺。権律師)
  ┃   ┃   ┣ 雅経(延暦寺。阿闍梨)
  ┃   ┃   ┣ 公雅 ━ 道喜(園城寺。大僧都)
  ┃   ┃   ┗ 女子(藤原公清母)
  ┃   ┣ 雅頼 ┳ 兼定 ┳ 定平 ┳ 頼兼 ┳ 教顕
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 定時
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 信聖 ━ 定宗 ━ 定俊(侍従)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 頼信 ━ 信持(改信教)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 聖円(或兼定男。園城寺。徳雲房)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 兼平(中務少輔。従五位下)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 家兼(左少将。従四位下)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 隆兼(従五位下)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 定実(侍従)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 国平
  ┃   ┃   ┃   ┣ 兼遍 ━ 承遍 ━ 実忍 ━ 印遍(或仰遍。
  ┃   ┃   ┃   ┃   興福寺。
  ┃   ┃   ┃   ┃   一乗院坊官)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 澄舜(延暦寺。僧都)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 定成(法眼)
  ┃   ┃   ┣ 兼忠 ┳ 雅具
  ┃   ┃   ┃   ┣ 師憲(従五位上、或従五位下。因幡守)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 頼方
  ┃   ┃   ┣ 頼房 ┳ 能海(法印)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 頼兼(従五位下。石見守)
  ┃   ┃   ┣ 範雅 ━ 頼憲(興福寺。得業)
  ┃   ┃   ┣ 明昌(延暦寺。大僧都。法中補任宝幢院検校によると、権小僧都。
  ┃   ┃   ┃   建暦3年正月20日(ユリウス暦:1213年2月12日)任〔異本19日〕。
  ┃   ┃   ┃   上乗房法印。座主明雲入室。実全僧正弟子。))
  ┃   ┃   ┣ 任雅(延暦寺。法眼)
  ┃   ┃   ┣ 定真(園城寺)
  ┃   ┃   ┣ 聖雅(延暦寺)
  ┃   ┃   ┗ 女子(北畠雅家母)
  ┃   ┣ 通能 ━ 兼能
  ┃   ┣ 雅隆(顕房子雅隆同人)
  ┃   ┣ 季房 ━ 忠房 ━ 家房(加賀守。従五位下)
  ┃   ┣ 定房(雅定猶子)
  ┃   ┣ 雅光 ┳ 実寛(母顕仲女。延暦寺。権僧正。
  ┃   ┃   ┃   天仁元(1108)年生。
  ┃   ┃   ┃   寿永元年7月10日(ユリウス暦:1182年8月10日)入滅)
  ┃   ┃   ┣ 雅堯
  ┃   ┃   ┣ 隆兼 ┳ 玄隆 ┳ 玄長(興福寺)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 円遍(興福寺)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 円尹(興福寺)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 玄慶
  ┃   ┃   ┃   ┣ 舜海
  ┃   ┃   ┃   ┣ 隆円
  ┃   ┃   ┃   ┗ 隆縁
  ┃   ┃   ┣ 堯慶(本名堯仁。仁和寺)
  ┃   ┃   ┣ 定耀(興福寺。法眼。号大将法眼)
  ┃   ┃   ┣ 玄海
  ┃   ┃   ┣ 良海
  ┃   ┃   ┣ 良智
  ┃   ┃   ┣ 隆耀
  ┃   ┃   ┗ 能意
  ┃   ┣ 果海(本名豪海〔三宝院伝法血脈〕。金剛王院。
  ┃   ┃   大僧都。又号蓮華院)
  ┃   ┗ 女子(藤原俊盛妻)
  ┣ 相覚(延暦寺。権大僧都。大原僧都。法性寺座主)
  ┣ 顕覚(園城寺。法眼。号龍花院〔僧綱補任抄出下〕)
  ┣ 定海(醍醐座主。大僧正。法務。東寺一長者。
  ┃   号往生僧正〔醍醐報恩院血脈〕。
  ┃   延久4(1072)年生〔醍醐報恩院血脈。系図纂要作承保元(1074)年〕。
  ┃   久安5年4月12日(ユリウス暦:1149年5月20日)入滅〔醍醐報恩院血脈・系図纂要〕)
  ┣ 隆覚 ━ 定曜(或定耀。或源雅光猶子。法眼。号大将法眼)
  ┣ 覚樹(東大寺。東南院。権少僧都)
  ┣ 清覚(延暦寺。法眼)
  ┣ 覚雅(東大寺。少僧都。小野。三論宗。勝覚弟子。
  ┃   寛治4(1090)年生。久安2年8月17日(ユリウス暦:1146年9月24日)入滅。
  ┃   ※三論宗以項は僧綱補任抄出下による)
  ┣ 師千
  ┣ 厳勝
┣ 女子(賢子。藤原師実為子〔女院小伝〕。母源隆俊女隆子。
  ┃   白河天皇皇后。堀河天皇・郁芳門院等母。
  ┃   天喜5(1057)年生。応徳元年9月22日(ユリウス暦:1084年10月24日)崩)
  ┣ 女子(師子。母同。白河天皇後宮。後藤原忠実室)
  ┗ 女子(藤原顕隆室)
┳ 顕信 ┳ 清信 ┳ 顕平 ┳ 資平 ┳ 顕資 ┳ 資栄 ┳ 資具
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 資雄
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 国平(右中将)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 国時(〔或左〕中将)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 資重
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 覚信(園城寺。律師。)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 親平 ┳ 清平(左中将)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 国資 ━ 資忠(従五位下)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 国賢(右少将)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 親教 ┳ 教時(本名親国。右中将)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 親明
  ┃   ┃   ┃   ┣ 清兼(清房子清兼同人)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 顕源(延暦寺。律師)
  ┃   ┃   ┣ 盛信(母藤原惟方女)
  ┃   ┃   ┗ 清房 ━ 清兼 ┳ 房昭(寺。法印)
  ┃   ┃   ┗ 寛愉(山。僧都)
  ┃   ┣ 成信 ━ 定宝(仁和寺。法印)
  ┃   ┣ 顕基(仁和寺。阿闍梨。母安芸守能成女)
  ┃   ┣ 信尊(園城寺。阿闍梨)
  ┃   ┣ 静顕(園城寺。法印)
  ┃   ┗ 女子(従三位顕子)
  ┣ 元雲(延暦寺。律師)
  ┣ 信遍(仁和寺。仁和寺諸院家記によれば、
  ┣   改勝遍。号中納言律師。理智院。寛遍僧正入室灌頂資)
  ┗ 任遍(仁和寺。律師)
┳ 有雅 ┳ 信定 ┳ 重房 ━ 成経 ┳ 顕綱 ┳ 雅綱
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 具任(或具定)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 信平(大膳大夫)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 顕行 ┳ 信経
  ┃   ┃   ┃   ┣ 顕国 ━ 顕尚
  ┃   ┃   ┃   ┗ 顕経
  ┃   ┃   ┣ 長信 ┳ 信基 ━ 師信(従四位上。母藤原為綱女)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 具信 ━ 守信(本名信方。中務大輔。従五位上)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 信氏(中務少輔。従五位下)
  ┃   ┃   ┗ 円全(延暦寺)
  ┃   ┣ 経雅 ━ 能雅(出羽守。従五位下)
  ┃   ┗ 宴信(或宗信。園城寺)
  ┣ 親雅 ━ 定成(加賀守。従五位下。母美作権守雅長女)
  ┗ 忠真(園城寺)
┳ 雅言 ┳ 雅憲 ┳ 雅康※C1 ┳ 兼親(或兼頼。本名雅重。左少将。従四位下)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 雅顕 ━ 雅宗 ━ 雅秀 ━ 雅豊
  ┃   ┃   ┃   ┗ 雅綱
  ┃   ┃   ┣ 雅英(大膳大夫)
  ┃   ┃   ┗ 具憲(左中将。正四位下)
  ┃   ┣ 雅守 ━ 俊言 ━ 頼兼 ━ 雅方
  ┃   ┣ 頼言(号壬生。*尊卑分脈によれば、雅憲男)
  ┃   ┣ 実俊(園城寺。法印権大僧都)
  ┃   ┗ 女子
  ┗ 親頼 ┳ 忠具(本名雅忠)
  ┣ 時俊
  ┗ 行厳 ━ 厳信(法印。為慶信子)
※C1 新訂増補国史大系公卿補任の校訂では、壬生の家名が付されている。
雅康・頼言・雅顕の公卿略歴は、壬生家を参照。

定房子孫  赤松〔有馬・奥平・松平〕

定房 ┳ 定忠 ┳ 師季
  ┃   ┣ 家定 ┳ 為定 ┳ 定親堀川
  ┃   ┃   ┃   ┣ 定行(本名定資)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 守忠(侍従。或嫡男。系図纂要无)
  ┃   ┃   ┣ 寛定
  ┃   ┃   ┣ 良親
  ┃   ┃   ┗ 定成 ┳ 家房 ━ 具定
  ┃   ┃   ┗ 定平 ┳ 定清(越中守。左中将)
  ┃   ┃   ┗ 雅平 ━ 俊平
  ┃   ┣ 具忠
  ┃   ┣ 定具(左少将。正四位下)
  ┃   ┣ 能忠(藤原能季為子。本名家行)
  ┃   ┣ 師成(※石野系図による。従四位上)
  ┃   ┗ 師行(※石野系図による。従四位下。左少将)
  ┣ 雅行 ┳ 親行 ━ 雅房(母藤原実綱女〔*三条方の系図では
  ┃   ┃       実綱女は雅行の室〕。
  ┃   ┃       ※石野系図作雅行男。侍従)
  ┃   ┣ 能雅 ━ 寛円(延暦寺。僧正証議。※石野系図作雅行男)
  ┃   ┗ 保行(陸奥守。従五位上)
  ┣ 定実(或実定)
  ┣ 定雲(延暦寺。大僧都)
  ┣ 定尋(仁和寺。僧都〔石野系図作権大僧都〕)
  ┣ 女子(藤原経宗室)
  ┣ 女子(藤原定輔室)
  ┣ 女子(平親国室)
  ┗ 女子(藤原定経室)
┳ 師成(侍従。※石野系図作定忠男)
  ┣ 師行(左少将。※石野系図作定忠男)
  ┣ 季方 ━ 季則 ┳ 頼則 ┳ 則景 ┳ 家範 ┳ 久範〔赤松
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 頼助(※石野系図による。徳平右近)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 長範(※石野系図による。福原三郎)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 有景(櫛田八郎)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 景盛〔上月〕
  ┃   ┃   ┃   ┗ 景能 ┳ 景長 ━ 景行(福原)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 光能(太田二郎)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 光景(左馬助)
  ┃   ┃   ┣ 為助〔宇野〕
  ┃   ┃   ┗ 頼景〔得平〕
  ┃   ┣ 頼清 ━ 義頼
  ┃   ┗ 正頼(三枝三郎)
  ┗ 女子土御門通持母)

源 師房(本名資定)
[ 寛弘5(1008)年 〜 承保4年2月17日(ユリウス暦:1077年3月14日) ]
具平親王一男(藤原頼通為子)。母式部卿為平親王女。号・土御門右大臣。
万寿元年9月21日(ユリウス暦:1024年10月26日)叙従三位。
従一位・右大臣。
※生年は尊卑分脈と公卿補任の没年齢70歳から逆算。
公卿補任の初見時の年齢から計算すると、寛弘7(1010)年生まれ。
源 俊房[ 長元8(1035)年 〜 保安2年11月12日(ユリウス暦:1121年12月23日) ]
師房一男(藤原頼通為子)。母藤原道長女尊子。号・堀川左大臣。法名・寂俊。
永承5年10月13日(ユリウス暦:1050年10月31日)叙従三位。
保安2年2月26日(ユリウス暦:1121年3月16日)出家。
従一位・左大臣。
源 顕房[ 長暦元(1037)年 〜 寛治8年9月5日(ユリウス暦:1094年10月16日) ]
師房二男。母藤原道長女尊子。号・六条右大臣。
康平4年2月28日(ユリウス暦:1061年3月22日)任参議。
従一位・右大臣〔嘉保元(寛治8)年9月5日(ユリウス暦:1094年10月16日)贈正一位〕。
源 師忠[ 天喜2(1054)年 〜 永久2年9月29日(ユリウス暦:1114年10月29日) ]
師房四男。母藤原頼宗女。号・壬生大納言、沢大納言。
承保元年12月26日(ユリウス暦:1075年1月15日)任参議。
正二位・大納言。
源 雅俊[ 康平7(1064)年 〜 保安3年4月13日(ユリウス暦:1122年5月20日) ]
顕房二男。母美濃守藤原良任朝臣女。号京極大納言。
寛治5年正月20日(ユリウス暦:1091年2月11日)任参議。
正二位・権大納言。
※尊卑分脈によれば、三男。
源 師頼[ 治暦4(1068)年 〜 保延5年12月4日(ユリウス暦:1139年12月26日) ]
俊房一男。母美濃守定基女。号小野宮大納言。
承徳2年正月7日(ユリウス暦:1098年2月10日)任参議。
正二位・大納言。
※参議任官日は、或27日。
※生年は、公卿補任・系図纂要の没年齢72歳から計算。尊卑分脈によれば、没年齢は、70歳。
源 国信[ 治暦2(1066)年 〜 天永2年正月10日(ユリウス暦:1111年2月19日) ]
顕房三男(尊卑分脈によれば、四男)。母美濃守藤原良任女。号坊城中納言。
承徳2年正月27日(ユリウス暦:1098年3月2日)任参議。
天永2年正月9日(ユリウス暦:1111年2月18日)出家。
正二位・権中納言。
源 顕雅[ 承保元(1074)年 〜 保延2年10月13日(ユリウス暦:1136年11月8日) ]
顕房男。母藤原伊綱女。号楊梅。
康和4(1102)年6月任参議。
保延2年10月4日(ユリウス暦:1136年10月30日)出家。
正二位・権大納言。
※生年は、公卿補任の没年齢63歳から計算したもの。尊卑分脈によれば、没年齢は、62歳。
源 顕仲[ 康平元(1058)年 〜 保延4年3月29日(ユリウス暦:1138年5月9日) ]
顕房男。母藤原定成女。
康和4年7月21日(ユリウス暦:1102年9月5日)叙従三位。
従三位・非参議。
※生年は、公卿補任の没年齢81歳から逆算。没年齢は、或75歳。
※母名は、尊卑分脈による。
※没日は、或4月3日。
源 師時[ 承暦元(1077)年 〜 保延2年4月6日(ユリウス暦:1136年5月8日) ]
俊房二男。母源基平女。
保安3年12月17日(ユリウス暦:1123年1月16日)任参議。
保延2年4月6日(ユリウス暦:1136年5月8日)出家。
正三位・権中納言。
源 雅兼[ 承暦3(1079)年 〜 康治2年10月8日(ユリウス暦:1143年11月16日) ]
顕房男。母因幡守藤原惟綱女掌侍惟子。時人号薄雲中納言。
大治5年10月5日(ユリウス暦:1130年11月7日)任参議。
保延元年12月2日(ユリウス暦:1136年1月6日)出家。
従三位・権中納言。
※出家日は、尊卑分脈によれば、7月12日。
※没年は、尊卑分脈による。
※号は、尊卑分脈による。
源 師俊 (本名俊仲) [ 承暦4(1080)年 〜 永治元年12月7日(ユリウス暦:1142年1月5日) ]
俊房男。為師忠子〔尊卑分脈〕。母大和守平重経女。
長承2年正月29日(ユリウス暦:1133年3月7日)任参議。
保延2年5月13日(ユリウス暦:1136年6月14日)出家。
従三位・権中納言。
源 師仲[ 永久4(1116)年 〜 承安2年5月16日(ユリウス暦:1172年6月9日) ]
師時三男。母源師忠女待賢門院女房(或系図云俊綱朝臣女)。号伏見中納言。
久寿3年4月6日(ユリウス暦:1156年4月27日)任参議。
従二位・中納言。
※生年は、公卿補任の没年齢57歳から計算したもの。尊卑分脈によれば、没年齢は、55歳。
※没日は、或15日。
源 定房[ 大治5(1130)年 〜 文治4年7月17日(ユリウス暦:1188年8月11日) ]
雅定男(実源雅兼四男)。母源能俊女。号堀川大納言。
保元2年10月27日(ユリウス暦:1157年11月30日)任参議。
文治4年6月19日(ユリウス暦:1188年7月14日)出家。
正二位・大納言。
源 雅頼[ 大治2(1127)年 〜 建久元(1190)年8月 ]
雅兼三男。母源能俊女。号壬生。号猪熊源中納言。
長寛2年正月21日(ユリウス暦:1164年2月15日)任参議。
文治3年7月5日(ユリウス暦:1187年8月10日)出家。
正二位・権中納言。
※尊卑分脈によると本名雅仲。
※号は尊卑分脈による。
※没年は公卿補任の子兼忠条による。尊卑分脈作建久3年8月3日(ユリウス暦:1192年9月11日)〔没年齢64歳とあるが出家時年齢は61歳〕。
源 顕信[ 生没年不明 ]
越後守信時男。
寿永2年4月9日(ユリウス暦:1183年5月2日)叙従三位。
建仁2年5月23日(ユリウス暦:1202年6月14日)出家。
正三位・非参議。
※尊卑分脈に母俊輔女とある。
※出家日23日は、猪隈関白記による。
源 通資 ⇒ 唐橋流祖。
源 兼忠[ ? 〜 承元3(1209)年3月 ]
雅頼二男。母藤原家成女。号壬生中納言〔尊卑分脈〕。
文治4年10月14日(ユリウス暦:1188年11月4日)任参議。
承元3(1209)年出家。
正三位・権中納言。
※没年は尊卑分脈によれば、承元2年3月17日(ユリウス暦:1208年4月3日)49歳。
源 宗雅[ 生没年不明 ]
右中弁雅綱朝臣男。母藤原惟信女。
建仁3年3月2日(ユリウス暦:1203年4月15日)叙従三位。
元久元年3月7日(ユリウス暦:1204年4月8日)出家。
従三位・非参議。
※母名は尊卑分脈による。
源 家俊[ 生没年不明 ]
近江介俊光朝臣男。母源雅光女〔尊卑分脈〕。
元久元年3月6日(ユリウス暦:1204年4月7日)叙従三位。
承元3年2月18日(ユリウス暦:1209年3月25日)出家。
従三位・非参議。
源 顕兼 (本名兼綱)[ 生没年不明 ]
宗雅男。母八幡別当光清女〔尊卑分脈〕。
承元2年正月20日(ユリウス暦:1208年2月7日)叙従三位。
承元5年3月3日(ユリウス暦:1211年4月17日)出家。
従三位・非参議。
源 兼定 (本名雅能・兼房)[ 久安5(1149)年 〜 建保4年6月16日(ユリウス暦:1216年7月2日) ]
雅頼一男。
承元4年6月17日(ユリウス暦:1210年7月9日)叙従三位。
建保4年6月15日(ユリウス暦:1216年7月1日)出家。
従三位・非参議。
※母は源盛経女、或いは源成〔盛〕定女。
源 有通 (本名盛房)[ 生没年不明 ]
中将有房朝臣男。母平清盛女、或平忠盛女〔尊卑分脈〕。
承元4年7月21日(ユリウス暦:1210年8月12日)叙従三位。
建暦元年5月14日(ユリウス暦:1211年6月26日)出家。
従三位・非参議。
源 雅行[ 仁安3(1168)年 〜 ? ]
定房一男。母藤原家成卿女。
建暦3年正月13日(ユリウス暦:1213年2月5日)叙従三位。
嘉禎2年10月8日(ユリウス暦:1236年11月8日)出家。
従三位・非参議。
源 清信[ ? 〜 建保5(1217)年9月 ]
顕信男。母源雅国女〔尊卑分脈〕。
建保2年正月5日(ユリウス暦:1214年2月16日)叙従三位。
従三位・非参議。
源 顕平[ 建久2(1191)年 〜 宝治2年5月24日(ユリウス暦:1248年6月17日) ]
清信一男。母憲頼女。
寛喜元年7月13日(ユリウス暦:1229年8月3日)叙従三位。
正二位・参議。
※生年は、公卿補任の没年齢58歳から逆算。尊卑分脈の没年齢は61歳。
源 師季[ 文治4(1188)年 〜 ? ]
左少将定忠一男。母藤原定能女。
寛喜4年正月30日(ユリウス暦:1232年2月22日)叙従三位。
寛元元年5月22日(ユリウス暦:1243年6月10日)出家。
正三位・非参議。
源 有教[ 建久3(1192)年 〜 建長6年8月6日(ユリウス暦:1254年9月19日) ]
有通二男。母院女房(典薬頭丹波重長女)。
嘉禎2年7月20日(ユリウス暦:1236年8月23日)叙従三位。
従二位・非参議。
源 資俊[ 生没年不明 ]
家俊男。母河内守源光遠女〔尊卑分脈〕。
仁治元年12月18日(ユリウス暦:1241年1月31日)叙従三位。
仁治2(1241)年12月出家。
従三位・非参議。
※尊卑分脈によれば、仁治2年2月3日(ユリウス暦:1241年3月16日)薨59歳とある。
源 雅具[ 元暦元(1184)年 〜 ? ]
兼忠男。
寛元3年10月29日(ユリウス暦:1245年11月19日)叙従三位。
正嘉元年8月21日(ユリウス暦:1257年9月30日)出家。
正二位・権中納言。
※尊卑分脈によれば、本名重能。法名蓮円。
※生年は公卿補任の出家時の年齢から計算。初見時の年齢から計算すると文治元(1185)年生。
源 泰光[ 仁安2(1167)年 〜 ? ]
右京権大夫師光男。
宝治2(1248)年叙従三位。
建長元(1249)年出家。
従三位・非参議。
※尊卑分脈によれば、改名俊信。
源 輔通[ 元久元(1204)年 〜 建長元年6月7日(ユリウス暦:1249年7月18日) ]
右少将具親朝臣男。母平重時女〔尊卑分脈〕。
宝治2年6月16日(ユリウス暦:1248年7月8日)叙従三位。
従三位・非参議。
源 家定[ 建仁3(1203)年 〜 ? ]
定忠男。母藤原定能女。
建長2年正月5日(ユリウス暦:1250年2月7日)叙従三位。
文永10(1273)年出家。
正三位・非参議。
源 定平[ ? 〜 建長4年正月5日(ユリウス暦:1252年2月16日) ]
兼定男。号入江三位〔尊卑分脈〕
建長2年4月9日(ユリウス暦:1250年5月11日)叙従三位。
従三位・非参議。
源 資平[ 貞応2(1223)年 〜 弘安7年9月23日(ユリウス暦:1284年11月2日) ]
顕平男。母武士。
弘長元年3月27日(ユリウス暦:1261年4月28日)任参議。
弘安7年9月22日(ユリウス暦:1284年11月1日)出家。
正二位・権中納言。
源 雅言[ 安貞元(1227)年 〜 正安2年10月26日(ユリウス暦:1300年12月7日) ]
雅具男。母宮仕女房(土御門院播磨局)。
文永3年2月1日(ユリウス暦:1266年3月9日)任参議。
正二位・権大納言。
※尊卑分脈によれば、母は、高階業国女。
源 成経[ 貞応元(1222)年 〜 ? ]
少納言重房朝臣男。法名・道杲(或成杲、系図纂要作道果)。
弘安5年4月8日(ユリウス暦:1282年5月16日)叙従三位。
弘安7年5月25日(ユリウス暦:1284年7月9日)出家。
従三位・非参議。
※尊卑分脈・系図纂要によれば、本名信朝。
源 雅憲 (本名兼世・為世) [ ? 〜 正中3年2月5日(ユリウス暦:1326年3月9日) ]
雅言二男。母正四位上行陰陽頭安部惟範朝臣女。法名・蓮勝。
弘安6年7月20日(ユリウス暦:1283年8月14日)叙従三位。
正中2年2月3日(ユリウス暦:1325年3月17日)出家。
正二位・権中納言。
源 顕綱[ 生没年不明 ]
成経男。
正応3年11月21日(ユリウス暦:1290年12月24日)叙従三位。
永仁2年正月29日(ユリウス暦:1294年2月25日)出家。
従三位・非参議。
源 顕資[ ? 〜 文保元年5月2日(ユリウス暦:1317年6月11日) ]
資平男。母源重助女(尊卑分脈による)。
正応6年6月24日(ユリウス暦:1293年7月29日)叙従三位。
正二位・参議。
源 親平[ 建長7(1255)年 〜 ? ]
資平二男。母藤原〔道綱流楊梅庶流二条〕親季女。法名・円聖。
嘉元元年10月29日(ユリウス暦:1303年12月8日)叙従三位。
文保元年5月30日(ユリウス暦:1317年7月9日)出家。
従二位・参議。
源 顕行[ 生没年不明 ]
成経二男。
徳治3年3月4日(ユリウス暦:1308年3月26日)叙従三位。
文保2(1318)年以降不見。
正三位・非参議。
源 資栄[ ? 〜 文保元年6月9日(ユリウス暦:1317年7月18日) ]
顕資男。
正和元年4月10日(ユリウス暦:1312年5月16日)任参議。
従三位・参議。
源 基明 ⇒ 堀川
源 持房 ⇒ 北畠
源 雅成 ⇒ 土御門
源 親教[ 生没年不明 ]
資平三男。母同顕資。
元亨元年7月26日(ユリウス暦:1321年8月20日)叙従三位。
嘉暦3(1328)年出家。
従三位・非参議。
※或本名師教、又師親。
源 国資 (本名信資) [ 生没年不明 ]
親平男。
正中3年2月19日(ユリウス暦:1326年3月23日)任参議。
建武3/延元元(1336)年以降不見。
正三位・参議。
源 具兼[ 生没年不明 ]
左中将師具朝臣二男。
元徳2年11月6日(ユリウス暦:1330年12月16日)叙従三位。
正慶元/元弘2(1332)年以降、不見。
従三位・非参議。
※父名は、尊卑分脈等による。
源 良定[ 生没年不明 ]
陸奥守定成男〔尊卑分脈・公卿伝(榊原忠次)等による〕。
建武4/延元2(1337)年初見、非参議従三位。
暦応2/延元4(1339)年以降不見。
従三位・非参議。
※尊卑分脈・系図纂要等改定平〔公卿伝(榊原忠次)作改宗平〕。
源 通清 ⇒  中院
源 雅方
[ 生没年不明 ]
従五位下頼兼男。為祖父子。
応安2/正平24年11月12日(ユリウス暦:1369年12月11日)叙従三位。
永和3/天授3(1377)年出家。
従三位・非参議。
源 雅秀(改名雅茂)
[ 生没年不明 ]
従五位上右少将雅宗朝臣男。
応永29(1422)年初見。
永享3(1431)年7月出家。
正三位・参議。
※父名は、尊卑分脈等による。
※最終更新日 2015.10.10