橘氏

敏達天皇皇子難波親王の四世孫葛城王(橘諸兄)を祖とする。
諸兄の母県犬養三千代は、後に藤原不比等の妻となる。 橘氏長者を是定といい、藤原氏摂関家が、これを兼ねた。
寛政重修諸家譜では、石田三成を捕縛した田中吉政・医師の山脇玄心等の家が橘氏に分類されている。

橘氏系図

※難波親王までの系図は敏達天皇系図を参照。
敏達天皇 ━ 難波親王 ━ 大俣王 ※1 ━ 栗隈王
※1 橘氏系図別本(続群書類従)无。
美努王 ┳ 諸兄 ┳ 奈良麻呂 ⇒A
  ┃   ┗ 清友(奈良麻呂嗣。
  ┃    
※橘氏系図による)
  ┗ 佐為 ※2 B
※2 橘氏系図(続群書類従)によれば、佐為は正四位清野の子で、清野は、諸兄の子。しかし、佐為の母を同諸兄としている。
-- A --
A⇒ ┳ 嶋田麻呂
  ┣ 清友 ┳ 氏公 ┳ 峯継 ┳ 真直 ━ 葛直 ━ 女子(号陸奥。古今作者)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 清蔭 ━ 春行 ━ 実利 ━ 正通(蔵。宮内卿。
  ┃   ┃   ┃   正四位下)
  ┃   ┃   ┗ 女子
  ┃   ┣ 氏人(神祇伯。正四位下、或正五位下。
  ┃   ┃   承和10年2月7日(ユリウス暦:843年3月11日)卒〔尊卑分脈脱漏〕)
  ┃   ┣ 弟氏(左京大夫。従四位上。
  ┃   ┃   承和7(840)年4月卒〔尊卑分脈脱漏〕)
  ┃   ┣ 女子(嘉智子。母田口氏。嵯峨院皇后。仁明天皇母后。
  ┃   ┃   橘太后。檀林皇后。後撰作者。
  ┃   ┃   延暦5(786)年生〔皇親系附録の没年齢より逆算〕。
  ┃   ┃   嘉祥3年5月4日(ユリウス暦:850年6月17日)崩御〔皇親系附録〕)
  ┃   ┗ 女子(安子。典侍従三位。藤原三守室)
  ┣ 安麻呂(少納言。従四位下〔或正四位上〕)
  ┗ 入居 ┳ 女子(御井子。桓武天皇女御)
  ┣ 永継(右中将。従四位上)
  ┣ 永名
  ┗ 逸勢(従五位下。能書)
┳ 真材 ┳ 峯範 ━ 広相 ┳ 公廉 ━ 女子(斉世親王妾。源庶明母)
  ┃   ┃   ┣ 公材 ━ 好古 ⇒A2
  ┃   ┃   ┣ 公統 ┳ 道輔(因幡守)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 保輔
  ┃   ┃   ┣ 公緒 ━ 泰胤
  ┃   ┃   ┣ 公頼 ┳ 敏仲(伊賀守。従五位下。後撰作者)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 敏通 ┳ 通敏(※橘氏系図)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 淑信(策。従四位上〔橘氏系図作
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   従四位下〕。式部大輔)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 淑行 ━ 用能(正五位下〔橘
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   氏系図作従五位下〕)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 淑政
  ┃   ┃   ┃   ┗ 敏貞 ┳ 実因(僧都。号具房先徳。
  ┃   ┃   ┃   ┃   拾作者)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 千観(山崎金龍寺開山。
  ┃   ┃   ┃   新勅作者)
  ┃   ┃   ┣ 公彦 ━ 世忠(従五位下)
  ┃   ┃   ┗ 女子(義子。宇多天皇女御。斉世親王等母。
  ┃   ┃       従四位上〔皇親系〕)
  ┃   ┗ 峯守(大監物)
  ┣ 長谷雄 ┳ 海雄 ━ 茂枝 A3
  ┃   ┣ 数雄 ┳ 貞樹(従五位下〔橘氏系図作従五位上〕)
  ┃   ┃   ┗ 清樹(従五位上。河内守、或阿波守。古今作者)
  ┃   ┗ 伴雄(宮内大輔。雅楽頭。従五位上)
  ┣ 常主 ┳ 世人 ━ 三夏 ━ 長茂(大舎人助。従五位下)
  ┃   ┗ 安吉麿 ┳ 良殖 良殖孫
  ┃   ┣ 良根(丹波守。正五位上〔橘氏系図作従五位下〕)
  ┃   ┗ 良基 ┳ 澄清 ━ 忠正(従五位下)
  ┃   ┗ 女子(右大弁源昌室。俊母)
  ┣ 有主 ━ 継氏 ━ 善根 ━ 性空(俗名方角。母源氏女。従五位上。
  ┃   上総介。号書写上人。円教寺開山。
  ┃   新古続後拾遺等作者)
  ┗ 女子(常子。従三位。桓武天皇妃。大宅内親王母)
A2⇒ ┳ 為政 ━ 行資 ━ 成経 ┳ 兼遠 ━ 盛仲 ━ 正遠 ⇒A2-b
  ┃   ┗ 俊清 ━ 敦隆(木工助)
  ┣ 敏政 ┳ 則光 ┳ 則長 ━ 則季 ━ 清信 ━ 清則 ━ 清成
  ┃   ┃   ┣ 季道 ━ 季綱 ━ 光綱 ━ 政光 ┳ 清光 ━ 光季
  ┃   ┃   ┃   ┗ 女子
  ┃   ┃   ┗ 光朝(母橘行平女。法師。行平子云々)
  ┃   ┣ 則隆 ━ 成任 ┳ 成綱 ━ 宗季
  ┃   ┃   ┗ 以綱 ━ 広房 A2-②
  ┃   ┗ 行平 ┳ 行頼(拾遺作者。有子孫薬師寺)
  ┃   ┗ 女子(則光妻。光朝法師母。後拾作者)
  ┗ 輔政 ┳ 惟通 ━ 好則 ┳ 致範(正五位下。越中守)
  ┃   ┗ 女子(※橘氏系図による。
  ┃   秀郷孫諸任室)
  ┗ 好政(従五位上〔橘氏系図・系図纂要作従五位下〕)
A2-②⇒ ┳ 以長 ┳ 以政 ━ 以経 ⇒①
  ┃   ┣ 以房 ━ 長政(法名寂縁。続後撰作者)
  ┃   ┣ 友経 ┳ 勝実 ━ 実円(刑部上座)
  ┃   ┃   ┗ 朝依(椙生三郎)
  ┃   ┗ 以忠 ━ 以継 ━ 以賢
  ┣ 広仲 ━ 親長 ┳ 邦長 ┳ 以邦 ━ 以信 ━ 以持 ━ 以範(蔵)
  ┃   ┃   ┗ 邦康 ┳ 邦良 ┳ 邦方 ━ 邦量(蔵)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 以益
  ┃   ┃   ┣ 邦兼 ━ 邦敦 ┳ 邦定
  ┃   ┃   ┃   ┃ (蔵。但馬守)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 邦重
  ┃   ┃   ┃   (蔵。従五位下)
  ┃   ┃   ┣ 邦範 ━ 邦宗(蔵。従四位下。
  ┃   ┃   ┃   左衛門尉)
  ┃   ┃   ┗ 以持(従四位上)
  ┃   ┗ 以輔 ⇒②
  ┗ 以実 ┳ 以俊(従五位下)
  ┗ 知宣 ┳ 知仲 ⇒③
  ┗ 知輔(蔵人。検非違使。
  左衛門尉。五位)
①⇒ ┳ 以良 ┳ 以隆 ┳ 以材 ━ 以季 ┳ 以基 ━ 以盛 [ 以降、氏を参照 ]
  ┃   ┃   ┃   ┣ 以頼(蔵人。正四位下。左馬頭)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 以相(兵部大輔〔橘氏系図少輔〕。上北面)
  ┃   ┃   ┣ 以為
  ┃   ┃   ┗ 以春 ━ 以頼
  ┃   ┣ 以成(正四位下。左馬助〔橘氏系図作左馬頭〕)
  ┃   ┣ 以時(蔵人。正四位下。左馬助〔橘氏系図作右馬介〕)
  ┃   ┗ 以氏(従五位上)
  ┗ 女子(九条隆博室)
②⇒ 以清 ━ 以邦 ━ 以信 ━ 以持 ━ 以範(蔵人)
③⇒ ┳ 知兼(末子也)
  ┣ 知茂 ┳ 知家
  ┃   ┣ 知清(蔵人。検非違使)
  ┃   ┣ 知嗣 ┳ 知顕 ┳ 知康
  ┃   ┃   ┃   ┗ 知任 ┳ 知兼 ┳ 知氏(蔵人)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 女子清原良賢室。
  ┃   ┃   ┃   ┃   頼季母)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 以繁 ┳ 知広(兵部大輔。上北面。
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   早世。五位昇殿。
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   従五位上〔系図纂要〕)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 知之(或知足。木工頭)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 知季 ━ 知興(蔵。治部卿。
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃  
右兵佐。
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃  
正四位下。
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃  
三河守)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(繁子。内侍)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(内侍)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 女子(新内侍)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ※本朝皇胤紹運録・皇親系によれば、
  ┃   ┃   ┃   ┃   後光厳院掌侍の以繁女子〔称少納言
  ┃   ┃   ┃   ┃   内侍。又按察局。明承法親王母〕がいる。
  ┃   ┃   ┃   ┣ 知定(蔵人。兵部少輔。昇殿)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 知忠 ━ 知泰
  ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(内侍〔系図纂要作掌侍〕)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 女子山科教言室。教冬母)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 女子(内侍〔系図纂要作掌侍〕)
  ┃   ┃   ┣ 知尚 ━ 知国 ━ 知藤(蔵。丹波守)
  ┃   ┃   ┣ 知経 ┳ 知春 ┳ 知通(蔵。左馬助。正五位下〔
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   尊卑分脈脱漏作従五位下〕)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 知孝(正五位下。但馬守)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 知雄(治部大輔*橘氏系図作知通)
  ┃   ┃   ┗ 宣顕(法印)
  ┃   ┗ 女子(三条公泰妾。実永母)
  ┗ 知季(蔵人)
A3 ┳ 佐臣 ┳ 仲遠 ┳ 道文 ━ 為義 ┳ 義通 ┳ 為仲
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 資成
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 義清
  ┃   ┃   ┃   ┗ 済通 ━ 義済 ━ 琳賢
  ┃   ┃   ┗ 女子
  ┃   ┗ 仲任 ┳ 道時 ━ 惟弘 ━ 惟行
  ┃   ┗ 道貞 ━ 女子
  ┣ 高臣 ━ 俊清 ━ 俊遠 ┳ 俊経 ┳ 俊貞(従五位下)
  ┃   ┃   ┗ 俊宗 ┳ 女子(金撰作者)
  ┃   ┃   ┗ 女子
  ┃   ┣ 俊基(従五位上)
  ┃   ┣ 忠綱
  ┃   ┣ 俊綱 ━ 家光 ┳ 家基
  ┃   ┃   ┗ 女子
  ┃   ┣ 定綱
  ┃   ┗ 俊成
  ┗ 正臣 ━ 是輔 ━ 倚平
A2-b⇒ ┳ 俊親
  ┣ 正成 ┳ 正行(楠帯刀左衛門。正五位下〔橘氏系図〕。
  ┃   ┃   昇殿〔橘氏系図〕。
  ┃   ┃   貞和5/正平4年正月5日
  ┃   ┃   (ユリウス暦:1349年1月24日)於河内国四条畷自害)
  ┃   ┣ 正時(二郎。左馬介〔橘氏系図〕。同兄)
  ┃   ┣ 正之(※橘氏系図による。同兄)
  ┃   ┗ 正義 ┳ 正勝(小太郎)
  ┃   ┣ 正元(二郎)
  ┃   ┣ 正秀 ━ 正盛 ━ 盛信 ━ 盛宗 ⇒Ⅰ
  ┃   ┗ 正平 ━ 朝成 ━ 政高 ━ 正直 ⇒Ⅱ
  ┗ 正氏 ┳ 行忠(和田新兵衛尉)
  ┣ 高家(※橘氏系図による。於四条畷討死)
  ┣ 賢快(僧。新発意)
  ┗ 賢秀(※橘氏系図による。新発意。同高家)
Ⅰ⇒ 盛秀 ━ 長成 ━ 隆成 ━ 正虎(楠二郎左衛門左馬介)
Ⅱ⇒ 成晴 ━ 正光 ━ 正俊 ━ 正長 ┳ 正虎 ┳ 正広
  ┃   ┗ 女子
  ┗ 俊戒
-- B 佐為子孫 --
B⇒ ┳ 綿裳 ━ 継成 ━ 枝主 ┳ 春成 ━ 秋実 ━ 長盛 ┳ 直幹 ━ 列相
  ┃   ┃   ┗ 忠幹
  ┃   ┗ 高成(左京亮。橘氏系図无)
  ┣ 女子(古那可智。聖武天皇夫人。正二位〔系図纂要〕)
  ┗ 女子(四女。藤原是公妾。雄友真友母。尚蔵。従三位。麻通我)
    ※系図纂要によれば、この他に女子〔宮子〕と女子〔真姪〕がいる。

良殖孫

良殖 ┳ 敦行 ┳ 純行 ━ 忠望 ━ 元愷 ┳ 永愷 ━ 元任 ━ 忠元 ━ 能元
  ┃   ┃   ┗ 定通
  ┃   ┗ 敏行 ┳ 定平(従五位上)
  ┃   ┣ 恒平 ━ 僧賀(橘氏系図作増賀)
  ┃   ┗ 広平 ━ 儀懐 ━ 兼懐(従四位下)
  ┗ 女子藤原元方室)

橘氏公卿一覧

橘 諸兄(葛城王)
[ 天武天皇元(672)年 〜 天平勝宝9年正月6日(ユリウス暦:757年1月30日) ]
美努王の子。敏達天皇皇子難波親王の四世孫。母縣犬養宿禰東人女。
号・井出左大臣、西院大臣。
天平3(731)年8月任参議。
正一位・左大臣。
橘 奈良麻呂
[ 養老5(721)年 〜 天平勝宝9年7月2日(ユリウス暦:757年7月22日) ]
諸兄男。母藤原不比等女(従三位多比能)。
天平勝宝元年7月2日(ユリウス暦:749年8月19日)任参議。
正四位下・参議〔贈太政大臣・正二位〕。
※生年は、尊卑分脈に記載された没年齢37歳から逆算。一説に被誅ではなく、遠流とも。
橘 常主
[ 延暦6(787)年 〜 天長3年6月2日(ユリウス暦:826年7月10日) ]
正五位下兵部大輔島田麿六〔七?〕男。母刑部卿従四位下淡海三船真人女。
弘仁13(822)年3月任参議。
従四位下・参議。
橘 氏公
[ 延暦2(783)年 〜 承和14年12月19日(ユリウス暦:848年1月28日) ]
贈太政大臣清友三男。奈良麻呂孫。母粟田小松泉子。号・井出右大臣。
天長10年正月7日(ユリウス暦:833年1月31日)叙従三位。
従二位・右大臣(贈正一位)。
橘 峯継
[ 大同2(807)年 〜 貞観2年10月29日(ユリウス暦:860年11月15日) ]
氏公一男。母正六位上行備後掾田口継麿女(従五位下真中)。
承和11年正月11日(ユリウス暦:844年2月2日)任参議。
正三位・中納言。
※生年は公卿補任の尻付によるものだか、各年に記載された年齢から計算すると、延暦23(804)年生まれで、尊卑分脈も延暦23(804)年生まれとなっている。
橘 永名
[ 宝亀11(780)年 〜 貞観8年5月11日(ユリウス暦:866年6月26日) ]
左中弁入居二男。
貞観3(861)年叙従三位。
従三位・非参議。
※没日は、或10日。
橘 広相(本名博覧)
[ 承和4(837)年 〜 寛平2年5月16日(ユリウス暦:890年6月7日) ]
若狭守従五位上峯範二男。母民部大丞藤原末永女。
元慶8年12月5日(ユリウス暦:884年12月25日)任参議。
正四位上・参議〔寛平2年5月16日(ユリウス暦:890年6月7日)贈中納言従三位〕。
※生年は、公卿補任の最終年条に記載されたもの。尊卑分脈によれば、没年齢は54歳で承和4(837)年生まれとなり、公卿補任の初見時の年齢から逆算しても承和4(837)年生まれとなる。
橘 澄清
[ 貞観3(861)年 〜 延長3年5月6日(ユリウス暦:925年5月30日) ]
信濃守従四位上良基朝臣五男。
延喜13年正月28日(ユリウス暦:913年3月8日)任参議。
従三位・中納言。
※没日は、或9月3日。
橘 良殖
[ 貞観6(864)年 〜 延喜20年2月28日(ユリウス暦:920年3月21日) ]
従五位上安吉雄二男。母飛鳥虎継女。
延喜19年正月28日(ユリウス暦:919年3月3日)任参議。
従四位上・参議。
※父名は、尊卑分脈によれば、安吉麻呂。
橘 公頼
[ 元慶元(877)年 〜 天慶4年2月20日(ユリウス暦:941年3月20日) ]
広相六男。母左馬頭従四位下雄風王〔続群書類從橘氏系図による。公卿補任作雅風王或雅惟王〕女。
延長5年5月12日(ユリウス暦:927年6月14日)任参議。
従三位・中納言。
※参議任官日は、或1月12日。
橘 好古
[ 寛平5(893)年 〜 天禄3年正月13日(ユリウス暦:972年1月31日) ]
公材一男。母従五位下橘貞樹女。
天徳2年閏7月28日(ユリウス暦:958年9月14日)任参議。
従三位・大納言。
橘 恒平
[ 延喜22(922)年 〜 永観元年11月15日(ユリウス暦:983年12月21日) ]
右少将従五位上敏行三男。母従四位下定国王(和子女王)。
永観元年11月11日(ユリウス暦:983年12月17日)任参議。
永観元年11月13日(ユリウス暦:983年12月19日)出家。
正四位下・参議。
※尊卑分脈・群書類従橘氏系図によれば、没年齢は65歳。
橘 知尚
[ ? 〜 応長2(1312)年正月 ]
左京大夫知嗣朝臣二男。母鎮西住人宗像六郎入道浄恵女。法名・観知。
延慶4年4月15日(ユリウス暦:1311年5月4日)叙従三位。
応長元年8月21日(ユリウス暦:1311年10月3日)出家。
従三位・非参議。
橘 知任
[ 永仁6(1298)年 〜 延文6/正平16年3月27日(ユリウス暦:1361年5月2日) ]
従四位上知顕朝臣男。
延文3/正平13年4月1日(ユリウス暦:1358年5月9日)叙従三位。
従三位・非参議。
※生年は、公卿補任の初見時に歳六十一云々とあるので、これより計算したもの。
橘 以繁(本名知繁)
[ 元徳元(1329)年 〜 康暦元/天授5年10月9日(ユリウス暦:1379年11月18日) ]
知任男。
応安7/文中3年12月26日(ユリウス暦:1375年1月28日)叙従三位。
従三位・非参議。
橘 以基
[ ? 〜 応永21(1414)年7月 ]
正四位下以季朝臣男。
応永19年8月25日(ユリウス暦:1412年10月1日)叙従三位。
従三位・非参議。
※尊卑分脈によれば、本名以範。

九条家諸大夫を勤める家。

信濃小路

元醍醐源氏。改姓橘氏。
※系図は、醍醐源氏を参照。
橘 長可
[ 元禄7年正月22日(1694年2月15日) 〜 宝暦11年9月22日(1761年10月19日) ]
長恒養子。
宝暦11年9月21日(1761年10月18日)叙従三位。
従三位・非参議。

梅宮社神主家 橋本

梅宮神社(現梅宮大社。京都市右京区梅津フケノ川町30)は、橘氏祖諸兄の母県犬養三千代が、橘氏一門の氏神として創建した神社。酒造の神様として有名。
橘 順福
[ 明和7(1770)年 〜 弘化5年正月5日(1848年2月9日) ]
天保14年6月18日(1843年7月15日)叙従三位。
従三位・非参議。
橘 定栄
[ 文化7(1810)年 〜 ? ]
慶応元年後5月12日(1865年7月4日)叙従三位。
明治元(1868)年時、従三位・非参議(59歳)。
このページの先頭に戻る