羽林家 (梅溪)

羽林家家系別分類表

梅溪

【うめたに】
本姓:源氏。華族類別録第三十二類。
新家
内々
鷹司家門流
村上源氏久我流。左近中将久我通世の子李通を祖とする。
家紋 笹竜胆。
家業  
江戸期石高 150石。
明治期爵位 子爵。明治17(1884)年7月8日通善子爵授爵〔現代華族譜要〕
菩提所 大徳寺昌林院。
居所 烏丸通一条上ル。
梅溪家系図
※久我通世までの系図は久我家系図を参照。
季通 ┳ 英通 ┳ 通条 ┳ 通仲 ┳ 通賢
  ┃   ┃   ┃   ┗ 女子(直子。母同。称源中納言局)
  ┃   ┃   ┣ 雅富(元英方。母家女房。白川雅冬王嗣)
  ┃   ┃   ┣ 尊淳(母家女房。大覚寺院家金剛乗院。元在南都多田院。)
  ┃   ┃   ┣ 実恕(母同。妙法院院家。常住金剛院)
  ┃   ┃   ┣ 龍億(母同。東福寺即宗院)
  ┃   ┃   ┣ 有補千種有敬嗣)
  ┃   ┃   ┣ (宝性院。清水亀丸。*徳川諸家系譜による)
  ┃   ┃   ┗ 女子徳川家重妾。お幸の方。至心院〔幕府祚胤伝作至心院観真円如大姉〕。
  ┃   ┃   贈従一位。将軍家治母。
  ┃   ┃   延享2年8月7日(1745年9月2日)叙従三位〔幕府祚胤伝〕。
  ┃   ┃   延享5年2月26日(1748年3月24日)逝去〔徳川幕府家譜・幕府祚胤伝〕。
  ┃   ┃   3月11日御出棺御葬送東叡山〔幕府祚胤伝〕。
  ┃   ┃   宝暦13年4月16日(1763年5月28日)贈従二位〔幕府祚胤伝〕)
  ┃   ┗ 演春(母甘露寺嗣長女。成身院)
  ┗ 女子(松平大蔵少輔勝以養女)
通同 (母風早実積女。宝暦11(1761)年生。
    左少将。正四位下。
    天明7年5月18日(1787年7月3日)卒)
行通 ┳ 通修 (元師通。母千種有政女。
    ┃   文化2年9月1日(1805年10月22日)生。
    ┃   侍従。正四位下。
    ┃   弘化3年7月2日(1846年8月23日)没)
  ┣ 雅寿王白川資延王嗣)
  ┣ 女子(准子。母同。光格院女房。号観照院)
  ┗ 女子(母同。在関東)
┳ 通訓(文化14年3月5日(1817年4月20日)生。従五位上。
  ┃   天保4年4月6日(1833年5月24日)没)
  ┣ 通善 ┳ 通治(実通修男。母家女房。天保2年5月4日(1831年6月13日)生。
  ┃   ┃
左少将。伏見稲荷神社宮司。大正5(1916)年3月4日没。
  ┃   ┃
室は、坊城俊明二女明子・植松雅言長女務子
  ┃   ┣ 女子(寿。紀俊尚妻。
  ┃   ┃
文久2年7月5日(1862年7月31日)没〔華族家系大成〕)
  ┃   ┣ 女子(胤子。母甘露寺愛長女親子。鍋島直大室)
  ┃   ┣ 通魯
  ┃   ┣ 通弘(分家)
  ┃   ┣ 女子(以下女子三人は、家譜による)
  ┃   ┣ 女子
  ┃   ┗ 女子
  ┗ 通治(通善嗣)
梅溪 季通
[ 慶長20年3月29日(1615年4月26日) 〜 明暦4年2月2日(1658年3月5日) ]
左中将久我通世朝臣男。母家女房。
法名・宗心〔系図纂要作梅林院宗心〕。
承応元年11月12日(1652年12月12日)任参議。
従三位・参議。
梅溪 英通
[ 慶安3年4月15日(1650年5月15日) 〜 享保3年7月22日(1718年8月18日) ]
季通男。母家女房。一字名・夬 〔類聚名伝抄〕
隆徳院円徹本悟〔系図纂要〕
天和3年8月23日(1683年10月13日)叙従三位。
従二位・権中納言。
梅溪 通条(本名量通)
[ 寛文12年12月11日(1673年1月28日) 〜 元文5年3月17日(1740年4月13日) ]
英通男。母甘露寺嗣長女。
至誠心院徳翁本光〔系図纂要〕
宝永3年正月21日(1706年3月5日)叙従三位。
正二位・権中納言。
梅溪 通仲
[ 元禄11年11月11日(1698年12月12日) 〜 元文2年6月17日(1737年7月14日) ]
通条男。母家女房。妙応院天巖道高〔系図纂要〕
享保14年正月9日(1729年2月6日)叙従三位。
正三位・非参議。
梅溪 通賢
[ 享保20年3月5日(1735年3月28日) 〜 明和2年5月23日(1765年7月10日) ]
通仲男。母家女房。清光院性岳宗円〔系図纂要〕
宝暦14年正月5日(1764年2月6日)叙従三位。
従三位・非参議。
公卿補任尻付
享保20年3月5日(1735年3月28日)誕生。
元文4年2月21日(1739年3月30日)従五位下。
寛保元年9月26日(1741年11月4日)元服昇殿。
同日右京権大夫。
寛保3年6月29日(1743年8月18日)従五位上。
延享4年4月14日(1747年5月22日)正五位下。
寛延4年正月5日(1751年1月31日)従四位下。
同11月24日服解(母)。
宝暦2年正月16日(1752年3月1日)除服出仕復任。
宝暦5年2月20日(1755年4月1日)従四位上。
宝暦6年5月10日(1756年6月7日)右権少将。
同25日拝賀。
宝暦9年正月24日(1759年2月21日)正四位下。
宝暦12年2月13日(1762年3月8日)左権中将。
梅溪 行通(本名恭通)
[  〜 文政7年6月7日(1824年7月3日) ]
通同男。母家女房。
家譜によると、任参議。
梅溪 通善
[ 文政4年7月19日(1821年8月16日) 〜 明治32(1899)年10月12日 ]
侍従通修朝臣男(実六条有言二男)。母家女房(実母家女房)。
元治元年8月29日(1864年9月29日)任参議。
明治元年時、正三位・参議(48才)。
このページの先頭へ戻る


南家高倉(藪)流
3家
※南家高倉流は、閑院家に従属。
中御門家
9家
花山院家
5家
四条家
7家
(園池⇒櫛笥庶流だが公屋が正親町三条実昭の猶子となった為、以降、閑院家となる。)
 四条家庶流大綱略系図
御子左家
4家
水無瀬家
5家
高倉家
2家

村上源氏
8家
宇多源氏
3家