羽林家 (愛宕)

羽林家家系別分類表

愛宕

【おたぎ】
本姓:源氏。華族類別録第三十二類。
新家
内々
非門流
村上源氏。中院庶流。中院通純の猶子通福を祖とする。
家紋 笹竜胆。
家業  
江戸期石高 130石。
明治期爵位 子爵。明治17(1884)年7月8日愛宕通致が子爵を授爵〔現代華族譜要〕
菩提所 法常寺〔華族名鑑此同〕
居所 清荒神前。
愛宕家系図
通福までの系図は、中院家系図を参照。
通福 ┳ 通晴 ┳ 通貫 ┳ 通文(従五位下。母綾小路有胤女。夭折)
  ┃   ┃   ┣ 通敬 ┳ 通直 ┳ 通典 ┳ 通祐 ┳ 男子(母家女房。早世)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(母家女房。早世)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 通致
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 未雄(白川縣士族)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 女子(義子。実中院通知女)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(母同通祐。早世)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(母同通祐。早世)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(母同通祐。早世)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 男子(母同通祐。早世)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(母同通祐。桜井供秀室、後離縁)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(母同通祐。梅園実好室)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 女子(母同通祐。越後国善勝寺琢清室)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(母同。早世)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 男子(母同。早世)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 男子(母同。早世)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(照。母同。押小路実富室)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 紹弁(母同。大阪天満東照宮別当)
  ┃   ┃   ┣ 女子(母同。早世)
  ┃   ┃   ┣ 男子(母同。早世)
  ┃   ┃   ┣ 女子(母同。早世)
  ┃   ┃   ┣ 女子(実通晴女。伊東祐隆室)
  ┃   ┃   ┗ 女子(実通晴女。倉橋有儀室。泰行母)
  ┃   ┣ 女子(為通貫子。伊東祐隆室)
  ┃   ┣ 女子(為通貫子。倉橋有儀室)
  ┃   ┗ 女子(仲子。猶子。実肥後守松室重仲女。霊元天皇後宮。掌侍。
  ┃       少納言局。延宝4(1676)年生。寛延4年6月24日(1751年7月16日)卒)
  ┗ 女子(福子。母千種有能女。霊元院内侍。称源内侍局。寛隆法親王母)
■色の名前は公卿。
愛宕 通福
[ 寛永11年11月14日(1635年1月2日) 〜 元禄12年9月8日(1699年9月30日) ]
中院通純猶子(実彦山座主権僧正有清三男)。母花山院定好女。
法号智正院従二位前亞相信岳道義〔高千穂家譜〕。一字名・佐 〔類聚名伝抄〕
寛文8年正月6日(1668年2月17日)叙従三位。
従二位・権大納言。
※彦山座主権僧正有清は岩倉具起の弟で、 系図纂要によれば、
通福は具起の子となっている。
※高千穂家譜によれば、実母は日野輝資男忠有の女。
愛宕 通晴(本名通統)
[ 延宝元(寛文13)年8月2日(1673年9月12日) 〜 元文3年10月2日(1738年11月13日) ]
通福男。母千種有能女。
宝永3年2月11日(1706年3月25日)叙従三位。
従二位・権中納言。
※高千穂家譜によれば、彦山座主有清男。
公卿補任尻付
寛文13年8月2日(1673年9月12日)誕生。
延宝7年12月25日(1680年1月26日)叙爵。
貞享3年12月2日(1687年1月15日)元服昇殿。
同日侍従従五位上。
元禄3年12月26日(1691年1月24日)正五位下(去正五分)。
元禄4年12月21日(1692年2月7日)左少将。
元禄7年12月25日(1695年2月8日)従四位下。
元禄10年11月27日(1698年1月8日)右中将。
元禄11年12月25日(1699年1月25日)改通晴(元通統)。
同12月27日従四位上(去正五分)。
元禄12年9月8日(1699年9月30日)喪父。
同12月29日除服出仕復任。
元禄15年12月23日(1703年2月8日)正四位下(去正五分)。
愛宕 通貫
[ 元禄10年6月13日(1697年7月30日) 〜 明和元年後12月19日(1765年2月8日) ]
通晴男(実彦山座主相有男)。母家女房〔愛宕家譜・高千穂家譜・
諸家知譜拙記によれば、実母清閑寺熈房女〕。
法号清空院夏山道流大居士〔高千穂家譜〕。
享保16年4月27日(1731年6月1日)叙従三位。
正二位・権大納言。
愛宕 通敬(本名熈孝)
[ 享保9年5月23日(1724年7月13日) 〜 天明7年9月1日(1787年10月11日) ]
通貫男(実清閑寺治房末子)。母勧修寺尹隆女(実母中院通躬女)。
宝暦11年正月5日(1761年2月9日)叙従三位。
従二位・権中納言。
愛宕 通直
[ 延享4年11月28日(1747年12月29日) 〜 文化14年7月19日(1817年8月31日) ]
通敬男。母家女房。後彫院松嶽貞幹〔系図纂要〕
天明4年正月24日(1784年2月14日)叙従三位。
正二位・権大納言。
愛宕 通典
[ 安永4年10月23日(1775年11月15日) 〜 天保10年11月2日(1839年12月7日) ]
通直男。母植村出羽守家道女。温良院謙道勇義〔系図纂要〕
文化5年12月1日(1809年1月16日)叙従三位。
正二位・権中納言。
愛宕 通祐
[ 寛政11年正月17日(1799年2月21日) 〜 明治8(1875)年12月2日 ]
通典男(或実者中院通知男)。母桜井供敦女。
天保9年12月22日(1839年2月5日)叙従三位。
明治元年時、従二位・権中納言(70才)。
愛宕 通致
[ 文政11年2月27日(1828年4月11日) 〜 明治19(1886)年11月10日 ]
通祐男。母家女房。
夫人・庭田重基女祐子〔華族家系大成による。天保7年9月7日(1836年10月16日)生。明治元年12月15日(1869年1月27日)卒〕
夫人・藤波教忠女秀子〔華族家系大成による。嘉永7(1854)年4月生。明治5(1872)年10月卒〕
明治元年9月14日(1868年10月29日)叙従三位。
明治元年時、従三位・非参議(41才)。
公卿補任尻付
天保12年12月22日(1842年2月2日)叙従五位下(14歳)。
天保13年正月28日(1842年3月9日)元服聴昇殿(15歳)。
天保15年11月25日(1845年1月3日)叙従五位上(17歳)。
弘化5年正月11日(1848年2月15日)叙正五位下(21歳)。
嘉永元年5月18日(1848年6月18日)任右京権大夫(小除目)。
嘉永4年3月4日(1851年4月5日)叙従四位下(去正十八分。24歳)。
嘉永7年正月22日(1854年2月19日)叙従四位上(27歳)。
安政5年正月11日(1858年2月24日)叙正四位下(31歳)。
安政6年12月30日(1860年1月22日)服解(実母)。
安政7年2月21日(1860年3月13日)除服出仕復任。
文久3年4月28日(1863年6月14日)任侍従(36歳)。
元治元年9月23日(1864年10月23日)任右少将。
元治元年10月5日(1864年11月4日)拝賀。
元治元年12月14日(1865年1月11日)為儲君親王家司。
慶応2年3月14日(1866年4月28日)転右中将(39歳)。
慶応3年3月27日(1867年5月1日)拝賀。
※系図纂要によれば、実は庭田重基男。
久我通忠の子具房を祖とする。
久我通光 ┳ 通平 ┳ 通教
  ┃   ┗ 基俊
  ┣ 通忠 ┳ 通基 ┳ 通雄 ┳ 長通〔久我嫡流〕
  ┃   ┃   ┃   ┗ 通定
  ┃   ┃   ┣ 通嗣
  ┃   ┃   ┣ 通材
  ┃   ┃   ┣ 通宣
  ┃   ┃   ┣ 通任
  ┃   ┃   ┣ 敦通
  ┃   ┃   ┗ 道雅
  ┃   ┗ 具房 ┳ 俊通 ┳ 通相(侍従)
  ┃   ┃   ┣ 長房(左少将)
  ┃   ┃   ┗ 具宣(従五位上。侍従。早世) ━ 長具
  ┃   ┣ 俊長(右少将、或右少弁。横死)
  ┃   ┣ 覚玄(園城寺)
  ┃   ┗ 道恵(醍醐寺)
  ┣ 宣通
  ┣ 通能
  ┣ 通有〔⇒六条・千種〕
  ┣ 中院雅忠
  ┗ 雅光 ━ 中院雅相
具顕(亀谷基雅為子云々) ━ 具秀(中将) ━ 忠具
※以下、家名の付し方は、新訂増補国史大系公卿補任の校訂による。
具房 ⇒ 久我 具房〔久我家〕
中院 俊通
[ 康元元(1256)年 〜 嘉元2年5月12日(ユリウス暦:1304年6月15日) ]
具房男。号・中院。
正応2年10月18日(ユリウス暦:1289年11月2日)叙従三位。
正三位・非参議。
源 長具
[ ? 〜 応安6/文中2年11月26日(ユリウス暦:1374年1月8日) ]
侍従具宣男。或長房子云々。
応安2/正平24年11月12日(ユリウス暦:1369年12月11日)叙従三位。
従三位・非参議。
※没日は、或23日。
愛宕 忠具
[ 生没年不明 ]
具秀男。
長禄2年7月20日(ユリウス暦:1458年8月28日)叙従三位。
文明14(1482)年以降、不見。
従三位・非参議。
このページの先頭へ戻る
※最終更新日 2017.09.13
羽林家家系別分類表


南家高倉(藪)流
3家
※南家高倉流は、閑院家に従属。
中御門家
9家
花山院家
5家
四条家
7家
(園池⇒櫛笥庶流だが公屋が正親町三条実昭の猶子となった為、以降、閑院家となる。)
 四条家庶流大綱略系図
御子左家
4家
水無瀬家
5家
高倉家
2家

村上源氏
8家
宇多源氏
3家